11/01/05 18:24:47 Wq27uJy60
>>273
まぁ、昔みたいに給料はドンドン上昇
人生バラ色みたいな感じだったら
読まないけど新聞くらいとっても、いいかーって気持ちになるかもな
290:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:25:46 dcStFEFJ0
>>289
不況を煽ってるのも、不況なのに何の対策もしない民主を担ぎ上げたのも、
根本の原因はマスゴミにあるという現実。
291:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:27:53 Uigy6EeJ0
離れじゃなく元から読んでないだろ
292:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:28:25 wiEH2J860
>>287
お前が厨房なのは良くわかった(・ω・)
293:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:28:34 wxEAISXx0
電波新聞とかでいいんじゃない?
294:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:28:49 JtpGBzQg0
45歳の俺も新聞ばなれしたよ。もう日経は二度ととらない。
理由は俺の業界に関する捏造報道をしたから。
どうせ、他の業界に関する報道も捏造だろう。
テレビも新聞も糞だと思う。
295:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:29:39 sz0MM60x0
タダなら読むよ。
実際、産経新聞は毎日読んでるし。
無くなっても困りはしないけど。
296:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:30:37 IW3LR78M0
新聞って腕が疲れるだけな
広告だらけで記事がない
297:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:30:58 VV5K9C5y0
新聞読んで利巧になんてなりゃしないよ。
せいぜい体よく新聞に搾取されるだけだな。
インテリぶりたいアホが搾取されるのは痛くもかゆくもないし。
子供手当てもらう前に新聞やめなよ、年に4万はたまるんじゃね。
298:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:31:13 WdgOpHam0
会社に置いてあるのは読むね
それなりに時間つぶしにはなるよ。でもやっぱなくてもいいな
299:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:31:22 ET0fZEHB0
>>295
もうちょっとkwsk
背景よくわかんね
300:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:33:17 ZGRkBc3J0
30代毒男だが、親が「新聞くらい読みなさい」と言う。
漏れは、「新聞なんか読んだらバカになる」と答えるが、理解はされない。
ちなみに、うちで取っている新聞は 北 海 道 新 聞
301:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:33:24 3hsNhdoS0
若者でなくても、このハイテク時代に紙ベースの新聞て時代遅れだろ。
302:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:33:26 +Qmkp4bu0
扶養控除廃止に伴い新聞解約で家計のバランスが取れると思います。
303:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:35:13 d4xzf7wm0
旧ソ連のブラックユーモア思い出した
新聞スタンドで新聞ちょうだいと言うと、
売り子が、イズベスチアはありますがプラウダはありません
イズベスチア(報道の意) プラウダ(真実の意)
304:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:35:34 0+pZ1O4l0
読むところがない
自分の場合経済面にしか興味がないが
情報のレベルが低すぎて使えない
記者より自分のほうがはるかに知識のレベルが高いからだろう
305:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:36:43 zY1St2nZ0
新聞は終わってるね。
ネットは動画やリンクでいろいろな情報入手が出来る。
また2chの投稿はヘタな新聞の何倍も深く分析した論客もいる。
森林保護の為にも終わっていいんじゃないの?
306:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:38:01 +Qmkp4bu0
控除廃止の意味が判らない国民には新聞は贅沢です。
正論だろ?
307:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:38:27 5i7TgXW50
>>276
読売は昔と比べたら普通になって来たハズだが・・・昭和のころは幼稚やったしw
むしろ毎日・朝日などはレベル下がった
今や
どの新聞も大差は無いwww
308:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:39:19 Xb7IMpaw0
この調査、半年に一回位やってないか?
309:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:39:20 eKwPGKSi0
携帯で速報見れるのになんで新聞取ると思うの?新聞屋さん
速報性で負ければ事件をより掘り下げて深層や背景炙り出すって使命も
偏向や捏造や反日で今や信用度0だもんね
配信会社があればもういいんだよ
310:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:39:30 GcN55pzA0
小泉進次郎似の韓国通で小泉純一郎・竹中平蔵御用達の在日阿呆陀羅不細工朝鮮人系珍米DQNマフィ
ア記者ばぐ太が立てたデンツウゲノムケイワンプロレスプロヤキュウパチンコパチスロキョウテイマ
ンガアニメゲームエンタメスポーツワイドショースレッドは安西水丸・伊集院静・白井晃・サイモンケリ
ー猪木・永井一郎・雁屋哲・尼子騒兵衛・鏡明・佐藤雅彦・堀貞一郎・新井満・安倍昭恵・荒木信惟・ケンイ
シイに認められました。
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、 ←ばぐ太
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y プロレス・K-1・プロ野球・競艇は我々在日の為だけの国技で、マンガ・劇
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i 画・パチンコ・パチスロ・アニメは我々在日独特の文化だ!
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl 電通・自民党の許可を得てワイドショースレッドを立ててやるぞ!
.i、 . ヾ=、__./ ト=
ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,!
\. :. .: ノ
URLリンク(www.dentsu.co.jp)
URLリンク(www.k-1.co.jp)
URLリンク(www.pcsa.jp)
URLリンク(www.npb.or.jp)
URLリンク(www.chongryon.com)
311:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:39:31 ZGRkBc3J0
>>299
iPhoneで読んでるんだと思うよ。
312:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:40:18 JtpGBzQg0
自分の専門分野の報道を読むと、記者の低レベルに驚く。
こんな物に毎月何千円も払う価値など無いと思う。
313:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:40:24 wiEH2J860
>>303
HAHAHA
そいつは良いなww
貰いだw
314:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:40:32 r1qj4oQr0
全体的に言えることだが若者が離れているのではなく旧世代が置いて行かれているのではないだろうか
315:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:41:10 /3jhhKYe0
今の日本の大手新聞社なんて殆どが左翼の洗脳メディアだろw
学生運動のビラみたいな内容のクズ新聞なんかに高い金払って読んでるのは全共闘世代の左巻きジジイ共だろ
316:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:42:11 sHuLYBu30
紙が情報伝達手段であった時代は終わった
電子媒体の弱点である超長期保存、
できれば数千、数万年単位での記録保存媒体として研究し
活路を見出すべきだ
317:国家公務員 ◆o4QSfc22AvPZ
11/01/05 18:42:28 vmaEd/Lj0
『新聞離れ』ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
現実逃避ってことでしょ?w
新聞に書いてあることは、確かに「美しくない」w 「美しくない日本」で、安倍は潰れたよwww
汚いものを「美しい」と表現するから伝統文化が出来ていくんでしょ?w
歌舞伎なんか・・・・wwwwwwwwwwwwwwwww
318:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:43:28 C1Tl9ei80
若者だけじゃないだろう。
319:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:44:07 dqnzUiAG0
新聞離れ?
だれが、自分を騙そうとする奴に金はらって情報を聞くんだよwww
320:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:45:00 aPaeSr6f0
元旦の特集記事が「政治の天才・小泉純一郎」だぜ....高知新聞な
321:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:45:02 0kguT1kN0
紙媒体の新聞、雑誌は要らないわな。
322:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:45:46 dcStFEFJ0
「ネトウヨはやたら空気読まずにコピペばかりする」ってよく書くやついるけど、
現実はこうだよねw
↓
>>6>>268>>310
323:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:46:51 +Qmkp4bu0
ベランダに干していた嫁の下着が盗まれました。時間帯から
新聞配達員と思います。
324:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:47:03 fMv7bitE0
いまさら
325:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:49:17 gnE3bUGd0
読みにくいからA4サイズにしろよ
326:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:49:18 2wenWIGJ0
20歳からの60年間を新聞取らないとすると…
●288万円(月4千円で計算)
まあ,そんなものかな。
でも,月4千円を年2%で運用すると…
計算できない!
600万円ぐらいかな?
327:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:49:43 F4IN+gnDP
>>318
ウチは年寄りいるから仕方なく取ってるが
いなくなった当然止めるよ
高齢者と共に消え去る運命だな
328:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:50:01 ye0fA5VV0
新聞離れって・・・
はなっから読んでませんけど
329:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:50:18 sKdSJGXS0
>>294
メディアってそんなレベルのもんだよ。
自分が詳しい分野を扱われると、普段のニュースもどれだけ適当なのか一発で分かる。
330:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:51:28 dqnzUiAG0
>>59
貨幣流通が崩壊した世界では、タバコが通貨替わりに通用することになる。
その手の記事が出るときは、「ははん、これは経済が壊れたな」と判断できる。
331:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:51:37 0N3xPUC30
大学で上京してすぐの頃、
駅から尾行されたオッサンに部屋に入る直前、声をかけられて
そこから20分、新聞を取れ、取りませんの押し問答の上、
突然切れたおっさんが襟首つかんできて「この糞ガキ、ふざけんなよなんでとらねえんだよ!!」
みたいな経験を数回して以来、絶対新聞はとらないと誓った。
332:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:51:44 v/SJE0jv0
「新聞を読まない人は、読む人よりも真実に近い」
トーマス・ジェファーソン(Thomas Jefferson)(1743~1826)
― アメリカ独立戦争における大陸会議の代表としてアメリカ独立宣言を起草した啓蒙思想家。
333:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:51:47 29e9SI430
若者の献血離れ・鯨肉離れ・新聞離れ・クルマ離れ
何かにつけてすぐ若者の~離れとかき立てるこの風潮
そろそろおかしいと思った方がいいぞ。
334:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:51:58 0kguT1kN0
まぁ地デジの普及でインターネットが無い層でも
新聞が不要になってきたしね。
テレビ欄はテレビで確認できるし、
ニュース、天気もいつでもデータ放送で確認できる。
335:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:52:49 6DP8TVae0
反中デモを報じなかった時点でただの民主党機関紙みたいなものだもの。
336:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:55:10 eKwPGKSi0
マスゴミの総力を結集させて誕生させた民主党政権
これがマジで洒落にならんくらい中高年にも反感買ってるわけですよ
337:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:55:35 sKdSJGXS0
新聞社自身が無料でネットでニュース配信してるしな
新聞に金払う価値を見出せないでしょ
338:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:56:05 +WZDvcKi0
それよりも、48.9%が固定電話を利用していないのか・・・・。
世論調査の正確性が問われるな。
339:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:56:28 3SmemUS1P
日経新聞あたりは購読数変わってないと思うけどな
右派とか左派とか下らん政治ショーなんぞ興味ないからな
340:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:57:24 QCwTBZxBP
自分がいる業界の偏向報道されるとマスコミを一切信用できなくなる
生々しいうさんくささを感じるからな
341:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:58:05 WJlHu7cf0
若者の職離れ
342:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:58:31 v/SJE0jv0
>>299
携帯でネットつなげれるように定額制にコース変更してみ。
産経とかの新聞記事からブログとかも読めるから。
343:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:59:04 64RRlSJU0
ネットで配信しなければみんな買いますよ( ^∀^)
本当に必要な情報ならね( ^∀^)ゲラゲラ
344:名無しさん@十一周年
11/01/05 18:59:52 6mCxjJU00
マスコミのマスターベーション臭くてまらんからばらまくの止めてくれ
345:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:01:06 +k4cd8wB0
新聞取ってないけど、テレビ欄と近所のチラシがついてるやつ取ってる
新聞はコンビニでたまに買う程度だな
346:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:02:50 mSSoi1wL0
新聞を購読しないってよりも間違った情報、捏造、隠蔽されたものから自身を遠ざけてるんだよ
判断基準は、もう問答無用の段階になってしまってる
347:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:04:19 0kguT1kN0
新聞社として、
一番撤退後しそうなのはサンケイだけどね。
まぁ電子化の波にうまく乗れれば
全国勝負だし固定客は掴めそうだけど。
348:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:04:22 dqnzUiAG0
アナログ停波で、新聞は終わる。
新聞のもっとも需要の高い情報、「テレビ欄」がデジタルTVでは標準装備だからだ。
349:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:04:32 X6I1utOs0
だって事実を報道しないんだから
350:国家公務員 ◆o4QSfc22AvPZ
11/01/05 19:05:01 xHmapsol0
ネットって・・・・・・・あれはバカ、無知、、無教養の奴が読む媒体でしょ?
違う?
哲学的に言ってもwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まあ、頑張れやwwwwww
351:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:05:34 HPOgvnIF0
>>337
元々新聞自体の売り上げを上げるためにやったのだろうけど(詳しくは紙面で!とかね。)
日本人は情報に対してあまり深く追求しないからね。それが仇となったわけだ。
352:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:05:40 j0O+3xwN0
,. -─────‐- .、
// ̄ ̄\ / ̄ ̄\\
/ \
/ :::::::::::::::::::::::::::::::: \
/ / / ̄\\::::;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::// ̄\\ \
/ | |. ┃ .| | ::::;;;;;;;;;;;;;::::| |. ┃ .| | \
/ \ \_// :::::::::::::::::: \\_// \
/ ../ ̄ ̄\ / ::|:: \ / ̄ ̄\.. \ 新聞はヤクザ勧誘員の皆さんに支えられています
/ ::::: | | | ::::: ヽ.
| | | | |.
| \__/\__/ |
| | | |
| |r─‐┬─、| |
ヽ |/ | | /
\ \ / /
\  ̄ ̄ ̄ ̄ /
353:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:06:01 QCwTBZxBP
ゆとりだの言われるけど、今の若い人って頭いい人多いよ
情報の取捨選択ができるんだよ
アホな奴はとことんアホだけど、そういう層は昔も今も新聞なんか読まないだろうから関係ないだろう
354:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:06:11 AW9Z6TxV0
日本で売れないならシナチョンで売ってればいいじゃんw
355:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:07:48 d4xzf7wm0
赤が書き、893が配って、バカが読む
そんなもんだれが読むか!
356:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:07:55 YnQn6INvP
大人になって気付いたが、新聞記者なんて所詮素人
自分のやってる仕事が時々新聞に載るが、あいつらなんにも理解できてないよ
357:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:10:05 aPaeSr6f0
インテリ、高学歴層からネットに移行したからな。いまどきの50代なんて
普通に2ちゃんやってるし、60代でブログとか珍しくも無い。高齢者と
低知能者相手の商売だよ。新聞広告みりゃ、そこらのセグメント狙った
いかがわしい業者ばかりだろ、実際w
358:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:11:15 +lLWkJQu0
ケータイ使ってればiチャネルの速報とか
ニュースとかいっぱい目にしてるだろ?
つまり、知らず知らずのうちに新聞は電子書籍化を果たしてると言えよう。
359:国家公務員 ◆o4QSfc22AvPZ
11/01/05 19:11:46 xHmapsol0
>>355
赤と893とバカで、人間の社会は成り立ってるんだよ。
そこからドロップアウトすると、、ニートになる。
分かるか?wwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
360:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:14:48 TIS6/1CE0
社説と自作自演の世論調査で国民を誘導しようとする大新聞はまさに日本の癌。
こいつらが日本を滅ぼす。新聞は一端全部潰れろ。まじで。
361:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:17:20 d4xzf7wm0
>359
自分の周りだけで判断すな ボケ!
362:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:18:45 0hAUQefl0
読売新聞は、紙面をWeb版とで文量が違う事を何で言わないんだろう?
「Web版はお試し版で全文は紙面で」って
363:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:18:53 CqRf15ft0
>>15
カシミアティッシュとか
アピカの百年ノートとかでいいじゃんw
364:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:20:23 f8hs8iDx0
部屋が散らかるから最悪
2万しないIPS液晶が居間にあった方がよっぽどマシ
アームでも付ければ普通に便利だしな
365:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:21:42 hUXmVY3Z0
元日の飛び出す朝日新聞で
ガリガリ君がうっすら飛び出すの見て
もう限界だと思った
366:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:24:01 FeVYNd8y0
読者にとって有益となる記事を選別して載せてくださっているんだから
新聞は読むべき
367:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:25:05 ZlHBVIlP0
35才既婚だが、新聞取らず・固定電話なしだな。
新聞はたまにスポーツ新聞売店で買って読む程度。
電話は携帯があるからなあ・・・ 子どもが幼稚園でも入るタイミングの時に連絡網とかで必要か?
実家の戦争中に生まれた親父は産経とってるなあ。
368:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:25:17 qcnrljPE0
ネットの時代になったら、
新聞社の論説委員すら アホに感じられるようになった。
有り難がって拝読する気持は消失したわ。
369:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:32:13 LeT+bgVG0
もう十年ぐらいしたら「何で昔の人はニュースを見るのに新聞紙なんて不便なものを使ってたの?」って質問が子供から出るな
「レコード会社のレコードって何?」はもう何年前だろうな
370:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:34:37 f0wjMLcF0
>>165
それは0円で配られてるフリーペーパーに勝てそうかな?w
道路の「止まれ」が書いてあるが、戦争って字を加えて(缶ペで落書きだけどね)
戦争止まれなんてコジャレた?ネタが乗っていて驚いた。。
現場が友人宅の目の前だったしw
371:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:38:14 tfaIuZUN0
ネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨ
ネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨ
ネトウヨ _, ,_ ネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨ
ネトウ(∩@Д@)ヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨ
_/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
\/___/
/\
. ∵ ./ ./|
_, ,_゚ ∴\//
(ノ@Д@)ノ |/
/ /
372:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:39:15 nj6q00gK0
新聞見なくてもニュー速あれば問題ないからねぇ
定年で朝から晩までくまなく新聞読んでる親父なんて国会の事とか知らないんだよね
新聞って何の為に発行されてるのか逆に疑問だわ
373:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:39:16 eKwPGKSi0
これだけ個人や著名人の意見や解説がネットで拝見できる時代に
偏向記者が一人でシコシコ書いた論説や記事なんかが勝てるわけがない
新聞各社は大連合組んで各々のバイアスかけて同じサイトで発表して見比べるできる
とかじゃないと金払ってまでみようとは思わんな
374:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:39:44 VZjVEQGh0
ネットで新聞読んでるじゃんおまえら
375:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:40:31 wUvfcLGa0
>>138 いろいろ汚いもの処理するときとかに便利だね
新聞紙だけ印刷前のを一年分まとめて3千円なら買ってもいいと思う
ロールは置き場所がないので折った状態でほしい
376:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:40:48 AkrBuhhK0
紙ウザ
377:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:41:15 AStfdAZg0
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,.、,、,..,、、.,、,、、..,_
´゙:..`.゙:‐'゙`.゙ヾ:゚`.゙:`.゙:`.゙:`.゙:`.ヾ゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙:..`.゙:;゚.`.゙:`
´.: ,.゚ `.゙::、`___:;.:.:.:゚..____゙:`.゙::゚゙:::_ ヾ''. ''. ヾ''.`:.;:.;:..゙ヾ:゚.゚`.゙:.゙゙:`
´,..`.゙::: '゙.`::.゚| |゚、. / /.゙:.゙::く\゙::_ `.゙.゙/^>'゙:'.`.゙;.;;゚.;.;;゚.;.;;゚..゙:`
´: ゚..: ''.`゚.,:. :.、| |:/ /`.゙`.゙`.゙:..\ \:/ /'゚ ''.`.゙:_;. ''..:.;.;;゚..:`
´;: .゚.: ,:. :、.',: '゙ .| く''.`.゙::_`.゙:`.゙:;.`.\ /`..゙:`.ヾ゙:`.゙:;.`.:.:.゙:`
´;: ゚...: ,:. ゚ ''.: '゙゙| |.\ \.、.:',.'..゙.:.゙.:゙ :.| |`.゚゙:'.ヾ`.゙:;.゚`.゙:.`.゙`
`;: ...: ヾ'.`.゙,:. ''|____|.゙..゚\/''.`.゙.:゙.: :.゚、.:|____|' :.゚ヾ、.,:. :゚.、:,:..、゚ .;`
`: .゚..: ,゚: '゙. ゚゚ ''.`.゙:.:.、゚`゙:`.ヾ ゙:`.'.`.゙.:',.: .::_.:''`゙゚ .::_''゚`゙.: ''.`.: .`
`: ゚''.`.゙:゚`.゙:..`.゙:‐'ヾ゙`.゙:゚`.゙:`(-@∀@).゙:`.゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙:゚`.゙`.:`
`゙:゚`.゙:..`.゙:‐'゙Copyright 1989.4.20 AsahiShimbun.`
378:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:42:14 EKvAp/9QP
新聞が無くなったらセルフカットするときどうすればいいか悩む
379:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:43:16 QCwTBZxBP
俺は政治とか社会情勢に関する情報は国会中継をネットで直接見てる
時間ある時にまとめてね
テレビのニュースも久しく見てない
380:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:43:23 CqRf15ft0
>>369
レコードなら逆にDJがいじってる円盤で説明がつくからなあ
それも最近はCDJとかHDDJとかになっていってるらしいけど
381:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:44:43 MxQ2OXiV0
ゴミがたまる、捨てるのめんどくせ、以上。
382:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:46:40 034933TG0
えーと。かれこれ10年以上取ってないけど、別になんの差しさわりもございませんが。
何で新聞とらなきゃいかんのかわかりません。
383:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:51:27 9JRvRJPo0
新聞なんて、そもそも紙の物理的搬送だから情報が遅いわな。
テレビよりもラジオよりも遅い。
専門新聞くらいじゃね?
384:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:52:08 I/WXhacs0
マスメディアのブラックジャーナリズム化
この不景気である。新聞やテレビなども広告収入激減と伝えられてはいるものの、一方では広告を続ける企業もある。
しかしそれらのスポンサーは本当に広告効果があるからと言う理由だけでマスメディア・広告代理店に多額の広告を出しているのだろうか?という疑問がふと浮かんだ。
「広告を出さない場合、不利益がある」…例えば、自社に不利な印象操作をされバッシングを受ける、などのマイナス効果を避けるためであったりはしないだろうか?
あるいはこの不景気で追いつめられたメディアが半ば公然とその影響力をちらつかせ自分たちの高収入を確保するためにブラックジャーナリズム化しているのではないか
…ここ数年あまりに不快な記事や番組が多く、見出しやテレビ欄だけでお腹いっぱいで国内メディアは詳しく見ていないが、相変わらずバッシングや扇情的な記事・番組が多いのだとしたら、その背景にはこうした動きがあるのではないかとも考えられる。
マスメディアはいまだニュースソースの大部分を握っており、こうした見方を検証することは困難ではあるが、そうした目からマスメディアをチェックする必要もあるのではないだろうか。
385:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:55:15 vVS6NraZ0
落ち着いて考えますと、新聞購読一月3000円。
一年で36000円。
10年で36万円
50年新聞購読している奴は何と180万の無駄
386:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:56:47 6ZznFO+20
社説読まないとかお前ら人生損してるよ
特に朝日の社説はそこら辺の芸人より面白いのにw
海外紙だと、署名記事は実力のある記者が書いているのか面白いけど、
日本だと逆に妄想・願望がより多い駄文になるのはなぜなんだ
387:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:58:16 v/SJE0jv0
>>374
価格コムで価格を比較できるようになって、値段の高い店に騙されなくなったじゃん。
ネットには新聞の情報の何万倍もの情報が溢れてるから、簡単に情報を比較相対化できる。
情報を比較相対化できると騙されなくなる。
新聞はあくまで比較対象の一つに過ぎない。
朝日新聞の洗脳記事でさえもバカにする対象としては貴重だよ。
せいぜい頑張って欲しい。
388:名無しさん@十一周年
11/01/05 19:59:41 C3RqIrkX0
新聞紙面で事ある毎に、「日本は衰退する」「斜陽の日本だが」等悪意を振りまいている
ゴミ新聞を誰が好き好んで読むかよ。衰退するのは、新聞マスコミだ。
389:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:03:07 RwtF9oPB0
新聞なんぞに無駄金を使うような馬鹿は居ないって事だろう?
良いニュースじゃないかw
390:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:04:18 nfX9tdTYP
今の年寄りが消えて世代交代したらもう誰も買わない
391:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:05:07 VZjVEQGh0
>>387
ネットが普及する以前から情報の比較相対化は努めればできたよね
何を今更
392:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:07:55 FU/KC5HB0
もしも若者が新聞を購読契約しても集金できないだろ?
393:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:08:29 GFhS8Duk0
チラシだけくれw
394:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:09:46 KvCeZVYv0
?最終的にはフリーペーパーとして生き残るしかないんだろうな
395:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:11:19 ZgIzsKwD0
テレビ欄しかみてねーんだが
396:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:12:29 /gEhQDIP0
>>368
そうそう。
新聞が売れなくなった本当の理由は、
新聞が紙だからでなく、
記事が遅い、古いからでなく、
記事の内容が偏向してるからでなく、
そもそも「権威」を喪失したからだろう。
昔は、新聞紙の向こう側には広い知識と深い洞察と高い見識を備えた
クールな大人がいると思われていたんだが、
今や、新聞紙の向こう側にはアホで低俗なオッサンかオバハンしかいないことが
バレてしまったからね。
397:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:12:40 LX8DRRk20
>>391
その手間が格段に減ったことに意味があるんだろw
高い金出して複数紙取らなくても,わざわざ図書館まで出かけなくても誰でも家で無料で気軽に比べられる.
398:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:15:04 +XYOhSu20
まとまったチラシを無料で届ける商売が出てきたら新聞なんぞ無くなるわ
399:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:15:28 dcStFEFJ0
>>391
知ってるか?
2ちゃんは数年前からそうだが、ネット上で引用される記事から明らかに既存メディアの
記事が減ってきてるって。
>>1にしてもそうだし、この板でスレが立ってる記事って半数以上が既に既存メディア
の記事じゃないぞ。
5~6年前までは9割くらい既存メディアの記事だったのにな。
ちなみに、ビジネスニュース+は更に日本の既存メディアのスレ立てが少なく、大半が
ネットメディアと海外メディアの記事でのスレ立てだ。
要するに何が言いたいかというと、既存メディアの情報ってだんだんと必要とされなくなって
来てるってことさw
なんかテレビや新聞は地位に胡坐をかいてるけど、既に情報として市場から価値を見出さ
れなくなってきてるんだよw
400:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:16:14 ZgIzsKwD0
> 低俗なオッサンかオバハン
毎日新聞のキチガイさは異常だろ
日本で新聞売っといて密かに日本をネガキャンしてるとかww
401:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:16:20 I/WXhacs0
最近特にひどくなってきたマスコミの扇動的・扇情的姿勢を見ていると、マスコミのブラックジャーナリズム化の恐れもあながち杞憂とは言えないかも知れない。
不景気で広告収入を得にくくなったマスコミが自分たちの利益・高給を維持するために、なりふり構わずスポンサーをも暗に恫喝しているとしたら…
そして、自分たちの影響力を誇示し、あるいは政治的に使うために大衆扇動を意識的にやるようになれば…
つまり…「マスコミの力は政権さえも左右する」というデモンストレーションを行い、利益を確保するための恫喝の道具とするようになったとき、マスコミの暴走を止める手段はあるのだろうか?
ネットにより既製マスコミの力が相対的に衰えたと言っても、日本は人口の構成からネットリテラシーのない世代が多く、選挙でも若者の投票率が低いため、この世代の力が大きい。
既製マスコミはもはやネットでは対抗できない巨大な力を生き残りをかけて使おうとしているのではないか…既にそうしたネット軽視・対立という傾向は色濃く表れている。
いや…もしかしたら「政権交代」自体が既にマスコミの示威行動だったのかも知れない。
402:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:16:52 7PTWQiq/P
ネットで見れるやん
403:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:17:49 LeT+bgVG0
>>374
いわゆる「新聞読まない人」は二つに分かれる
まずニュースは紙じゃない派。別にネットで新聞社のサイトも含めてニュース読めるからいいじゃんって人
次に新聞社を信用していない派。自分なりの信頼できるソースを探す人
ここを見間違えるとどんなに新聞が有益でいかに生活に密着しているか主張しても
いつまで経っても若者からは「はぁ……」みたいな生返事か自分とズレた答えが返ってくることになる
404:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:18:33 KliIFEaD0
白紙の新聞紙を売ったらどうだろうか?
405:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:19:02 dcStFEFJ0
>>401
いや、その通りだけど。
なんでマスゴミが一斉に自民sage民主ageしたとおもう?
個々の記者の思想はさておき、会社としては
「選挙は儲かるから」
なんだよ。
406:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:20:58 1fmCcsIV0
ミンス政権を作った、日本の敵朝日新聞を読んでるやつは糾弾するべき。
そいつが朝日を読むのをやめるまで糾弾をゆるめるべきではない。
407:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:21:52 dcStFEFJ0
>>403
さっきも書いたが、既存メディアの情報が世間の需要を満たせる
水準になくなってきたというのもあるかと。
新聞社の提供したい情報と世間が要求する情報にかなりの隔たり
が出てきてるのさ。
それが引用数という数字になって現れてきている。
408:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:22:24 6tWT+YD+0
政治経済や時事ニュースに関心ある人が減ってるんだろうね。
>>393>>398>>395みたいに関心あるのはTVや消費みたいな享楽的趣味だけ。
一昔前はそういう人種はワイドショー好きな専業主婦層くらいだったが今は結構いい歳したサラリーマンでもそういう人多い。
409:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:23:30 8zLeYmy90
「若者の親離れ」はまだですか?
410:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:23:39 p47Ujwwu0
この結果はほんとだったらちょっと衝撃
でもサンプル数とかわからんと信用していいものかどうか
411:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:24:08 08QolN9Q0
Q. 新聞の活字が大きいのは何故?
A. 目の悪いブサヨ老人が読者の大半なので、ブサヨ老人に的を絞った
デザインにしました。
412:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:24:33 dcStFEFJ0
>>408
興味のある層の総数は減ってないね。
そういう層ほど新聞から離れてネットに以降してるってだけだ。
413:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:25:19 IK1aNV4J0
>>408
だってマスコミが政治経済のニュースもワイドショーのノリでやってるんだものw
そりゃ当然の結果だw
414:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:25:31 9rs0fsLU0
>>405
このような「ふーん、そんなもんかなア…」
と騙せてきた嘘情報もネットで検証されしないわけだ
415:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:28:15 KliIFEaD0
ニュースもショーだから
視聴率かせがねーと金もらえんでしょ
416:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:28:39 dcStFEFJ0
>>414
別に信じさせるためのソースとか無いから別にいいが、俺は
直にマスゴミ関係者が「選挙は稼ぎ時」と言ってるのを聞いた
事があるんだよ。
417:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:31:43 RwtF9oPB0
新聞TVなんぞを観てると民主党に投票するような馬鹿になる。
20代に見透かされてるんじゃ無かろうかw
418:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:32:30 ihPW368K0
新聞勧誘って悪質なのが異常に多いのは刑務所出の受け皿としかおもえないね。
419:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:32:30 ZgIzsKwD0
>>408
政治のニュースやコラムは
ジジイの喧嘩が描かれてる、風刺画意識した糞挿絵で幻滅してまず見ない
2chが話題になってる記事は嬉々として見てる
あとは一面に載ってる漫画や投書の絵くらいしか見ない
420:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:35:21 nKVJNiDE0
いらないわな
421:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:35:46 FSglEHes0
>>396
> 「権威」を喪失
おそらく本人たちも薄々気付いてるけど
認めれないジレンマがあるのだろう
認めてこそ生き残りの道がある
422:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:37:06 1fmCcsIV0
>>158
朝日は国語の問題にできるような質をすでに喪失してるよ。
書いてる奴らをみればわかるだろ。
423:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:37:43 szJFFBYI0
読まなくても済むほど博識な奴はいいよ。
問題は新聞すら読まずに単なる無知に成り下がってる奴。
他人事ながら心配になってくる
424:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:38:01 dcStFEFJ0
>>422
紙面で人格攻撃やってる時点で、朝日は既に言論機関として終ってる。
425:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:40:23 jvGxmuxP0
大手がリークに加担したらしいと噂される時代じゃ。
ジャーナリストつぶしの記者クラブ解体するとか自浄しないと生き残れないと思う。
426:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:40:32 enzrOirm0
金払って読む価値のある文章を書けばいいだけだろ?
さもなければプロパガンダや小学生の作文以下の駄文に金を払うキチガイを探せよ。
427:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
11/01/05 20:42:03 UtgI/3Rm0
新聞見りゃわかること。調べるまでもなく若い人は読んでない。
TVや新聞など広告込みのメディアは、階級性別年齢など
読者層を意識した広告を入れているわけで、新聞なんか
中高年というか定年前以降の中高年向け広告ばっかり
ここで実は読者の方も無意識というか本能的に広告見て
自分向けのメディアであるか判断していているから
中高年向け広告ばっかりのメディアなんか金払いま
せん。
428:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:42:31 Mi7rpqzr0
まあ、これは普通に新聞離れだろうな、若者に限らずw
自業自得 m9
429:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:42:53 JKV2EyNX0
そろそろ老人も新聞離れしたほうがいい
430:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:43:43 1fmCcsIV0
>>423
ネットでいろいろ書いたり読んだりしてるのとそれほど違わないだろうし、
今の新聞は本当にひどい。
新聞とマスゴミの最後の独占利益の残りカスを搾り取ろうと無茶苦茶な総会屋のような
行動をとってる。
これが隠されていた新聞・マスゴミの本質なんだろう。
なら、ネットで新しいメディアを作るしかないよ。
431:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:44:18 uA7xMePt0
我が家は1999年に常時接続したんだが、同時に新聞の定期購読を止めた
以来10年以上経つが、新聞無くて困ったことなんてただの一度もなかったねw
432:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
11/01/05 20:45:17 UtgI/3Rm0
たとえばさ・・・新聞の下部分に某宗教団体のめでたい
教祖様の書籍や出版物の広告がズラズラ並んでいたら
なんかイヤ~な気がするだろう。
433:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:47:02 oy0Eat0pP
新聞屋。
普段は中立とか言ってるが、偏向記事ばっかり。
我々は権力をチェックする、キリッ!
とか言って自民の時は無茶苦茶な批判をしたが、
民主政権に替わった途端、オブラートに包むような記事しか書かない。
新聞屋、お前らの書くことなんて信用できないんだよ。
お前らは、クズなんだよ。
434:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:47:33 eKwPGKSi0
>>431
俺は風呂入りながらチラシ見るのが癒しだったからちょっと辛いw
今じゃリビング~とかパドとか県民新聞見ながら入ってるけど
でも今のチラシってマジでパチと不動産とスーパーとかばっかだよな
435:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:50:47 BaPNnW+r0
新聞は物凄く役に立つよ。揚げ物するときに。
436:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:51:15 ZgIzsKwD0
>>432
そういや聖教新聞って創価が発行してるらしいけど
あれってやっぱ記事は全部大勝利とかしか書いてないの?
437:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:53:36 yLm9Uidx0
>>423
新聞読まないから無知ってのも一方的だな
そういう脅しとも取れる謳い文句ってどうなんだろう
438:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:55:59 3kF7kDLp0
GW、盆、正月といったような、雑誌が軒並み合併号祭りになる時期は
下世話な活字ネタに飢えてスポーツ新聞を買ってしまうが・・・
昨年夏、そのノリで日経も買って、日経にTV欄があることを始めて知った@44歳
439:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:56:01 9rs0fsLU0
>>416
そりゃあ選挙広告から偏向記事まで儲かる要素はあるさ。
でも何故特定政党の支持/攻撃が儲けにつながるのか?
ソースはなくても自分で納得した論理があるだろうから
それを教えてほしいな
440:名無しさん@十一周年
11/01/05 20:59:54 tn15euKgP
中国の悪行一つ書かない嘘ニュースに金払う奴は知恵遅れ
441:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:02:31 aRPKxgV20
昔の若者も固定電話は利用してなかったぞ。
電電公社に払う72800円がなかったから。
442:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:03:47 F4IN+gnDP
いずれ紙媒体からネットに嫌でも移ることになるんだろが
その時は新規企業が取って代わって現場の人間だけ吸収するんだろうか
443:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:03:58 n6QKNREE0
宇多田ヒカルも唄ってたよね
444:後藤キャスターは秘密組織・三宝会の世話人だった
11/01/05 21:04:29 uZmQLbUi0
町村を取り上げない時点で、歪曲報道なんだから
買うだけ無駄だ。
小沢氏が政治資金で不動産を買っていることを口汚く批判していた
自民党の町村信孝元官房長官が政治資金で
不動産を購入していたことがわかった。
自分が代表を務める信友会が北海道江別市の不動産を取得している。
収支報告書では取得日と記載日が違っている。
小沢氏のケースと同じである。平野浩(生命保険会社のOBです)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
【自民党】 町村信孝氏、小沢問題に血道を上げながら、自らの資金管理団体「信友会」が政治資金で江別市に不動産を取得
スレリンク(wildplus板)
445:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:05:44 /gEhQDIP0
新聞の存在理由がない。
1)生活必需品ではない。
2)有料であり、しかも安価とはいえない。
3)新聞の代替品が他に沢山あり、新聞に特段のメリットはない。
4)情報社会の情報ツールとして不十分である。遅い・浅い・漏れ・偏りがある。
5)読後邪魔になる。
6)反エコ商品である。
以上より、20代の74.4%が新聞を購読していないというのは当然なことだし、
その上で、残りの25.6%だって新聞を購読しているとも断定できないだろう。
もし、25.6%が新聞を購読しているとすれば、そっちの方が驚異だし、彼らは
余程、化石のような20代なのではなかろうか。寧ろ心配だ。w
446:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:07:23 6G+g+m7k0
>20代では74.4%が新聞を購読せず
いまだに
20代が4人に1人
新聞購読しているのが驚きだ
447:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:08:07 lq89DqX00
偏向報道が酷いからな。
448:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:08:48 MQRxyrV90
なんでクラレが調査してんだ?
449:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:09:29 6hTSgWvv0
無駄に資源を使わないから
エコでいいんじゃね?
450:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:09:52 0caMWauH0
Financial Times 購読の方が100倍価値あるわ
451:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:09:53 ugX2nqih0
新聞購読どころか、ただ読みする読者すら居なくなったら、
新聞が正しいとも、新聞が間違っているとも思われない。
452:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:09:58 kTqmhVHv0
テレビ自体滅多に見ないけどCMで詳しくは今日の新聞広告で とか言われても困る
453:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:10:47 jvGxmuxP0
どこかの新聞は日本人が活躍してもノーベル賞とっても勝つとかが一面だった気がします。
偏向捏造リーク演出、ダメ絶対。
454:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:11:16 Uz7l6bbT0
新聞なんてどうでもいいが固定電話は切ってもいいのか悩むな
455:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:11:23 LeT+bgVG0
>>407
ニュースの需要も重要性もどんどん増えてると思うんだがなあ
ネットと比較したときに既存の新聞社に対して若者が求めるのは十分な量の解説だけど
それが満たされないのが現実だよね
>>446
だがちょっと待って欲しい
水産新聞や農業新聞、工業新聞を読んでいる中々に将来有望な若者ではないだろうか?
456:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:12:06 jVOJ/CCy0
テレビと共に「老人メディア」という括りで語る時期だな。
457:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:12:49 Wy7r9Hnw0
交通新聞だけ取れば良いんだよ低能ども
458:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:16:18 JkAwPt1C0
長年にわたる新聞の努力が評価されたな。
459:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:17:20 dcStFEFJ0
>>439
「政権交代」って売込みをしてたじゃん、マスゴミは。
何で人格攻撃までして麻生政権を叩いてたか、欠点が少ないのにそれでも
叩かないと政権交代という「ドラマチックな出来事」が起きないじゃない。
460:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:18:51 C5wD1jWP0
新聞なんて実際紙面の半分くらいは広告なんじゃね
461:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:20:19 /gEhQDIP0
20代で新聞なんか読んでると、時代に取り残されるぞ。w
俺が面接官ならそんな奴は採用せんよ。
462:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:20:40 GAF4vnsy0
グルーポンの記事にしても、新聞より2chの方が100倍詳しいし情報が早いからな
わざわざ新聞を読む意味がない
463:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:21:20 UPsafmmS0
新聞をやめたらゴミが激減。マジすっきり。
最後のほうは、開きもせず、チラシもろとも届いたまんまで捨ててた。
ネットや地デジなんかで、一般紙は全然必要なくなった。テレビのニュースもあるし。
ニッチな新聞しか生き残れないだろうな。これからは。
広く浅く何でもあるのは、何もないのと同じこと。
464:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:21:57 cyNkSNiY0
新聞は民主党が売国法案を通しても
小さい記事か全く載せないとか
情報媒体として役に立たない
肝心の情報自体も若干古いし
465:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:22:55 dcStFEFJ0
>>455
既存メディアに信用と信憑性があれば、sengoku38氏はyoutubeに
動画をうpせずに新聞社やテレビ局に動画を持っていっただろう。
何故信用が無いかといえば、「需要のある情報」ではなく「マスゴミが
押し付けたい情報」しか配信しないからなのだし。
尖閣デモでもそれがモロに出てたよね。
「取材させてくれ」ではなく「取材してやる」という意識だからああいう
事になる。
466:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:24:11 ZXeSuoiu0
× 若者の新聞離れ
○ 新聞の日本人(愛国心)離れ
467:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:24:48 e6JOXKE80
今時新聞に金払って読んでるやついるの?wwwwwwwwwwwwww
468:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:25:14 5DihhN5C0
捏造新聞なんか誰が買うかよ
469:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:26:01 fykY4vTL0
単純に「信用できないから」だろ。
TVも新聞も意図的に世論誘導してるのがミエミエだし。
そんなものに金を払うくらいなら多角的側面から検討できる素材が入手できるネットに金払うわ。
470:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:27:57 LqHWS7+J0
理不尽な麻生政権叩きですっかり信用を墜としちゃったからな。読むに値せんと判断されたんだろ。
それから、離れていくのは若者ばかりじゃないぞ。
471:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:28:12 53BmVeru0
若者の離婚離れもそろそろ発表しろや。
472:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:28:14 WAJQRl3a0
しょうがないよね。日経新聞ですらレベルが低いんだもん。
473:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:28:25 6tWT+YD+0
>>469
ネットも誘導されてるとは思わないの?
自分でクリックしたり検索するから安心なのか?
474:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:28:30 +uwbo0th0
同じ若者でも、キャリア官僚になるようなヤツは、3紙読んでる場合もある。
えらい違いやな。
475:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:28:55 qUmhdpLH0
さっき、アカヒのTVCM見たけど、必死過ぎて笑えてきた。
潰れろカスwww
476:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:29:18 i9lp3L9V0
>>467
ノシ ハイ!お金払ってゴミウリよんでマス!
ネットじゃ載らない記事がポイントなんだよ。
477:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:29:40 QCwTBZxBP
新聞読まない人が増えてる一番の理由は信用できないから、とか偏向報道だから、
ではないだろうな。そういう理由で読まない人も大勢いるとは思うけど
一番の理由は単純にネットがあるから新聞は必要ないねってことだろ
「偏向報道」なんてきっと知らない人の方が多いよ
478:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:30:20 53BmVeru0
>>474
中央官庁では税金で新聞取ってるぜ、日本で発行されているほぼ全ての新聞な。地方紙から業界紙まで。
479:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:30:37 AIhCM4WL0
>>473
>自分でクリックしたり検索するから安心なのか?
他に色々聞いてみたり
480:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:31:23 Lxi6jNf50
今年はほぼ間違いなく毎日新聞は倒産するらしいな
481:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:32:15 dcStFEFJ0
>>473
それって単なる可能性の問題だよね。
しかも、ネットの場合は例えば国会の答弁にしてもノーカットで
普通に見れるのだから、テレビや新聞よりも恣意的な要素が
入りにくいという現実がある。
実際、ニコ動やyoutubeで再生数が多くなる国会動画って
ノーカットだしな。
482:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:33:45 AIhCM4WL0
今、NHKで大越健介の直球解説ってやってるけど、
マジいらない
483:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:35:50 m93hcdqF0
新聞とNHKは勘弁してください
お金は大事だよー
484:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:35:55 dekY5/jq0
>>470
どこまで影響があるかはまだ断定は出来ないが、少なくともここで話題になったおかげで与えた影響はあるかもな
485:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:36:28 /gEhQDIP0
ネットの場合
ABCXYZ
新聞の場合
AAAAA
で、事実・真実は、
X
でした。
あなたは、それでも新聞を読みますか?
486:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:38:37 QCwTBZxBP
>>473
俺はネットのニュースも信用してないよ
ネットは好きな時間に国会中継を直接見られるのが大きいかね
国会中継直接見ると偏向報道もクソもないしね
487:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:39:33 ZVZ0bhZQ0
日経ですら売国らしいな
地元の中日新聞も駄目みたいだし
読む価値なし
488:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:41:07 f8hs8iDx0
>>474
だからバカになるんだな
自分の頭で考えない
489:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:43:15 Lxi6jNf50
記者クラブのせいで日本に支社を置いてる外国プレスの記者は
ほとんど日本が嫌いになって、日本を批判する記事を書く。
売国奴だよ、日本の新聞は。
490:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:43:25 BfMZhVNB0
毎日ニュー速+で情報収集してるから大丈夫だよ
491:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:43:57 +uwbo0th0
>>478
すごいな。しかし役所内で読んだりするのかね?ムチャクチャ忙しいと思うのだが...答弁の参考にしたりするのだろうか?
オレが言いたかったのは、オレ含めてネットでこんな事書いてるヒマな連中が新聞も読まないで、新聞・雑誌等の悪口たれている。
しかし、国の屋台骨動かしているような官僚たちの多くの者が、小学生のころから新聞を読破していたそうな。
今はゴミ売とってるが、全然読んでない。息子のほうが良く読んでて、熟語とかの質問をしてくる。
自分を恥じる事がある。
492:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:46:10 /+4yG7gr0
活字情報を伝える新聞
音声情報を伝えるラジオ
音声&映像情報を伝えるテレビ
これら既存メディの情報伝達方法は全てネットに内包されている
ネットではそれに加えて、同時多発多方面の相互情報伝達までが可能となっている
もはや既存メディは衰退の道をたどり、ネットに取り込まれる運命なのは避けがたい
493:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:47:49 AIhCM4WL0
>>491
>しかし、国の屋台骨動かしているような官僚たちの多くの者が、小学生のころから新聞を読破していたそうな。
良くて電波欲だろ?
494:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:48:45 EKvAp/9QP
>>491
子供の話関係無くね?
あと国って今動いてなくね?w
495:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:51:38 /gEhQDIP0
>>491
>息子のほうが良く読んでて、
大丈夫か、息子。
最新の情報ツールに慣れさせた方がいいのじゃないか?
496:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:52:29 yl1Hi8gc0
>>480
本当なら嬉しい限り
497:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:55:29 i9lp3L9V0
>>495
おまえよりも賢いから心配するなw
498:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:55:57 aPaeSr6f0
麻非新聞の系列会社でフリーペーパーの編集やってたけど、あいつら
自分の給料分の広告すらとってこれないんだよね。本当に無能つうか、
普通の広告会社なら全員クビだろ。以降、毎月、広告ゼロで発行して
やがんの。本当キチガイだよ。
499:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:57:20 +S+m0uL+0
ブラジル大統領の就任式のことを産経新聞以外が殆ど報道していないみたいなんだけど。
俺が見逃しただけなのか?
ブラジルってそんなにニュースとして重要じゃないのか?
まあ麻生の活躍を報道したくないのは分かるけど、ちょっとどうなんだろう。
ググッてもほとんど記事がヒットしないのは俺がマヌケだからなのか?
500:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:58:15 xFhSeN3K0
>>186
おまえのせいで唐突に牛乳が飲みたくなっただろ
501:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:58:41 rniamWsB0
そもそもネットに載るのがごく一部として
それ以外のコアな情報を必要とする人間がどれほどいるんだ
一般人がそんな情報どう役立てるの?
いい加減新聞屋は売り方や売り先を変えたほうがいいんじゃないか
どう考えてもミスマッチだろ
502:名無しさん@十一周年
11/01/05 21:58:49 ppbKin7d0
ターザン山本のコラムより(元週刊プロレス編集長)
●朝日新聞はよくあんな広告を電車に出すよな
JRの山手線に乗っていた時か。もしかすると京浜東北線かもしれない。
ドアの横に広告のスペースがある。
そこに朝日新聞がこんなコピーの広告を出していた。
新聞は未来を作るためにみんなでそれを解くための問題集である。
それを見て思い切り腹が立った。マスメディアの意味を理解していない。
マスメディアとは本当のことを何も伝えない。
あるいは本当のことは何も言わない。書かない。伝えないのだ。
それがマスメディアの定義。
テレビ局や新聞社で働いている人間が一番それをわかっているのだ。
だから問題集でもなんでもない。
単なる上っ面の情報だけ。毒にも薬にもならないどうでもいいニュースをただ報道しているだけなのだ。
よくあんな広告を恥じる気持ちもなく出すよな。
無神経とうか勘違いというか最悪だ。新聞はもういらないんだよ。
503:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:02:07 3kpE7iul0
変態新聞に広告打つなよ、バカスポンサー。
BRAUNは三流メーカーだな。
504:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:02:14 QCwTBZxBP
韓国で口蹄疫がシャレにならないレベルで蔓延してるのにほとんど報道しない日本のマスコミ達
505:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:02:55 pzjeuPZU0
iPhone買ったと同時に新聞やめた
片づけの手間無くなって良かったわ
506:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:03:18 8yCx6fEr0
新聞も読まない、小説も読まない、車も買わない、
飲みにも行かない、女遊びもしない。
俺たちが若い頃はそういったことに金も時間も費やしたものだが
最近の若い奴らはそれらの代わりに何に費やしてるのだろうか?
507:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:04:05 /gEhQDIP0
>>497
別に俺はバカでもいいんだが。
新聞はどこから見ても「オールドメディア(旧媒体)」であることは100%間違いなかろう。
「新しい酒は新しい革袋にもれ」
という言葉もある。新しい時代の情報は新しい媒体こそ相応しい。
折角の子供には新しい革袋を与えた方がいい。
508:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:04:45 rniamWsB0
>>506
費やす金がないそうです
509:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:04:50 QCwTBZxBP
>>506
最近の若者だって本も読むし飲みにも行くし女遊びもしてると思うけど・・・・・・・
510:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:04:54 AIhCM4WL0
>>504
でも何故か、2010年歴代ニュース第3位>読売の中刷りより
お前ら、やっと書き始めたと思ったら、初動の遅さたたいてたジャン
511:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:05:37 Ln4dZW/N0
>>506
512:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:06:06 gpyjIjin0
鯨は食べてるけど
新聞はとらない 実家でたまに見る位だ
513:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:12:20 3vUnwSwG0
旧メディアが必死ですねw
514:497
11/01/05 22:13:32 Ln4dZW/N0
>>507
新聞が古臭いメディアなのは間違いではないが、
紙媒体のような基本的なものをしっかり読めるようにならないと
ウソをウソであると見抜くのが困難になる。
515:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:18:00 5CoYpRpp0
583 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 22:04:30 ID:kwjxIlS6
新聞読んでない人は一般的な知識が無い
本を読んでない人は人格が子供。
595 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 22:10:33 ID:WvD6GA+V [13/15]
>>583
俺の学校地理の先生が
『俺は子供にゲームや漫画を与えていない。
その代り地理の本と新聞を読ませている。
地理や新聞嫌いなお前らとは決定的な差が付く!!」
と豪語してたその子供が3年後に高校中退してグレたと聞いた時に噴いたw事思い出した
516:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:19:37 aPaeSr6f0
>新聞も読まない、小説も読まない、車も買わない、 飲みにも行かない、
女遊びもしない。俺たちが若い頃はそういったことに金も時間も費やした
ものだが最近の若い奴らはそれらの代わりに何に費やしてるのだろうか?
ネットで情報収集する。必要な本だけアマゾンで定価30%くらいになった
ところで買う。貴重な時間と金を無駄な付き合いやアルコールで使うのは
馬鹿。親友とは家で安く飲めばいい。いまどき車をステイタスやアイデン
ティティなんてのはよっぽどの低脳。そんなものなくても女とは付き合える。
517:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:22:04 M7//4pIb0
2ちゃんのお陰で「嘘を嘘と(ry」をそれなりに身に付けられたんで
ネットの方が情報早く多様かつまた検索によって精査しやすいから良いわ
思想信条を全く加味しないで官報を噛み砕いたような基本情報だけ
選り好みせず掲載するなら新聞も読む価値あるかもしれんけど
518:酒乱童子
11/01/05 22:23:23 6NM7ygaS0
>>120
妄想にしても酷い
ゲンダイ、フジなんて滅びゆく猛獣
元々購読者層の年齢が高かったが
団塊世代の大量退職でますますジリ貧になってる
519:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:24:35 rr7MhguM0
1日遅れでかさばる新聞読む奴とか情弱か暇人だろ
520:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:25:00 yoSy5klS0
>>515
>と豪語してたその子供が3年後に高校中退してグレたと聞いた時に噴いたw事思い出した
そもそもアサピー現社長秋山の息子が
大麻やってパクられてんだろ。
アサピーなんて読むのは「インテリと思い込みたいバカ」だけ。
521:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:26:17 joz6tdPr0
思考の偏ったネトウヨなる気違いみたいなのが増えてきたね
522:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:26:46 AIhCM4WL0
>>520
>大麻やってパクられてんだろ。
その麻薬、メイド・イン・Nコリアァ?
523:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:27:52 eVcBffdKP
マスゴミなんか幹事会社とかでっち上げて、普通のジャーナリストを記者会見で締め出してるもんなw
北朝鮮じゃあるまいしw
524:???
11/01/05 22:28:19 d6+Hp18j0
定期的に新聞擁護を書き込むのは何かのバイトか関係者?(w
525:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:30:55 PWxxH/JF0
俺は仕事柄日経読んでるけど、なかなかいいよ。
朝、ボーっとテレビ見るよりはマシだと思う。
いろんな情報が入ってくる。
526:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:31:51 4DqNZqle0
新聞は必要90%↑とかすげー嘘くせぇもんなw
最近でも報道されない話題、TPP妄想成功話、TPPとFTAを同じように語ってたりとか悪い意味で印象深いわw
ネットや地デジデータ放送で量・質・議論・速さ・番組表・天気で負けてる新聞なんて広告と4コマ漫画ぐらいしかないじゃないかw
527:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:33:07 yoSy5klS0
>>522
「秋山耿太郎 大麻」でぐぐってみな。
この事件が発覚したときは大笑いだった。
ニュー速+も祭点灯してたし。
もしかしたら入手先はコリアかもしらんが・・・・・・。
528:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:33:29 REvBe9Xt0
いまさら
529:エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2
11/01/05 22:33:39 SJkUyyOr0
要は、可処分所得の減少なんだけどね。
530:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:34:32 kZcx5OVO0
次の若者離れは何かな?
・オタク
・アニメ
・エロゲー
・鉄道
・自転車
・歌
・カラオケ
・テレビ
・大学
・塾
・結婚式
・墓
・お化け屋敷
・釣り
・ゴルフ
・野球
531:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:35:12 6HoE0Fbv0
一私企業のサラリーマンの作文をそんなに有難がって読む必要ないだろw
532:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:35:32 6qwpqrtP0
>>509
統計的には少なくとも新聞と小説は激減なんだよな
533:???
11/01/05 22:36:05 d6+Hp18j0
なぜか知らないが、ネットを敵視した記事を定期的に書いて、ネット右翼がいますよといった
与太記事で読者が増えると錯覚しているところがあるんだよなあ。(w
534:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:36:57 AIhCM4WL0
>>527
>「秋山耿太郎 大麻」
して~るYO!
で、多分その出所はNコリアw
あの連中、日本の地下水脈とつながってるからね。
535:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:36:59 HK8oC1KO0
新聞やめると年間4万円の節約になる
エコにも貢献
それから新聞を一月分ためてリサイクルゴミに出す手間が無くなる
コレが以外と大きい
まず試しにやめてみろ
536:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:36:59 xhLfZHYqP
元記者だが、辞めてから新聞全般触ったことないw
537:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:37:04 EtX1zvAq0
購買、定期購読しなくてもネットで情報得られるんだから、そりゃ…
固定電話も一人暮らしなら携帯で十分、実家住まいなら実家にはあるだろw
俺が大学生だった数年前、某新聞の拡張員が来て、どうしても新聞取ってくれって泣きついてきた
俺は頑なに断り続けた
ある日、また勧誘に来て、「タダでもいいから取ってくれ」って
読み終えた新聞片付けるのが面倒だと言ったら、部屋の前に山積みにしておいてくれたら
取りに来るって
新聞拡張員のノルマも大変みたいだった、身銭切ってでも(まぁ本当に切るわけはないだろうが)
契約取りたかったみたい
その後一年くらい、卒業まで本当にタダで赤くない某大手新聞社の新聞取ったが…
ま、その後、その新聞拡張員と親しくなって、いろいろあるんだなーと聞き知ったw
某赤い新聞の拡張員は、マジ893紛いの奴が来て困った事もあったな
538:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:37:52 VLQZTAKg0
当たり前だろ。
冤罪だった菅谷さんの「部屋からロリコンビデオを大量に発見!」(実際は
巨乳物のAVがほとんどで未成年者の出演しているビデオは皆無)とかデタラ
メ記事を書いたゴミ売新聞の記者やデスクがクビにもならずにのうのうと仕
事続けていられる異常な業界だからね。
連中には舌以外出してやるものはないね。
539:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:38:08 xwZxuMfy0
そりゃネットのほうが情報が速いからだろ。
新聞の遅れている情報に金なんか払えるかよ。
540:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:39:13 iwIMMEtw0
新聞・TVて偏向しすぎて
二次ソースとしては、もう信用は地に落ちたもんな
ネタ提供位しか役目ないだろ
わざわざ金出してまで得る価値は無い
541:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:40:52 PWxxH/JF0
>>539
速報性が求められるニュースって例えば何がある?
542:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:41:34 eVcBffdKP
ナベツネの口癖「読売は1000万人の票を持っている(激ワラ」
完全に扇動機関であることを自ら認めてるねw
543:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:42:15 AIhCM4WL0
>>541
>速報性が求められるニュースって例えば何がある?
株価とか。
ネットなら直ぐだな
544:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:43:31 PfY/pPqZ0
>>541
全ての情報は、可能なかぎり速いにこしたことはない。
545:???
11/01/05 22:44:15 d6+Hp18j0
>>541
横レスだが、地震、津波、北朝鮮からのミサイル攻撃、宇宙人の襲来、株価の大暴落、バルタン星人との協定、・・・。挙げたらきりがない。(w
546:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:44:30 xwZxuMfy0
>>541
えびゾウ殴った奴の名前付き写真とか。
547:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:45:06 dS6vxJZa0
>>541
ニュース自体早さが命だろ
逆に翌日知ればいいニュースって何?
548:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:45:09 yoSy5klS0
>>539
>そりゃネットのほうが情報が速いからだろ。
>新聞の遅れている情報に金なんか払えるかよ。
「新聞」は「遅い」んだから「遅聞」にすればいいのにな。
「遅聞」でイヤなら「恥聞」でもいいんじゃね。
「珍走団」と同じでいっそ「珍聞」でいいよな。
「新聞配達」とか「珍送団」だよな「珍聞」を「送りつける」から。
549:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:45:17 PWxxH/JF0
>>543
あなたの仕事が何か知らんけど、常に最新の株価を知らなきゃいけない商売ってそんなに無いだろ。
デイトレならわかるけど。普通の人は24時間ネットにつなぎっぱなしじゃないだろうし。
550:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:45:43 cQzZfs2a0
大事件や大事故があったときはコンビニで一通り新聞を買うけどな。
それ以外のほとんどの日は必要ない。
551:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:45:52 4DqNZqle0
>>541
539ではないが俺は朝刊見ると「前日ネットで見たな」という状態
一面なんかはまず役に立たないな
552:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:47:14 AIhCM4WL0
>>549
>あなたの仕事が何か知らんけど、常に最新の株価を知らなきゃいけない商売ってそんなに無いだろ。
>デイトレならわかるけど。普通の人は24時間ネットにつなぎっぱなしじゃないだろうし。
仕事じゃ、ネットはつけっぱなしさ。
今じゃ「、やり取りの大半(8割くらい)は既にメールだからな。
見る時間、会社人間でも、幾らでもあるぞw
553:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:47:24 eUlnPXOh0
新聞要らないから折り込み広告だけ配ってくれんかなぁ
554:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:48:56 PWxxH/JF0
なんかいろいろレス付いてしまったなw
俺は日経のメールを登録してるから、株価の大きな変動とか、ミサイルやらは
号外メールで確認できる。
で、もうちょっと深く知りたい時、もちろんネットでもいいんだけど、
反対意見というか逆の見方も新聞で知っておいたほうがいいと思うんだ。
555:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:48:59 xwZxuMfy0
>>553
それは思う。
地元の情報としては新鮮だからね。
556:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:50:09 AIhCM4WL0
>>554
>反対意見というか逆の見方も新聞で知っておいたほうがいいと思うんだ。
それこそ、新聞では読めないしろものだが。
557:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:50:15 PfY/pPqZ0
情報は速いにこしたことはない。
違うというのなら、10日遅れの新聞でも見てればいい。
即時性はネットに敵わない今、新聞に求められるのは
多様な解説や論評、一つの事柄を深く掘り下げるといったようなもの。
しかし、これが全くダメなのが絶望的。
558:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:51:11 0xvNr/QO0
実際朝なんてバタバタしてて新聞なんて読んでる暇がないんだよ
でニュースは出勤途中の電車で携帯で見るか会社でPC開いてヤフーで見るか
マスコミが潰れたらネットでニュースも見られなくなるぞって言うけど
実際にほとんど読まないままゴミになるものに月に何千円も払ってられません
559:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:51:14 PWxxH/JF0
>>552
俺も会社人間だけど、普通、会社のPCってネット制限されてないか?
メールといっても添付ファイルの制限もあるし。
560:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:51:19 dS6vxJZa0
>>549
>24時間ネットつなぎっぱなしじゃないだろうし
意味がわからんリアルタイムの株価なんていつでもどこでも誰でも携帯で見たい時に5秒もあれば見れる。
必要な時に知りたい情報がすぐに取れないものに何の価値があるの?
561:???
11/01/05 22:52:08 d6+Hp18j0
新聞メディアは全部広告料収入だけにして希望者に無料で配布される形態に移行しないと
生き残れないんじゃないか?わざわざWEBで有料にするメリットあるの?(w
562:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:52:27 AIhCM4WL0
>>559
>俺も会社人間だけど、普通、会社のPCってネット制限されてないか?
Yahooは付きっぱなしだな。
辞書機能が有るんで、制限が出来ないw
>メールといっても添付ファイルの制限もあるし。
何か送るのか?
PCはあくまでも見るだけだよw
563:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:53:45 WcEPrbs10
>>1
ワロタ
564:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:54:06 0A6MLu0W0
若者の新聞離れ?
今どき新聞など読んでいるのは馬鹿だけですよ
565:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:54:30 rniamWsB0
このまま紙媒体でいくにしろweb版にするにせよ
情報を分野ごと小分けで購入できるようにしとけ
なんで丸々買わなきゃならねえんだよ
566:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:55:10 q/AZ59+s0
まだ、このネタやってるんだ・・・
ライターも古臭い奴だな。。。
567:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:55:11 78UoFnAH0
(;@∀@) なぜだ・・・ 3Dメガネつけたのに・・・
568:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:55:30 tEqFd+PE0
>>3
読む価値はあると思うよ
「またバカな記者がバカなこと書いてるなー」ってね
買う価値はないが
569:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:55:53 zRwHfaiN0
日経電子版は使い道あるから購読してるよ
紙の新聞は、お酒包んだり、犬小屋に敷いたり、結構使い道あるんだよね
570:???
11/01/05 22:56:45 d6+Hp18j0
3Dの新聞があってもいいかもしれない。飛び出す付録みたいな奴。いつの時代の話だよ。(w
571:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:56:46 xwZxuMfy0
まあ昔から新聞を読んでいた連中は
ネットから得る情報など信用していないんだろうなぁ。
今まで新聞を読んで来た自分を今更否定したくないんだろうと思った。
572:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:58:03 OW9npmNA0
>>565
興味のない分野にたまに目を落すと面白い記事もある
そんな出会いが新聞にはあるんだよ
573:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:58:18 PWxxH/JF0
んー、確かにネットも速いし、いいとは思うんだけど、
偏向云々言ったら、大差ないと思うんだけどな。
ヤフーのトップニュースだって、誰かが選んでるわけだし。
574:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:58:19 ANFvyoFs0
新聞だと、ネットと違って興味のないことが目に入りやすい。
視野が広がるのでは。
特にコラムは意外に面白かったり為になる。
日経とっているが、カズのコラムを読んで感心した。
ネットだと少し偏りやすい。
情報入手はネットでいいが、視野を広げる、考えるには新聞がいいとおもう。
575:名無しさん@十一周年
11/01/05 22:58:28 zRwHfaiN0
>>560
どっかのネット証券の口座持ってないと
リアルタイムの株価は見られないけどね
「新聞は一次情報」とはいえバイアスがかかっている
けど、逆にバイアスがかかっているからこそ、意味がある場合もある
576:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:00:14 dS6vxJZa0
むしろなぜ今だに時間がたって腐りきったような情報を月3000円も払ってありがたがって読んでるバカが大勢いるのかが不思議
577:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:01:38 1tVijAxiQ
>>97
若者のガラパゴス化
多様性や個性にはゆとりがあって優しくなりましたが情報の取り捨て選択には厳しくなりました
しかし情弱女子供から
金持ちより貧乏人から
毟る方が簡単!なんて商売はまだまだのさばってます
578:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:01:40 yoSy5klS0
>>557
>新聞に求められるのは
>多様な解説や論評、一つの事柄を深く掘り下げるといったようなもの。
>しかし、これが全くダメなのが絶望的。
新聞をずーっと惰性で読んでいると、
どこのどいつでも脊髄反射的に思いつくような
ステレオタイプの陳腐な紋切り型をマスターできるよな。
そして団塊新聞記者が好むような、政府が悪い国が悪い社会が悪いという
ジステンパーにかかった狂犬噛ませ犬のような凡庸な批判力が身につくぞ。
言うなれば「床屋の政治談議」の師匠(マスター)になれるぞ。
人生に何の楽しみもない情弱に生きる糧を与えることになるな。
さすが新聞だ。ネット時代にも悠々生き残ることができるぞ。
579:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:01:51 rniamWsB0
新聞よまないと視野が狭くなるだのなんだの
もうこの考え方が視野せまいだろww
サービスのあり方としてもっと融通利かせろっていってんだよ
580:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:02:10 TtAnqoin0
毎日と朝日は嘘ばっか書くし
581:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:03:58 PWxxH/JF0
>>576
常に新しい情報を求めてて、疲れないか?
本当にあなたにとってそれは必要か?
さっきも書いたけど、メール登録してるから緊急ニュースは飛び込んでくるけど、
なくても別に困らないと思う。
東京で12年仕事してるけど、号外メールで助かったことはないなw
582:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:05:28 AIhCM4WL0
>>581
>常に新しい情報を求めてて、疲れないか?
>本当にあなたにとってそれは必要か?
落ち着いて「本」を読みなはれ。
「新聞」は、ネットで取得するからw
583:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:06:10 eUlnPXOh0
>>581
お正月からのニュース
青森岩手で大停電
鳥取でも停電
グルーポン御節大騒動
まあなくてもいいようなものばかりだな
584:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:06:12 jGqdxZhv0
新聞の浮世離れ
585:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:06:13 zRwHfaiN0
>>574
ネットだとどうしても
自分で検索した情報
自分が見るサイト
に偏るからね
もちろん新聞だって、問題が無いわけじゃない
それぞれ性質の違う情報媒体として、有効活用すればいいだけだよね
ネット読めば何でもわかる、というのは
ネットという情報媒体を指しているのか、それとも
Yahooや2ちゃん、ニコニコやwikipeのようなものだけを指しているかでもまた異なるね
後者だったら、新聞信者と大差ないと思う
新聞、ネットだけでなく雑誌も存在しているし、フェイストゥフェイスの情報もあるわけだ
情報源なんてどれだけ持っても、十分なんてことはないよ
世の中には知らないことだらけで日々勉強だ
586:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:07:57 HAYEMv+S0
「離れてる」記事はよくあるが、「近づいてる」記事はない不思議。
587:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:08:35 0xvNr/QO0
>>574
視野が広がるって言うけど
ネットサーフィンしてたって色々な話題に出会えるし
思い込んでたようなことが実は裏側があったんだみたいに気付かされる事も多いよ
新聞だと大体一つの見方しか提供してくれないけど
588:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:10:38 JC2/pneo0
新聞の若者離れだろ。
589:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:11:57 zRwHfaiN0
>>587
もちろん、ネットサーフィンはひとつの有効な情報収集の仕方だと思う
ただ、「世界で同時期に起こっていることを結びつける視座」
という意味では新聞は有効だと思うよ
ネットは古い情報も新しい情報と同じように扱われることが多い
また、興味の引かれるニュースのウェイトが大きくなり、難解だったり退屈なニュースは軽くなりがちだが
それがマイナスに作用することもある(逆にプラスに作用することもある)
新聞は、毎日配送される紙に、ごく短い期間の情報のみを載せているからこそ
逆に価値があるんだね
深い情報あさるなら大学図書館にこもったほうが有用だからねぇ
590:???
