11/01/12 15:49:03 f/yoq3B90
何やってんの早稲田。
3:名無しさん@十一周年
11/01/12 15:50:04 8HtfxBC30
医師不足じゃなく患者が多すぎなだけだろ
4:名無しさん@十一周年
11/01/12 15:50:30 t64VCby00
卒業生を地元に根付かせられればいいけどな
5:名無しさん@十一周年
11/01/12 15:51:02 jDiVBeiTP
地方公務員平均給与を800万から500万へ
勤務医平均給与を1200万から800万へ
これで浮いた税金で医者を3割4割増やせるならそっちの方がいいんじゃね
6:名無しさん@十一周年
11/01/12 15:51:43 bbrJHOHN0
眼科医が多数
7:名無しさん@十一周年
11/01/12 15:54:32 AY91lmOb0
少し前まで医者が余りすぎって言ってた奴らは腹を切って国民に詫びたの?
8:名無しさん@十一周年
11/01/12 15:56:59 i4Q3iRbK0
東北福祉大医学部卒です(キリッ
9:名無しさん@十一周年
11/01/12 15:57:37 wQl9o1FPO
東北自治医大?
10:名無しさん@十一周年
11/01/12 15:58:48 GLJ4QcNe0
この病院、最近職員寮2棟建てて(1棟は建築中)、
職員専用保育園まで建てている。
そのうえ医学部か・・・
何でこんなに金有るの?って感じだよ。
11:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:00:29 wQl9o1FPO
国際医療福祉大が先だと思ってたが
12:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:01:23 rSMp0in20
誰が教えるの?
誰が指導するの?
ただでさえ忙しい、第一線の医師にそんな暇はないよ?
しかも教員としての給料しか払わず、患者まで診させようっての?
13:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:01:32 46mIrslj0
>>3
お前頭いいな!
14:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:04:12 KGhYTdGC0
医者は専門学校がいいよ。大学不要。行くの無駄。タダの技術者じゃん。
(患者と会話できない馬鹿ばっか)
15:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:04:44 GLJ4QcNe0
>>12
東北大医学部の植民地になるんだよ。
仙台厚生病院と東北大医学部は、道路挟んで斜め向かい。
仙台厚生病院長も東北大医学部を退職した名誉教授のポスト。
16:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:04:58 L/XTSypM0
地方都市では、個人病院が飽和状態。
今の病院の患者の多数が60以上の年寄りが占めている
後10年経てば結構鬼籍に入る。患者数激減で廃院多数。
医師不足と言って出てくるサンプルが総合病院の勤務医ばかり。
弁護士不足、会計士不足と同じ道を辿る。
17:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:05:54 BsOXqzV40
こうしてまたバカ私立医が量産されるのであった
18:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:13:13 Io5ANFK00
ていうか宮城県って患者の治療費踏み倒しが全国一位なんですけど。そんなところで
医者雇って病院作ってもみんな潰れるだけですよ?
19:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:17:57 oZCQNAMV0
強制的にずっと勤務させるつうの無理だろう
20:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:19:21 ldUR6JtP0
医師不足をどうこう言いたいんだったら、先ず新臨床研修医制度を撤廃しろっての
厚生省のカスどもが
21:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:24:16 /wah3CXQ0
病院が小型の大学を各地に作るのが、正しいだろう
いまどきは地域で働ける医者が欲しいんだから
地方の大学と病院で医学部は自然な流れだな
過疎の住民が医者になる方が早い、老人の先生は教授も兼任して
22:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:29:46 dsjoechd0
皮膚科なら考えないでもないな
23:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:32:58 us0Lyr7a0
歯科が昔同じ状況で大学を増やした・・
24:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:45:25 ccLu+p7v0
>>17
医者なんてバカで十分だろ
近所の国立大卒の開業医より私大卒開業医のほうが繁盛してるし人柄もいい。
25:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:46:31 CEY3yfdR0
歯科のすさまじい現状があるから
確実に医師会と厚労省が反対する。
26:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:47:55 LB9rucZY0
>>3
なるほど
27:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:49:54 wQl9o1FPO
>>20
苦情は蒸籠化へ
28:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:52:45 uoM8TOf/0
医師会「医師不足など無いっ(キリッ」
29:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:53:35 BsOXqzV40
>>24
繁盛してるし人柄がいい≠腕がいい
これ以上金で資格買ったやつが増えても困るだろ
30:名無しさん@十一周年
11/01/12 16:57:58 aPGd3fiq0
東北大と厚生病院はかなり仲悪いけど大丈夫かな?
東北大に協力してもらわなきゃ無理だろ。
31:名無しさん@十一周年
11/01/12 17:02:02 enCFt7nE0
>>6
目洗医者と思ってる?情弱さん
32:名無しさん@十一周年
11/01/12 17:10:13 SPmXUPpE0
病院へ行っても病気が治らない。
だから患者が慢性的に増え続ける。
医療費も膨れ上がる。
医者不足を解消しようが慢性的に患者が増え続ける限り解決しない問題がある。
病気を治す医療改革が必要。
日本は医療先進国ではない。
医療先進国という傲慢な考えを捨ててほしい。
33:名無しさん@十一周年
11/01/12 17:16:30 lsGvdFQa0
>>32
医者が本当に病気を治すことができたら
医者の平均寿命は200歳、薬剤師の寿命は150歳だろう。
ところが実際は医者の寿命は一般人の寿命と変わりがない。
そんなものだ。
人間には地震は止められないし、台風の進路は変えられない
寿命も延ばすことなどできはしないのだ
34:名無しさん@十一周年
11/01/12 17:20:06 eSp9cf7p0
仙谷更生病院も作ってw
35:名無しさん@十一周年
11/01/12 17:28:09 lsGvdFQa0
医学部新設も、分野の細分化も(内科→呼吸器科・循環器科・老年科・消化器科・・・)、
大学院大学への変更も
ぜんぶ教授などの「偉い人」ポストを増やすため。
団塊対策テラワロス
三流医学部新設より、一流医学部の定員増のほうが
はるかに簡単で安いんだよ。
団塊に渡すポストなんかねえよ
36:名無しさん@十一周年
11/01/12 17:32:03 2nMxvQQt0
宮城教育大学医学部
宮城大学医学部
東北文化学園大学医学部
石巻専修大学医学部
仙台大学医学部
このくらい乱発しないとなw
37:名無しさん@十一周年
11/01/12 17:38:30 7y24Rsv40
>>20
その通り、大学の医師派遣機能を破壊せしめた制度がある限り
すべて後手後手の対策にならざるを得ない
いなくなった所では今日明日の患者発生に対応しないといけないのに
まずは前の状態に戻すべきだろうな
38:名無しさん@十一周年
11/01/12 17:41:22 SPmXUPpE0
「医療の限界」こんな言葉を口にする医者がいる。
限界を作っているのは自分達だろうと思った。
医者の程度の低さを思い知った。
39:名無しさん@十一周年
11/01/12 18:05:41 yRgsfgmU0
骨折を隠した医師・小井土雄一
骨折を隠した医師・高里良男
骨折を隠した医師・長谷川栄寿
骨折を隠した医師・今井一徳
骨折を隠した看護師・大和田文代・高瀬律子・安井俊子
医療ミスを隠した病院
全盲患者を放置→頭部外傷・骨折
災害医療センターの医療ミス
災害医療センター(東京都立川市)救命救急センター看護師・安井俊子が,
全盲患者の食事介助中に,電話がかかってきたという理由で,
本来,元に戻すべきベッド柵を下げたまま,患者を放置して持ち場を離れました。
頭部もギャッジアップしたままでした。
この結果,患者は転落し,頭部外傷・骨折を負いました。
災害医療センターの看護師・安井俊子は,家族が面会で入室した時にも,
ベッド転落の事実を知らせませんでした。
災害医療センターの救命救急センター責任者・小井土雄一は,
災害医療センター救命救急センターの過失による頭部外傷・骨折について,
家族に対し「説明はしない。俺は病院職員を守るために来たんだ。」として,
説明・謝罪を行いませんでした。
災害医療センター医療安全管理室(高里良男・大和田文代)は,
国立病院機構への報告義務を怠り,骨折の事実を隠蔽しました。
(立川簡易裁判所平成21年(サ)第99号)
これは,裁判所の証拠保全によって,わかった事実です。
40:名無しさん@十一周年
11/01/12 18:10:17 EKbWXfFZ0
Fラン医学部を増やす気か・・・・
41:名無しさん@十一周年
11/01/12 18:15:27 UEz/46C90
>>34はもっと評価されて良い
42:名無しさん@十一周年
11/01/12 18:16:21 V9Lkiyib0
これ、医院存続に危機を感じた職員、組合の意見を上層部がくみ取って成立したんだよな
地方医療は待ったなしの瀬戸際だな
43:名無しさん@十一周年
11/01/12 18:20:55 BT4QKLlb0
>>7
>少し前まで医者が余りすぎって言ってた奴らは腹を切って国民に詫びたの?
少し前に、産科医や小児科医の不足が問題になったが、
年間出生数の推移を調べると、37年前に200万人だったのが、
漸減して、現在では、100万人だ。
当然、子どもの数も激減している。
変だと思わないか。
44:名無しさん@十一周年
11/01/12 20:42:45 wQl9o1FPO
>>43
苦情は司法へ
45:名無しさん@十一周年
11/01/12 22:30:44 6o3+zOIS0
今の医師不足は、自民党が医師会と結託して定数削減としたからです。
僻地勤務を実習義務化すれば簡単にへき地医療は、解消する。
医者の馬鹿息子たちが親に僻地は否だと甘える構図が今の無医村の始まりです。
46:名無しさん@十一周年
11/01/12 22:32:57 3Z2JYVnU0
どんどん医者の教授ポストをふやせ。だれでも教授になれるようにしろ。
47:名無しさん@十一周年
11/01/13 00:23:05 nfQDBsf40
このご時勢で教授以下のポストが一挙に増加すんな。
他の理系学部は全く無いのに。
48:名無しさん@十一周年
11/01/13 01:29:04 eHnZaSgH0
>>45
>僻地勤務を実習義務化すれば
経験が浅いうちは、先輩の多いところで、経験を積むべきだと思うが。
49:名無しさん@十一周年
11/01/13 01:35:59 pNfxBCqp0
宮城に私立の医大つくって喜ぶのはバカ息子を抱える宮城の開業医だけ。
東北に関しては、医者増やすなら既存の医大or医学部に一校あたり10-20人定員を
ばらまくのが現実的。どうしても新設するなら、唯一国公立医学部のない岩手だろ。
>>46,47
教授なのに50過ぎても当直したりするんだろうね。目黒医大では。
50:名無しさん@十一周年
11/01/13 01:48:31 pNfxBCqp0
このへんの話を既成事実化されるのが嫌なんだろ。
医師を増やすな!?全国の大学病院長らが医学部新設反対の“声明文”を公表へ
URLリンク(diamond.jp)
タイトルはミスリードで実際の記事は医師は増やしても医学部増やすなってのが、上記の
リンク先の話なんだが、このへんが漏れてきたんでちゃんと福祉大とも話がまとまってないのに
見切り発車的に公表せざるを得なくなったんだろうな。
で、東北薬科大あたりが二股かけられてるのかね。
51:名無しさん@十一周年
11/01/13 01:49:58 x8Yr/AFg0
お願いだから都の西北は
医学部を作ってくれ、
頼むから・・・・・・・・・・・・・・
俺は一期生で入学するのを物凄く切望する
52:名無しさん@十一周年
11/01/13 01:51:01 1RD7QYHA0
>>51
医師になりたいだけならべつに早稲田にこだわらなくても
53:名無しさん@十一周年
11/01/13 01:52:40 MW6yWsez0
>>38
医療の限界のない名医に10万歳まで生かしてもらってくれたまえ。
54:名無しさん@十一周年
11/01/13 01:59:54 +KXgs2m00
病院が医学部を作る…川崎医科大学という前例があるじゃないか?
>>病院が医学部新設を目指す動きは「聞いたことがない」という。
これは文科省の方が無知ってことか?
55:名無しさん@十一周年
11/01/13 02:01:27 0cjqmYGk0
厚生病院って廃止対象だからパフォーマンスだろう
56:名無しさん@十一周年
11/01/13 02:01:31 yfWl9F+b0
>>24
繁盛してて人柄がいいから、いい医者なのかね?
57:名無しさん@十一周年
11/01/13 07:05:59 zUiWV5bh0
>>45
僻地民がすすんで未熟な医師の練習台になってくれるんなら(もちろん訴訟禁止)、僻地に行く意味もあるがな。
でも、変な癖、変な治療法が身についてしまうし、きちんとトレーニング受けたやつとは腕が違ってくるな。
かといって、10年目以上ののベテランは、人口の多い都会で働いてもらった方がたくさんの命を救えるとおもわんか?
58:名無しさん@十一周年
11/01/13 07:44:40 amyv4AhkP
>>54
聖マリアンナもそうだよ。
東横医院が先にあって、聖マリアンナ医科大学を後から作った。
医者が足りないわけでも、看護師が足りないわけでもなく、
病院が多すぎるんだよ。
特に仙台の青葉通り周辺は、病院だらけ。
そこに大学病院が救急をやり始めたら、向かいにある病院の患者は減る。
大学病院が臨床やらないという前提で青葉通りの病院群が成立していた。
療養型か回復期リハビリテーション病院になれば地域での役割が増えてくるよ。
59:名無しさん@十一周年
11/01/13 08:07:55 DUtQSRcC0
>>54
杏林大学も病院が母体のはず。
病院が医療系短大作り、そこから医大を作ってるはず。
昔、その病院(三鷹の新川病院)の近所に住んでた。
60:名無しさん@十一周年
11/01/13 08:09:33 cv3xkKov0
楽して儲けるだけの開業医がクソだって事さ
61:名無しさん@十一周年
11/01/13 08:40:05 BOcd95Ys0
>>55
それは厚生年金病院
仙台には東北厚生年金病院もあるよ
62:名無しさん@十一周年
11/01/13 08:42:31 f1IszIjs0
医師は税金で食べる公務員なんだから、
医者は自営業で社長とかいうやつらをどうにかしないと。
競争とか意味ない。医院の敷地内に薬局作ったりあほかと。
63:名無しさん@十一周年
11/01/13 08:45:19 D4w3KPb20
仙台厚生病院が仙谷厚生病院に見えたorz・・
64:名無しさん@十一周年
11/01/13 08:46:20 Q/n3ZYYsP
厚生病院ってこども病院も運営してるんだろ
65:名無しさん@十一周年
11/01/13 08:47:33 df1R69ld0
>>63
おまおれ
疲れてるのか俺(´・ω・`)
66:名無しさん@十一周年
11/01/13 08:50:50 qAvQaMg00
埼玉医科大学も前身は毛呂病院、
文科省はS40年代の新設医大ラッシュ時代のことは無視しているんだね
この時期、医大は既成大学か既成病院のどちらかが母体
67:名無しさん@十一周年
11/01/13 08:51:49 L0GWtviw0
>文科省によると、病院が医学部新設を目指す動きは「聞いたことがない」という。
cf:川崎医科大学、聖マリアンナ医科大医学、杏林大学
役人の間違いをそのまま垂れ流しても誤報になるんじゃないのかね。
ちょっと調べてから記事にしろ。
68:名無しさん@十一周年
11/01/13 08:51:59 qzI+AG9A0
こいつら大学作って儲けたいだけだろ。
医者ってのは卒業後、最低10年修行してやっと一人前なんだろ。
ただでさえ医者不足なのに、大学教員や指導役の医者ををどうやって確保すんだよ?
法科大学院の失敗を繰り返して、質の悪い医者を乱造して医療ミス増えるのが眼に見えるわ。
69:名無しさん@十一周年
11/01/13 08:54:00 AaKxjwEI0
>>8
でも医学部だから東北大工学部より偏差値上になるんだよw
70:名無しさん@十一周年
11/01/13 08:57:38 nhvsDbWs0
15年前に既に将来の医師不足が叫ばれてた
だが医師を育てるのは10年かかりコスト的に云々と
医師会も厚生省も医学部新設にはこぞって反対した
そして受験戦争と就職難で
たくさんの若者が死んだ
71:名無しさん@十一周年
11/01/13 09:00:23 DPrhU1eI0
私立医大とか作っても駄目だろw私立医大だと一部を除いて年間
500万とか掛かるだろ?それを出せるレベルの人間が東北地方に
収まるもんかねえ?岩手医大でも定着率は50%ないようだしな。
72:名無しさん@十一周年
11/01/13 09:04:55 qydTGph90
小規模大学がたくさん出来たほうがいいだろう
病院と地元大学で医学部作れば、学費も半額以下にできるし
実習は病院でできるし、教授も病院の医師がやればいいし
最新設備は卒業後覚えればいいし、手作り大学だな
73:名無しさん@十一周年
11/01/13 09:05:01 3urgq1k70
>>68
昔の私大医はもっと偏差値ひどかったから、問題ない
74:名無しさん@十一周年
11/01/13 09:09:06 nfQDBsf40
最近の私大医は昔、易しかった所も難化してきたな。
早稲田くらいのレベルか。
75:名無しさん@十一周年
11/01/13 09:20:36 jkDqp68H0
それより女子医大を買収するという早稲田大学医学部構想はどうなった?
76:名無しさん@十一周年
11/01/13 09:31:07 PYldoRmD0
医者不足云々いうまえにチーム医療を拒絶するアホどもを根絶しろ
まずは医学部の連中をVIPあつかいするのやめないと歪んだプライド持った奴がいつまでも減らない
77:名無しさん@十一周年
11/01/13 09:31:07 pxz0z+Mm0
医者よりもエネルギー・資源問題を解決する科学者育成の方が大事だと思うけどね。
老人延命なんて無駄でしょ。
78:名無しさん@十一周年
11/01/13 09:35:19 nfQDBsf40
>>75
早稲田は慶應の拡張主義が収まった事でやらんでしょ。
収益を圧迫するから、女子医との連携で十分というスタンスでしょ。
79:名無しさん@十一周年
11/01/13 10:01:48 haJSBNwL0
>>53
これらかは名医のみが生き残る時代になる。
のらりくらりとやってる医者は駆逐される。
80:名無しさん@十一周年
11/01/13 10:02:38 IWTdOyrW0
戦国がまた何かしはじめたのかと思った
81:名無しさん@十一周年
11/01/13 10:10:35 haJSBNwL0
人口減少が加速し医者は必要なくなる。
のんびりとあぐらをかいてきた医者は駆逐される。
名医のみが生き残る時代にきたのだ。
いや名医が報われる時代に来たのだ。
容赦なしの医者生き残りの時代に突入したのだ。
時代を前にして医者達は恐怖におののくだろう。
82:名無しさん@十一周年
11/01/13 10:16:28 dtE2PwGY0
>>69
つか、東北大でその後勉強したり、医局に入れば同じこと。
三流医大卒でも医者になってから東北大と関わりを持てる。
83:名無しさん@十一周年
11/01/13 10:19:55 03tiXVul0
スポーツでなお上げたせいか
84:名無しさん@十一周年
11/01/13 10:22:46 rcKvC8Mk0
Fラン大に設置すんの?
じゃ漏れでも医者になれるかもしれないな
人生大逆転のチャンスや
85:名無しさん@十一周年
11/01/13 10:24:38 WlfVV64p0
>>81
金無し老人をどう切り捨てるかだろうな
戦前生まれと違ってぜいたく病で内蔵がよれよれだから
これからもっと酷くなるだろうな
86:名無しさん@十一周年
11/01/13 10:27:13 EZnNNFnE0
Fラン大でも大抵の場合、医学部はそれなりに難しいだろ
あと授業料がバカ高い
87:名無しさん@十一周年
11/01/13 10:29:28 AaKxjwEI0
偏差値がFラン医学部>旧帝非医って30代以上には信じられないよねー
88:名無しさん@十一周年
11/01/13 10:31:34 dtE2PwGY0
宮城県の場合、東北大があるからと、教育をすべて丸投げしている部分がある。
理系だと、東北大、県立宮城大、東北学院大、東北工大ぐらいかな。
特に宮城県で医学部だと東北大以外選択肢がない。
つまり超秀才でないと宮城県内で医学を学ぶ機会がないわけだ。
それ以下の医学部があってもいいだろ。
89:名無しさん@十一周年
11/01/13 10:32:12 haJSBNwL0
>>85
医者が介護をする時代がくる。
90:名無しさん@十一周年
11/01/13 10:40:21 YI5ADy0a0
いやこれはいいことだ。
東北大医の偏差値は68オーバー
東大理Ⅲか東北大医かという選択の奴らがほとんど
(例:「センター失敗した~、自己採点700・・」)
そんな人外どもが地方医療なんかやりたいと思うか?
ついでにいうと、東北大の本体は研究所だ
加齢研という医学部の研究所がある
そこに人材を供給するのが学部の役割という考えが教授たちの頭にある
多分、東北大医の滑り止めとして偏差値60以上は維持するだろう。
県とか自治体が奨学金出せばもう少し上積みも期待できるしな
91:名無しさん@十一周年
11/01/13 10:55:52 haJSBNwL0
移民排斥があいまって先進国の人口減少が加速する。
まったなしの医者淘汰の時代に突入しました。
92:名無しさん@十一周年
11/01/13 10:56:02 Q/n3ZYYsP
札幌、福岡などに2番目の医学部の大学があるし、金沢岡山でもあるようだ
仙台に無いのが遅すぎたくらい
まして東北は医師数が圧倒的に少ない所だ
93:名無しさん@十一周年
11/01/13 11:03:40 haJSBNwL0
医者の敷居を下げてどんどん増やせばよい。
医者に足らないのは競争力だ。
競争力がないから技術力もないのだ。
94:名無しさん@十一周年
11/01/13 11:10:16 kcDMhW1Z0
以上、仙谷更正病院の妄想でした。
95:名無しさん@十一周年
11/01/13 11:29:29 mzl4/vYe0
仙台にはもうひとつ医大があってもいいね
私立だと学費がかかるから地元で働くことを条件に給付の奨学金制度を作るのがいい
96:名無しさん@十一周年
11/01/13 11:30:22 haJSBNwL0
今にも破綻しそうな社会保障費を減らすには患者を減らさなければならない。
患者を減らすには医者を増やし競争力をつけて技術力をあげ病気の根治を目指さなければならない。
「医療の限界」を口にする医者は無能と言っても過言ではない。
97:名無しさん@十一周年
11/01/13 11:33:27 L3LWh19c0
>>33
できもしないことをできると言って金を取るのはバードカフェのおせちと同じ詐欺師ですね。
98:名無しさん@十一周年
11/01/13 11:44:26 8P2LHeAn0
医者を増やす
そして等級をつける
二等医師、三等医師とか
で業務内容に制限を設ける
今でもやってもらいたいぐらいだけど
あの開業医には三等医師△×○+と看板かかるのかと想像すると楽しくなる
99:名無しさん@十一周年
11/01/13 11:54:42 bXwXBGFHP
宮廷あたり残して、国立文学部潰そうぜ
で、医学部と工学部を新設
まぁ、医学部は私立に任せても良いかもしれんが
100:名無しさん@十一周年
11/01/13 12:00:53 vmvvodnu0
介護師看護師も人手不足気味だから、
高校の科目に介護看護関係の科目も追加して
卒業後に就職できるようにしたらどうかな?
