11/01/04 00:43:07 0
中国で出願された特許の件数が、昨年1年間の累計で初めて日本での出願を上回る見通しで
あることが3日、分かった。中国が40万件前後なのに対し、日本は35万件程度にとどまる見込み
だ。中国企業の技術開発力の向上を裏付ける一方、中国では地方政府が地元企業に奨励金を
出すなど出願の便宜を図っており、件数だけでは判断できないとの見方もある。
特許は国が発明の権利を保護する制度で、発明者や出願者に国が一定期間、その発明を独占
的に使えるなどの権利を与える。
中国で特許を管理する中国国家知識産権局によると、昨年の特許出願件数は11月末時点で
34万1365件と前年同期比約3割増え、年間で40万件に達する可能性が高い。7割が中国の
企業や研究機関、3割が海外だ。これに対し、日本は「前年並みか前年をやや下回って推移」
(特許庁)し、多くても35万件程度しか見込めない。
中国での出願件数は、10年前には年間約5万2千件しかなく、日本(約44万件)の1割強だっ
た。だが、コンピューターやデータ伝送技術など情報技術(IT)関連で急速に数を増やした。
出願件数は、国の技術革新を判断する指標のひとつだ。中国での急増も、中国企業の技術力
向上を示す指標になる。ただ、地方政府の奨励金などがある中国は、「出願のハードルが低く、
質の高くない出願が含まれている可能性がある」(特許庁)という。
こうした動きに対し、第一生命経済研究所の西浜徹副主任エコノミストは「出願件数と技術を
直結させるのは早計だ」としながらも、「日本の技術が中国企業によって中国国内で特許申請
されているケースがあり、日本企業は中国での特許取得に力を入れるべきだ」と指摘する。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)