11/01/05 23:13:36 d6+Hp18j0
スマトラ島沖の大地震のとき、ちょうど年末近くだったが、多くのメディアは休んだ状態で、
ノホホンとしていた。騒いでいたのがネット関係者。あれから本当の危機のとき大メディアは
本当に役に立たないことを感じたよ。(w
591:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:14:02 AIhCM4WL0
>>589
>ただ、「世界で同時期に起こっていることを結びつける視座」
>という意味では新聞は有効だと思うよ
これがダメダメなわけだが。
お茶会運動なんて、まともに報道したのっていつよw
>新聞は、毎日配送される紙に、ごく短い期間の情報のみを載せているからこそ
>逆に価値があるんだね
のせない情報もあるから、なおカチが有る?w
592:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:14:25 IaOdgFgJ0
自ら喜んで洗脳されるバカはいないだろ。
593:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:17:08 yoSy5klS0
>>592
情弱をなめてはいけない。
新聞の洗脳を嬉々として受け入れる日本最後の謎だ。
「自由からの逃走」って奴だな。
594:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:17:56 Ul3n07WU0
つーか、誰が敵で、誰が工作員なのか。
みんな知っちゃったからな。
チャウシェクスみたいになる前に、特亜人と売国奴は日本から出て行くべきだよ。
そうなってからはもう遅いのだからね。
595:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:19:40 rniamWsB0
あと新聞は情報が古いだけじゃなく
その古い情報をいつまでも引っ張りすぎなんだよ
別に進展があったわけでもないのにいつまで一面にしてるんだよってな
それ見るだけで新聞見る気がなくなる
596:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:20:37 zRwHfaiN0
>>391
バイアスがかかってるからこそ、有用なこともある
って書いたよ。
ちなみに、今朝の日経の1面は、東芝が原子力で中国企業と提携
というニュースだったね
まだ、微乳にも+にも誰も書いていないようだ
別に、新聞を崇拝せよとも、無理して読めとも言っているわけではなく
アンテナのひとつとして使える、って言ってるだけなのね
本も雑誌もフェイストゥフェイスも、兜町の噂話も
新聞もネットも情報源。それをどうキャッチしてどう考えるかは各々
597:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:21:40 7Dyz9ofc0
ただいまの離れスレッド(1000未到達)
【調査】 若者の新聞離れ
【食品】日本人の鯨肉離れ
スレリンク(newsplus板)l50
【青森】若者の献血離れ 20代で深刻
スレリンク(newsplus板)l50
【話題】 若者の年賀状離れ! 去年に比べて700万通減少
スレリンク(newsplus板)l50
以上 4 件
598:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:24:29 YRx0XMqT0
いいからとっとと潰れろ売日新聞!
599:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:24:49 PWxxH/JF0
ネットリテラシーwっていうの?
それを痛感したことが、こないだあった。
税金のことを調べようと思って、ググッたらある税理士のサイトに当たった。
で、読んでみておかしいなとは思いつつ、最後の最後に気づいたんだが、なんと2008年の記事だった。
改正前ってこと。税法はちょくちょく変わるから、気をつけなくてはいけないなと思った。
俺の使い方が悪いのか、たまにこういうことがあって困るw
600:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:25:45 0A4yqsbT0
これは良いニュース
新聞、テレビ、ラジオ、雑誌からは距離をおいた方が良い
601:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:25:49 mnGO3DxG0
遅い、高い、つまらない
602:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:26:32 577YdTRG0
マスゴミ関係者も2chを見てるのだろうが、どのスレに行っても自分が関わる業界に対し
これ程辛辣な評価をされてて、怖くならないのだろうか。
こんな業界、絶対に未来が無いと思うのだが。
603:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:27:05 ANFvyoFs0
>>587
そうですね。
ネットもいろいろ話題に出会えるし、いろんな見方を与えてくれる。
ただネットだと>>585さんのいうような結果的に興味がある話題に偏りやすい。
それは利点でもあるが。
新聞の場合は読み方にもよるけど、興味のない情報が目に飛び込みやすい。
もちろんネットもみればいい。本読んだり、人と議論するのも大事。
ただ比較的重要で多様な情報をまとめて入手できるツールのひとつとして
新聞は有効だと思うので自分は読んでいる。ネット普及により昔ほど価値はなくなったと思うが。
604:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:27:13 AIhCM4WL0
>>599
>改正前ってこと。税法はちょくちょく変わるから、気をつけなくてはいけないなと思った。
>俺の使い方が悪いのか、たまにこういうことがあって困るw
日付、良く見とけよw
605:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:29:06 9rs0fsLU0
>>459
それがどう儲けにつながるかってことだよ。
宅配がほとんどである部数が大きく伸びるわけでもない。
選挙中に広告費を高く設定できるわけでもない。
ネガキャン工作の報酬の類は両陣営が試みるだろうから一方的に
とくに何十年も左翼政党のみ有利な情報が流れることはありえない。
ドラマチックになったからどーなんの。
606:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:30:45 RTVyT8nr0
情報は黄金と同じ。タダじゃない。
かといって、日本の新聞が必要ってわけでもない。
607:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:32:20 KsMg/ww90
正確には、
時代の新聞離れ。
608:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:33:29 S4XCSO910
ワーキングプアの家庭には新聞を広げるスペースもないんだよ
609:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:36:01 I5cGVF/O0
悲しいかな、インターネットよりニュースが1日遅いしな新聞て、記事も限定的だし
スポンサーとか社の意図とか無用な意向も働いてるし。用が無いべ。
610:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:36:22 GFhS8Duk0
チラシだけタダで入れてください
611:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:36:36 IerKdXPW0
会社で新聞取ってるし
図書館行ったら大量にあるよね
612:エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2
11/01/05 23:36:41 SJkUyyOr0
ネガキャンとかの情報は、時間がたてばそれがブーメランになって自社に跳ね返ってくる。
だから、日本の売国マスコミ。
2003年だったかな。長崎で起きたネヴァダ事件以降、
既存の報道資料を半年でウェブ上から消すようになった。
613:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:37:24 VLQZTAKg0
新聞はまず【記者クラブ】を自主解体してから物を言えっての!
読者、有識者、外国メディア、雑誌、内部の記者たちと、ありとあらゆる
ところから批判が出ているのに、まったく改善の動きが見えないのはどう
して?
変わらないと言われて久しい司法制度や政界だって、ここ10年でかなり
変わったというのに、一番変わっていないのは日本の新聞だよ。
614:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:37:35 N09ZYP+u0
思うんだけど、新聞の株価欄ってもう要らないよな?
今時、実際に株やってる奴が参考にしてるとは思えないし、紙媒体なので資料性も低い。
あれが生き残っている要素って何なんだろう?
615:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:38:48 bQiQeuHJ0
新聞は団塊老人向けメディアだからなあ。発行部数はもっと減っていくだろう。
616:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:38:55 1Azfq9wy0
>>1
これは久々の本物の「若者離れ」だな。
独身の一人暮らしで新聞とってるやつ、もうほとんどいねーw
617:エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2
11/01/05 23:39:44 SJkUyyOr0
今だって、韓国でバンデミックしている口蹄疫と鳥インフルエンザ。
騒いでいるのは、日本農業新聞みたいな業界紙と、
鬼女、極東、東亞の各板。
大手マスコミがまったく報道しねえから、自発的に各地の自治体や農協に連絡入れてるんだぞ。
618:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:40:10 LRUBVJrP0
残念ながらこの国を動かしているのは
新聞を読んでいない2chの住民ではなく、新聞を読んでる経営者たちなんだよなぁ
新聞の記事は真実ではない、捏造だ、といくらいっても
新聞読んでるやつが上司にうまく取り付き出世していくもんさ
619:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:40:15 AIhCM4WL0
>>616
>独身の一人暮らしで新聞とってるやつ、もうほとんどいねーw
居るんじゃない?
脅かされて取ってるやつだったら
620:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:43:29 I5cGVF/O0
従来ならテレビの番組欄が無いと困っただろうけどデジタル化して番組欄出るようになっちゃそれももういらんし。
621:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:43:37 NO6WhKt80
新聞もいらんがそれ以上に勧誘がうざくて、
一誌くらいとってもいいかと思ってたこともあったが
勧誘が来るとムカッと来て追っ払ってしまう。
622:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:45:33 bQiQeuHJ0
>>618
経営者は引退老人の顔ばかり見てると生き残れないぞw
623:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:47:32 l3dZ5nCN0
新聞は、、、
社会の潮流や空気を把握するために取ってる。と思ってるが、
実際は、通勤の暇つぶしと惰性だな。
宅配で来るからな。買いに行く販売方法なら、これほど毎日買わん。
最近は、新聞の重要性が相対的に落ちてきている感は、確かにある。
かといってTVやネットかと言うと、そうじゃない。
速報はTVやラジオ。掘り下げや周辺情報ならネット。
情報のまとめが新聞。
なんとなく棲み分けが出来てるよ。
624:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:47:42 h/mSVFfa0
むしろ若者とは言えない人たちが若者から離れてる
625:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:50:34 0MdJ3FkF0
読まない奴は、ネットでも読まない。
それで、就職して一端に大卒として評価してほしいとか。
笑わせるなよ。
どこも就職できなくて当然w
626:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:51:22 OgAA2Gac0
日本や若者を叩き中国韓国を賞賛する記事で溢れかえっている新聞を
なんで若者が金はらって買わないといけないの?ドMなの?
627:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:51:26 yoSy5klS0
だから「若者の新聞離れ」は
「団塊の新聞に対する異常な愛情」の裏返し。
団塊の異常行動(同調圧力・集団ヒステリー・破壊衝動)を
分析したほうが面白いんじゃね。
そして、もう二度と彼らのような存在が出ないためにも。
628:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:51:28 EAyPCFgA0
社説なんか誰も読まないのに今だにあるのが驚き
629:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:51:43 lKbAs/Rf0
バイク離れという話題もあったな。
いったいどれだけの事柄から離れてるんだよ。
630:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:52:43 0OPwtvXU0
ネットあるしテレビ欄だけの雑誌買っとけばいいし古新聞古チラシの処分が大変
631:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:53:40 Rwg6YCUF0
でも新聞社は別に困ってはいないんだろ
日本でまとまった金持ってるのは中年以上なんで
632:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:53:41 cULxYnEG0
新聞っても海外ニュースは海外の通信社のコピペだしな
国内は偏向してるし
633:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:53:53 JmOOpdKi0
>>597
活字離れ
車離れ
バイク離れ
煙草離れ
新聞離れ
鯨肉離れ
肉離れ
献血離れ
年賀状離れ
634:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:54:03 32vTMbwY0
TV番組表とタウン情報を無料で配達する【Town Market】-地域限定のフリーペーパーをお届けします-
URLリンク(townmarket.jp)
635:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:54:09 yZCcWlGe0
「新聞」というメディア自体にはまだ価値はあるだろう. 減少はしているが.
ただし「中の人」の価値がゼロどころか一部はマイナスだからなw
プラスにマイナスかければ結果はマイナスw
636:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:54:30 suw/epdq0
読んでほしいだけなら
壁新聞でもつくって駅とかに貼っとけばいい
買ってほしいのなら内容を考え直せ
637:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:55:54 dBnJn6TY0
新聞はいらんけど、この年齢になると商売の付き合い上
死亡広告だけは必要なんだよな。
そんで、死亡広告はローカル紙に頼らざる得ないので、
読みたくはないが北海道新聞だけとっている。
チラシだけ配達してくれるサービスってあるようだけど、
死亡広告だけ配達もしくは配信してくれるサービスってない?
638:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:56:43 JmOOpdKi0
CD離れ
映画離れ
雑誌離れ
639:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:57:32 l3dZ5nCN0
今の若者ってのは、幸せなんだろうか。と思うよ。
欲が無い子が多い気がするが、そういう子は多分、
幸せなんだろう。
640:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:58:28 cpBPkLfm0
知人は新聞を丁寧に読んでるからネットは要らないと言い張ってる
こういう人がいまだにいるから新聞は必要なんだろな
641:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:58:31 l3rATLdL0
若い女性の俺離れ。
642:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:58:32 syEp2ocIP
ネットがあれば最低限のニュースやエンターテイメントにはありつけるからな。
643:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:58:44 Iv/UyBHR0
>>633
セックス離れ
恋愛離れ
結婚離れ
馬肉離れ
644:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:58:50 fjKeAT4Ji
都合のいい内容、都合のいいニュースしか伝えないものに金を出す理由がない。
2chのほうが色々な意見や論争が起こってタメになるわ
645:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:59:02 vnIFBe880
iPhoneで産経新聞読んでるよ。無料なのがいい
流石に紙媒体で買いたいとは思わないな。かさばるし
646:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:59:42 Nln6CMag0
新聞など大量に紙を無駄にするし、偏見報道は多いしで読む価値なし。
どうかすると、どこの国の報道機関かわからんのもあるしなw
広告すらも最近はWEBチラシがあるので不要。
それこそ終わったコンテンツなんじゃね?
647:名無しさん@十一周年
11/01/05 23:59:48 FQNQXAV+0
ゴミ売
バカヒ
変態毎日
産経壁新聞
読む価値ないじゃん。
648:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:00:19 DOUjEiVe0
>>639
砂糖の甘さを知らなければそれを欲する事も無い
無知無体験が幸せな時もある
649:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:01:23 6Zn6d8GX0
投書欄にも自分たちの都合が悪いのは載せないんだろ
650:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:02:11 4rhDpwB90
●機密費で接待を受けるマスコミ
URLリンク(www.j-cast.com)
URLリンク(jbpress.is)<)
【政治】 鳩山前内閣、2カ月で機密費3億円引き出す
スレリンク(newsplus板)
【政治】 菅内閣、機密費2億円支出…政府
URLリンク(www.unkar.org)
【政治】仙谷由人官房長官、今までの否定を一転し内閣官房報償費(機密費)の引き継ぎを認める
URLリンク(www.unkar.org)
【政治】「時事通信は30万円、読売新聞は50万円」など主要メディアの記者に流れていた官房機密費、メディア汚染の問題点とは…上杉隆ら
URLリンク(www.unkar.org)
【政治】政治評論家が小沢一郎を援護ばかりする理由? やっぱり金か ★5
スレリンク(newsplus板)
【マスコミ】 「鳩山政権が迷走しても、記事に混乱混乱と書くのはよそうと政治部員に話した。自民党政権時はそんな話はない」…毎日新聞
スレリンク(newsplus板)
【政治】官房機密費9億円 平野前長官が引き出した3億円の使途については引き継ぎなし
スレリンク(newsplus板)
首相動静―9月30日
> 3時2分、民主党の岡田幹事長。31分、新聞・通信各社などの論説委員らと懇談。
> 59分、民放各社の解説委員らと懇談。
> 4時25分、内閣記者会加盟報道機関キャップと懇談。
URLリンク(www.asahi.com)
首相動静―10月1日
> 5時45分、寺田首相補佐官。6時6分、加藤首相補佐官。
> 51分、東京・東新橋の共同通信社。共同通信加盟社編集局長会議の懇親会に出席。
URLリンク(www.asahi.com)
【政治】菅首相12月23日の動静―芝公園の日本料理店で、朝日新聞の星氏・毎日新聞の岩見氏・読売新聞の橋本氏と食事
スレリンク(newsplus板)
651:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:02:36 0JhIy1Um0
>>644
いえる。2chは鉄火場で修羅場だから論争が起きて面白い。
新聞は「なあなあ」「きれいごと」「いつも同じ」だから。
しかもこうした客観的中立的なフリで上から目線って一体なんなの?
652:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:04:10 29SIetQu0
団塊向けに文字を大きくして(記事16%減少)
不況を煽った見返りで広告が減少して(頁2割減)
でも値段は一緒w
情報は量・鮮度ともにネットにかなうはずも無く
分析記事は週刊誌に劣る
どの新聞社から消えるかのチキンゲームの真っ最中でしょ?
653:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:05:03 buTvNzoC0
>>647
参詣カルト新聞
半島ツボ売りカルトこと統一教会の広告やヨイショ記事をのっけているのが汚点。
なんせ、教会員が詐欺商法で逮捕されたとき、統一教会の謝罪記事を広告代わり
にのっけてたくらいだから。
654:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:07:28 CAHiegSB0
>>645
あのアプリ読みにくくない?
結局、スマートフォン対応サイトのニュースの方が見易いから
そっちばっかり見てる。
iPadだと読み易いだろうけど、
Webの産経ニュースにコラムも社説もあるわけだし、
あの新聞レイアウトだけに月1300円払う価値が見出せない。
655:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:09:41 5VDuRsGUP
若者はいろんなものに見切りをつけているのに、
メディアの若者に対する粘着質なことといったら・・・・・・ストーカーってレベルじゃねえぞ
656:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:10:21 3oIJazWr0
フリージャーナリストは基本
政府の記者クラブが牛耳る記者会見に
入れないのだが
入れても写真撮っちゃだめ、質問禁止、録音禁止とかあって
席も新聞記者らがいい席に何枚も自分の名刺を置いて自社の
席取りしてしまって
フリーはいつも
端に追いやられている。隣に政府が費用を出した
記者室があってフリーはいくら早く来てもいい席が取れないのである。
フリージャーナリストの仲野博文が
新聞記者に名刺交換を求めると全員が何度も
胸に手を当ててアッ名刺ないんだったといって名刺をくれないのだという。
だがそいつらは毎日席取りで名刺を置いているのである。
身分が違うということなのだという。
657:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:11:30 mTxOF5mN0
若者がいろんなものから離れて
その理由が可処分所得の減少によるものなら
ちょっと気の毒ではあるな
しかし高収入は与えられるものじゃなくて
自力で奪いにいくものだから
ほしけりゃ努力して上の者に追いつけよ
658:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:12:10 3gIsHn2e0
なんで「衰退」「凋落」「終焉」というべきところを「○○離れ」とか
相手側に責任を転嫁するような表現するんだろうか。
659:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:14:16 2QE5TvLT0
偏向報道はネットにもある。
速報性を求める理由が無い。
660:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:14:21 ljJ39AQj0
そもそも新聞の成り立ちって瓦版なんだけど、花が開いたのは明治期。
で、「広告掲載しないとあること無い事書くぞ!」ってのが、初期の理念だからなw
代表的な新聞より、帝国データバンク、東京商工リサーチ、東京経済、データ・マックスの方が、本来の姿を保っていると言える。
661:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:15:09 gQDy/OqM0
>>657
>しかし高収入は与えられるものじゃなくて
>自力で奪いにいくものだから
高度成長期と、その後のバブル期は
勝手に上がっていったんだけどね。
その時の水準を下げられないから、
若い奴らは雇われない。
奪いに行くもの?奪われる立場の人?w
662:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:16:54 RyzXhCsW0
新聞も読まない情弱が多いんだな
663:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:18:27 r6QpJu6V0
値段を1000円にしても読みたいと思わせるような価値のある記事を書けよクズ新聞
スポーツ新聞の方がニーズにあった記事書けてるじゃねえかwww
664:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:18:37 f/1Vm9yr0
今からほんの十数年前、携帯電話を持っている若者は少数派だった。
今の若者は月に平均一万円以上を携帯電話に使っている。
あの頃と比べて可処分所得は減り続けているというのに。
665:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:19:02 rN0BJjJW0
スポーツ新聞のピンクだけでお腹いっぱいになる
666:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:19:33 8mWbRNV20
>>8
> 新聞紙は欲しいが、新聞は要らない。
そうか。なら古新聞は売れるな。
毎日配達してあげようか? 購読料より高いけれど。
667:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:19:45 FwsyNlKF0
新聞の日本離れは無視ですか、そーですか
668:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:20:07 7kLEDUoW0
もう新聞取るなんて考えられん
669:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:20:43 Co7XEDXn0
実家の両親に新聞なんて殆ど見ないくせに
もったいないから取るなと言っても
無ければ不安なんだと
六〇代以上は全員そうなんかな?
670:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:21:04 CAHiegSB0
新聞紙は確かに離れてるけど、
記事を読む量は格段に増えてると思うんだが?
ケータイの普及でちょっとした
待ち時間で気軽に読めるようになったし
専門色の強い仕事関係の記事も簡単に読めるようになった。
671:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:21:24 3JZb7vw30
A4一枚両面ぐらいにまとめろよ
672:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:22:34 D6mcN4/10
いろんな物が安くなって全体的にデフレ傾向だというのに
新聞は下がってないだろ。
市場の声を無視してるだろ。
そりゃ売れなくなるのは市場の摂理として当然だよ。
ましてや紙媒体って。
携帯電話で月額315円のニュースサイトに登録する方がコストパフォーマンスが高い。
673:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:22:35 JhJycwqy0
競馬新聞になら毎週目を通してる
674:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:23:43 gEKEps6f0
いろんなことを考える前提になる情報源は、新聞でもネットでも、どっちでもいいんじゃないかな。
偏った情報だけを集めて、それを信じ込むようなことがなければ。
おれは新聞好きだけど、捨てるのが面倒なことが難点。
すごく面倒。
675:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:23:48 w5iM2C9K0
2chも臭いおっさんばっかだしな
676:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:24:21 ia2bty4B0
>>625
同意。
ネットでも読めるからとか言ってる奴の大半は読んでないよな。
677:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:26:32 sjQQ0fEs0
なんにしても紙の新聞は終わりが近づいてる
678:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:27:00 kTEaRSYo0
日経新聞は面白い、というかワクワクしながら読んでる
株やってないけどw
679:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:27:11 MQ/b6IVm0
新聞なんか今時ジジイだって読まねーよ
680:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:28:38 2QE5TvLT0
>>672
俺も以前、登録してたんだけどやめたんだ。
なぜなら、時間がかかるから。
新聞なら、バサッと広げた時、結構な量の情報が目に入るので、
そこから必要なものをチョイスして読むことができる。
携帯の画面だと、ちまちまスクロールしてクリックしてってのが面倒だったし、
時間もかかった。
681:名無しさん@十一周年
11/01/06 00:30:17 gQDy/OqM0
>>680
>新聞なら、バサッと広げた時、結構な量の情報が目に入るので、
>そこから必要なものをチョイスして読むことができる。
ゴミばっかり写るのは何故だ?