高校卒業しても就職しないでぶらぶらしてる人けっこう多そうだし
社会に役立つ人材を輩出してほしいよ。
101:名無しさん@十一周年
11/01/13 12:11:20 XAHeVSqe0
都会で働けない仕組みがないと、今と同じだよ。
地方限定免許を導入すべき。
一生、そこから動けない仕組みが必須だよ。
102:名無しさん@十一周年
11/01/13 12:16:34 haJSBNwL0
>>100
>介護師看護師も人手不足気味だから、
>高校の科目に介護看護関係の科目も追加して
同意。介護、看護だけでなく医療も追加するべき。
社会に必要ない古文漢文は排除するべき。
一般人が医療について無知なのが医療発展の妨げになってる。
103:名無しさん@十一周年
11/01/13 12:37:15 Z+om+KU/0
農協系の病院?
104:名無しさん@十一周年
11/01/13 12:43:47 x8sM3p+G0
病院主導ってのが目新しい?
斜め向かいの東北大がなんかしら手を貸すんだろうけど。
105:名無しさん@十一周年
11/01/13 12:44:56 amyv4AhkP
>>98
増やしてもマイナー科の医師が増えるだけ。
等級はミシュランにでもつけてもらうのか?
>>100
介護は人手不足以前に予算不足。
そして技術不足。
>>101
究極はそれだが、優秀な医師が東京、大阪に集まり、
あまり優秀でない医師が東北に集まる状態が固定される。
そうすると住民は騒ぐよ。
東北大学クラスなら、もう相当の医師が戻ってきていると推測される。
逆に、仙台にあんなたくさん病院が必要なのか?
他の東北5県にも医学部はある。
そこの定員を増やす方が合理的だ。
106:名無しさん@十一周年
11/01/13 12:55:17 aR6Qw9YT0
>>100
定員なんてどの県の大学も80~100で似たり寄ったりだし、
県人口を考えたら他の5県の方が恵まれてるぞ
107:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:02:26 y7N+7nmK0
医師免許制度の廃止で。
消費者の目で腕を見極め、ダメ医者は市場原理で淘汰。
なにが問題となるか。
108:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:06:56 aR6Qw9YT0
>>107
見極められなかった消費者が国を訴える
109:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:07:35 WpGJ6cu30
注射薬を間違えた注射違反など
軽微な医療事故は、裁判をなくして点数制にする
5年ごとの更新で原点がなければゴールド免許
逆に15点以上の減点で1発免停
110:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:16:05 ooy/P33m0
キミたちもわかっていることと思うが、里見のような甘いことを言っていては、
極寒の仙台に飛ばされても文句は言えないだろう。
言動には十分に気を付けてくれたまえよ。
111:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:22:01 e5/RYk2w0
医学部を一杯増やすべき。
で、5年で免許更新。
免許更新の度、国家試験w
112:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:24:34 Suw8Hfal0
>>101
都会で症例たくさん見ないと医者の腕は育たないのに
本見ながらちょちょいとするもんちゃうぞ
113:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:28:05 amyv4AhkP
>>111
それをやるとペーパー医師ばかりになる。
車庫入れも満足にできないおばちゃんがゴールド免許で、
毎日運転してる配送の運ちゃんの点数が減るようなもの。
医師免許を持ってる専業主婦というのがたぶん何千人といる。
もしかすると1万人超えたかもしれない。
同僚と結婚して子ども産んで、そのまま専業主婦になってる。
114:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:30:36 Suw8Hfal0
競争競争と言ってるやつは、自分が大量発生した経験足らない医者の犠牲になることを想像してない
二級医師や看護師を医師に上げろと言ってるやつは、二級や元茄子医師にかかるつもりはない
115:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:32:03 16jJnk5h0
高校出て、3年くらい医療専門学校で勉強したら、自動的に医師免発行して
医師になれるようなシステムにすれば、医師がもっと増えると思うんだが。
116:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:38:16 xDrx+z9K0
>>115
経験が足らず、きちんと診れない医師大量生産しても意味が無い希ガス。
手段のためには目的は問わないってなら良いと思うが。
117:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:39:03 CtJUlCJg0
敷居下げてどうしようもない医者を量産しても怖いだけなんだけどw
118:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:41:09 RWZmLiPx0
>>114
むしろ何十年前の知識で医者やってられるほうがよほど怖い
医者は60で定年にするべき
119:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:43:40 Suw8Hfal0
>>118
それはまず日野原さんと持ち上げてるマスゴミに言いなさい
120:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:46:36 Suw8Hfal0
>>118
ああ、それと60強制定年にしたら産科がどうなるか調べて発言してくれ
121:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:49:50 haJSBNwL0
医者の敷居を下げつつヤブ医者を大量生産しないにはどうすればよいか?
大学を入学しやすく卒業しづらくすればよい。
122:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:50:03 xDrx+z9K0
競争って言うけど競争の本場アメリカじゃ”検査や手術で高い金とって機材はボロいボッタクリ病院”と”良心的でかつかつでやってる病院”とじゃ前者が競争力高すぎて後者がつぶれてる、
いわゆるバンパイア効果が問題になってるけど・・・。
URLリンク(www16.ocn.ne.jp) ←これ中ほどに有り
123:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:52:36 mi7kDOJw0
おれが中学生のときは医者余ってると言われて騙されたな
124:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:52:58 mzl4/vYe0
そんな失礼な奴らがいるのか
125:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:53:05 hJV/sqnt0
>>117
でも、トップクラスの医大を出た医師が必ずしも名医になってるとは限らないという現実。
帝京医卒で名医って人も実際には居るわけだし。
126:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:53:48 Suw8Hfal0
>>121
それ下位私立医がやってるから
国試受からなそうな奴を卒業させたら合格率下がって評判落ちるからな
そこまでやって、大金払って国試予備校通ってそれでやっと合格率だが
127:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:56:22 Suw8Hfal0
>>125
帝京医卒の名医って誰?
128:名無しさん@十一周年
11/01/13 13:58:18 w+ZdLHWI0
でもあれだな、500床もない病院を大学病院にしようっていう発想が理解できない
最低でも700床は必要だろう
129:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:00:49 wbLnXEdo0
>>101
固定化すると質が保てなくなる
流動化した方がいいんだよ
そのためには昔の医局制度が一番良かった
130:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:01:11 1I0L8qcO0
>>58
その仙台市内の一角はどうか知らんが、マクロ的には医者も看護婦も足りないぞ?
病院じゃなく診療所が多いだけだろうが
131:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:01:20 haJSBNwL0
>>126
医者になりたくても金銭的な問題で諦めている人もたくさんいるだろう。
そういう人たちを入学しやすい環境づくりが必要。
132:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:02:02 A/MG4yvN0
福岡県には九大医に加えて福大医、久留米大医、さらに産業医科大もあるが
宮城県には東北大医しかないんだっけ?
人口が違うとはいえ無さ過ぎだし、旧帝は偏差値高いから私立でもう少し偏差値低いのがあるのはいいことだと思う
そもそも東北に私立医が岩手医大しかなく、その岩手医大は岩手唯一の医大。少なすぎだな
でも実際に新設医大を作るのはかなり厳しすぎる
133:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:03:47 Suw8Hfal0
>>131
国立医受かればいいでしょ
134:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:05:04 wbLnXEdo0
>>128
弘前も秋田も山形も700床未満だぞ
135:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:06:09 +QZrkIGV0
医師の数が少ないんじゃない。
医師の地域偏重、診療科偏重が問題なの。
136:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:06:34 RWZmLiPx0
>>120
若者をちゃんと育成すれば
べつにどうにもならない
医者は目の前のことしか考えられないから役人と国民が考えるしかない
137:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:06:33 rTOt39fe0
地方大出身のやつに最低5年は地方に留まることを義務付けるべき。
138:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:08:18 haJSBNwL0
>>133
国立にたくさん入学すれば国に負担がかかる。
139:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:09:53 cCCs975y0
>>128
厚生病院だけで大学病院になるのは診療科が足りなすぎて無理。
実際にはどこかを買って分院化すると思われ。
小泉時代なら社保系は売りに出てたんだがなぁ。
140:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:10:08 Suw8Hfal0
>>136
医学部教育に6年、そこから一人前になるのに10年
それまでに今の産科の大半の50以上は消えるわけだが、その間どうすんの?
学生に産科強制させるか?
それとも助産師に任せるか?w
141:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:11:22 wbLnXEdo0
>>138
医者の敷居を下げつつヤブ医者を大量生産しない
そもそもこれに何の意味があるの?
たくさん入学させても医師免許与えなかったら医師不足の解消には繋がらないじゃん
だったら入り口から絞ったほうが効率がいい
142:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:13:11 Suw8Hfal0
>>138
国立医に受からん頭の人が医学部の授業についていけるの?
143:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:13:37 RWZmLiPx0
>>140
10年後に定年導入すればいいだろ?
144:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:15:21 zq8Bs9skI
臨床研修医制度を元に戻せば医師不足も解消されるのにね。
145:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:16:29 RWZmLiPx0
まぁどうせ医療費はこれ以上出せないから
あと10年以内に国民皆保険は廃止だよ
そしたら一気に医者が余る時代になる
146:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:16:28 Suw8Hfal0
>>143
定年退職に代わるその若者が産科に来ないんですが
147:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:18:32 haJSBNwL0
医者になりたくても金銭的な問題で諦めている人もたくさんいる。
これって医療界にとって致命的欠陥なんだよね。
名医になったであろう人材をみすみす逃し医療の発展を阻害しているのだから。
こういう欠陥的な仕組みをなんとかしないとだめ。
貧乏人でも高度な教育を受けるシステム作りが必要。
148:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:18:59 /WjH8GCCP
仙谷厚生に見えた
149:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:19:30 RWZmLiPx0
>>146
医者を自由にやらせてたら国民が迷惑するってことだな
卒業時に強制的に振り分けるようにするしかないね
150:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:19:32 Suw8Hfal0
>>147
国立医行くか私立医の奨学金取れよw
151:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:20:26 Suw8Hfal0
>>149
国にそんな権利どこにあるの?
憲法にも職業選択の自由保障されてるよ?
152:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:21:07 L3LWh19c0
>>99
旧帝以外で文学部ってあんまり無いと思うが。岡山大とか金沢大とか旧帝に次ぐところくらいじゃね。
153:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:22:11 VeiVrwYj0
ひも付きの給付奨学金じゃ駄目なのか
154:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:23:57 wbLnXEdo0
>>149
なんで待遇を改善する方向にいかないの?
お前は「ホントは内科に行きたかったけど成績悪かったから仕方なく産婦人科になったヤブ医者」にお産とかまかせたい?
155:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:23:59 RWZmLiPx0
>>151
各科の定員を先に決めておけばいいだけだろ
どこにも入れなかったら医者をやめる自由がある
156:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:26:09 Suw8Hfal0
>>155
各科の定員定める権利がどこにあるのw
157:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:26:22 DPk/qmVXP
>>154
医学生に自分で専門を選ぶ権利を与えてるのがそもそもの
間違い。
そんなことやってるから、過疎地の病院に来てもらうため
には年収5千万とかいう、医師免許バブルが生まれてるん
じゃないか。
158:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:26:25 wbLnXEdo0
>>147
本当に医者になりたければ日本全国どこかの国公立に入って奨学金もらってバイトもすればいい
貧しい家庭でも十分卒業して医者になれるよ
それすら学力が足りなくて出来ないなら向いてない
159:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:27:39 amyv4AhkP
>>130
マクロ的に足りないんじゃなくて、使える医者が足りないの。
やる気のない若手をいくら増やしても何の役にも立たない。
160:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:29:01 Suw8Hfal0
>>157
逆に考えるんだ
なんでバブル求人になってるのか、そんなバブルな求人になぜ誰も飛びつかないのかと
161:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:30:15 haJSBNwL0
>>141
たくさんの中からより優れた人材が輩出され藪医者が選定されないだけだから医師不足は解消されます。
>>142
国立医はパイが決まっている。財政困難な状況でこれ以上国立医のパイは増やせない。
だから私立医を増やすしかない。
162:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:31:18 RWZmLiPx0
>>154
>なんで待遇を改善する方向にいかないの?
待遇よくしても意味がないから
>「ホントは内科に行きたかったけど成績悪かったから仕方なく産婦人科になったヤブ医者」にお産とかまかせたい?
どの医者にかかっても値段が一緒なのが今の医療だからな
医者はどの大学をどのぐらいの成績で卒業してどんな研究をしたのか名札に買いて首から下げることにすればいいのに
163:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:32:09 LpFNocwv0
アメリカとかと同じように正規の医師と看護師の間の資格を作るべき
患者とのコミュニケーションをとり易い性質の人の方に老人は流れるだろ
正規の医師の質の評価も、彼らがやってくれるだろう
正規の医師は、即効で病気を治す名医以外、駆逐されるべき
164:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:32:11 Suw8Hfal0
>>161
下位国立医に受からないような人が優れた人材ねぇ
165:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:32:21 tHIpoc5h0
> 医師免許を持ってる専業主婦というのがたぶん何千人といる。
> もしかすると1万人超えたかもしれない。
> 同僚と結婚して子ども産んで、そのまま専業主婦になってる。
推薦の女、減らせばよい
166:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:34:34 y2ez7cvS0
>>145
>まぁどうせ医療費はこれ以上出せないから
>あと10年以内に国民皆保険は廃止だよ
そのための消費税増税ですよ。
>そしたら一気に医者が余る時代になる
というか、既に、人口減少時代に入っているわけで、
将来、必要な医師の数について、冷静に考えるべきだ。
年間出生数は、今から37年前には200万人、
現在は100万人、
20年後は70万人、
40年後は50万人だ。
産科や小児科だって、医師余りの時代が近付いている。
167:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:34:46 jwHqqfA20
仙台周辺でブランド物や限定品の買い物できるかなぁ?
結局、新幹線で東京に出てきて買い物して帰るなら、
最初から都内近郊に勤めるよね。
168:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:34:50 wbLnXEdo0
>>162
意味がないのはなぜ?
ちゃんと休みが取れて、マジメにやってても逮捕されるような状況が改善されれば
産婦人科で頑張りたいって言ってる学生はたくさんいるよ?
169:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:35:00 YR9hrnce0
老人患者が多すぎるだけ。
将来的に増やした医師が不要になる。
ただ、まだ海外などに輸出しやすい医師を増やすならいいのかな。
170:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:36:07 DPk/qmVXP
>>160
人は、年収1000万か2000万の収入があったら、あとは
現金よりも生活環境の方が大事なんだよ。
都会の華やかな環境で生活したいということ。 そこで
マターリやっていければ幸福なんだろ。
現在の医師不足の状況では、過疎地に行かなくてもそこ
そこの生活ができるからじゃないの。
171:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:37:04 RWZmLiPx0
>>166
ことしは50兆円赤字でそれをカバーするには消費税30%上げないといけないんだけど正気なの?
さらに今後労働力人口が減って税収が減り、社会保障費は1兆円ずつ増えていくわけだが
172:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:37:15 y2ez7cvS0
>>168
そのとおり。
年間出生数も子どもの数も激減しているのに、
産科医や小児科医が不足って、変だよね。
173:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:38:27 wbLnXEdo0
>>161
まあ言いたいことはわかったけど、その下位国立にも受からない優れた人材を大量に私立に受け入れるための金は誰が出すの?
そしてそいつらが卒業して医者になれなかったらどうなんの?ニート?
174:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:40:50 RWZmLiPx0
>>168
餌で釣って働かせると際限なく餌をやらなければならない
ムチで叩いて働かなければ生きていけない状態に追い込んだほうがいいってのは
企業が従業員にどう接しているかを見ればすぐわかるだろ
175:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:40:53 y2ez7cvS0
>>171
おっしゃるとおり。
あなたは、正しい。
消費税5%で、税収10兆円。
現在の医療費35兆円は、消費税17.5%相当だし、
将来を考えると、気持ちが暗くなるよね。
176:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:41:13 DPk/qmVXP
>>173
医師免許で看護師としても勤められる制度にすればいい。
公認会計士と税理士の関係みたいに。
177:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:42:32 wbLnXEdo0
>>176
医者になれなかったらって言ってるだろ
医師国家試験に落ちたって前提での話だよ
178:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:45:25 Suw8Hfal0
>>174
医者を奴隷か何かと勘違いしてるだろw
179:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:46:25 haJSBNwL0
財政負担で国立医は今後なくなっていく可能性がある。
だから私立医を増やす方向になるだろう。
その際、私立であっても貧乏人が入学しやすいシステム作りが必要である。
でなけば医師の真の競争力が失われ医療の発展は壊滅的になるとみていい。
180:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:46:47 SS6kgN9J0
>>165
同僚だった女医さんで現在専業主婦に徹しているコがいる。
ドクターとしては結構優秀だったが、妊娠を機に病院をすっぱりやめた。
出来ちゃった婚なので医局にも居辛いかったらしい(本人弁)
教育ママとしても一流の様で、二人の子供を灘と神女に入れた。
こういうケースって結構多いんでないかい?
181:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:47:10 DPk/qmVXP
>>178
公務員は国民の公僕、サラリーマンは株主の奴隷、
すべての被雇用者は奴隷であるべき。
それを勘違いして、医師が王様みたいになってる
ことの方がおかしい。
182:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:48:43 tngXqMPt0
底辺医学部とか言ってるけど、医学部の偏差値は年々あがってるよ
やっぱり人気あるからね
183:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:49:34 RWZmLiPx0
医者が過酷な仕事であることはそうだろうけど
この20年で一般社会が沈没して相対的に医者は恵まれた仕事になってる
184:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:50:07 wbLnXEdo0
>>182
そりゃ大学受ける率が上がってるからな
相対的に偏差値は上がるさ
185:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:50:19 Suw8Hfal0
>>181
義務を課すなら自由も認められないとな
応召義務撤廃しないとフェアじゃないだろ
186:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:51:28 Suw8Hfal0
>>183
そう思うなら再受験してお前が医者になればいいじゃん
恵まれて天国だぞw
187:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:52:41 wbLnXEdo0
>>174
なんでそれが餌なんだよ…
給料上げろなんて言ってないだろ?
普通に仕事してて結果が悪かったらいきなり逮捕される状況がおかしいとは思わないのか?
188:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:53:20 RWZmLiPx0
>>186
働くのはやめて資産生活者になりました
189:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:53:22 xDrx+z9K0
>>174
顧客のため(犯罪に触れてない程度で)一生懸命やっても失敗したら逮捕とか、
1億超える賠償金支払わせるリスクのある企業悪いが教えてくれ。
190:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:56:42 RWZmLiPx0
>>187
医師は免許制で医療行為を独占的に行う特権を持ってるんだから責任が重いのもしょうがない
>>189
そういう責任の重い特殊な仕事なんだから入ってから文句言うなよ
191:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:57:06 Suw8Hfal0
>>188
自分は楽な立場にいて過酷な医療現場をどうこう語ってるのか
気楽なもんだ
192:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:57:32 DPk/qmVXP
日本医師会に送られた鉢植えが燃え上がり、警察が捜査を
始めたことがあった。
会長選にからむ脅迫の可能性があるとされたが、のちに
ビニールひもをライターで焼き切ろうとして火を燃え移ら
せた、職員のウソだったとわかった。
ただこれがすぐテロに結びついたのは、会長選がらみだけ
じゃなくて、医師たちが患者(の遺族)からの復讐を怖れて
いるっていうのもあるんじゃないの?
医師免許さえあれば、ほぼ確実に成功者になれる社会を作
ってしまったから。
193:名無しさん@十一周年
11/01/13 14:58:47 wbLnXEdo0
>>190
一生懸命働いて医学的に妥当な処置をしてそれでも結果が悪かったら逮捕=責任なの?
だから産婦人科の人気が落ちてるのに、強制配置なんかしたらますますモチベーション落ちるだろ
医療崩壊を望んでるのか?
194:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:02:17 8n9v4u1A0
仙石を更生させる病院ですね
195:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:05:13 RWZmLiPx0
>>191
開業医のことか?
>>193
妥当な処理をして逮捕されたら警察が悪い。
一般人も公務員の服をさわっただけで逮捕されることもある。それは警察の問題
失敗したら逮捕されることもあるのは責任の重い仕事なんだからしょうがない
あといくら待遇よくしてもモチベーションなんて上がらないのは公務員やJALのパイロットみてればわかるだろ?
196:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:06:12 Suw8Hfal0
>>195
開業医働いてるだろw
遊んでて金入るやつとどっちが立派か
197:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:07:04 wbLnXEdo0
>>195
開業医が楽な立場とか…
お前何にも知らないんだな
198:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:07:41 60+LU1li0
聖マリって上智と合併する話はどうなったの?
199:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:08:13 tHIpoc5h0
つぶクリ先生はおもろかった
200:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:09:47 2y7PzDhq0
>>158
その結果、都会の金持ち私学高校から地方医大だけ出て都会にUターン。
田舎の教育水準では競争社会で医学生数確保できませんでした。
って結果が今。
都会から医師免許を出稼ぎに来ちまうって仕組みも微妙なところ。
201:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:11:32 RWZmLiPx0
>>196
資本主義社会って変だよなww
>>197
医者は大変キャンペーンを張って勤務医の分まで開業医が楽して儲ける
さすがお医者の先生が考えることは違う
202:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:12:40 Wc/EomBs0
看護婦とかの学費を病院が負担するから卒業したらその分働けっていうのと同じか。
203:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:14:11 VZdHLPRw0
余り気味の歯医者を2年ぐらい追加教育すれば即製の医者が
出来るじゃないか。
204:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:14:56 PsR5D5D9O
仙台厚生病院で倉庫整理のバイトやったんだけど、
昼飯の弁当メニューや飲み物は好きなの選んでいいよって言われて驚いた。
夕方になって残業してくれる人は時給3000円と言われさらにビビったw
なんでそんなに金あるんだ?厚生病院は
205:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:19:53 1a553L1k0
結構、儲け主義だからな。しなくてもいい心カテ、
高額待遇で評判のいい医師を引っ張ってきたり・・。
院長の経営センスはすごい。
206:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:22:09 eyU7Y/ov0
20年後団塊が死に絶えたら、医者も年収300万か。
ちょうど個々の卒業生が医者として使えるようになった時だな。w
207:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:23:48 DPk/qmVXP
病気を治す医師じゃなくて、当りさわりない書類を作って
診療報酬をもらうプロ。
司法書士、行政書士と同様の医療書士。
208:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:26:15 Sd2d1fsq0
たぶん都市に医師が集まって地域差が発生してるんだろうな・・・
209:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:28:42 z8nfyt400
>>181
ニートのお前は何なの?
210:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:29:25 RG2xJPXM0
早稲田と埼玉大学は何やってんだよ
211:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:37:14 60+LU1li0
>>210
都会の大学は新設無理。
医者が首都圏に集中しすぎ。
地方が医者を自給できるような政策をとっているし。
212:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:39:04 c5hbE7xj0
その県限定の医師免許を作ればいいじゃんw
これで大丈夫。
その場所から離れられないし、そうしても医師になりたい奴は
田舎でたやすく医師になれるw
どうよこれ?
213:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:44:39 L2YtVtO70
最近仙って字が見えるだけであのクソ眼鏡のスレに見える
214:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:44:43 zq8Bs9sk0
東北大医学部卒の約8割は東北地方の関連病院で初期研修してると思う。
関東出身者がかなり多いのに残ってるからまあ居心地は悪くないんだね。
居心地というのは、給料と人間関係と研修内容のことだが。
215:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:46:18 DPrhU1eI0
>>181
医者が王様ってw一回勤務医やってみなさいよw
216:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:47:18 OLIFaKxE0
東北福祉大学なんて偏差値40の底辺大学
野球やスポーツで知名度を上げてた4流私大
217:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:53:20 GUQrarrh0
>>215
電車の運転手は「おまいら今日も乗るのかよ」とか「朝5時とかマジ勘弁」とか
「乗せてやってるのに文句あるか」とか「じゃあ、おまえ運転してみれば」とか
言わないだろ。
何も言わずに、きちんと仕事をこなすのが当然だからだよ。
医者は自分の苦労を騒ぎすぎ。だから王様っていわれちゃうんだよ
218:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:58:54 Q/n3ZYYsP
厚生病院って昔は金が無くて、建替えるときに土地の半分を売ったような
話があるけど。そこにタワーマンションが建ってるわね
今の建物になってから経営がよくなったのかしら
219:名無しさん@十一周年
11/01/13 15:59:54 y2ez7cvS0
>>217
旧ソ連のような共産主義国家は、そういう考え方だった。
それも一つの考え方かもしれないが、私は、難関試験を突破した
専門職には、それなりの厚遇が必要で、その前提の上で、
考えるべきだと思う。
220:名無しさん@十一周年
11/01/13 16:01:03 A/MG4yvN0
>>217
電車の運転士で36時間労働とかやってるとこある?
221:名無しさん@十一周年
11/01/13 16:01:57 xVD6IW1F0
oou大学に続く、底辺医科大学の誕生だな。
222:名無しさん@十一周年
11/01/13 16:02:01 Wc/EomBs0
医師の数は数字上は不足してないと思うんだが・・・
勤務地域の偏りがすごすぎなだけ。
国家医師作って、僻地にやらないと意味ない。
今から医者増やしたって、これから人口減少するのわかってるんだし。
223:名無しさん@十一周年
11/01/13 16:03:04 /68cnEW90
>医者が過酷な仕事であることはそうだろうけど
>この20年で一般社会が沈没して相対的に医者は恵まれた仕事になってる
全くそのとおり。この20年、バブル弾けてから一般リーマンは
給料上がらないし残業は勤務医並の時間待遇で働いている人が多い。
ただ医師は人の命預かっているから一般リーマンより「責任」の重みが多いよね。
だからといっていつまでも医者がチヤホヤされる職業ではないよ。
224:名無しさん@十一周年
11/01/13 16:04:54 xDrx+z9K0
>>217
逮捕されたり一億超える賠償金を支払わされた運転SY(cy
225:名無しさん@十一周年
11/01/13 16:12:45 EzbMlghf0
地方で30年僻地勤務したら、居住の自由を与えるようにしないとダメだよ。
人生の一番いい時期を僻地に捧げない医者に基本的人権を与えるべきではないよ。
所詮は奴隷なんだから、甘やかしてはいけない。
226:名無しさん@十一周年
11/01/13 16:14:28 AwP76mxj0
医者は余りすぎ
もっと医学部は減らすべき
227:名無しさん@十一周年
11/01/13 16:17:27 Xcq8kC1y0
>>221
あそこは歯科大学
228:名無しさん@十一周年
11/01/13 16:18:31 EzbMlghf0
医者は24時間365日30年間を病人に捧げることを義務化すべきだ。
それが出来ない医者など不要だ。アメリカにでも行きやがれ!
229:名無しさん@十一周年
11/01/13 16:20:15 tHIpoc5h0
医局、実質的に潰した厚労省・マスコミ・世論が全部悪い!
230:名無しさん@十一周年
11/01/13 16:20:51 mzl4/vYe0
専業主婦化する女医が医師不足を招いてるのでは
若いぴちぴちした男子を優先的に合格させよう
231:名無しさん@十一周年
11/01/13 16:31:51 xDrx+z9K0
>>228
巨額賠償が多すぎて賠償保険金が数千万クラスでいくら稼いでも保険金に消えていく世界らしいが・・・。
寿命は世界最高、アクセスはフランスについで2位、医療費は対GDPで先進国最低なんだがな。日本の医療は。
技術とか教育とかそういう世界最高のものをどんどんつぶしていったマスコミの次の標的は医療か。
まあ日本つぶしに精出したいやつは頑張れ。
232:名無しさん@十一周年
11/01/13 16:49:43 DPk/qmVXP
>>231
日本が経済発展したのは官僚が優秀だからとは限らないし、
日本の治安がいいのも日本警察が優秀だからとは限らない。
233:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:00:37 xDrx+z9K0
>>232
>日本が経済発展したのは官僚が優秀だからとは限らないし、
民主党が与党になった今でもそう思ってんのか。ある意味すげーなw
>日本の治安がいいのも日本警察が優秀だからとは限らない。
海外でも交番制度取り入れてんだけどう考えてるの?
どうしてもと思うなら厚生族の議員になって思うようにすれば良いじゃないw
医者も教師も警官も全て奴隷化したら偉大な政治家として称えられるよ。ポルポト的な意味合いで。
234:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:05:31 EzbMlghf0
医者は国民の下僕なのだから、基本的人権を制限すべきだよ。
下僕のくせに調子に乗りすぎだよ。
俺たちの税金で暮らしているくせに、勘違いしすぎだ。
235:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:06:23 DPk/qmVXP
>>233
日本の医師には、医療裁判で証人になってはいけないっていう
不文律があるんだろ?
こんな、悪い意味で超法規的な掟を作ってる団体なんて反社会
集団じゃない。
そういう、医師だけ特別という身分意識を捨てて、普通の社会
人になれってことだよ。
236:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:07:47 o1srN1v70
無駄
薬学部、ロースクールでこりごり失敗してるだろ
箱を化かすか作るのは単なる段階のポストづくり
乗せられるな 今の日本は完全なる人口減少局面なんだから
237:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:08:20 xDrx+z9K0
>>234
どの職もお互い様のはずなのに医師にだけ憎悪を向けるのはなぜ?
まずそこから語るべきだろ。
えらそうだというだけならマスコミや裁判官のほうがひどいはずなんだけど、なぜか医師だけ憎いってやついるな。
238:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:11:12 EzbMlghf0
>>237
医者がいないと不便だからな。
自由に動き回られると、困るんだよ。
239:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:15:17 zf+X5dnQ0
医者が高給取りってのも変な話だ。
政治家もそうだけど、人々を救いたいという崇高な気持で
なる職業だろ。
240:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:15:44 amyv4AhkP
公務員は国家の公僕だが、医者は単なる職業だ。
しかも、税金ではなく保険料が医療費の原資だ。
241:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:17:35 EzbMlghf0
崇高な気持ちを持たない医者を排除する仕組みが必要だ。
そのためにも、地区別医師免許を導入すべきだ。
崇高な気持ちがあれば、都会に転居を企てたり、日曜日に遠出など出来ないはずだ。
242:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:18:55 DYktvy0r0
でも、初年度1000万
6年トータルで3~4千万コースだと金持ちしか入学できないし
そういう人は卒業後は田舎になんて絶対いたくないから
自治医大みたいに学費全額貸与とか思い切ったことしないと
全く意味が無いことになる
その辺、新設医学部には期待したいね
そうすりゃ偏差値いきなり75は超えて優秀な人間が集まるわ、病院の宣伝にもなる
243:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:20:19 xDrx+z9K0
>>235
>日本の医師には、医療裁判で証人になってはいけないっていう
>不文律があるんだろ?
そうなの?ソースあるの?
気のせいかあなたの言ってる医師って日本国のそれとは違う希ガス。
>>238
どうしても退職して欲しくない社員にがんがん鞭浴びせる企業教えてくれw
それより普通に接して治ったらありがとうといって自分を特別扱いしてくれなんていわない人ばっかりだったらそこまで医師不足にならない気がするよ。
スレを眺めてるとさ。
244:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:21:59 TkB2O6Md0
ぶっちゃけ医者なんて人並みのオツムがあれば十分であって、実際ちょっと前までの
私大医卒や外国の医者なんて人並みのオツムしかないけどみんな普通に医者やってる。
それよりも理学・工学の方にこそ頭脳が必要なのに、医者が儲かるからって理系優秀層の半分くらいが
医学部に流れてる現状ってのはホント損失だわ。
245:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:24:02 o1srN1v70
医学部舐めんなよ
そんな新参者がいきなり私立の常識を打ち破るような学費設定できると思ってんなら素人にも程がある
246:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:26:43 xDrx+z9K0
>>239
楡家の人々読んでると医者は富貴であってはいけないって事書いてるね(北杜男は斉藤茂吉の息子で精神科医)。
でもラクで儲けが大きい美容形成と大変で給料も銀行や大企業と比べて小額の救急、小児科、産科の勤務医の区別がついてない気がするよ。
247:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:29:29 tHIpoc5h0
> それよりも理学・工学の方にこそ頭脳が必要
たしかにこちら方面でも頑張るべきだな
> 一見人間かと見間違うほどの人形はオリエント工業が製作し、精密研磨のケメット・ジャパンの
> ブースに展示された。「金型の技術を応用してつくったわけですが、ボディはシリコンで人間の肌の
> ように弾力を持たせてあります」と製作担当者。
>
> URLリンク(response.jp)
> URLリンク(response.jp)
> URLリンク(response.jp)
248:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:33:15 haJSBNwL0
>>242
>でも、初年度1000万
>6年トータルで3~4千万コースだと金持ちしか入学できないし
なぜこんなにお金がかかるのだろうね?教材?
249:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:37:57 OxPUK6X40
>>248
単純に大学病院の赤字の補填
250:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:40:50 +1kzDFa20
>>245
常識を打ち破って欲しいな
イエーイ!関係者見てるぅ~♪
251:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:41:00 qMHI+qn10
>>242
大金払って私立医学部入る学生は大抵地元の病院の跡継ぎだから
地元に留まると思うよ。
252:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:44:46 haJSBNwL0
>>249
大学病院が赤字になる理由てなんだろうね?
どこも赤字かもしれんけど。
株の失敗、人件費、治療費の未払い?
253:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:48:55 OxPUK6X40
>>252
手間がかかる儲からない稀な疾患を扱ってるからってのが一番デカイんじゃないかな
医師の人件費は糞安いはず
事務方の人件費は分からんが
254:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:49:28 8+1x6pUZ0
>>252
普通に治療しているだけでもかつかつなのに、研究するからな。
そりゃ、赤字にもなるだろう。
255:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:51:03 DPk/qmVXP
>>253
病院人件費の中では、医師の人件費が突出して高いに
決まってるだろ。一人当たり人件費のことなら。
256:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:55:45 8+1x6pUZ0
>>255
時給にすると、事務職以下って場合もあるらしいけどな。
それに、今はどうなってるのか知らんけど、インターンとか、
こき使っているうえに安いんじゃね。
257:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:57:34 EzbMlghf0
>>252
ほんとうに人を助けたい気持ちの欠如。これに尽きるよ。
258:名無しさん@十一周年
11/01/13 17:58:27 DPk/qmVXP
>>256
もうほとんど忘れてしまったけど、都内の新設病院の
経費一覧みたいのを見たことがあるけど、人件費の
項目では、医師(200)とか書いてあったよ。
他の職種との比較で考えると、月給の一覧だった。
259:名無しさん@十一周年
11/01/13 18:03:19 qydTGph90
こんど歯科は私立の学費が半額になり、6年のトータルも2千万以下だな
その動きが医科にも来たという事だな、新設を許可するだろう
こんどは医療過疎地域からどんどん許可を出すだろう
260:名無しさん@十一周年
11/01/13 18:05:43 pwggAf4m0
また女子医学生優遇で医療崩壊パターンですね?
261:名無しさん@十一周年
11/01/13 18:10:43 WpGJ6cu30
医者をとことん女子ばかりにすれば
医者の過労はなくなり医療の崩壊は防げると思う
明らかに無理な少人数で
死ぬまで働き続ける男奴隷ばかりだから
医者の世界は変わらないんだよ
262:名無しさん@十一周年
11/01/13 18:10:48 EAdryEj10
医者不足の原因とか、この辺から対策せえ
URLリンク(byokan.net)
263:名無しさん@十一周年
11/01/13 18:16:50 zf+X5dnQ0
>>261
女子は結婚で離職するからな。
医師になる場合、最低20年の勤務を課すくらいしないと。
264:名無しさん@十一周年
11/01/13 18:18:46 OxPUK6X40
大学側としても本当は女子は入れたくないみたいね
ただ試験で点を取ってくるから
入れざるを得ないんだとか
265:名無しさん@十一周年
11/01/13 18:22:17 cCCs975y0
>>255
看護師だろ、普通。数がぜんぜん違うのと若い頃からあまり移動せずに働くから
退職金の引当が結構巨額。
266:名無しさん@十一周年
11/01/13 18:25:07 15PHvNQk0
仙石もたまにはいい事するな
267:名無しさん@十一周年
11/01/13 18:27:56 zf+X5dnQ0
>>264
点数だけなら女は就職試験なんかでも高いらしいね。
女ばかり取るわけにもいかないから男を適当に取っているらしい。
田原総一朗が言っていたけど。
何やってんだよ男は。
268:名無しさん@十一周年
11/01/13 18:37:00 DPrhU1eI0
>>217
バカに何ってもわからんのかいな?電車の運転手ってよw勤務時間とか鉄道法で
厳密に決まっていてな.....そりゃ朝の5時の始発とかあるだろうけどよ
たとえば「深夜勤務の翌日は休みまたは、午後遅くから乗車勤務」とか
安全の為ってことで休みを取れるわけよ。寝不足で運転したら危ないからな。
勤務医はな当直の翌日大抵「通常勤務」なんだがな~、だからな医者叩きしてた
マスゴミすら「それは酷い」って報道するようになってんだけどw
どのあたりが王様?
269:名無しさん@十一周年
11/01/13 18:38:48 H3hzzEUv0
医学部新設の条件で大学側に医療医学の既存学部があるとか十分な指導陣確保とかあったね
そういうのは見込めそうなのかね?
270:名無しさん@十一周年
11/01/13 18:39:17 VDsgtdf20
最近の医学部の多くが面接試験を導入して
女や多浪はあんまり入れないようにしてるんだろ
271:名無しさん@十一周年
11/01/13 18:40:46 Js4njMhbP
刑事と救急医は、激務すぎてなり手がいない
272:名無しさん@十一周年
11/01/13 18:46:37 Js4njMhbP
旧帝国大学の国立は私立化するべきだと思う。旧帝国大学にはいる為に、それなりに学費をかけられる家が多いらしいし、そうでなくても奨学金を貸し出して返済できるだろうから。
逆に、こういう中堅だが地域に根ざしてる私立は公立化して、そこそこのレベルの人が都会に出なくても、高度な勉強をべきるようにするべき。その代わり、地域医療に携わってもらう。高度な医療は大都会の医学部に任せればいい。
273:名無しさん@十一周年
11/01/13 19:00:39 mzl4/vYe0
>>251
医者の息子が入りやすい地方の医大にいくケースのほうが多いんじゃないの
広島から岩手の医大にいった人知ってるよ
274:名無しさん@十一周年
11/01/13 19:02:25 47b432eKQ
言うまでもなく馬鹿が多いのが私立医。
ちょっと話すと底の浅さがばれる。
国公立医からすると小学生レベルw
275:名無しさん@十一周年
11/01/13 19:49:35 DPk/qmVXP
>>268
本当にそんな激務なら、患者の診察だってまともにはできないん
じゃないの?
それなのに、「連続36時間勤務に耐える俺達スゲー」っていう発想
しかしてないのが王様だと思うね。
276:名無しさん@十一周年
11/01/13 20:04:21 CltGR7ck0
だから金持ちしか入れない私立じゃなくて
国公立の定員増やせってーの!
277:名無しさん@十一周年
11/01/13 20:06:07 VDsgtdf20
うん、だから、アンタ基準の「王様」を辞める医者が増えてるから、
勤務医をが減ってるんだと思うよ。
278:名無しさん@十一周年
11/01/13 20:10:09 NbK+vXCt0
>>276
私立にヒモつきで入るという道もあるよ
ヒモ嫌?なら、増やす意味そんなにないじゃんw
279:名無しさん@十一周年
11/01/13 20:15:15 rPsPb5eK0
>>275
連続36時間勤務と言っても、不眠不休というわけじゃなく、佐川急便並の
長時間体力勤務をしてるわけでもない。
単に病院にいる時間が36時間というだけで、実際に患者に接して医療行為を
してる時間はその1/3以下だよ。
このくらいの勤務をしてる人間は他にもたくさん居る。
280:名無しさん@十一周年
11/01/13 20:17:21 egpQbTQe0
>>274
>国公立医からすると小学生レベルw
国公立医も何年も予備校に通って、何浪もして入ってるのがたくさん居るから、
国公立卒だから、頭がいいとは限らない。
何年も予備校行ってれば、最終的には偏差値40の奴でも国公立医大に入れる。
281:名無しさん@十一周年
11/01/13 20:21:00 7g0BmwJb0
つか、普通に増やせばいいと思いますよ。
あと入試も簡単にすべき。卒業試験と国試を厳しくして
診療科ごとに定員を決めればよろし。医療は細かくマニュアル化されてるので
よっぽどのアホじゃないかぎり一定の技量を発揮できる。
自治体はクリニックを作ってトリアージで重病に対処すればよろし。
高度医療と基礎は頭良く無いとムリなので、宮廷に任すと。
なんでもかんでも一緒にしても合理的ではありませんw
あと医者は金持ちという神話はもう時代錯誤。
汚れ仕事と超過勤務で手当が高いだけでございますw
282:名無しさん@十一周年
11/01/13 20:21:05 eR5EGFy80
>>276
>だから金持ちしか入れない私立じゃなくて
>国公立の定員増やせってーの!
そのとおり。
私大医学部は慶応等、伝統のあるところだけでよかった。
過去の経緯を見ると、将来、高給取りになる医者の養成に、
税金をつぎ込むのはけしからんということで、
国公立の医学部増員ではなく、私大医学部の新設に誘導した。
明治大正のころでも、優秀な人が努力すれば、学費負担なしで、
上に上がれる道はあった。
民主主義国家の国民のねたみ感情は、国を誤らせる。
283:名無しさん@十一周年
11/01/13 20:34:42 DPk/qmVXP
>>282
一生かかって築いた患者という財産を、他の開業医が持っていく
のはけしからん、っていうことで、私大医学部が増殖したんだろ。
開業医のバカ息子を、札束さえ積めば医師にできる機関として、
> 医者の養成に、税金をつぎ込むのはけしからんということで
284:名無しさん@十一周年
11/01/13 20:38:00 NbK+vXCt0
>>282
今でも、貧乏なら同じだよ
逆に、下手に親が医者だったりして、反対を押し切って学問に生きる奴の方が悲惨
本人の収入ではなくて、親の収入だけで決まる場面は多いからなw
285:名無しさん@十一周年
11/01/13 20:38:13 mRhdbMlr0
>>275
なんか医者は王様なければいけないって考えみたいだけどだからって医者に会ったときに王に接するようにしてるわけじゃなし、
単に”打倒すべき資本主義分子成分”と思いこんだうえでの発言のように思われますな。
まあそんな階級闘争持ち込むことで自体お里が知れるんだけど、支持政党はどこかね?
286:名無しさん@十一周年
11/01/13 20:43:17 EzbMlghf0
そもそも医者に金を与える必要はない。
刑務所に寝泊まりさせて、昼間は護送車で病院へ運べばよい。
タンスを作る代わりに患者を診ろ。
287:名無しさん@十一周年
11/01/13 20:44:38 7g0BmwJb0
つか、いまどき「俺様は大先生だ」とか言ってる奴は化石みたいなものですよw
たまに「勤務条件が過酷」すぎて自信喪失になって横柄な奴もいるが
本人も悩んでいるので許してやってくんなましw
288:名無しさん@十一周年
11/01/13 20:50:16 mRhdbMlr0
>>286
なかなか面白いなwまるで君らにとって偉大なる指導者毛沢東同志の指導した文革のときの裸足の医者だなw
けどそれで医療ミスしたらどうなるんだよw
289:名無しさん@十一周年
11/01/13 20:57:15 pNfxBCqp0
>>279
具体例をどうぞ。
290:名無しさん@十一周年
11/01/13 21:12:19 DPk/qmVXP
1週間の勤務は80時間以下、当直3回以下、週1回は24時間の休み、という
のが本当だとすると、アメリカの医師の休みそんなに多くはないんじゃ?
> アメリカでは、医師の勤務時間は厳格に守られています。医師は1週間に80時間の
> 以下の勤務が義務付けられています。
> 当直は1週間に3回以下という規則があります。当直の翌日は6時間勤務となって
> います。1週間に1日は24時間の休日が保障されています。
病院の当直・夜勤明けの代休がとれないのは違反? - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
291:名無しさん@十一周年
11/01/13 21:30:04 o1srN1v70
>>280
人間の頭ってそんな単純なものじゃないよ
教育の現場に何年もいたが、やっぱり人によって能力の限界ってのは確実にある
ある程度まで行くとその能力を維持することにすごいエネルギーを使うことになるし
だから誰でも努力すれば国立医学部に行けるとか無責任なことは言わない方が良いよ
292:名無しさん@十一周年
11/01/13 21:39:39 1iJjprsc0
医師不足っていうけど
これは間違い
カネもろくにない貧民どもが身の程もわきまえず簡単に病院に来て
人がましい診療を要求してるのが、そもそもの問題
諸外国では下層階級は簡単に医療機関を受診しない
まともな医療費を払える資力もないクズにまともな料金を支払わせるように
すれば、一気に医療機関は閑古鳥が鳴きまくる
もうすぐ医療費の国庫負担が限界を迎え、公的医療保険制度が破綻するから
自費診療の割合があがる
身の程を知らない貧乏人どもの頻回受診もなくなるから
医師養成数増員は、食えない医者大発生につながるだけ
293:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:13:43 DPrhU1eI0
>>275
だからよ~お前さんが勤務医になれば判る話だからw
そんなに「王様」状態なら、マスゴミが今でも叩き捲りだろ?
麻生さんが1800円のカクテルを飲んだ=贅沢っていうおつむの
マスゴミですよ。それが「かわいそうなので、勤務医の待遇改善を」とか
報道するってのは、いかに現場が酷いかっていう証拠なんじゃないの?
294:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:17:48 iZdae7os0
今、ある大学病院に通ってますが、そこに医師が横柄な態度を示して杜撰診察を
しているので、その様子をある小型のビデオカメラで撮影してます。
本人は全く気付いてないようで、杜撰な態度の診察がどんどん記録されております。
映像がある程度溜まったら、YouTubeで公開しますので、皆さん、楽しみに
しててくださいね。
295:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:19:54 9ejF90Da0
>>292
>身の程を知らない貧乏人どもの頻回受診もなくなるから
患者が来なくて来なくて経営難で瀕死状態の医院にも頻回受信しにいっては
いけないんでしょうか?
患者減少で閉院に追い込まれてる医院が増加してるんですが?
296:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:28:35 N/onBnEZ0
>>282
別に国公立の医学部が廃止になったわけじゃないだろ
297:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:30:21 DPk/qmVXP
>>293
「ワープア歯科医問題」と同じで、医師会側のプロパガンダが
取り上げられることもあるんじゃないの。
そもそも、勤務医が超勤してるかどうかなんて問題じゃない。
医療の質が問題なんだから。
医学部の定員が制限されていたのは、競争相手が増えたら困る
という開業医の都合で、医師同士の内紛だろ。
298:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:35:11 3urgq1k70
増えてもいいんじゃない
都会で食えなくなったら、地方行くだろうし
299:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:36:48 N/onBnEZ0
>>294
別に大学病院にかかるような奇病でないのなら
クリニックに移ればどう?
300:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:37:19 1iJjprsc0
>>294
大学病院はお前のようなクレーマーが来なくなる方が
経営状態が改善するから
喜ぶと思うぞ
301:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:39:44 +cafYmaQ0
>>297-298
医者が激増したら患者側からすれば
ロシアンルーレット状態になるだろw
302:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:41:26 3urgq1k70
そもそも大病にかかるかどうか自体がロシアンルーレット
303:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:44:30 DPrhU1eI0
>>297
医療の質w日本の医療制度って世界でもほぼトップなんじゃねえw
先端だとアメリカなんかに負けるけど、「貧乏人は死ね」という医療制度だぞ、
イギリスは、一応「タダ」の病院ってあるけど「診察受けるまで3日かかる」
っていう風邪なら治っちまうわっていう漫才状態。
真夜中でも煌々と明かりをつけて、日中診療と同じ質にしろってんなら
消費税が40%とか50%になるんじゃねえの?
医療は充実しましたけど国が大破産しましたって落ちになるな。
304:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:48:31 DPk/qmVXP
>>303
そんなのわからないだろ。
診断(発見)が難しい病名の患者が受診したとき、どれ
ぐらいの確率で適切な処置が受けられるかとか、国別に
調査したデータでもあるの?
305:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:49:13 Js4njMhbP
なんで国立大学、せめて旧帝国大学を私立にしないんだろう?金のかかる研究やるなら私立にして学費を上げるべきでしょ。
税金が投入されるのは、医者が少ない地方の医学部だけでいいよ。
306:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:52:37 PYoruLgA0
アホ医大卒のアホ医者は
税金払っていないアホを格安で診よ。
医療事故も少々は許す。
307:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:55:05 C47DMfsq0
だれかJs4njMhbPの相手をしてやってくれ
どうもさみしい夜を過ごしているみたいなんだ
俺は忙しいからちょっと無理
308:名無しさん@十一周年
11/01/13 22:56:56 pNfxBCqp0
>>305
金のかかる研究は科研費とか企業からの寄付ですので医師養成と
別の財布からお金が出ていますよ。私大にしてもこれは変わりません。
309:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:05:50 DPrhU1eI0
>>304
あーそういう質なら、アメリカの「大変お金が掛かる私立名門病院」が
世界一だよwそこに行けば満足できるだろうな。
ただ1千万円とか平気でとるからw(アメリカで胃がんを無保険で
手術してもらうと300万円は盗られるよw普通の胃がんでこれだから)
310:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:08:16 +bqtteX50
>>309
国保すらない状態で手術受けたら
日本だってそんなもんじゃね?
311:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:09:43 qP6MJkKP0
それでも聖マリアンナよりはマシ
312:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:12:14 DPrhU1eI0
>>310
日本だと胃がんのトータルが100万円~150万円になるようです。
313:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:15:05 N/onBnEZ0
>>310
そんな仮定は意味ないから
アメリカに国保があれば医療費安くなるんじゃねって言ってるのと同じだから
314:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:16:25 DPk/qmVXP
>>309
世界一がどこかなんて聞いてないじゃない。
日本の医師のレベルが本当に高いのか聞いてるのに。
315:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:22:03 N/onBnEZ0
>>314
医療制度がトップってのと医師のレベルが高いってので話が入れ替わってますよ
医療制度は世界で一番よくできてると思うね
医師のレベルも高いと思うがな、外国で医者にかかろうとは思わん
316:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:22:23 r0q7o0rT0
地方は困っているんだから、
国はずるずる引き延ばさないで
さっさと認可しる。
ミンスの実行力が問われているぞ。
317:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:24:23 lzL6d7rn0
東北の人口933万4900人 10年国勢調査
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
東北6県の2010年国勢調査(10年10月1日実施)の速報値が11日、出そろった。
東北の総人口は933万4900人で、前回05年調査に比べ30万17人(3.1%)減少
した。00年調査以来、3回連続の減で、前回調査に続き6県全てで人口が減った。総
人口は国の推計以上に減っており、東北は本格的な人口減社会に入った。
318:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:25:07 Js4njMhbP
>>308
煽ってるわけじゃないんだけど、
高い給料を得られる医師を養成し、なおかつ医師が集まってる大都市の国立大学の医学部に対して補助金って必要なのかな。
その補助金を医師が少ない地域の医学部の支援に回した方が良いような気がする。
大都市の国立大学医学部は高い学費を払う代わりに都市部で働いても良い。
地方の医学部は安い学費に抑えるが、地方
で一定期間働いてもらったほうが良いような
319:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:27:15 DPk/qmVXP
>>315
>>304のような客観的なデータがあるのかが疑問なんです。
320:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:27:22 n35rzRYx0
>>292
それを肯定するならなあ。
健康保険制度を廃止して、強制的に社会保険料を徴収する仕組みを廃止しなきゃならないのだけれどなあ。
それを廃止すると困るのは病院だろうに。
321:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:27:23 XUzfJgeMP
20年後は医師余りで歯科と同じ道を進みそうだ
322:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:30:02 Zr1yBZrT0
俺の祖母さんがここで亡くなった
消防の頃だったから分からなかったが、
後に聞いたところ、長患いを苦にした自殺だったそうだ
(病院に落ち度はない)
323:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:31:17 DPrhU1eI0
>>314
平均寿命が長いってことでも相当分証明されてないか?
医療がタコな国だと、新生児が大量に死ぬから平均寿命が延びない。
新生児は弱いから医療レベルが低いと直ぐ死ぬ。
あと医師個人の腕より、適切な検査ができるか、とか望む投薬が直ぐできるかとか
そういうインフラを含めてレベルが高いってことなんだけど。
医者個人のレベルなら、どこの国でも名医はいるしヤブもいるだろ。
324:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:31:22 lzL6d7rn0
東北地方 人口30万人減少(3.1%減少)
東北の人口933万4900人 10年国勢調査
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
東北6県の2010年国勢調査(10年10月1日実施)の速報値が11日、出そろった。
東北の総人口は933万4900人で、前回05年調査に比べ30万17人(3.1%)減少
した。00年調査以来、3回連続の減で、前回調査に続き6県全てで人口が減った。総
人口は国の推計以上に減っており、東北は本格的な人口減社会に入った。
325:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:32:41 Js4njMhbP
アルバイトで稼げた20年前ならまだしも、今は本当に金が無い地方民が大都市に出てきても満足な生活ができるわけないで、生活費の安い地方の中心都市にある学費の安い医学部で医師を目指せるような仕組みを作った方がいいと思うがな。
なんで、大都市の国立大学医学部に補助金が必要なんだろ
326:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:33:10 /Qx318tt0
今更だが、医師って本当に足りないんですかね
単に偏在してるだけような気がするんだが
327:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:34:00 Oh32N8Hr0
まあ、医者っていっても3種類いる
金だけ吸い上げてる開業医、奴隷労働を余儀なくされてる勤務医、好きな仕事だけつまみ食いするフリーター医
医者増やしても勤務医が増えるかどうかが問題なんだよな
つかフリーター医おいしすぎ。週3・9時5時で年収1500万あざっす。
328:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:35:04 DPk/qmVXP
>>323
日本の治安がいいことが、日本の警察の優秀さの証明かと
いうと、そうはならないと思う。 医療についても同じ。
つまり日本人の一般人が、もともと犯罪傾向が低いとか
健康に気を使っているということがあるから。
犯罪社会で鍛えられてるアメリカの警察が日本にきたら
もっと治安が良くなることだってありうるでしょ
329:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:36:10 cPRHpJmc0
医者になった端から首都圏に逃げていくよ
330:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:36:15 N/onBnEZ0
>>326
偏在したくらいで不足している地域が出るのなら足りてない
331:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:37:31 lzL6d7rn0
東北地方 人口30万人減少(3.1%減少)
東北の人口933万4900人 10年国勢調査
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
東北6県の2010年国勢調査(10年10月1日実施)の速報値が11日、出そろった。
東北の総人口は933万4900人で、前回05年調査に比べ30万17人(3.1%)減少
した。00年調査以来、3回連続の減で、前回調査に続き6県全てで人口が減った。総
人口は国の推計以上に減っており、東北は本格的な人口減社会に入った。
332:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:38:49 cPRHpJmc0
>>330
不足するような地域は、どんなに頑張ったって、医者は来てくれないよ。
本格的に医者が余ってきたところで、あんな辺鄙なところへ行くくらいなら商売変えするという具合にな。
333:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:43:39 C+b14E4E0
この病院の医師募集のページ見たら、やたら条件いいな。
時間外勤務月平均10時間くらいしかないとか。
勤務医でそんなの可能なのかね?
民間だから儲かる診療科に特化して医師増やしてるって感じ?
334:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:45:44 DPrhU1eI0
>>328
そんならwアメリカの医者に日本に来てもらうのがいいか?
日本の勤務医の給料ではヤブのなかのヤブしかこねえよ。
返ってレベルが下がるわw
(アメリカの名医(勤務医な)ってやつは、日本の稼いでいる開業医より
はるかに金もらってますからねえw)
335:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:48:31 lzL6d7rn0
東北地方 人口30万人減少(3.1%減少)
東北地方 人口30万人減少(3.1%減少)
東北地方 人口30万人減少(3.1%減少)
東北地方 人口30万人減少(3.1%減少)
東北地方 人口30万人減少(3.1%減少)
東北地方 人口30万人減少(3.1%減少)
東北地方 人口30万人減少(3.1%減少)
東北地方 人口30万人減少(3.1%減少)
東北の人口933万4900人 10年国勢調査
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
東北6県の2010年国勢調査(10年10月1日実施)の速報値が11日、出そろった。
東北の総人口は933万4900人で、前回05年調査に比べ30万17人(3.1%)減少
した。00年調査以来、3回連続の減で、前回調査に続き6県全てで人口が減った。総
人口は国の推計以上に減っており、東北は本格的な人口減社会に入った。
336:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:49:00 N/onBnEZ0
アメリカはホームドクター持ってないような人は
コンビニで抗生物質やタミフル自分で買って飲んだり
アスピリンで原因不明の痛みと戦いながら死んでいくイメージ
難病の発見率は日本よりかなり下だろうね
イギリスは発見されたときは手遅れってイメージだな、北欧も
337:名無しさん@十一周年
11/01/13 23:56:45 /Qx318tt0
アメリカで心臓移植の手術なんか受けたら億の金取られるからな
日本に比べて桁が違うんだよな。貧乏人はもともと病院に来ないから、
金持ちの上客相手に余裕持って仕事が出来るし、医者にとっちゃアメリカは天国だわな
まあ治療を受ける庶民にとっちゃ、地獄だろうけど
338:名無しさん@十一周年
11/01/14 00:05:16 QOs0M1oA0
>>337
でも皆保険制度を無くそうなんて話になったら医師会は絶対承知せんわな。
能力のある医師もそうでない医師もそれなりに儲けられる今の制度がいいということかな。
339:名無しさん@十一周年
11/01/14 00:11:36 tsQbPQeg0
宮城県で医学部行きたきゃ東北医しかないってのは確かに辛いかも
340:名無しさん@十一周年
11/01/14 00:15:48 7H9NSoG+0
>>319
診断は先進国なら国の違いよりも国内での居住地とか、払える金の多寡に依存すると
思われ。
貧乏なら都会に住んでる日本人が圧倒的に高度な医療を受けているだろ。
根拠はないけどなw。
341:名無しさん@十一周年
11/01/14 00:26:35 gmZd+Z79P
首都圏ならいくつの医科大学や国立医学部を受験して通学できるけど、
田舎は、国立医学部以外には選択肢がない。
首都圏の国立大学医学部の学費を上げて、
田舎にいくつかの公立医学部を作れば、地方の医師不足は無くならないにしても基幹病院のドクターの確保はできるんじゃないの。
学生時代から大都市に集められたら、田舎に戻る理由がなくなる。奨学金を出しても戻るわけない。田舎の医師は、地方の中心都市で育てるのが筋だし、それに税金を使うべき。
高度な医療は大都市に任せて、
地方には安い学費で地方で働いてくれる献身的な優秀な学生を集められる公立大学医学部を作るべき。
342:名無しさん@十一周年
11/01/14 00:26:37 1GsUkXKm0
西川史子 大量生産
343:名無しさん@十一周年
11/01/14 00:30:37 FxjQIO+c0
>>341
東京でいくつかの選択肢があるのって、よっぽどの金持ちの子息だけだぞ
貧乏人は黙って地元の国立。慶応だっていくら奨学金充実してるからって
それを認めてGOサイン出してくれる親なんてそうそういないわw
344:名無しさん@十一周年
11/01/14 00:37:16 uqESBi140
>>341
地方にも私立医学部結構あるよ
345:名無しさん@十一周年
11/01/14 00:42:49 FQ30Wmcl0
そういや岩手医大は私立だったな。
国公立医学部が無い県ってあるんだな。
346:名無しさん@十一周年
11/01/14 00:45:12 Puy7n34N0
医者が足りないって田舎の問題だよな。
交代勤務で田舎に3泊4日で派遣でイイじゃん。
347:名無しさん@十一周年
11/01/14 00:46:29 aTmel1G/0
>>36
宮城教育大学はもともと東北大学の一部だったから東北大医学部でいいだろw
あと東北工業大学医学部と東北学院大学医学部か?
