【文化】 雄略天皇と継体天皇に注目 新著「ヤマト国家の成立 雄略朝と継体朝の政権」、京都教育大名誉教授が出版 at NEWSPLUS
【文化】 雄略天皇と継体天皇に注目 新著「ヤマト国家の成立 雄略朝と継体朝の政権」、京都教育大名誉教授が出版  - 暇つぶし2ch89:名無しさん@十一周年
11/01/19 15:29:58 R4dTmQU30
慶尚道は古代日本人が大いに活動した地域だから、そこに古代日本語が残っていた
だけのハナシだろ。
古いモノは辺境に行けば行くほど、残っているものだ。←民俗学の常識

半島の『三国史記』には、新羅の第四代の王=脱解は古代日本人だと書いてある。
「脱解、本、多婆那国の所生なり。其の国は倭国の東北、一千里に在り。」
この時代は1世紀だから倭国とは金印の出土した北九州で、そこから435キロ(適当だろうが)
東北に行った多婆那は丹波説が有力。

さらに初~四代王の時代に活躍した重鎮・瓠公という者がいるが、彼も古代日本人。
「瓠公は、未だ其の族姓を詳らかにせず。本、倭人。初め、瓠を以って腰に繋ぎ、
海を渡って来る。 故に瓠公と称す」

3世紀・邪馬台国の時代の金海市(釜山港の近く)の辺りは、完全に卑弥呼の支配下だし。
その流れで4世紀初めには、任那=金官加耶国を中心とする加耶諸国も大和朝廷が鉄を採って
いたので影響大。
六世紀前半まで下っても、慶尚南道固城(コソン)郡の古墳・横穴式石室が、古代日本独特の
朱塗りの石室。

誰がどー見ても、慶尚道には多数の古代日本人が住んでいて、影響力を行使したのだから、
その当時の言葉が残っていてもおかしくないわな。

何でもかんでも半島→日本だと決め付ける、日本の学者が未だにいるのが情けない・・・


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch