11/01/01 13:34:17 Cn/rkM/L0
2
3:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:35:04 iqHMYISB0
エコでいいだろ
4:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:35:40 4ukarOzFO
買う金がない
5:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:36:35 ILFJpcEe0
メールでも出してないんだが
そもそも正月に特別感すらわかない
6:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:36:44 C9o8K9xnO
強制的に買わせとか時代に逆光しすぎ
7:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:36:52 djJ3L4iCP
送る相手もいない
8:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:36:53 WI9AiDgH0
日本が好きなら
URLリンク(www.asyura.us)
日本を守ろう
URLリンク(www.youtube.com)
9:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:37:34 JVzCxwIp0
若者関係ないだろうが わざわざ煽るスレタイ付けるな
10:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:38:17 iJh9sXHo0
こんなにネットのインフラが整っている国で
なんで郵便屋の為にカネ使わなくちゃならないの
11:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:39:08 1sQDV0jB0
年賀状だとか、
そんな贅沢出来る時代じゃねえだろ
トヨタのせいで給料減ってんのに
12:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:39:11 2SX3MvmE0
毎年、メガネ屋からしか来ない
13:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:40:22 tLuCzqu70
はがき代バカにならないしなあ
携帯にしろパソコンのメールにせよ、すでに料金払っているものを使わないのはもったいない
14:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:40:26 KK31CDbX0
大雪のせいかまだ年賀状来ない(´・ω・`)@鳥取
15:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:41:00 WVJpMUJQ0
年齢別の年賀状送り・受け取り枚数のグラフくらいないと若者のみの減少か
なんかわからんやろ。
16:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:41:12 A79Vre8D0
>>1
>全国で配達される年賀状は20億8100万通で、
>去年に比べて700万通ほど減少しています
去年20億8800万通だったのが、たった700万減っただけじゃん。
20億のうち1億ぐらい減ってるのかと思ったら。
まだまだ年賀状出す人って多いんだね。
17:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:41:21 t52nhOUt0
郵便配達の仕事してる元同僚に年賀状買って欲しいと言われて40枚買ったら、
「えー40枚だけって少なすぎ、年賀状送る友達いないの?」と言われて落ち込んだ
本当のこと言うなよ
18:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:41:30 ImVSdBHA0
年賀状という制度を国で廃止してくれないか
手が痛い
一言一言書くだけでも腱鞘炎の手にはつらいのです。
19:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:41:52 FsPnvF/q0
会社で異動した部署がなぜか全員年賀状よこしてくるのでキモい
今年分は、コンビニで500円で買った作成ツール使って、
連絡網をコピペして住所録作って、裏はCD-ROM入ってるそのまんまで
1時間で作って出した
20:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:42:05 emI5NUFcO
年賀メールも誰からもきません
21:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:42:26 mBZR0vgbO
また若者か
22:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:43:15 AgrJa25g0
イタ車みたいな感覚でさぁ
イタ年賀状を作れば、キモヲタ腐女子が群がってくるよ
23:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:43:27 8NEAZmFDO
ここ2~3年まったく出してないな。仕事関係も含めてまったく。
偉いよ出してる奴は。立派だね。
24:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:43:45 /wHFQIqc0
天皇って年賀状書くのかなあ
25:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:43:52 rX0cyoA30
年賀状なんて歴史浅いんでしょ?
26:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:44:02 8SZX1mUd0
40円あれば、もやし買う
27:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:44:06 FsPnvF/q0
プリンタがフル稼働すんのって年賀状の時だけだよな
あとはiPodのジャケ用にスキャンとか、抜けるグラビアのスキャンしか用途が無い
28:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:44:07 XAuxu3gj0
【行政】今年の新成人は124万人 総人口に占める割合、初の「1%」割れ 2050年には71万人まで減る見込み…総務省[11/01/01]
1 : 【末吉】 【1952円】 @ササニシキ先輩φ ★:2011/01/01(土) 10:33:20 ID:???
☆彡 新成人124万人 総人口に占める割合、初の1%割れ
URLリンク(www.asahi.com)
総務省は1月1日現在の人口推計をまとめた。この1年で新たに
成人に達した2011年の新成人は124万人(男性63万人、
女性61万人)で、総人口1億2736万人に占める割合は0.97%。
総務省が新成人の人口推計を始めた1968年以降、初めて1%を
割り込んだ。
これまで新成人が最も多かったのは人口、比率とも70年の246万人
(2.40%)。第1次ベビーブーム世代の49年生まれの人が成人に
達した時だった。
その後は減少。第2次ベビーブームの人たちが成人となった94年
には207万人まで盛り返したが、95年以降は再び減少傾向が
続いている。11年の新成人はピーク時のほぼ半数となっている。
人口推計では、新成人は30年に95万人、50年には71万人まで
減る見込み。
一方、うさぎ年生まれの人は1008万人で、男性490万人、女性
517万人。51年生まれで、今年60歳になる人が186万人で最も
多い。片山善博・総務相や歌手の山本リンダさんらがいる。
このほか、年男には現役続行に意欲を見せるプロ野球選手の工藤
公康さん(63年生まれ)、年女には女優の長澤まさみさん(87年
生まれ)らがいる。
URLリンク(www.asahi.com)
29:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:44:12 +DE4Ow320
二通だけ年賀メール来たんだけど両方とも「少し早いですが」の旨を記して
昨日届いたんだけどどういうことなの
30:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:45:20 t4DYDLHJO
紙の無駄使い
31:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:45:41 O5Km9R6jO
正社員が激減してるんだから会社つながりで出す必要もなくなったわな。そのうち、中元歳暮も冠婚
葬祭も…すべてのあらゆる分野の需要が小さくなる。まさに風が吹きやむと桶屋も潰れる。
32:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:46:28 hBz54ZxLP
>29
書くのが遅れたと思われる。
年賀状は大量配達なので先に届いたものが優先されるから
年末に投函すると配達されるのは元旦にならない。
通常郵便なら年内に配達される。
「平成23年年賀」って書いてないでしょ?
33:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:46:32 oquvC5hL0
>>1
34:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:48:29 MBBcVRzEO
会社の女の子に年賀状送るから住所教えてと言ったらストーカー呼ばわりされたぞ!以降軽蔑の眼差し!むろん気まずくて年賀状は送ってない!そんな俺は間違っているでしょうか?
35:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:48:38 X5m++ErQ0
年賀状を出す相手がいない
36:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:50:15 GxchjloF0
若者の現世離れ
37:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:50:30 /YrLnkMr0
4枚出したら7枚来た。
返信めんどくせー。
0枚への道は遠い
38:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:50:51 ImVSdBHA0
>>34
名簿があるでしょ、名簿
なければ会社宛に送るってのはどうでしょう
会社の住所と、部署名と、名前が分かればOKだし
39:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:51:00 avaoQEgO0
十年ほど前から年賀状は一切やめた。
出さないのはもちろんのこと、もらっても返事出さない。まあ会ったとき礼は言うが。
確実に減った。今年知り合った人くらいかな、くれるのは。
まあそれも来年は寄越さなくなるだろう。
40:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:51:02 Gjen1+Ws0
若者はもともとそれ程書いてない
定年で仕事辞めた層が枚数減らしてるからだろう
41:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:51:10 HXipGOMS0
生徒も、がっこの先生でも個人情報出さないんだから無理でしょ。
42:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:52:05 FsPnvF/q0
>34
緊急連絡網とか無いの?
どんな零細だよw
43:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:53:34 /qWyLeb50
>>41
昔は同じクラスの人全員に年賀状を出してた子とかもいたけど
今は名簿作らないから、本当に親しい子しか住所知らないし
そういう仲のいい子とは、年賀状じゃなくてメールでやり取りするしな
44:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:54:47 TFmKX/KiO
年寄りは一人で何十枚も出すから。
死ぬとそんだけ減る
45:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:55:20 U/CCA8ve0
2枚出したら15枚来てた・・・
返事書くのマンドクセ('A`)
46:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:55:32 +LA6iRqt0
レス番奇数なら年末ジャンポで高額賞金が付く!!
47:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:55:46 h9g8OBSgO
若者ではないが、5年前に年賀状出すの止めた
48:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:56:59 0Juacz770
50枚以上出して返ってきたのが30枚弱(現在)
人間不信になるorz
49:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:57:32 x2S+Cr/00
>>1
日本橋郵便局は配達やらないだろ
民営化から3年も経つのに、未だに局会社と事業会社の区別がつかない糞マスゴミは逝ってよし
50:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:57:45 odNob8K80
ぶっちゃけ、みんなめんどいからやめたいと思ってたろ
出しそうな人には申し訳ないから出すみたいな
51:名無しさん@十一周年
11/01/01 13:58:09 qTd8lsH/O
だってめんどいもんな、メールでいいよ
52:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:00:32 r/HOFXQn0
>>49
おい、配達の支店だぞ
おまいのほうが調べてかけ
53:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:00:55 nInAXQHL0
若者だけど
年賀状なんか出さないし来ない
メールでもしないし来ない
従ってどうでもいい
54:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:02:14 osccx/N0O
あぁ俺も会社の上の人間にはだすよ
ただ下の人間にはハッキリと「俺は年賀状書くのがめんどくさい、俺は出さないからそっちも出さないで」って言ってある
流石に上の人には面と向かって言えないから渋々書いてる
今年は47枚書きました(ノωヽ)
55:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:02:23 Hs6fTcYp0
虚礼廃止とか言って経費節減する企業も増えたよな。
得意先には出すが下請けには出さないとか。
56:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:03:28 IGVAzU6K0
昔は個人なんか相手にしていない殿様商売だっただろ
57:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:03:39 K+RIvLZJ0
職場も親戚も、繋がりの深い人にはどうせ数日後に会うんだから必要ないよな。
友人関係も、別に正月だからって特別にメールすることもない。
ただ、全く会わないけど切れたくない関係の友人にメール送るにはいい機会。
58:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:03:43 6JK1sTg20
年賀状というのは
「お前は俺の敵じゃないよな」→「ああ、俺はお前の敵じゃない」
というやりとり。
59:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:03:54 QCZsr+Yw0
悪しき慣習がなくなるのは良いことだな
60: 【ぴょん吉】 【1413円】 株価【139】
11/01/01 14:04:02 l6tQzy7V0
また若者の○○離れかw
61:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:04:52 hhyfU7tM0
個人情報なんちゃらで
会社から名簿が貰えなくなったから上司先輩に出せなくなった。
62:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:05:50 r4MYXYLC0
>>58取り敢えず全員に送れってことか?
63:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:06:17 JHWGYDDm0
今年出した枚数
年賀状32通
メールでの年賀状カード40通
年に一度の近況報告と思えばお手軽な物
64:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:06:23 BF5RVSd/0
あ・・赤紙が来た・・・。
65:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:07:24 ptrQNKHc0
このスレを見ていると、0.3%の減少で済んでいるのが不思議だが
要するに2ちゃんねるを見る層に出す相手が居ないだけなんじゃないかな
66:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:07:53 w+AtZXfQP
一民間企業を国民総出で利することもないだろ
菅は、今更政府がぐだぐだ言うことが筋違いだと気付け
といいつつ、離れた場所にいる友人や、恩師など10人程度には書いたけどな
会社の同僚から来た年賀状には返信する気はねえけどw
67:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:07:57 cTtNpTaY0
部下におごらなくなった上司、金の切れ目は縁の切れ目
68:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:08:19 4ukarOzF0
毎年可愛いおにゃのこにしか送ってない
返信が来た事はない
69:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:09:07 yLNMDheX0
>>16
> まだまだ年賀状出す人って多いんだね。
車屋とか眼鏡屋とかからは来てるけど、
個人は相当減ったんじゃないかなぁ。
70:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:09:56 SIhfKTuW0
年賀状どころか年賀メールすら1通しかきてない
そもそも他人のメアドをほとんど知らない
71:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:10:00 eqpAY7WZ0
ほとんど会わないような人に出すのであって、日々連絡取り合ってる人にはメールとかで充分だろ・・・
資源の無駄なのはエコ唱える人なら納得してもらえると思う。
72:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:10:43 9O0QWkV/O
年賀状、個人に送った事無いし、来たこともないけど、そもそも相手の住所わからないしな。
73:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:10:58 Njgd0dnX0
テレビも正月を盛り上げなくなってきたな
池上なんか、0時なってもスルーして
社債の解説を続行
74:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:11:13 n+zRuK4J0
年賀状なんてのは、滅多に連絡取れない人に出すモンだろう。
日曜祝日も定かじゃないような今のご時世にはまるで意味が無い。
75:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:11:19 FytQ8RH1O
エコでよろしい。
エコはすべてに優先する。
76:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:11:34 MPY27GPs0
ペーパーレスでエコ。いいことですね。
77:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:11:34 006PM2lHO
来たぶんにだけ返事を書くようにしたら、だいぶ減った。
今年は五通で済んだ。
78:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:12:30 CJj3zGUAO
やめれるものならやめたいよ
79:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:12:33 AU7odkqd0
大半が会社対会社で個人の割合が元から少ないから
影響も少ないのでは?
80:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:13:16 ef4Q6xav0
まさにエコだね
81:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:13:19 k/PcVs890
紙代節約だな
っていうかデジタルな手段の方が早い
82:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:13:38 aEpcC3ni0
12月31日まで出勤で、1月2日から出勤なのです。
年賀状は不要ですな。
83:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:14:04 DfCF1LnzO
ものスゴく分かりやすい紙と資源とエネルギーと金の無駄だよね
郵便局やらプリンター屋やら年賀状だけはエコ厨もオトナシイねw
印刷して投函するだけのカードならメールと変わらんしね
ところで、毎年家族写真のプライバシー開示しまくりバカファミリーは
いつ子どもの反発にあって取り止めるかな
写真なくなったら、反抗期きた証拠だねw
84:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:14:26 TS1HeeCE0
わろうた
85:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:15:08 a5ya0Ys40
年賀状が許せたのは1枚20円の時代まで。
86:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:16:18 ia8z8mYO0
金券ショップでおk
87:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:16:22 tEPE5Rq/0
記録的な猛暑で、その影響があるのではないか
88:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:16:38 0dwTUOVJ0
蒼井優ちゃんから年賀状が着てたw
今年は良い事ありそう
89:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:16:42 w+AtZXfQP
>>83
他人の子でも、成長していくのを見るのは純粋に楽しいと思う
カップルはどうでもいいけど
90:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:17:15 5DdhF+QNO
ホント若者は糞だな
中国人にすら仕事奪われて
それでもヘラヘラしてんだろ?
馬鹿じゃねぇの
91:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:17:23 etYiCKE10
【2010-2011】年末年始の郵便局【短期バイト】Part.14
スレリンク(part板)l50
92:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:18:27 Kfd+RgjP0
会社の連中には住所知らないから携帯メールであけおめ送った。
上司と同期と部下と文面変えないといけないからめんどくさいし
宛先が5件までしか入らないから結局10通くらい送って指が痛い。
さっき部下から「3通もあけおめメールいらないッスwww」とか返事がきたけどもういいや…
93:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:18:36 UheixMqZ0
正月が来るたび自分の友だちの少なさを実感する
94:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:19:27 aEpcC3ni0
写真年賀状をアルバイトがストーキングに使った事件が前にあったよね。
まだ写真付き年賀状とか結婚しましたっていうハガキ送る人って、
学習能力がないとしか言いようが無い。
95:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:20:14 NYWG1xwQ0
減ったのはDMの類いだろ
96:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:21:06 1BQY5JT80
年賀状を送り合うのに、良いお年をとか今年もよろしくがないトコは
電子化により一層の不健全コミュニケーションが推進されてます。
97:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:22:19 abhrjd1L0
新年の挨拶なんぞ会って直接すれば済むだろ
98:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:28:23 Yf6KDJsZO
一気に700万減少とかw
始まりだした毛根並みにパネエな
99:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:28:32 W9tRwC3g0
いろんなものから離れちゃって、若者はいったいどこに向かうつもりだ?
100:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:29:40 k7hEvHqa0
この四年ほど、書くのが面倒くさいので、年賀状が着ても返事を書いていない。
でも今年も四通来た。
新年早々面倒くさいが、そろそろ返事を書こうかなぁ。
101:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:30:11 CuBnQSARP
年賀状とかめんどくさいし来ない
メールきたからそれ返しただけ
102:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:31:45 SyZvdlqh0
会社の上司や住所聞いてきて送ってくれる人だけだな
10通以下
103:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:31:57 93unH58S0
海外は年賀状なるものはあるの?
コレ日本だけの伝統?
104:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:32:31 HvyO0sWE0
システムが時代に合致してない。
若者に責任を押し付ける前に郵便制度のあり方を反省するべき。
105:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:32:32 wQYAxGxO0
海外はクリスマスカードでしょ
106:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:34:58 mwMfsIm+0
着々と減り続け 去年今年は車検屋以外親戚のオッチャンからの1枚。
この人はいい人すぎてなんか拒否しがたく、返事を出すので0枚にはなりそうもない。
107:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:36:32 TPED4dt+0
恩師に1枚書いただけ。エッヘン。
108:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:39:02 2NB8oOql0
うちは、部署内は出さないというルールを作った。
109:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:40:06 eDF0Yh5BO
出さない自慢が多いなーw
さみしいやつらwww
110:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:40:53 o7FxCpF5P
>>16
Twitterで呟いたら終わりでいいだろ
111:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:41:23 0Qcuvdij0
>>11
トヨタのせいじゃなくて
トヨタのリコールをかばってあげない民主党がトヨタの利益を減らしただけ
112:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:42:18 dUmHCqdIO
送る相手がないから自分宛てに出した
113:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:43:07 2EXHqRSFP
>>16
ほんと減ってないよな。
それとも、もっと前にがっつり減った後なのか。
114:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:43:21 2NB8oOql0
>>109
ごめん。めんどくさいんだ、マジで。
部署内だと上司と同僚・後輩と作り分けなくちゃらないし。
友人に出す方が気兼ねがないんだよね。
115:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:44:13 WHH19TtC0
年賀状なんかこの数年書いてねーよ
職場でも歳暮中元年賀状は暗黙的に廃止になってるしな
みんな忙しいし、不況で給料も抑えられてるから
誰がも無駄な出費は抑えたいって思ってるからね
そもそも身内以外には家の住所を公開してないから、送りようもないんだけどねw
116:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:44:14 O4JgyXN/0
>>65
真っ当な社会人やってたら出さんわけにはいかんからな
まぁ、そういう事だw
117:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:45:33 CXZoABAc0
俺、蒼井優から年賀状来ちゃったよ
118:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:45:43 qlN2rxXZ0
同僚の住所知らんわ俺w
うちの会社で全員の住所を知ってるのは庶務の人くらいかも。
119:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:45:45 crzmbAXgO
若者だけじゃない希ガス
120:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:46:16 XUyf8g+a0
発行枚数21億として毎年700万枚減っても
全部なくなるのに300年かかるぞ。
121:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:46:33 M42C0raX0
若者関係ない
122:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:46:43 1TsRAwKh0
年賀状のひとつだけ困るとこは3日4日に出してない相手から来る場合。メールなら即返せるけどさ
123:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:47:44 CuBnQSARP
20億8100万通とか国民一人当たり17枚も出してるんだな
124:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:47:44 GiaOaGkDO
今年も年賀状を捨てるバイトが出ます
125:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:47:57 IqDJJFTsO
さっき、郵便屋のバイク通ってたんで、ポスト見たら何も入ってなかったわ。
126:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:48:42 eJBKRCo5O
うちの会社は、数年前に社長名で「年賀状はやめましょう」って文書が流された。
社員の住所録も、個人情報保護の観点から廃止になった。
以来、年賀状は会社の人には全く出さなくなったよ。
127:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:48:48 u8Gh5pZkO
ごみが減っていいじゃないのよ
128:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:49:16 Dsi69OnPO
メールアドレス知っていても家の住所わからんから送る必要ないよな
129:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:49:36 kygsmtFO0
>>120
出したのに返されなかった人が次の年に出さないと仮定すると、
単純な割り算じゃなくなると思うが・・ あとは詳しい人よろ。
130:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:50:00 F1Ei0q0c0
>>122
出したい相手なら出せばいい(松の内の間に届けば十分)
131:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:50:02 /Mqu+9df0
>>125
よっ!ご同輩。
もともと、明治時代に作られた人為的な礼儀だろ
132:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:50:06 O4JgyXN/0
>>123
自営業や営業職は一人で何百枚も書く
133:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:50:46 CwET28CiO
>>14
9時15分に年賀状到着
神戸
134:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:51:29 0R3DDwgV0
あ。仕事では出したけれど、プライベートでは出していないや。
あ。そういえば出す相手がいなかったわ。ははは・・・。w*
今年こそは友達を作りたいな~。
135:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:51:42 d4buDb140
年賀状離れは印刷を抑える事になり、CO2の削減に繋がります。
文句があるなら出来もしない公約を掲げた民主党に言え
136:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:52:59 7v+BMSCt0
この情報化時代,年賀状も終わコンだろ。
一応友人60,上司,恩師20の80枚刷ったがもう形式的な社交辞令になってるだけなんだよね。
今年は仕事納めまで忙しくて余裕無かったから手書きでの一言も無しw。
友人連中はどんどん結婚して子供産まれて親子の写真入りとか送ってくるんだけど
一人だけ独身でありきたりなデザインで死にたくなるお(´・ω・`)。
137:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:53:25 0vvPwgJg0
昔はプリントゴッコ使って楽しかったけど今はめんどくさいだけだから
138:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:53:29 b44IZnQo0
今年は年賀状出さないと思ってたけど、今日大量に年賀状来てたから
インターネット上で年賀状作って、そのまま郵送できるサイトが
あったから、そこで送った。便利な世の中になったもんだな。
139:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:53:41 CuBnQSARP
>>132
蓋を空ければ仕事関係や半義務的な年賀状が殆どだったりしてね
140:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:54:19 EqNaB63hO
>>123
俺2枚しか出してない…
141:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:55:00 qJRnsNTH0
会社の同僚の子供の写真送られてきてどーしろって思うわ。
印刷だけの年賀状とかも義理っぽいし面倒だからなくしてほしいよな。
142:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:55:07 Yesmr9yu0
年賀状離れは若者に限らないと思うが
143:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:55:51 MOIvlZ+R0
>>137
なつかしい~
家族分まとめて多色刷りのプリントゴッコで作ってた
結構力入れて作って楽しかったな~w
乾かすのに床じゅうに並べまくったりして
144:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:56:11 93unH58S0
俺は同僚と上司に年賀ハガキは送ってない
変わりにメールで「あけおめことよろ」と送っておいた。
145:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:56:41 CkmxEPFkP
>>132
そんなことはない。
俺は自営だけど25通しか書いてない、しかも取引先は2通のみ。
営業ツールとしての年賀状の価値は低いよ、来て当たり前、返すの面倒、内容読まれない、だし。
かわりに知り合いの営業の年賀状住所録をつくったが400とかあったけど、こういう会社では働きたくない。
146:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:56:57 7v+BMSCt0
>143
あのランプのボッタクリ度だけはガチw
147:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:56:58 GuskhK4w0
紙の無駄遣いだからもう止めていいよ
年寄りからくる年賀状も印刷してあるのを買ってきて住所書いてあるだけだぞ
若者だけが離れてるわけじゃないと思うが
148:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:58:10 MPY27GPs0
みんなめんどくさいけど仕方ないからやってるんだよな。
一斉に廃止すればいいんじゃね
149:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:58:37 NoWP1dVA0
毎年出さないが、それでも下さる方が中にはいらっしゃる。
「頼むからもう出さないでっ」と、正月は毎年、いささか罪悪感に苦しむ。
150:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:58:38 BSYqe8la0
ネットのおかげ、ある意味良い時代になったな
毎年本当に書くの面倒臭かったもんな
151:名無しさん@十一周年
11/01/01 14:58:46 h2UmCIJ2Q
今は業者に頼まなくても自宅で印刷できるし、仕事相手ならお決まりの短い定型文と適当なイラストで済ませられる分、年賀状の方が気楽でいいな。
152:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:00:00 16N19hwvO
俺は年賀状作ってるぞadobeソフトを駆使してな
親の分を
俺は渡す相手いないから
153:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:00:18 7v+BMSCt0
そもそも年賀状の始まりっていつからなんだ?
ググれば解るんだろうけどさ。
郵便制度が明治に出来たわけだがそれまではどうなってたのとか
考えるとバレンタイン=菓子メーカーばりの旧逓信省の策略とか
勘ぐってしまうなw。
ちょっとググってくる。
154:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:00:57 4yvFOfXc0
付き合いのある会社から来る年賀状デザイン、どこもここ数年でやっつけ仕事感ありありでめっちゃ退化した。
皆ビジュアルの仕事してんだからそこは凝ろうよw
155:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:01:11 kOlmc5A70
空気読まずに年賀状送る奴がいる
こっちも送り返さないといけないから念のため10枚ほど年賀状をストックしとかないといけない
156:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:01:23 XUyf8g+a0
大体郵便局だって年賀状で
大して儲かってないだろ。
157:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:02:02 MmXbLtPp0
蒼井優から年賀状もらったのは俺くらいだろうな
158:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:02:21 hfWHhmzh0
たった700万通しか減ってないのか
0.3%程度やん
体感的に毎年1割づつくらい減っていってる感じだけど
159:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:02:35 jnCI/Au+0
カネの切れ目が縁の切れ目。
団塊男性は退職して権力肩書き無くしたら
一気に付き合いが減る。
だから寂しくて登山やカメラ用品ショップで毎日長居。
若者は正規と非正規に別れると
正規側から非正規へ関わりたくないと
160:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:03:30 dUs/nkuKO
ネトウヨは面倒なことになると伝統を嫌悪しだすな。
161:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:04:10 5EP3mm8LO
年賀状、今日出した
162:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:05:01 /H9YzIZN0
紙資源の無駄遣い
1通の紙切れのためにどれだけの人と時間を消費するというのか
163:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:05:03 NoWP1dVA0
俺は何年か前に、たしか吉永小百合さんから頂いたっけw。
164:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:05:37 AFU2stBc0
>>82
今日1日ゆっくり休んで
明日からがんばれ!
165:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:06:01 BZNYtrYz0
>>44
すげぇ説得力あるなw
166:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:07:22 9puPhjCq0
>>153
たしか寒中見舞いだったと思う。
いまでも年賀状を1日に投函する人は少なくない。
167:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:07:26 8RowNja9O
毎年同じ数しか出さない俺に死角はなかった
しかし新しいのもこないと言う(´・ω・`)
168:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:09:13 jCgmALSCO
>>82 俺もだ
169:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:10:00 lfqfjq730
ネットの発達した21世紀なのだから挨拶メールで十分だろう。
いつまで昭和臭いアナログな年賀状書いてるんだ。
余計な手間と費用が掛かるだけ。
170:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:11:15 SHRaPY9fO
自宅印刷できるようになってから子供写真がふえて
子のないわが家の嫁が元旦早々凹むから、やめたいんだがなあ
171:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:11:25 mBX4xgkm0
会社では住所録とか作らなくなって久しい
172:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:12:31 bos2wkE50
ついにメールすら送らなくなった
173:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:12:32 sgs2Nz/Q0
メール税導入すればよか
174:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:12:45 bikqxijPO
同居じゃないが親死んだ奴から来たんだが
コレって普通なのか。
175: 【大吉】 【337円】
11/01/01 15:13:03 0pg98Eaf0
年賀状なんてゴミを送ったりもらったりするのは断捨離に反するじゃないか。
176:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:13:11 L1oi3Bhk0
こういう風習は面倒だから止めたほうがいい
177:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:13:12 o6eH3y1I0
なんで若者だけなんだよ
実際は全体的に下がってるはずだろ
なんでもかんでも若者に罪を被せるな
少なくとも若者が年賀から離れた原因は親の原因だろが
178:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:15:05 4dvCRPLo0
むしろ、不細工な子供の写真入りを辞めた方がいい。
他人は、バカ親程可愛いとは全く思っていない。
179:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:15:21 udeNpjYl0
どう考えても紙資源と人的資源の無駄遣いだから減らすに越したことはない。
ので正月終わった後も直接会えない人のみしか出してないな。
アドレス知ってる人にはメールで済ませるし
むしろもっと減らすべきだと思う。
180:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:15:30 JcPkMKce0
>>1
どうでもいい事には喜々として出席するな、空き缶。
181:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:16:05 ptelENxfO
来た人には返すくらいだな
182:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:16:38 TToTiUdc0
>>42
会社から支給される携帯電話
社のドメインによるメールアドレス
グループウェアなど
住所まで把握できるのは人事くらいじゃねーの?
個人情報保護法による制限があるわけだし
むしろ零細の方が簡単に住所が把握されるんじゃね
183:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:18:05 UDHlKZRAO
個人情報保護とやらで住所なんか分からねぇから送れないんだよ
184:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:18:47 lvxU9MBi0
久々に同級生(少しDQN)から年賀状が来たが裏の絵は中古セルシオの前に子供が立った画像だった
185:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:19:02 PdjwZ16B0
とりあえずメールかな。
お前らあけおめ、酔っ払ったなあ…
186:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:19:03 mBX4xgkm0
住所を知ってる知り合いってのはいないな
むしろ他人に住所を知られてるほうがおかしい
187:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:19:14 /Z6/S6QP0
>>34
「!」を文章の最後に使いまくるヤツは、
大抵、めんどくさいヤツ。
188:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:19:34 13bq5XDD0
コンビに行ったらまだ売っていた。
昔じゃ考えられん。
189:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:20:04 iwf/u5xk0
20億8100万通って多過ぎだろ
一人当たり20枚とかマジかよ
俺は渡すも貰うも0枚だってのに
190:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:20:29 2wcP8qAp0
というか、そもそも年賀状を出す習慣自体が年始の挨拶に直接行く手間を省くために始められただけの習慣であって、
年賀状であろうが、メールで済ませようが、挨拶の手間を省くという意味で本質的には同じ。
にも関わらず、これだけメールを使うのが当たり前の世の中になってもたったの700万通しか減っていないのだから、
なんだかんだ言っても習慣の力は強いんだなと感じずにはいられない。
191:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:22:52 aMf/d+0Y0
というか、未だに20億通以上の年賀はがきが流通している事の方が驚き。
192:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:27:01 16N19hwvO
皆年賀状嫌いなの?
俺は好きだけどなー、毎回どんなデザインにしようか考えて作るの楽しい
渡す相手いないんだけども
193:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:28:05 8hP+KEil0
そんな俺はグリーディングカード派だけど送ってないな。
194:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:29:01 ocLFxxVa0
自分からは一枚も出さないけど、ショップとかメーカーとかから年賀状が来る。
195:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:29:28 TzK7CrBCO
一筆もない両面PC印刷なんてのもあるし もう何のありがたみも無い
196:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:30:05 xhGwvQXq0
塩木容疑者 青空駐車中!
新年早々恥ずかしい。
197:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:31:17 Yf6KDJsZO
あと20年も経てばごっそり減るだろ
今の若者が老人になった頃には「そういう風習があったらしい」とか言われるレベル
198:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:31:50 WngFpRmJ0
TV見なくなってるからかな?
あんまし正月とか気にしなくなった、
199:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:32:58 /vOJL6b60
>>192
自分宛に送ると結構楽しいぞ。
200:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:33:15 6/4bqE9X0
年賀状って書くだけで手間がかかるよね。
1枚あたり50円くれるなら、書いてあげてもいいよ。
201:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:36:13 8FZFT+65O
今は来る年賀状のほとんどがプリントでどこぞの店のハガキと一緒
だったらもうメールでいいじゃんか
202:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:38:43 4uL+5K8wO
>>170
子供だけの写真ってどうなんだろうな
本人を入れろよといつも思う
あと一行でもいいから手書きで一言欲しいなあ
全面印刷とかDMと変わらん
203:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:39:19 UxZNspry0
年賀状が不必要とか初詣なんかめんどくせーとか思ってるポマエラ…
親によーく血筋確認してみれ。中国か朝鮮の血が混じってると思われ(・ω・)
204:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:39:22 IeRQKaJ80
なんで業界側は悪くない、消費者が悪い的
な立ち位置なんだろな。ほんと滅びるぞ。
205:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:40:01 mBX4xgkm0
【経済】 日本郵便、債務超過の恐れ 500億円規模のコスト削減計画 大リストラを検討★3
スレリンク(newsplus板)
206:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:41:21 w18n2S9c0
>>136
オワコンと言いたいだけと違うんか!
というのは置いといて、
>一応友人60,上司,恩師20の80枚刷ったが
何だかんだ云って、年賀状に貢献してる件。
207:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:41:28 ILFJpcEe0
付き合いが無くなってるんじゃないか?
208:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:42:54 NoWP1dVA0
>>199
落ち込むような気がするがw
209:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:43:26 aUXa7D3K0
最近になって減ってるのは企業の虚礼廃止という名のコスト削減のせいでしょ
年齢関係なく出さない奴は昔から出さない
210:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:45:49 bfJIEUap0
いや、若い奴はほとんどメールだろう
211:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:46:02 vslZ6+bR0
一枚もこなかった
来たら返事出そうと5枚だけ年賀ハガキ買ってたのに
212:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:47:09 hfWHhmzh0
>>203
村中の家に年賀挨拶する風習なんてのも都市化で瞬時に消滅したんだ
建築や食文化なんてもっと変化が激しい
そんな中で年賀状習慣だけが維持出来ると考える方が頭がパーだね
213:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:48:23 lyOWhaJ3P
年賀状もメールも、ゼロ
214:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:48:44 Cqts9ymb0
団塊が退職しだしたからだろ
215: 【小吉】 【1535円】
11/01/01 15:50:04 2eYU55Ic0
今年は郵便局から年賀状が来たぞ。自己消化してるんだろうか。
216:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:50:16 pfgWDnFp0
日の丸も、君がチョーンも年賀状も明治以降にできた若者文化
217:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:50:39 CWV1R0kGO
年賀状なんか書いてる暇ないし
仕事納めが終わった後で書いて出しても1日には着かないんだろ
だったら意味無いし
でも年賀状って一枚五十円もするんだろ
あんなもん刷るだけ刷ったら○儲けなんだよな
年末宝くじとかもそうだけど、そういう金は何処に行くんだろう
218:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:51:50 mBX4xgkm0
忙しくて出すのが遅い人は年賀状が届くよりも先に会社で会っちゃうだろうな
219:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:54:50 dZE3Awzx0
四十路の俺でさえとっくの昔から紙の年賀状は迷惑や。
220:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:56:38 5QagiZnVO BE:3293347469-2BP(10)
また若者の~離れか
221: 【大吉】 【962円】
11/01/01 15:57:03 l0NgD3A/0
年賀も減ってるし情緒も無くしてるなら
いっそのこと正月も辞めにしたら?w
普段からGWだのシルバーウィークだの
無駄に連休も増えて総ゆとり状態で正月みたいなものだしさw
222:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:58:53 2EXHqRSFP
それにしても、社内連絡網とかいまだに使ってるとこあるのかよ。
スマホ支給+グループウェアで終了だろんなもん。
223:名無しさん@十一周年
11/01/01 15:59:58 0Dj39H1i0
今年の年賀状は2通来た
母親からともう一枚は蒼井優から。本年もよろしくだってw
224:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:00:12 uYWlumUq0
年賀状とかくだらねぇぜwwwww
225:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:02:43 KZSivBb30
なに若者のせいにしてるんだ
会社とか店とか全体が減ってるだろ
いつも来てためがね屋、バイク屋、ゲーム屋からも2年位前から来なくなってるし
226:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:03:45 eaceC1Ay0
桜庭ななみちゃんから年賀状きた!!!!
藤岡弘、さん原日出子さん長澤まさみさん佐藤健さんもいっしょだぞ
227:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:04:49 mBX4xgkm0
いっそ2月上旬くらいをお正月ってことにしようぜ
228:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:05:20 Yf6KDJsZO
おせちや神社参りも要らない
ハガキおせち参りは直滅びるだろう
傍目には不愉快だし
229:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:06:16 Bb4rfqB80
年賀状などという形骸化したものは早く無くなって欲しいもんだな
230:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:07:02 /y0rfFiD0
自爆営業(笑)
231:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:08:16 TyY2Aox2O
>>227
早く国に帰るんだ
232:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:09:15 HaZUE8rTO
4通出したが、多い方かな?
233:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:09:45 24exAMbp0
若者のせいにするなよ。
全年代年賀状離れですからwwwwww
234:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:11:02 hoxusOxc0
年賀状来たけど、面倒だからメールで返信でいいかな?
235:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:11:40 r7Cb+x3MO
年賀状と言う文化は残って行った方がいいと思うなあ。
236: 【大吉】
11/01/01 16:11:52 9Ogv+C9uO
市販の印刷済みに相手の住所氏名を書いて出すだけのヤツ多いし、それならメールで十分だろ
237:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:12:11 JAfe68CD0
人口が減ってんだから年賀状だって減るだろ
238:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:13:46 Q3C6InN8O
>>227
旧正月
だが、日本も明治政府が役人の給与支払い飛ばしをやらなかったら、
今でも旧暦正月を祝ってたはず。
239:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:14:04 XZoFz5bF0
若者=ゲームと携帯
現世物は嫌いってか
240:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:15:16 PkXBGW120
新聞も雑誌も年賀状も資源のムダ。配送・配達エネルギーのムダ
241:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:16:36 gPu6TR430
ただいまの離れスレッド
【話題】 若者の年賀状離れ! 去年に比べて700万通減少
【自動車】「クルマ離れの若者の為に買いやすい価格にする」 スポーツカー「FT-86」、250万円以下に設定-富士重★4
スレリンク(newsplus板)l50
【国際】日本の若者の「米国離れ」を懸念…米、邦人留学生増加へ対策強化 同盟弱体化に危機感★3
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】若者のミニシアター離れが深刻、閉館相次ぐ[10/12/30]
スレリンク(newsplus板)l50
合計4件 (最新スレッドのみ)
242:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:16:50 eGK/h5KI0
年賀状始めたやつは死ね
243:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:17:00 4aItLZM4O
別に若者だけ書かなくなった訳でもあるまい
俺オサーンだけど1枚だ
244:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:17:08 MPBN7jRr0
ときメモ4が年賀メールに変わってたことに時代を感じたなぁ。
245:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:17:10 BZNYtrYz0
今日、会社の人から年賀状きてて思わず思った。
”うぁ、お礼言わなあかん。まじ面倒い。知らんふりしとこ。”
10年生活保護受給者の大学の同僚からの年賀状と、
年賀状という名のお店からのダイレクトメールだけで十分。
246:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:20:02 fy1QOi6n0
資源を大切にしてんだろーが!
247:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:21:25 4aItLZM4O
>>244
昔は女の子が直接うちに来て初詣行ったんだよな
なつかしいな
248:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:21:51 Yf6KDJsZO
>>239
ゲームなんてとっくに離れてゲーム業界はボロボロ任天堂以外生き残れない現状ですよ(その任天堂も赤字だが)
昨年どんなゲームが出たか言える人なんて殆ど居なくなった
249: 【ぴょん吉】 【1077円】 !
11/01/01 16:21:59 tugUY26F0
年賀状のピークが1998年なのか。
今より100万人ほど人口が少なかったのに年賀状の量は多かったのか。
人口かんけーねという事だけはわかった。
250:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:22:27 jbJ9ZXFEO
減るのは普通
省エネとかネットの普及が原因
すでにネット社会ではブログなどで課金させてプレゼントを贈るシステムを導入してる
あとは少子化かな?
251:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:24:55 354MkdLE0
>>248
任天堂の赤字は為替差損だからゲーム離れは関係ないぞ
252:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:28:45 8dCF088V0
>>9
気持ちは分かるが、合理化で労働者がいらなくなっていくのが今の時代だ。
生活保護インフラを安定したものにしないとな。
253:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:30:56 QsnYcCQJ0
今までまったく送ってこなかった友人でも家庭をもったらくるようになった
まだそういう習慣があるんだよな
254:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:32:49 7a/FEEjYP
棺桶が近づいて来る年では、実際年賀状は面倒くさい。
こんな習慣は俺の若い頃は、習慣ではなかったぞ。
255:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:35:45 wlx01mM20
若者じゃない俺も出さなくなった
もっと減少してる気がするけどな
256:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:36:43 Yf6KDJsZO
>>251
いやWiiが売れなくなって普通に酷いよスレ違いだからもう言わないけど
257:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:38:52 h8DssUnlO
最近はメアドとか番号知ってても、自宅住所知らない知り合い多くて
毎年出すんだが、数年前から出せる人数増えてない
なかなか住所氏名教え合わないコミュニティーが増えたせいもあるのでは?
258:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:39:55 B2gfFoVR0
年賀状もエコじゃないんだろww
259:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:40:15 SReN1MnL0
書こうにも宛名の書き方すら全く知らないだろうからなあ
その上に字がどうしようもなく汚いときたらそりゃ書くわけ無いだろ
260:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:40:18 Q3C6InN8O
>>248
規制が話題になってたけど、
漫画やアニメも既に若者離れして衰退しはじめていたし、
掲示板やツイッターやメールで雑談するという所に落ち着いてしまったみたいです。
261:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:41:02 P7GoYiUl0
今年は両親も年賀状めんどくせ状態だったなぁ
安いワンコインの年賀状ソフトの雑誌かって作ってたけど
あんなのじゃ無くてもいいわな
ついでに俺はメールすらめんどくなってる
262:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:41:17 SyZvdlqh0
年賀状の文化は
年賀はがき宝くじシステムを今の100倍ぐらいに強化でもしない限り
消滅するだろ
263:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:43:08 zBediAiRO
退職したから年賀状が恐ろしく減ったっていって
ショック死する団塊が全国で独り位いてもいいと思う
264:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:44:54 ASLX7OB40
寒空に、出店で震えつつ販売しているおじさんみて、気の毒になったわ
窓際組かねえ・・・
265:郵便外務社員
11/01/01 16:50:58 WhzdDEUXO
そりゃ減ったように見えるだろうよ。
未処理の年賀が大量に局内にたまってるんだから。
266:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:51:11 NTshVy2h0
こんな事やってるの日本人だけでしょ
大体365日に一回もやってたら面倒になって当然。
267:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:51:59 KhFIAHWRO
だってさ忙しい中
元旦に間に合うよう一生懸命書いたのに
配達がいやだったとか言われて
ドブに捨てられちゃうんだもん
268:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:52:41 Y1Tr4Fmo0
時代が俺に追いついてきたな
プリンターで作るようなものなら
気持ちもへったくれもない
269:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:53:54 kF50Zxk+P
初めてmixi年賀状試したけど
意外とまともで良かった
270:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:55:07 7/hcC84HO
今どき年賀状とか馬鹿か
271:名無しさん@十一周年
11/01/01 16:56:25 T5uWQOFg0
>>34に対するレスが、どれもみな論点ずれてるのが笑えるw
272:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:00:36 eCEwfNsiO
パチンコ店以外の年賀状はまず来ません
273:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:01:49 X+rgyzeB0
年賀状買いに行く服がない(´・ω・`)
274:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:03:46 Y7PfYdqe0
仲の良い人のみにメール送れば十分だろ
そういえばプリントごっこのCMって見なくなったな
もう売ってないのかな
275:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:04:35 JXcTqGrH0
給料が下がって残業が増えて、年賀状を書く時間も印刷するプリンタもないです。
当然外注なんて出来ません。
276:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:08:01 mUrwjUEWO
会社は虚礼廃止になったし友達にはメールでいいし
年賀状なんて要らない
277:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:08:36 kr5PEGRnO
嫁が仕事で使う高性能の複合機があるから
毎年ハガキ作る!
278:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:09:15 C/vvS2vH0
めんどくさい
279:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:09:43 NQsrqJSY0
エコでいい話じゃないか。
温室効果ガス25%削減なんて無茶を国が強制しようとしてんだから
これでもまだまだ減少量は足りないくらい
280:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:10:11 aLW5Bx8E0
20年くらいずっと年賀状出してなかったけど、
今年から出すことにしたら、すごい爽快な気分だった。
いつも出さない自分を負い目に感じてたからね。
仕事絡みの人も多いので返事が返ってこなくてもノープロブレム。
自分自身、書きたくとも鬱気味で返事が書けず、ずっとくれた
方々に申し訳なく思ってたからね。
一方通行の開き直りがあるので、返事を強制的に求められる
メールよりずっといいや
281:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:10:18 wtlaoJ+s0
なぜか年賀状も年賀メールも来ないんだが。
282:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:11:38 lRZRk42eO
おじさんも離れてます
283:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:14:41 BET/78J7O
年賀状一切出さなくなって12年
今年は某アニメの歌姫の中の人ファンクラブと車を買ったディーラーからの二枚になった
地道な努力の甲斐あってやっと返事が不要になってきた
メールもめんどくせぇから出したくねー
どうせ4日には同僚とは殆ど会えるし
「あけましておめでとう」なんて社交辞令言うのも億劫だ
はぁ
早く楽になりてぇ
284:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:16:32 bos2wkE50
長年出してこなかったから
出したら逆に心配される
285:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:17:24 orOIymNV0
すげえ数だなw 一介の民間企業を儲けさせる必要はない
286:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:18:23 xdZSswP90
年賀ハガキどころかメールもほとんど出してないな。
287:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:19:12 BZNYtrYz0
>>280
年賀状を出さないと決めたら
鎖から解き放たれた気分になったんだけど
288:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:20:59 7CkyCSkJ0
これこそ資源の無駄だろ
ガソリンやらインクやら紙やら
289:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:21:33 /RpslOl+O
いま明治神宮にいるけど
激こみだよ
290:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:21:55 cFk4Yy2h0
若者関係あるのか
291:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:22:03 arn6C8sN0
虚礼廃止のよい傾向。
292:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:22:29 hKSGvBJx0
仕事関係だけしか出してない
メール文化定着が原因だね
293:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:22:56 kLZMoilV0
年賀状なんて習慣はさっさと止めた方がいいよ
294:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:23:18 xdZSswP90
大掃除も廃止しました。
295:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:23:38 VGm25UIsO
面倒くさがってたら年賀メールすら来なくなってきたわ
296:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:25:40 CuBnQSARP
>>269
ちょっと知ったけど
勝手に作って勝手に送ってくれる
つまり年賀状製作依頼でしょ
もしこれが出回ってきたら
それこそ年賀状ってなんなんだろうとなるだろうな
297:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:27:53 kKVcPgfTO
エコ(笑)はどうした
298: 【凶】 【406円】 !nengajyo
11/01/01 17:33:23 Zflpc5uS0
団塊老人が100万人減ったんだから
1人当たりにすると、7枚しか出していなかった
親戚に5枚、知人に2枚
299:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:34:43 C2FPeLmR0
年賀状来た数0
出した数0
あけおめメール来た数0
出した数0
オール0!
300:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:35:45 oO9LkhYeP
またノルマで年賀ハガキをしこたま買わされた奴が続出したのかな
いい加減メールで年賀って事を受け入れればいいのに
おいしい思いをした記憶っていつまでも忘れられないんだろうか
301:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:35:57 OPCuKtxiO
別に廃止でいいだろ。
もうすぐ日本そのものが廃止になるんだし
302:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:36:46 JtemPtGl0
若者だけじゃないだろ
>>274
売ってない
303:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:37:58 1z5ioX4j0
>>252
何わけのわかんないレスしてんだよw 記事本文にまったくない言葉、
ニュアンスをスレタイに勝手に加えるなってだけの話だろ。
304:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:38:06 gMOYv0DC0
むしろエコ活動が徹底できていないという見方もできまつが?
まあ、詐欺としてのエコ活動だから仕方無い面もあるんだけどな。
305:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:39:15 tXfRTTkCO
>>300
甥っ子が最低100枚から買ってくれって泣きついてきた。
まぁ会社と個人とで100枚は出すから構わないんだけど可哀想だなって思ったわ。
306:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:40:13 UmC7OUUc0
資源の無駄遣いそのものだよね。
年賀状の紙のために、どれほどの森林が破壊されていることやら。
307:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:41:35 CvKJg8r30
最近の若者は車に乗らないし、年賀状も出さないし
エコでたいへん素晴らしい
年寄りも見習え
308:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:41:38 Q8DvpvG20
>>1
さっきポスト覗きにいったら年賀状3枚来てた
内1枚は損保会社からだ
ローソンで印刷入りの年賀状買って来る
でも最近の印刷入り年賀状は5枚で598円とかボッタグリでしょ
もう正月の年賀状制度はヤメ手ほしい
309:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:42:05 hWrDkqeE0
蒼井優から年賀状もらったけど住所が書いてないんだよ
どこに返事送ればいいの??
310:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:42:06 CF+UVCJl0
うちも子供が中学までの一番多かった時期は家族全員で400枚くらい作ってたが、
子供は高校生以降メール年賀に移行し、今は夫婦分200枚くらいしか作ってない。
安上がりで手間もかからないが、
子供らに来てた面白いのとか可愛い年賀状がなくなってちと物寂しい。
俺ら夫婦宛のも、以前はそれぞれの子供の写真入とかが多くて賑やかだったが
最近はみな年取って子供も大きくなり、何か2色刷りとか殺風景なのばかりだな。
311:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:42:56 oO9LkhYeP
>>305
社会構造が変わった事をいつまでも受け入れないと犠牲者は増える一方だな
312:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:43:15 0WgehCBQ0
まあ何も年の初めから自分には友達がいないことを思い知らせてくれなくてもいいよ
って感じの風習だったからね。
できれば、ね。
やめてほしいな。。
313:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:43:41 /y0rfFiDO
友達少ないし面倒くさいしメールで十分
314:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:44:11 /5Z/Lf1C0
元旦に届けられる年賀状の束が縦に立つことが一人前の大人の証じゃないでしょうか?
315:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:44:32 NQsrqJSY0
38億枚とか明らかに刷り過ぎだろ。
とりあえず20億枚あたりを目標に削減して切り倒す木を減らそうよ。
316:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:45:49 dxnOLfoY0
すいません、若者じゃありませんがもう10年近く年賀状出してません
ツイッターとかであけおめとか書くのすらめんどい
317:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:45:58 EkZjgD8o0
年賀状に限らず、歳暮、中元、カレンダーはムダだから中止希望。
318: 【大吉】 【1530円】
11/01/01 17:46:47 uGD9yIhb0
やり方合ってるかな?
319:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:46:59 T5uWQOFg0
蒼井優からは俺ももらったが、あれはチラシだろう。
だって住所も宛名も書いてないもんなw
>>226を読んで思ったが、タレントのファンクラブとかに入ってる人は、
そのタレント名義の年賀状をもらえるのだろうか。直筆は無理だろうけどさ。
320:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:48:24 CvKJg8r30
年賀状全員辞めてその分寄付するとか福祉に回せよ
321:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:49:54 LxAsf4bX0
紙の無駄だし、メールでいいです
322:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:50:14 uGD9yIhb0
昔はそんなに面倒くさく感じなかったのに、ここ数年物凄く面倒くさく感じる。
毎年元日に届くように出してくる人って本当尊敬するよ。
323:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:51:01 YLiL0SQ10
>>314
何枚くらいから立つっけ? 50枚くらい?
324:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:51:07 /5Z/Lf1C0
年賀状がムダだというならコミケとかエロゲとかの根絶が先だって言われますよ?
325:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:51:19 1HIHtMWZ0
若者が出さなくなったという調査結果はあるの?
人との繋がりが無くなったのでは?
326:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:51:57 5oR2rsaSO
年賀状て郵便システムの遊びだよね、
資源と労働力のむだ!
327:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:52:02 d7qwmKXz0
0.003%も減少したのか
そういうのは減ってないと言うんだボケ
328:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:54:02 1HIHtMWZ0
>>323
2枚でも人の字のようにすれば立つぞ!
329:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:54:52 /5Z/Lf1C0
>>328
このとんち者奴
330:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:55:02 HmIm2CTW0
メールで済ませる層と
そもそも出す相手が居ない層が微増ってところか
331:名無しさん@十一周年
11/01/01 17:58:35 T5uWQOFg0
>>249
61 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/12/26(日) 20:46:39 ID:x/hcxtE40
日本のGDPデフレーターを見ると1998年からきれいに右肩下がりなんだよな
要するに1998年あたりから本格的にデフレが始まっているわけだ
その年に日銀法が改正され、日銀は手段と目的の独立性を手に入れた
競馬の売上げが1998年から下がり続けているてのも面白い相関だな
411 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/12/29(水) 04:35:04 ID:EZr5dqba0
自殺者数と連動してるな
98年から連続3万越え
なんらかの転換点ではあるようだな、1998年は。
332:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:01:18 QD9o2Fle0
大学時代の友達で年賀状だけの付き合いの奴から、
ある年、子供の写真入りの年賀状が届いたんだが、
その子供というのが明らかに障害児で、正月早々気分悪くなった経験がある。
遠方だし会うこともないだろうし黙ってりゃそれで済むのに、
何もわざわざ障害児が生まれた事を証明写真つきで知らせるこたぁないだろと思ったが
親というのはどんな子でもかわいいのかねw
333:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:01:28 P/lNaev+0
郵便局員の年賀状ノルマひどいよね。
聞いたところ一人8000枚だとさ。
達成しないと自給が数百円引かれる…。
自腹切る人もたくさんいるとか。
334:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:02:34 uGD9yIhb0
>>331
俺が初めて女体の味を知ったのも98年だったな。
玄人相手だけど。
あれから10年以上、いまだに素人女の味を知らない・・・orz
335:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:02:45 jRh1c7dU0
買う金がねーんだよ、アホ!
来年は年収100万減決定的な俺涙目
336:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:04:40 InyDJsCd0
0.3%しか減ってないのに驚いたよ
337:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:05:08 HIkwLYi40
>>328
人という字は、背の小さい人が背の大きい人を一房的に
支えることによって作られています
これは、弱者は土台として踏みつけにされるだけだということを暗示しています
みなさんも強者として土台を踏みつける人間になりましょう
338:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:06:22 bos2wkE50
辛うじて生き延びているということを
お互い確認し合い喜ぶという意味では
年賀状もいいな
最近サバイバル感が半端ないし
339:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:06:25 5oR2rsaSO
若者のメアド数=年寄りの年賀状数は感覚的は同じ
郵便だけが焦っている?
340:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:07:23 2wcP8qAp0
>>333
売れなきゃ40万丸々自腹か。最悪だな。
親戚友人が少なかったら、金券ショップに売りに行くぐらいしかなさそう。
341:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:08:04 6PQoSOMM0
年賀状、
めんどくさくってしょうがない。
先ず会いそうもない人からも来るし。
342:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:08:15 xgDCwLNN0
結婚しましたとか子どもができましたとか、リア充死ねの感情しか湧かないしな。
報告するものがない人間にとってはこんなもの辛い思いをするだけだ。
343:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:08:30 zyE6z2tOO
個人情報保護のせいで職場の住所録が貰えないせいもあるよな
344:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:08:42 CPluM0JT0
今朝、ひさしぶりにアパートの郵便受けをあけてみたら、
請求書とピンクチラシしか入ってませんでした。
345:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:13:32 d7qwmKXz0
>>344
たまにはお金あげるよという通知が来てもいいのにな
ポストってほんと役立たね
あいついっつも金出せ金しか言わん
346:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:13:41 tmuGg7C50
大学の友達が結婚したとよー
高校友達の嫁無しも彼女できたとよー
おいらは一人縁無しとよー
347:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:14:40 SijasDhC0
>>340
達成できなかったら買取じゃなくて、達成できなかったら減給だからそうはならんだろ。
丸々売れ残りそうなのは叱責含めて放置して減給で我慢だろ
348:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:17:27 KK31CDbX0
結局年賀状来なかった。
もしかして誰も漏れには書いてくれなかったのかも(´;ω;`)
349:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:18:13 d7qwmKXz0
人によっては年賀状を煽りと受け取るのがいそうだな
「結婚しました(おまえはwww」
「子供が生まれました(おまえはwww」
俺はみずからの意思で結婚しないので何とも思わん
しかし、人を幸せな気分にする年賀状は、ちがうのかもしれん
「謹賀新年 俺はブラック会社に勤めてるんだがもう駄目かも知れない」
350:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:19:57 T5uWQOFg0
>>334
俺は前の彼女と別れて18年、誰とも付き合ってない。その後は素人童貞だ。
ちなみに玄人童貞歴も10年くらいになるな。
すべて通算してもSEX(本番)したのは3人だけ。現在44歳。
これでも風俗店のスタッフやってたんだよな。
なんで女に走らないんだろうな、自分でも不思議だが、
それは人間関係を面倒くさいと思う気持ちがどこか連動してる気はする。
晩婚化が進んでるのも同じ背景があるかなと。
351:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:24:45 fy1QOi6n0
謹賀新年、今年が最後かもしれないからよろしく
352:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:27:56 LOKruC4bO
俺は年賀状は毎年50枚くらいきちんと手書きで出してるけど
1枚も返事がきたことないよ
なんでだろう…
353:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:30:52 dzEwwj/U0
年齢書いて送っているわけでもないのに、アンケートもとってないのに
なぜ若者だけ送る数が減っているとわかるんだ?
354: 【大凶】 【1297円】
11/01/01 18:31:32 mFs926Yx0
俺も出さなくなって相当立つな
355:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:33:49 i5YJWmX00
もらってこれは・・・みたいな年賀状ってどんなのがある?
356:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:36:36 CJ/9oTuNO
たかがおめでとう言うためだけの紙資源の浪費
357:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:37:34 m5V3RCN/O
こんな無駄な文化は無くしていいよ
358:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:38:23 TOAI4x5F0
エコに反するだろ、eメールで十分。
359:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:40:17 qa6qQyQF0
紙代、印刷代、配送費…
国をあげてエコをうたってるのに
資源の無駄だろ
360:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:41:37 +SdpTG7M0
10年位前に年賀状やめた
361:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:41:58 fAt0JSTE0
メールで十分足りるのにわざわざかたつむりメール出す感覚がわからん。
362: 【大吉】 【1649円】
11/01/01 18:42:01 XM40rd1f0
仕事で年賀状出すんでない限りメールでいいと思うんだがな
363:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:42:22 InyDJsCd0
15年ぶりだねぇ・・・
364:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:42:54 lZyv7a1e0
年賀状なんて明治時代から始まったものだろ。
ああ、だから無理やり存続させようとしているのか…
司馬遼太郎キチガイの保守派はなんでもかんでも「明治の精神を(ry」
365:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:43:40 5vzeu8DH0
そもそも、郵便局が民間化した時点で年賀状出す習慣ってのは
お菓子会社のバレンタインデーと同じ意味合いになったんだよ
参加したい人だけやっとけ
366:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:45:51 scQXSoKLO
どっちにしろパソコンのをプリントしたのなんだからメールで十分
367:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:49:07 7DHrA9pN0
年賀状と新聞はもういらない
368:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:52:32 KH/tyXBXO
みなさん友達いない者同士必死で安心しようとしてますが、
今年は人口自体12万人以上減ってますので
数百万枚減るのは当然ですよ?
