11/01/22 17:10:56 0
消費税の9%引き上げか、定年延長と年金支給年齢の引き上げか、あるいはその両方か。
政府の財政運営をめぐり、毎年の国の借金がどの程度になるのか試算が出たなかで、
与謝野馨経済財政担当相(72)が、年金支給について年齢支給引き上げを示唆した。
ふくらみ続ける政府の財政赤字への対策。庶民の生活に大打撃を与えることは間違いない。
内閣府が21日の閣議などで報告した「経済財政の中長期試算」では、慎重な経済見通しを前提とした場合、
2020年度の国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)は、23兆2000億円の赤字となるとしている。
このPBは、毎年の政策経費を、借金に頼らずに賄えているかの指標。PBがゼロになったとしても、
国や政府の借金が増えなくなるだけのことで、10年度に833兆円、15年度には1000兆円を突破するとされる
国と地方の公債残高、つまり累計の借金を減らすことにはならない。
日本の財政は、先進国で最悪の水準にあり、高齢化の進展で社会保障費は自然増だけで
毎年1兆円以上膨らみ続ける。このため、悲観的なシナリオの場合、20年度単年度の赤字が23兆2000億円となる計算だ。
この23兆円の赤字をゼロにするためには、消費税換算で9%程度の税率引き上げが必要となり、消費税率10%台は避けられない。
そういったなか、菅政権で税と社会保障の一体改革を担当する与謝野氏が、21日に
首相官邸で開かれた新成長戦略実現会議の席上、「人生90年を前提とした場合、定年の延長と同時に、
年金の支給開始年齢の引き上げも考えられる」と述べた。
自営業者などが加入する国民年金は、支給開始が65歳。厚生年金と共済年金は定額部分
(基礎年金に相当)の支給開始は01年度以降、段階的に引き上げられており、男性は13年度から、女性も18年度にいずれも65歳になる。
この引き上げに対しても、国民からは批判が相次いでいるが、それをさらに引き上げるという“与謝野発言”のインパクトは大きい。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
URLリンク(www.zakzak.co.jp)