348:名無しさん@十一周年
11/01/14 00:47:32 uqESBi140
>>345
まさか、そんな県ないやろ
349:名無しさん@十一周年
11/01/14 00:47:37 RfKuNHGn0
国はアテにならないから、自分でやる。
350:名無しさん@十一周年
11/01/14 00:52:34 m6bPYMc50
東北学院は、昔からOBに医者も多かったから医学部を作れと言う意見が
多かったけど、金が掛かるから作らないと何回も諦めている。
40年くらい前にもそんな話が出たときは中学に医者の子弟が入って来た
が、ダメになって出て行った生徒もいたくらい。
351:名無しさん@十一周年
11/01/14 00:58:19 ryER5kmvP
医者は楽して金儲けすることだけ考えてるからな人類の敵だよ。
352:名無しさん@十一周年
11/01/14 01:03:08 ofHOzBHw0
楽して金儲けして何が悪いんだよ
353:名無しさん@十一周年
11/01/14 01:04:58 CT5uN1Tu0
>>351
まさに同感。人類の敵が不足しているということは人類にとって好都合だ。
354:名無しさん@十一周年
11/01/14 01:07:06 gmZd+Z79P
金持ちの子息や地方国立の連中が大都市に集まってんだから、大都市の国公立大学の学費を上げても良いんじゃね?東京大出て美容外科開いてる奴みると、税金泥棒に見えてくる。もちろん、研究や救急医になるような献身的な人には別の厚遇を与えてさ。
地方にもっと安い学費で学べる公立医学部が必要だと思うわ。地方で医師やりたいのに、経済的理由で諦めてる地方の学生に希望を。
355:名無しさん@十一周年
11/01/14 01:09:33 CT5uN1Tu0
>>354
救急医療を自由診療にすれば美容外科医がこぞって救急医療をするようになる。これで解決だよ。
356:名無しさん@十一周年
11/01/14 01:16:15 0TCNPLHa0
>>351
それなら医者なんかよりも「商人」が一番人類の敵ってことにならなイカ?
「何も生産せず、誰かが作った製品を取引して楽して儲けてる」から
身分が低いと江戸幕府が決めたよな「士農工商」w
医者なんかより余程数も多いし、ちょっと儲かると政治家にウラ金を配って
やりたい放題なんだがw
357:名無しさん@十一周年
11/01/14 01:40:19 xujvM/SiP
> 日歯連前会長の臼田貞夫(贈賄容疑で逮捕)と関係が深いなど、日本歯科医師連盟との繋がりで
> 知られ、4000万円の迂回献金を受け取っていたことが発覚している。 (石原伸晃 - Wikipedia)
URLリンク(unkar.org)
358:名無しさん@十一周年
11/01/14 01:51:23 MDEakDn10
>>314
イタリアは医者なんて馬鹿が鳴る職業
実際、欧州の国の多くが医者の給料1000万以下だけど
別に何の問題もなくまわってる
むしろ、医者の給料が一番高いアメリカが平均寿命も短く、医療がくそだけど
結局システムの問題のほうが大きいってこと
医者の個人の技量うんぬんより
URLリンク(www.spiegel.de)
359:名無しさん@十一周年
11/01/14 01:58:27 MDEakDn10
戦後日本で平均寿命が延びた理由の大半が
食料事情の改善による栄養状態の改善、
モータリゼーションの進展による物資輸送コストの低下や救急搬送時間の短縮、
冷蔵庫やエアコンなどの電化製品の普及、
ワクチンの普及、
採血検査やCTなどの診断機器の発達・普及、
そして、健康維持のための知識の普及などによる。
医者が果たした貢献が無とは言わないが、貢献全体の10パーセントも無いだろう。
むしろ、トヨタなどの自動車製造企業や電化製品製造企業、
そしてそれらの工業製品や住宅を購入するに当ってのローンを提供する金融機関、
道路公団、住宅供給公社、製薬企業などの貢献のほうがよっぽど大きいな。
日本の医者のうち救いようが無い藪医者が占める大きな割合から言って、
胸を張って「日本人の寿命の延長に果たした医者の貢献は大きい」などとは決していえないだろう。
医者は過大評価しすぎ
最近、日本の製品がクオリティ低くなってきたのは数十年も高校卒業の段階で医学部に人材吸われてきたせいだろう
日本のためにも医者増産して、医者の社会的地位を落とす必要があるな
360:名無しさん@十一周年
11/01/14 02:01:26 kzk+ZF340
>>359
日本人の命を根本から助けて支えているのは、医者ではなく、実は農家である。
病院に行かなくても人は生きていられるが、農家が作物を作るのをやめて食料が
無くなったら、人間は一週間たりとも生きていけないのである。
361:名無しさん@十一周年
11/01/14 02:04:17 VPAe+ztl0
>>359
医者増産して地位落とすってどういうこっちゃ
その文章ほとんど妄想じゃん
362:名無しさん@十一周年
11/01/14 02:06:06 MDEakDn10
<幼児死亡率> 日本はワースト1位
URLリンク(video.google.com)
医師不足をいいことに気に入らなかったら逃散だー
とかぬかすやつらは過剰にしてあぶりだすかない
363:名無しさん@十一周年
11/01/14 02:15:29 DqsLvR3v0
>>334
医師不足の解決策として、日米の医師免許をクロスライセンス化しようという計画があったんだが
導入すると低賃金高負荷労働の日本から相当数の医師がアメリカへ移動するだけという試算が出て
お流れになった経緯があって
364:名無しさん@十一周年
11/01/14 02:19:43 MDEakDn10
133 :卵の名無しさん:2011/01/10(月) 19:38:25 ID:P/jPpaw20
俺は医者だけど。
医師の給料削減?
ふーん。出来るもんならやってみれば(笑)。
今の日本社会は、医者不足。
「お医者様、おらが村に是非」と、山のように金を積んで来てもらいたい所が沢山あるのよね。
それが現実。それが、医師と言う資格を持った者の需要。
医者なんか安月給でいいという国民的コンセンサスが得られれば、それでもいいよ。
ただ、日本国民の多くはそう思っていないから、実際医者は高給取りなわけだ。
こんな掲示板で現実にそぐわないことを主張しても、それは実現できないと思いますよ。
自分たちで絶対不足つくっておきながら俺たちにたてついてみろ的なこの態度
こんなの許されるわけないだろ
医学部の定員の削減を望んだのは誰で、何故か。
URLリンク(benli.cocolog-nifty.com)
医師数抑制政策の主導者は、吉村仁氏や厚生省ではなく、臨時行政調査会と日本医師会だった
URLリンク(www.inhcc.org)
国は「医師過剰論」をふりまき、医学部定数を減らしてきたのか
URLリンク(benli.cocolog-nifty.com)
医者は偏在してるだけだと言い続けてきた医師免許持った役人医系技官
URLリンク(ryumurakami.jmm.co.jp)
365:名無しさん@十一周年
11/01/14 02:26:27 0QLhaS5D0
医者の給料のこと言ってる人いるけど、医師の給与なんて割合で言ったら微々たるもんだろ
人件費だけで言っても医師の何十倍も看護士がいて、なんたら療法士がいて、技師や事務員や清掃員がいてだろ?
さらに医療費の中には1粒何万の薬代とか、何億って単位の機械があるわけで
全医療費の中で5%くらいじゃない?
366:名無しさん@十一周年
11/01/14 02:28:27 NwNu+YtR0
>>365
>医師の何十倍も看護士がいて
なにその病院?
367:名無しさん@十一周年
11/01/14 02:52:26 WUvRkHg80
>>331
人口減少しはじめた地域は今現在、医師が極端に不足してるんであって、
設置に数年、医師が1人前になるのに最低10年かかるっていうなら、
戦力化する頃には余るようになるかもな。
その頃には少ない人数でやってく方法も確立してるかもしれないし。
368:名無しさん@十一周年
11/01/14 03:34:36 xujvM/SiP
>>363
そんなの、医師会が流してるプロパガンダじゃないの。
実際問題、英語を完全に習得してアメリカに渡るだけの意欲が
ある日本の医師なんか、そういるはずがないだろ。
高額な報酬のために過疎地に行くより、都会で勤務したがる
医師の方が、圧倒多数なのと同じ理由で。
そういうことなら、賃金が安い中国とかとクロスライセンス化
したらいいじゃないか。
369:名無しさん@十一周年
11/01/14 04:50:54 SefH2/e60
外科医はface to faceじゃないと仕方ないけど
内科医は患者が多少リスクを取れば、情報通信技術を利用して
時間的にも費用的にもずいぶん効率化が図れると思う。
リスクについても薬剤師にもう少し法的権限を与えてやれば
かなり軽減できるんじゃないかって気がする。
370:名無しさん@十一周年
11/01/14 04:59:40 Ag1CwjE1P
今まで勉強していた
眠い
限界
371:名無しさん@十一周年
11/01/14 05:54:39 9acuyb6W0
そういう受験生諸君
センター試験どうだったw?
372:名無しさん@十一周年
11/01/14 06:46:55 jJ7sSAlh0
昔は栴檀高校だったけど・・・・福祉大になってからは 金本、佐々木などプロ野球で活躍選手やプロゴルフの池田など
いっぱいいて その点わが学院は??????へへへへOBとしては 寂しい限り
373:名無しさん@十一周年
11/01/14 08:00:01 41/FLhRF0
>>333
最新の記事どうぞ。
仙台厚生病院、診療科絞り専門医育成 高度・救急医療実現図る
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
病院の歴史を読むと、もともとは東北大医学部から枝分かれした病院なのね。
結核治療で有名だった東北大学・抗酸菌病研究所(現在は加齢医学研究所)とは、兄弟姉妹みたいな関係らしい。
つーかここって、立地場所がいいよなあ。
仙台と山形を繋ぐ幹線道路(48号線)沿いにあって、しかも東北大学医学部のすぐ近く。
南側の病室だと、窓から青葉山や広瀬川など、緑豊かな自然の風景が見える。
東に行くと仙台市中心部で、西に行くと大崎八幡神社がある。、
西にもう少し行くと、三居沢の水力発電所や有名な凍る滝(三居沢不動尊)もあったり。
ちなみに今日はどんと祭なので、上半身裸でふんどし姿の男たちが、病院の前をぞろぞろ通る予定。
374:名無しさん@十一周年
11/01/14 08:03:28 GtmhPzbu0
医師よりも看護師不足が深刻
375:名無しさん@十一周年
11/01/14 08:41:38 0TCNPLHa0
>>358
中国の医者って案外高給貰っているんだがwアメリカならさらに高給なんで
英語を勉強してでも行くだろうけど。日本だとそんなにリターンが無いから
あんまり来ない。
あと中国は今医療保険が殆んど無い状態。(資本主義になったからという
理由で最低限のもの意外止めてる)アメリカに近い医療制度になってる。
だから自由診療を金持ち相手にやってる病院はガバガバ儲かって、医者を
金で引っ張って来てる。だから給料が高騰してる。