11/01/06 16:21:46 pYg1IbW/0
>>244
同一機体内での、太陽側とそうでない側の温度差。(100℃⇔-50℃くらいだっけ?)
探査機が自転していれば、上記温度差の繰り返し。
放射線、紫外線。
ダストによる物理的損傷。
電池などの自然消耗
真空への物質の蒸発、昇華等による、材料の変質。
材質の化学変化
宇宙人によるイタズラ。
249:名無しさん@十一周年
11/01/06 16:29:46 YOuQP15m0
>>242
はやぶさのテーマは
「のぞみを忘れない」だよ
250:名無しさん@十一周年
11/01/06 16:30:16 X4uSpAIe0
>>244
真空といっても、完全に虚無の空間というわけではない。
地球上では空気(大気)や湿気により物質は劣化するけど、
その大気なんかに守られてるから、人間が生息できる。
その大気がない宇宙はそれ以上に過酷なんだぜ。
251:名無しさん@十一周年
11/01/06 16:34:16 aquJCnPE0
>>244
ソニータイマーのもっと凄い奴が組み込まれてるんだ
あまり順調だとありがたみが無いし他国も軍事的な意味で警戒するからな
252:名無しさん@十一周年
11/01/06 16:34:36 zS8Kg4PC0
名前を「しつぱい」に変更すべしw
それくらいの罰ゲームがなきゃJAXAは懲りない
253:名無しさん@十一周年
11/01/06 16:38:00 cPVlylbn0
>>237
それ、ひもつき
ODA出すから日本から物を買えってやつ
254:名無しさん@十一周年
11/01/06 18:48:17 cD8EnCoaP
>>245
ワロタ
はやぶさ容疑者の写真
→→→■■■
→→→ ○
→→→■■■
255:名無しさん@十一周年
11/01/06 20:47:38 JspeOdYh0
お前ら一緒に打ち上げられ宇宙に消えた・・・
創価の衛星を忘れるなw
256:名無しさん@十一周年
11/01/06 20:51:42 EYyFKtyh0
いいんだよ、宇宙をミクの絵が漂い続けることに意味があるんだから
257:名無しさん@十一周年
11/01/06 21:31:41 PZPzTFhX0
>>252
胸を張って失敗できないようなら成功も出来ないわ
258:名無しさん@十一周年
11/01/07 05:21:26 mPF93tD/0
>>255
宇宙に消えたではなく地球に還った
大学衛星の3機はデブリ化しないように
打ち上げ一ヵ月後くらいに自然に地球に落ちるようにしてある
259:名無しさん@十一周年
11/01/07 05:30:58 OxNPunei0
いい難いんだが、高速道路とか新幹線の建設手法に似てるんだよな。
例えば九州新幹線で、鹿児島部分に先に予算つけて作ってしまえば、
間違っても熊本~博多が建設中止になることはないだろう?
そういう発想。
とりあえず探査機打ち上げしまえば、たとえ当初目的に失敗しても、計画
変更で観測続ける権利が得やすいことに乗っかってるみたいな。
本来の目的「金星探査」が必要だから予算がついたわけで、再度予算化して
打ち上げ直すべきなのに、どうも打ち上げチームの研究継続お仕事確保優先臭
がしてならない。
なかなか探査機打ち上げ順が回ってこないってのがあるんだろうが。
こんなんじゃなんにでも使える万能探査機打ち上げて、目的はその都度決めれば
いいやー、ってなちゃうじゃん。
260:名無しさん@十一周年
11/01/07 05:52:37 lkNbR1ZDO
>>259
海外は失敗しても打ち上げ直しの予算なんかがポンと下りるからいいんだが
日本は一回失敗すると打ち上げ直しの計画立てても予算を下ろしてもらえない
〇億を無駄にしやがってとかネチネチ言われて簡単に予算ストップとかされっからな
だから失敗してもただじゃ転べない
計画変更してでも継続して成果出さなきゃって必死なんだよ
261:名無しさん@十一周年
11/01/07 07:42:15 jJ0dNUvZ0
単にあるもんつかってるだけだろ
NASAも計画が終わった探査機で追加ミッションとか
失敗した衛星を他の目的に転用とか普通にやってるぞ
EPOXI
元ディープインパクト
衝突観測ミッションの後に
別の彗星をフライバイ観測
URLリンク(www.nasa.gov)
WIRE
赤外線観測衛星
打ち上げそうそう冷却材漏れで失敗
その後ちっちゃいスタートラッカーで系外惑星を観測
URLリンク(science.nasa.gov)
262:名無しさん@十一周年
11/01/07 08:19:53 N14ESx9d0
>>259
さすがに頭が足りなさすぎるバカだな。
打ち上げにどんだけ金かかってるのか知らねえのか。
打ち上げ費用が一番高い。
その後、トラブルあってもそこでなんとかするのはアタリマエ、というか
そういうことも想定した計画を最初から組んでんだよ。
そうそうカンタンに打ち上げ直しなんかできないんだから。
南アフリカまでワールドカップ見に行って、チケット忘れたからと行って、
日本まで取りに帰ったり、家の者に持ってきてもらうバカはいない。
現地でなんとかしようとするのが普通だろが。
263:名無しさん@十一周年
11/01/07 10:51:08 brx+h9NJP
>>259
衛星 150億
打ち上げ費 90億
年間運用費 3億
大体こんな感じだよ
10年延命したって大した金額じゃない。
捨てるよりはよっぽどマシ。
その上で、新探査機の予算が付いてくれればいい。
264:名無しさん@十一周年
11/01/07 16:06:54 plQnbeRA0
あかつきにはもう期待できないから小惑星探査に専念してくれ
今すぐあかつき2を作って飛ばせば6年も待たなくていい
265:名無しさん@十一周年
11/01/07 16:12:01 S/oBQTvJP
何せ予算豊富でないからなー
無理せずに、良い結果を期待してるよ。
266:名無しさん@十一周年
11/01/07 16:16:29 mhzpdXDt0
>>264
あかつきに限らないが、地球の重力圏こえて惑星や小惑星にいく場合、打ち上げできる時期が非常に限られている。
ちょっと考えれば判るとおもうが、地球も目的の惑星も太陽のまわりをまわっているから、時期によっては太陽はさんで反対側にいるときもあれば、かなり接近している時期もある。
加速減速につかう燃料はとんでもない量が必要だから最もエネルギーを使わないで目的にたどり着ける時期(打ち上げウインドウという)に
打ち上げてやっと到達できるかどうかってのが人類の科学技術の現状。
次の金星への打ち上げウインドウがいつなのかわかんないが、作ったらすぐに打ち上げなんてことにはならない。
まずは打ち上げ時期をきめて、それにあわせて衛星の重量や燃料、積み込む計測機器など改めて決めてから実装、テストを経て打ち上げになる。
267:名無しさん@十一周年
11/01/07 16:24:44 1QwaQPvo0
こども手当てから一部の金を回して、あかつき2を至急作って打ち上げろ
あかつき2打ち上げのほうがよっぽど子供の未来のためになる
268:中須堂臣也 ◆i3ZpC.KFqs
11/01/07 18:25:12 Wwd0Kb1Z0
>>257
名言だ
>>267
「子供手当」なんて全廃で良い
学力成績に応じた奨学金制度でも整備した方がよっぽど良い
あと、生活保護受給者の公民権は凍結すべきだな
(制度自体はセーフティネットとして必要だが)
そこから這い上がる気概を持った子供にだけ、「教育と進学の機会」を
万全に用意してやればいい