乳幼児を除いても日本人1億1千万人で38億枚なので
一人当たり35枚は出すのが
「普通」
です。
友達いなくて出せない人、メールで済ます人、学生など友達がクラスと狭く限定的な層を除くと
80枚以上出すのが普通です。
普通は人脈100人は超えます。
あなたのご両親もそうでしょ?
369:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:54:55 7v+BMSCt0
>352
(´;ω;`)ブワッ
370:名無しさん@十一周年
11/01/01 18:57:47 d7qwmKXz0
ノルマ課せられた郵便局員の泣き言が聞こえた
371:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:00:11 CanvYQHE0
自慢じゃないが中年の俺は社会人になってまともに送ったの
2.3通だよ
まあいろいろあってな めんどくさいのも理由だが
372:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:02:53 Kn9k4tRT0
700万通って20億通の0.3%程度じゃん
誤差の範囲
373:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:03:22 KH/tyXBXO
メールでいいとか
いくらアピールしても実際は全然減ってませんよ。
人口自体減っただけ。
実際はみなさん変わらず健常者は100枚以上だしてます。
その上で親しい人にはメールでも送るようになりました。
手間をむしろかけてます
企業の年賀状なの全体の5パーセント以下です
374:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:05:38 k4rTXgKZ0
会社では出すけど
親族とか知り合いには出さないでしょ
面倒くさいし
375:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:07:14 trLlzadAO
元旦持ち出しなんて適当な報告。
去年の数字が虚偽で
今年はリアルにやったら凄い誤差(笑)
376:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:09:23 3Uue2c8zO
20代だが年賀状つくるの楽しい。だって最近正月以外はmixiやe-mailばっかりだから。かえって年賀状は新鮮だね。
377:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:10:37 fWjbbuEw0
まったくゆとりはなんたらかたら。
378:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:11:03 13bq5XDD0
今年も年賀状来たんで、仕方なしにしぶしぶ動き出す。
まずは住所録チェック。喪中チェック。
昨年末に使って以来プリンタを動かすと案の定何回ヘッドクリーニングしてもテスト印刷で赤い文字しか印刷されない。
で、近くのパソコン屋にプリンタを買いに。何と今じゃ複合機で7千円台で買える。
どうせインクもすぐなくなるだろうと予備も買いたし1万2千円弱。
さあ印刷。遅い遅い。116名の表書きに3時間。裏書はまだやってるし残り50枚で約2時間。
家でスキャナ撮ったり印刷もせんから、どうせ来年も買い替えだろうな。
379:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:15:17 x3cyODAo0
pixivにバニー描いてうpしてメールでurl送って終わり
年賀状は宣伝物しか来ないぜ
380:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:18:36 vMYJqjxM0
中元と歳暮もな
381:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:21:11 d7qwmKXz0
発行枚数(×配達枚数)
・2003年(2004年用)……44.6億枚
・2004年(2005年用)……43.5億枚
・2005年(2006年用)……40.2億枚
・2006年(2007年用)……37.9億枚
・2007年(2008年用)……39.165億枚
・
・
・2010年(2011年用)……38.0億枚
URLリンク(www.gamenews.ne.jp)
下げ止まりかな
ちなみにソース元を見てみると、とりあえずネット層は、どの年齢でも大して出してないみたいだ
382:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:23:29 t4DYDLHJO
>>363
ガンジーキングwww
383:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:24:52 xu8gmHDp0
大人として親戚くらいには出さないととは思うが、
正直、もう止めたい…
384:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:25:58 SQ9w5XGBO
老人が亡くなったからだろ
385:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:29:29 cVCW54/40
会社の連絡網も
以前はメール添付されて送られてきたけど
最近は閲覧のみになってるしなー
持ちだそうと思えば持ち出せるけどやらない
386:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:31:07 Tvx5Fz37P
【年賀状】
仕事関係×12通
親戚関係×10通
その他 ×03通
--------------
合計25通
【メール】
仕事関係×20通
友人関係×70通
その他 ×05通
--------------
合計95通
仕事関係にしても親戚にしても
メールとは無縁の老人には年賀状出すしかないんだよね。
目上の人には年賀状出すのも仕方がないと諦めてるよw
387:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:31:16 rHU7QlAd0
年賀状はオワコン
388:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:32:12 Yf6KDJsZO
日本て馬鹿みたいな風習や文化しかないからな
仕分けされて当然
50年後には親しい人間以外へのハガキと、下らん近所付き合いの催し物はうざがられて消滅してる
389:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:33:44 5tKnOq440
正月から若者離れシリーズか。
こういう記事かくのオンナなんじゃね。若さに対する恨み辛みがつたわってくる。
390:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:34:34 Xq/Rg9FRO
年賀は年末ジャンボとコラボしろ
391:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:40:48 uwjp5kpFO
>390どうなるんだwww
392:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:41:08 zgMKDVgx0
CIAの工作員で有名な竹中平蔵のおかげだろ
393: 【末吉】 【1147円】
11/01/01 19:42:51 A79Vre8D0
今年は3通来た。
伯母と、スーツの仕立て屋と、今でも友達でいてくれるただ一人の良い奴とから。
394:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:44:35 ET4wgrgh0
年賀状と懸賞応募とダイレクトメール
この三つがなくなったら郵政はどうなってしまうのん
395:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:45:49 qXz+49J80
年賀状しか付き合いのない奴にだすのめんどくせーなあ
396:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:46:41 JAJjfIub0
相変わらず○○の若者離れ流行ってるなー
397:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:47:40 r9cg5x3C0
>>391
書いてある文字でビンゴ。
398:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:47:44 NOPJ4mCGO
やる意味ないだろあんなの
だから一通もこなかったことなんかどうでもいいんだからね!
399:名無しさん@十一周年
11/01/01 19:52:48 +UbCkZRT0
正社員が減ったからだろうな
派遣じゃ出す意味ないし
400:名無しさん@十一周年
11/01/01 20:11:22 brT6nbFI0
プリントゴッコが終わった時点で年賀状も終わったんだよ
プリンタでウィーンウィーン出すのがつまんないんだよね
風情に欠けるし
401:名無しさん@十一周年
11/01/01 20:35:07 BZNYtrYz0
>>319
ファンクラブ名義です。
○○ファンクラブ事務局って具合。
402:名無しさん@十一周年
11/01/01 20:37:07 6936hTk40
年賀状は年賀状代だけでも50円なのに
宛名やデザイン印刷でインクやデザイン集が必要だからな。
そのくせ届いたらすぐに見なくなる。本当にムダな風習だ。
403:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:02:40 XzqO+K5x0
付き合い以前に友達すらいない
404:P
11/01/01 21:05:55 d3pKktJz0
>>319
たいていのファンクラブは年賀状出してると思うよ。
俺はスピッツのFCから年賀状きたぞい。
>>342
もうちょい心に余裕をもちなよ、あんた。
そんなんじゃ、自分をすり減らすだけやど。
405:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:13:21 CF1pXisa0
個人情報保護www
406:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:14:32 JWh1j/QY0
若者だけじゃないよ
俺もうおっさんだけど出さないよ
そう決めたんだ
3年程前に大晦日まで働いてるような人間に常識的な対応を期待すんな
って会社の連中や親戚に宣言したんだ。
それからすごく気が楽になったよ。
407:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:17:23 vxsuFe0D0
>>402
> 本当にムダな風習だ。
神社にお参りするときの作法も無駄?
挨拶におじぎするのも無駄?
暮れのご挨拶に歳暮も無駄?
日本にDNAを残すなよ。
408:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:20:00 p4AY1TbS0
資源の無駄使いの戦後の悪しき習慣
409: 【大吉】 【1906円】
11/01/01 21:20:31 BOYSTSbq0
個人情報の管理意識が高まって同僚の住所もうかつに聞けなくなったし、
学校でもクラス名簿が廃止されたり、担任の住所も非公開になったりしたから、
年賀状を出したくても出せないことが多くなったな。
410:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:21:26 hUcUeV+P0
>>360
人との接触をやめたんだろうな
411:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:22:51 ue1uAmVW0
>>1
こういう「~の若者離れが・・・」という記事を目にする度に思うんだが、
少子化によって若者自体が少なくなってるんだから、今後はなんでもかんでも
需要が少なくなるのは当然じゃん!!
馬鹿じゃないの?
412:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:24:26 dmwhIN9+O
友達からもらったりすると結構嬉しいけど子供の写真見ると羨ましいなあ
413:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:26:22 lKcwvJKS0
今年は車のディーラーから1通きてたぜ
414:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:26:51 FLj+Sqli0
年末年始とか関係ない人も多いのに、年賀状とか面倒だわな。
まあ、今年はなかなかかわいい兎柄を捕獲したので、本命に送るくらい。あとは来た分に返事出す。
文章考えるのが結構大変だ。
過去に自慢たらたらの年賀状もらってうんざりしたから、気を使う。
以前世話になったり世話した目上の人から年賀がきたのはうれしかった。
去年来なくて、ついにくたばったかと心配だったからw
415:omikuji!
11/01/01 21:27:04 FitIW2X2O
若者に限ったことじゃないんじゃない?
なんでそんなに若者に矛先向けたがるんだ?
416:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:27:16 wr9alW3D0
700万も減ったのは別に若者のせいじゃない
若者はずっと出してないんだから
417:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:32:52 E8hrOHjx0
こちらからは1通も出さない
来たら考える
418:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:42:50 GOypuAcv0
年賀状が来てない奴はメールも来てませんからwwwwwwwwww
419:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:44:26 CUY9WMfB0
団塊が仕事辞めて付き合い減ったほうが大きいだろ…。
420:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:46:01 E8hrOHjx0
むかしは公務員のお仕事を確保する為に、
年賀状って制度あったんだろうけど、
民営化した今ならもう必要ないだろうに
と思った
421:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:46:40 Ddp/XanVP
>>418
うああああああああああああ
それは言っちゃいけないだろ・・・
422:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:46:43 hoRJ0OgL0
年賀状は地球環境に悪いだろ。エコの時代に紙を使うとか頭おかしいんじゃないの?
さっさと環境論者のカスどもは年賀状廃止を訴えろよ。
423:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:47:51 jJjxAN1O0
学生の時は冬休みでしばらく会わない友人などに挨拶しておくメリットも感じていたが
3日程度の休暇が明けたらすぐ会う会社の者同士、送りあう意味がさっぱりわからん。
424:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:48:11 uNTIBxKfO
年賀状がなけりゃ
プリンタメーカーが困るじゃないか
425:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:48:15 8TagC6BoO
メールはたくさんしたが、年賀状は一枚もこなかった。
なんか一枚くらいもらいたかったな
まぁ住所を知ってる奴いないから当然かもしれないが
426:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:51:43 x38K1guLP
無意味な風習だよなあ
もともとのあり方とも全然違うんだから今更やる意味が全くない
427:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:52:13 uNTIBxKfO
出せば来る
出さなきゃ来ない年賀状
428:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:53:17 6ykQQsef0
今はメールで済ませちゃうもんな
何とも風情がないのは同感だわ
429:名無しさん@十一周年
11/01/01 21:56:53 x38K1guLP
元々は自分で持っていくものだったのに郵便使ってる時点で風情もなにもないだろ
郵便がメールに代わっただけだよ
430:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:00:51 dM624ubX0
紙の無駄遣いが減る
虚礼廃止
いい流れとしか言いようが無い
431:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:11:17 7GyMri/90
>>407
紙製のはがきを使うことは無いだろ。
432:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:13:40 /XryXag/0
毎年齋藤次郎って人から来るんだけど誰?
433:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:17:03 XZoFz5bF0
郵便は死ね
新聞とテレビも死ね
434:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:18:02 5vYgEfdd0
年賀状は、遠くの親類とか、世話になった人とか、親しい間柄だったりする人に対して年始の挨拶に伺えないときに出すものです。
同じ町内とか社内で顔を合わすのに年賀状などは意味ありません。
まあ、平素は完全に忘れ去っていても年賀状が来れば名前としての存在を思い出したりはしますけれど、
思い出すのは年賀状を見てるときだけですし。
意味がある年賀状は大概の人は10~20枚程度で事足りるのでないですかね。
435:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:19:33 v2o4wdwr0
地球に優しい
436:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:22:33 c1wWwwXUO
少なくとも20億の人と人との交流があるなかで
たった1通の年賀状も来ないおまいらの人生ってw
437:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:23:48 WLULrok8O
年賀状なんて作成に時間とられる上に金もかかるし
今は元旦の移動中に携帯メールで殆ど済ませてるよ
438:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:25:20 UQX1sr5q0
全て印刷の年賀状を貰っても何にもうれしくないよね
439:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:25:57 XBASJh870
また出た。
若者が全部悪い論
ハイハイ、この世の全ての問題は全部、若者が悪い、悪い。
菅が総理なのも国債が900兆以上なのも、尖閣問題も、派遣も、貧乏も不景気もデフレも
440:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:26:52 P7tkZpQxO
ええ話や
441:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:27:05 o0XhTHgx0
年賀状販売のノルマ大変そうだよね
442:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:29:07 X9pIrR8J0
はがき職人板では、年末以降に金券ショップで弾を補充するのがセオリーとされている
443:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:32:07 YAqxkT7P0
>>386
リア充発見
444:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:36:22 7/kmvGJJ0
今年は年賀状一通も来なかった。うれぴー。
いつも2通だけ来るのだが今年はそれが来なかった。
やったぜ。
445:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:38:32 Ugie8TEl0
>>407
何か一つ風習を否定したら、他の風習も全否定することになるのかよw
これまでだっていろいろな風習が興ったり廃れたりして、その中で俺らも生きているのだからそこまでムキになるなよ。
446:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:38:37 5vYgEfdd0
確かに、印刷年賀するならメールで代用OKですよね。
年賀よりもメールのほうが管理がしやすいですし何某かのコメント記入も簡単で楽。
郵便局も儲からん仕事で重労働せんでも済みますし。
447:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:42:00 X9pIrR8J0
亀井「次は年末年始のメール規制だ」
448:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:46:36 VBpfKsGr0
友人から年賀メール来た
「あけおめ!ことよろ!」
これだけだったwww
449:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:47:09 P/lNaev+0
普段から、意味や理由を知らず、常識だからと言われやってることあるよね。
ただ、みんながやってるから…って、よく聞く日本人の性質なのかなぁ。
450:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:48:48 1tvt+IGm0
少子化もそうだけど、自然の本来のバランスを考えればとても明るいニュースだ。
この流れを妨害するような政治はやめて欲しい。
451:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:49:15 +aYkt3bh0
>>10
日本って整ってるほうなの?
外国よくわからないけど。
452:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:50:07 V6sgEU8r0
一枚50円ってのがどうにも高いし
ここ10年くらいで人の住所を聞くのもまれになったしな
453:佐藤 剛志
11/01/01 22:51:50 X01WGE2L0
>>439
> また出た。 若者が全部悪い論。
> ハイハイ、この世の全ての問題は全部、若者が悪い、悪い。
> 菅が総理なのも国債が900兆以上なのも、尖閣問題も、派遣も、貧乏も不景気もデフレも。
民主党の主力支持層は労働組合ですが、若年層は非正規労働者が多く、又昨今では労働組合の無い会社も多いです。
ですので、民主党の主力支持層は世代的に見て、団塊の世代前後でしょう。
赤字国債も、是迄の世代の積み上げでしょう。
非正規労働者を増やしたのも雇用者側で、団塊の世代前後です。
国家的に借金を積み重ね、未成年や未だ生まれても居ない人間に選挙権が無いのを良い事に、
世代間の鼠講を続けて来ましたが、最早地球規模での限界(人口70億)に到達しました。
後は歴史・時代の審判を受ける丈でしょう。
454:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:53:14 YC0E6ohMO
700万通を捨てたが正解
今年バイトした人ならわかるよな
455:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:55:11 929mM2rsO
年賀状を出さなくなって10年。
アケオメールを送らなくなって3年
今日は友達からのハガキ1通とメール0
456:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:55:27 nlJOaqkI0
>>454
年賀状が「ちゃんと届いているか」なんて確認しないからなw
457:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:55:45 eUdeeQvKO
今年は蒼井優から年賀状が来たぜ。幸先良いな~
458:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:58:26 YMCtXlgOO
あけおめメールが職場の人間から来たが、仕事の話ばかり書いてあっていやになった。なんのための正月だよ。
459:名無しさん@十一周年
11/01/01 22:59:23 b5F8lLCm0
毛筆にしろ硬筆にしろ 汚いもんなぁ 字が 小学生レベルから成鳥していない
恥ずかしくないのかね
460: 【豚】 【1897円】
11/01/01 22:59:28 zE5SYY4VO
結婚したり、子供が産まれると年賀状が増えるよね。
子供が成人したら減るのかしら
461:名無しさん@十一周年
11/01/01 23:00:11 0d9wuvvpO
だから何で昭和の時代までの完全にカビの生えた風習を
平成(しかも20年以上経ってるのに)になってまで
続けなきゃならないんすか
どうしても守りたいならせめて平成生まれには
授業で年賀状の書き方とか時間を作るべきだった
462:名無しさん@十一周年
11/01/01 23:03:04 YC0E6ohMO
>>456
そう、そしてそれが届かない人には出さないという負の連鎖に拍車をかけている
若者のせいではない
463:名無しさん@十一周年
11/01/01 23:05:28 WTgf+Ym80
よくない風習だと思ってたわ。
さして交流のない人間とのあいだに波風をたてるような真似をするなんてw
年寄りには義理でださないとマズイ感じだし
相手によって物議を醸す種類のを送るものいるし
値段も高過ぎ。
ただ今年は喪中なので、毎年、自己陶酔が激しい詩
子供が育ち切ってブサメンになってもそいつの写真を送ってくる
母の知り合いのがチェックできないのはつまらんかも。
464:名無しさん@十一周年
11/01/01 23:07:50 sWy6ZT3z0
100枚弱届いて、うち5枚が誤配達・・・。
民間になってから必ず2~3枚住所違い名前違いのハガキが届くんだが
どうなってんの?これじゃ公務員馬鹿にできんぞ
465:名無しさん@十一周年
11/01/01 23:10:37 ymgNXk8r0
非正規雇用が増えてる影響もあるんじゃないの。
466:名無しさん@十一周年
11/01/01 23:13:07 0d9wuvvpO
>>484
もともと数をこなさなければならない業務で
今の所地球上で最高の精度を誇る人による判断で
問題しかない業務の仕組みを無理矢理回してきたが
人件費、質等の問題で無茶ができなくな
467:名無しさん@十一周年
11/01/01 23:16:29 saDQC31w0
個人情報なんちゃらで周りの住所とか知らん
年賀状出すからってわざわざ聞き出すのもなぁ
一応連絡網があるから出そうと思えば出せるけど
目的外使用で懲戒処分になるし
468:名無しさん@十一周年
11/01/01 23:17:48 ceXxXs6Q0
そのうち若者のセックス離れってでるのか?
もう出てたかwww
469:名無しさん@十一周年
11/01/01 23:18:07 uHTup+kw0
正直、面倒くさい・・・
メールで間に合ってる
470:名無しさん@十一周年
11/01/01 23:30:14 6CFZwqUHI
大学以前の同級生で、もう年賀状しかやり取りしてない奴は、
少しずつこっちからは送らないようにして切ってる。
いくら昔仲良かったとしても、何年も顔も見てないとなると
今はどんな生活してるのか実際わからず得体が知れないし
そんな状況でこっちの個人情報晒すのも無防備だし。
471:名無しさん@十一周年
11/01/01 23:55:13 murCVOiC0
そろそろ人間離れもしたいところですな
472:名無しさん@十一周年
11/01/01 23:55:37 91Hvpk3f0
挨拶を手紙にこだわることはないだろ。
473:名無しさん@十一周年
11/01/01 23:59:27 YxAjUTKcO
年賀状終了のお知らせ
474:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:00:12 7upW9d+AO
お年玉の風習も不要
特に義務教育を終えた高校生や大学生にお年玉をあげるとか
回りの大人はどんだけ甘やかしてんの?
475:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:01:20 OQYrPuubO
個人情報なんちゃらであんまり住所を周知しなくなった影響だと思う。
476:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:04:51 YmZQKKh0O
楽しんで書いてるヤツなんかいるの?(小学生以外で)
477:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:05:10 zf+Wbl+W0
単純に1年間で亡くなる人が多いから、
こんだけの枚数でなくなったんでしょ。
478:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:07:17 yT+UA2mTO
アメリカ政府やグリーンピースとかから環境破壊って非難されればいいのに。
資源の無駄遣いだよ@ノルマ達成出来ないゆうメイト
479:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:08:18 6ztF/N+/0
全部印刷でDMみたいな年賀状いらねえよ
手書きで書けよボケ
480:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:09:08 Rk3H9RYY0
エコの精神に反するからずっと出してない(キリッ!
481:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:10:39 UOPfGR/4P
昔は子供も学校でもらう住所録を使って
友達に出したもんだけど、
今は個人情報保護がうるさくて住所録ないらしいね。
そういうのも原因だろうね
482:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:11:46 LlJgCMqO0
昔の仲間だけど、最近は年賀状のやりとりのみってのが増えたな。
以前は年に一度は飲んでたけど、みんな結婚して家庭があって、
いまだに結婚できない俺は肩身が狭くて会いたくない。
みんな優しく気を遣ってくれるんだけど、
子供の幼稚園の話とかついていけない・・・。
率直なところ寂しい。
483:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:13:29 cAeHjlFz0
5年くらい会わないと、こっちから切ったり切られたりで、
毎年どんどん減るよね。
最近の知り合いは、親しくても住所がわからないから出さ
ないし。
今の60代は30年会ってない連中と、年賀状出しあってるけどさ。
484:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:14:19 mcxaUSrl0
ちゃんと出すのは小学生のうちだけだろうなあ
485:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:14:46 1J7BLo/9O
謹賀新年メールで十分だよ
486:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:15:49 Adq9XrAi0
年末シーズン、ニュースのなかで年賀状についてのインタビューで
年賀状は手書きでもらうのが嬉しいと言っている奴は
全員、手書きで送ってんだろーな?といつもムカつきながら見ている
487:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:25:49 Ebm2wEK8I
若いうちに結婚した知り合いが、自分の子供の写真の年賀状送ってくる。
我が子の住所、氏名、年齢、家族構成、顔写真をセットにして
個人情報バラマキまくる神経が正直理解できん。
しかもメスガキがブッサイクでネタにしかならん。
我が子を笑われるための晒し者にしてるとしか思えん。
子供いる奴は、ガキがブサイクであろうが美形であろうあろうが、
このご時世に我が子の個人情報をバラまくのはやめたほうがいい
他人の家に誤配達されたり、郵便局関係者など、
他人の目に触れれば犯罪に巻き込まれる可能性もある。
488:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:33:02 YqydMfoR0
あけまちんこ、おめでたまきん
489:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:49:51 ithMmpeh0
本格的なクラウドコンピューティング時代を迎えようとしている今、
どうして年賀状ごときのために年賀状ソフトやらプリンタやらインクやらを用意せねばならんのだ。
すべて日本郵便が用意すべきではないのか?
