11/01/23 07:39:22 0
政府は二十二日、地方自治体の個別の政策課題に関する住民投票の結果に法的な拘束力を
与えるよう、地方自治法を改正する方針を固めた。議会解散の是非などと同様に、
一部の政策についても、結果に拘束力を持たせることで、住民の意向をより反映させるのが狙い。
全自治体に強制はせず、自ら望んで関係条例を整備した自治体に認める。対象の政策課題は
一定規模以上の大規模施設の建設などに限定する。
こうした規定を盛り込んだ抜本改正案を二十四日召集の通常国会に提出する。
名古屋市では市民税10%減税をめぐって、河村たかし市長と議会が対立。
河村氏は辞職し、出直し市長選が行われるなど、最近、首長と議会とのあつれきが目立つが、
政策テーマによっては、住民投票で決着が図られることになる。
現行法は住民投票を議会解散や首長解職の直接請求(リコール)などに限定して認め、
拘束力を与えている。個別政策については、独自に住民投票を実施したり、条例を
制定している自治体もあるが、結果に従う法的な義務はないため、参考程度にとどまる。
*+*+ 東京新聞 2011/01/23[07:39:22] +*+*
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
2:名無しさん@十一周年
11/01/23 07:40:01 Ajry2kUc0
で外人に参政権、と
3:名無しさん@十一周年
11/01/23 07:43:36 c4mXa5Nm0
議員は不要だな
地域委員会で十分
河村市長と似たような発送だw
4:名無しさん@十一周年
11/01/23 07:45:34 77V/Qq3T0
>>2
だんだん外堀が埋まっていってるな・・・
5:名無しさん@十一周年
11/01/23 07:50:43 sQWLtazm0
> 全自治体に強制はせず、自ら望んで関係条例を整備した自治体に認める。
それなら法律で決める必要ないやん
6:名無しさん@十一周年
11/01/23 07:51:01 6zkpr/1M0
原発なんかひとつも建たなくなるぞ
7:名無しさん@十一周年
11/01/23 07:51:19 DmMrqYmD0
外国人が投票する
8:名無しさん@十一周年
11/01/23 07:52:15 L6cz9SjP0
議員定数削減と報酬削減 これやってくれ。
あと、仕事が楽で身分保障のある公務員改革な。
給料を2~3割下げて民間に近づけろよ。
9:名無しさん@十一周年
11/01/23 07:57:34 Qwjq6zbM0
因みにここで言われる住民は国民なw
直接請求権の規定に準じて拡大しようとしているので永住外国人は滞在者って扱いなんだけどなw
10:名無しさん@十一周年
11/01/23 07:58:06 6zkpr/1M0
>>2
>>4
甘い
住民投票は「外国人にも投票権を」仙谷長官
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
11:名無しさん@十一周年
11/01/23 07:59:24 0nzFrg2S0
賛成した場合は土地収用については一切文句を言わせないとしなければ意味ないだろ
12:名無しさん@十一周年
11/01/23 08:01:05 CygKSXSz0
>>5
可能であることを明言した形だから
意味はあるだろう
反対派の「それは法的におかしい」という意見を封殺する
13:名無しさん@十一周年
11/01/23 08:03:22 +m8k+A+v0
>>3
間接民主主義の否定だもんね(笑)
これを出す政治屋って決断したのはオマエらなんだから文句言うなって言いたいだけだろ。
まさに 『俺に決断させるな!!』が管直人 そのまんま(笑)っていう側面もあると思うを。
もちろんチョンに選挙権やりたいのもあるんだろうけどね。
14:名無しさん@十一周年
11/01/23 08:12:04 qbToqGby0
>>2
でも、この案は地方自治法の改正だから、国の公職選挙法に準ずることになる。
そうなれば、自治体側が勝手に外国人に選挙権を認める現行制度よりはるかによい。
ついでに、地方自治法も改正して外国人に選挙権を考えられないこともないが、
今国会では難しい。
15:名無しさん@十一周年
11/01/23 08:30:55 CVaPtAff0
>>12
憲法に反する法律は無効だし、法律に反する条例は無効だ。
16:名無しさん@十一周年
11/01/23 08:41:36 J37eHv8e0
民主ってなんでこういう姑息なやり方するんだ?
【国民主権・間接民主制が原則】
住民投票は日本国民のみ投票できる。
投票結果は首長・議会を拘束しない。
↓
外国人参政権の運動に敗れ、地方選挙権については、特別永住者に付与しても憲法違反ではないということに。(平成7年)
↓
地方自治体の重要な課題については住民の意思をより反映させるべきということで、
常設型住民投票条例を規定して外国人の投票も認めることに。(平成8年?)
↓
地方自治法上の住民投票については、結果に法的拘束力をもたせることに。 ← New!
↓
(5年後)
↓
シナリオ1
地方自治法と条例に基づく住民投票の一元化により、外国人が投票に参加した住民投票にも法的拘束力を持たせる。
シナリオ2
地方自治法上の住民投票に法的拘束力があるのだから、条例上の住民投票にも法的拘束力を認めるべきという主張に屈し、
外国人が投票に参加した住民投票にも法的拘束力が認められてしまう。
↓
(さらに5年後)
↓
法的拘束力がある住民投票に外国人が参加できるのに、選挙権がないのはおかしいと逆向きの論理に屈し、
外国人地方参政権が認められてしまう。←民主の目標はここ
17:名無しさん@十一周年
11/01/23 09:03:07 B69gsHkr0
>>16
5年後、さらに5年後、とか、何のんきなこと言ってんだ?
民主の任期はあと2年半。
1年後、さらに1年後、だろ。
18:名無しさん@十一周年
11/01/23 09:06:03 ZuGK2+P70
>>8
だな。うちの市で一番りっぱな
建物は市役所だもんな
あきれるわ