日本郵便は、消費者が本当に喜ぶサービスを提供して代価を受け取るべきではないのか?
490:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:50:46 aJ45zbBJ0
インク代の無駄
メールに画像でいいじゃない
491:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:52:52 438bSjQZ0
子供の頃はプリントゴッコで多色刷りとか凝ったな
今はデジタルでカラー印刷の年賀状も簡単になったけどちと味気無いわ
492:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:52:58 /rjmhU0q0
>>488
お前は御坊茶魔かw
493:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:53:23 W146WEX90
>>1
年寄りの着物離れとか
年寄りのふんどし離れとか
年寄りの労働離れも取り上げろよw
494:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:54:23 UfkIl8/j0
年賀状にもインク代とか
合わせると1万円以上かかるもんな
それがもったいないと感じる
くらい貧しい時代が来るとは思わなかったよ
若者だけでなくみんな年賀状切り詰めて
出す数へらしてるでしょ
決して若者だけではない
495:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:54:49 Dly0HjX90
若者層が年賀状を書く割合が低いという客観的で有意のあるデータを示せよ。
何でも「若者の○○離れ」で済ますなや、コラ。
496:名無しさん@十一周年
11/01/02 00:58:59 /rjmhU0q0
単純に就労人口が減ってるんだから、年賀状減るのは当たり前だろ
こういうトンチンカンな事言う奴の顔が見てみたい
497:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:00:56 wbcayCL10
結局年賀状以外のコミュニケーションもしてないことは分かってんだぞ(´・ω・`)
498:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:02:56 v63o7yIUO
ダニの写真入り年賀状はシュレッダーにかけるのも楽しいけど
そのまま資源ゴミにだすのも面白そう
499:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:04:14 orpehqg0O
高齢化に伴い喪中が増えただけとちゃう?
500:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:05:11 WCz0PVdoO
年賀状の経済効果は100円×20億枚で2000億円以上だろ
手書きする人は筆も買うし、ペンも買うし、写真入れれようとすればデジカメも必要だし、プリンタ、ソフト、印刷代行・・・
経済効果の半分以上は日本郵政以外
短期間にこれだけの経済効果を生み出すんだから年賀状は必要
501:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:05:47 R+NfuEZ1P
バイト先から年賀状来た 社員さんの自筆言葉付きで
でもメールで返したけどね
あと恩師から来たがこれはしっかり近況を書いて送る
もう友達とか あけおめ^^ のメッセ数行で終わるというとてもシンプルなもの
502:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:10:10 trcTg2f00
年賀状なんて習慣なくなっちまえ
って思いながら年賀状書いてた小学生時代が懐かしい・・・
いまや送りも送られもせず
503:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:17:54 z89y0zgWO
若者だけでなく年寄りも年賀状出さなくなった
友達いないし定年ジジイに誰からも来ない つか肩書きなくなったら人から相手にされないからな
504:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:19:28 yT+UA2mTO
>>482
俺なんか向こうが気を使って誘ってもくれないぞ
505:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:24:28 yyjQSvUGO
非正規労働者が年賀状なんか出すかよ
506:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:25:26 dlgcAXZw0
今年来た年賀状
AT-X(スカパー)と郵政の挨拶文
実質1枚か
507:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:29:17 2kappbNO0
最近じゃ、個人情報保護法とかで学級名簿なんかもないんでそ?
相手先の住所もわかりにくくなれば出す自由も減るよね
508:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:30:33 ELR8OFXo0
年賀状は10年前にやめた。
去年までは携帯で年賀メール。でも、何通も送るのが面倒だった。
今年はTwitterでつぶやいたら完了した。楽だこれ。
509:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:39:08 kvRc3yLhO
たしかにもう何年も会ってないのに年賀状だけのやりとり止めたいけどタイミングがわからない
あと家族の写真付きどうでもいい
510:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:41:24 4SYRDrU/0
年賀状なんて本来は
正月に直接挨拶に行けないから手紙で失礼しますってものだったんだろ
一月中に直接会って新年の挨拶できるなら出す必要のないもんだ
だから同じ会社や学校の奴に出すのはそもそもおかしい
それが知り合い全員に出すようになってた状況が
郵政省のプロパガンダに踊らされてただけなんだよ
511:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:41:58 4FkNJHRd0
年賀状を全く出さなくなったうちの親は60代だが
まだまだ若者なのな
512:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:45:06 6ztF/N+/0
嫁や子供を見せびらかしたい奴が
年賀状送ってくるんだよな
本人にとっては自慢の嫁子供なんだろうが
ぶっちゃけかわいいのなんて一握り
ほとんどブサイクなのばっかりなんだが
513:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:46:19 T+VFJQoVO
一文字すら手書きじゃない年賀状何て貰っても何とも思わんからな~
店が送る年賀状と変わらん
手書きじゃないならメールで十分だろ
514:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:48:32 dTfIR5n6O
誰も送ってくれない。メール送れば返してくれるが、それで返してこないカスもいるから最悪だわ。
せっかく送ってやってるのに返してこないようなカスはアドレス消していいよね?
515:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:54:07 QcGO4l1W0
若者と言えばどうしてもゲームと携帯を連想する・・
スキーやスノボはガラガラで面倒でかったるいのもが大嫌い。
516:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:54:38 6ztF/N+/0
義理で送るあけおめメールも面倒くせえよ
大して仲良くないなら送ってくるなと言いたい
517:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:57:30 Qmd3M6Ns0
仮に年賀状が禁止になっても、殆どの人は微塵も困らないだろ。
困るのは、馬鹿日本郵政とプリンタとかソフト売ってる糞会社くらいか。
むしろ、惰性で嫌々やってたのを止められて嬉しい人も多いはずだ。
国中で、膨大なゴミを創出しまくるアホの極み。
百万歩譲って、一枚一枚、相手の顔を思い浮かべながら自筆で心込めて書いたものなら
価値も意味もあろうが。
518:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:58:47 Exy/tZXD0
>>512
想像してほしいいんじゃね?
519:名無しさん@十一周年
11/01/02 01:59:16 Qmd3M6Ns0
そうそう、今年も案の定、送ってきたがったよ。
本人すら映ってない、微塵も可愛くない糞ガキ2匹がアホ面で並んでる写真オンリーの
年賀状。もちろん、手書きで一言添えるなんて気配りがあるはずもない。
こんなもん、送る意味あるのか。
520:名無しさん@十一周年
11/01/02 02:05:08 kvRc3yLhO
うちの家族が今年は郵便局員が年賀ハガキ必死で売りに来るからそれを注文して買ったらしい
なんかノルマがあるみたい
521:名無しさん@十一周年
11/01/02 02:05:48 yJAQlWryO
>>514
差し当たり1年間音信不通だとしたら削除対象も有り得るな。
522:名無しさん@十一周年
11/01/02 02:07:07 zWQ6iQ7E0
企業もフラッシュ年賀状のアドレスをメールで送って来てたりするのだが
523:名無しさん@十一周年
11/01/02 02:09:51 LL+lo8lF0
年賀状一枚もこないし年賀メールも一通もこない
524:名無しさん@十一周年
11/01/02 03:10:06 75taiS7I0
年賀状なんて出したことないわ
525:名無しさん@十一周年
11/01/02 03:26:56 4AEIvJymO
俺だって出したくないけど来るから返さないと
(´・ω・`)
526:名無しさん@十一周年
11/01/02 03:27:34 2kappbNO0
虚礼は廃止という方向で
527:名無しさん@十一周年
11/01/02 03:31:42 LUpzh4lGO
なんか回り回って、絵描いたり書くってのが周りで流行ってるんだが
メールもするけど
528:名無しさん@十一周年
11/01/02 03:32:09 5CSvBbZX0
受け取った年賀状0通の人いる?
俺は5年連続だ
529:名無しさん@十一周年
11/01/02 03:35:33 +dPyKzca0
未だに手書きの俺
5枚ぐらいしか書かないから時間もかからないけど
530:名無しさん@十一周年
11/01/02 03:36:28 CiSOZe50O
>>528
531:名無しさん@十一周年
11/01/02 03:36:44 CiSOZe50O
>>528
そんなやつおらへんやろ
532:名無しさん@十一周年
11/01/02 03:38:11 PoIu5MfN0
資源の無駄だから 若者はエコに関心がある
533:名無しさん@十一周年
11/01/02 03:43:09 Y+5mTxpU0
エコでいいじゃんね
初詣もやめた方がいいよ、神社周辺のゴミが増えて大変
534:名無しさん@十一周年
11/01/02 04:53:32 6WhYjEkW0
40歳だけどメルトモの中高生に住所教えて送ってもらった
JC1が1通
JC2が4通
JC3が2通
JK1が2通
JK3が1通
会ったことない子ばかり
向こうは住所教えたくないみたいでこっちからは2通のみ
535:名無しさん@十一周年
11/01/02 05:01:44 flmr2DWT0
>>534
なんで会わない?
536:名無しさん@十一周年
11/01/02 05:11:36 3pVyVD5C0
むしろ1.2枚で少ないから手書き。
必要な時はセブンのネットプリントですました方が安いくらい
プリンタを使わないから
年賀状のためにメンテするのが面倒。
537:名無しさん@十一周年
11/01/02 05:17:42 6WhYjEkW0
兵庫だけど
山形、神奈川、東京、埼玉、岐阜、福井、愛媛、福岡2、
一番近い岡山の子はまだ知り合って4日ほどだし
538:名無しさん@十一周年
11/01/02 05:26:56 /nR+kBKAO
>>528
俺は人からは17年連続ぐらいだな
お店からとか、たまぁに来てたぐらいか
普通メールでやるでしょ!
539:名無しさん@十一周年
11/01/02 05:30:55 2sqIyhZI0
携帯すら鳴ってねぇや
まだ正月とかやってたのってレベル
540:名無しさん@十一周年
11/01/02 05:33:18 79F/9Wqm0
若者は色々な物に離れてるけど、逆に近づいてる物ったらなんだろう
パソコン、エロゲ、エロ本とかか?
541:名無しさん@十一周年
11/01/02 05:46:00 EpvSeAsV0
日本の文化を守れ!
日頃、進歩的左翼は中国の手先!とか言っておきながら日本の伝統を守るのは
「金がない」
だから日本は衰退するのだ!日本の美しさを認識し貢献するのが真のネトウヨだ!
年賀状・お歳暮・お中元…伝統以前に日本人の繋がりだろう!
たとえ自分が飢えて死のうとなけなしの金で買った国産乗用車でどれほどのメーカーやネジ一本生産する下請けが助かるか!
これぞ現在の神風であろう!
542:名無しさん@十一周年
11/01/02 05:48:45 ByNnK0Zd0
資源の無駄使いだよな
543:名無しさん@十一周年
11/01/02 06:01:15 dTfIR5n6O
>>521
だよね。もう削除してやったし。
やっぱ全然会ってなくてもまた会おうかって思える人だけに出すのが一番だな。
歳とるとなかなか会えなくて疎遠になり寂しくなるけどきちんと返してくれる人は一番いいわ。
544:名無しさん@十一周年
11/01/02 06:02:11 HQNKosplO
>>541
ムリムリ。
言いたい事は同意したいしそうであっては欲しいが、今の文化と言うのが
結局は一部の企業や団体に都合の良いものだけに称されているだけで、
そいつら企業や団体に都合の悪いものは無かった事にされたり平然と改竄されていたりするのが現実で、
結局文化そのものが殆ど形骸化しているよ。