【社会】就活、親が走る時代? 説明会に同行、代理でセミナー…at NEWSPLUS
【社会】就活、親が走る時代? 説明会に同行、代理でセミナー… - 暇つぶし2ch2:シーツφ ★
10/12/20 13:56:35 0
>>1 の続き
同社の調査では、就職活動の相談相手は、1位が友人・知人(85%)、次いで両親など保護者(42%)だった。
実際に保護者にどうかかわってもらったかは、「自己分析」(39%)が最も多く、「エントリーシート作成」も4分の
1を超えた。少数だったが、「会社説明会」「企業への問い合わせ」でも親の関与があった。

親を対象にした支援サービスに企業も乗り出している。
「就活とは、人生で最大の親子の絆を確かめる場でもあります」
都内の採用コンサルティング会社は10月から親子を対象にした有料の就活セミナーを始めた。手応えを探る
ため、この夏に開いたセミナーの説明会では、講師の言葉に20人ほどの父母がうなずいた。

来年4月までの7カ月間で、費用は親子で13万円ほど。学生にはエントリーシート作成、面接対策などについて
講義する。親向けには、最新の就職情報をウェブサイトやメールマガジンで提供し、講演会などを定期開催する。

説明会に参加した都内に住む女性(53)は、長男が大学院1年、長女が大学3年。「もし息子や娘が就職できずに
卒業してしまうと、と思うと心配で……」と話す。
神奈川県に住む女性(49)は、長男が昨年の就活に失敗。留年して再挑戦中だ。
「おとなしい子なので、面接でうまくいかないようです。マイナスのサイクルに入っているようで、親が救い出せないかと思う」

人材サービスのパソナ(本社・東京)も、保護者を対象とする無料相談サービスを始めた。就職カウンセラーが1回
1時間、子の就職に不安を感じる親の相談に乗る。将来的には大学と提携して、大学のキャリアセンターの親向けの
サービスとして受注することを目指している。

夏の相談会に参加した千葉県に住む女性(52)は大学3年の娘には内緒だという。「就活について何も知らないと、
娘と話そうとしても相手にされないから。まず私が知識をつけます」と話した。
人材教育事業「ガクー」(本社・東京)による有料の就職支援塾「内定塾」では、保護者のための説明会を、夏から
すでに20回開いている。
「親は、手を離して、目を離すな」という取締役の柳田将司さん。「就活は自己否定の連続。親にも否定されたらつらい。
あたたかく見守ってあげて」

以上です。

3:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:57:16 8LomUZI+P
親が代わりに来るようなヤツに何処の会社が内定だすんだ?

裏から手を回しての縁故採用ならまだしも、一般公募だろ。

4:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:57:18 F86dJXOV0
これもある意味モンスターだな

5:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:58:02 B3iyvmfL0
セミナーに金払うより親が企業に直接金払ったほうが早くね?

6:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:59:24 eu8okAhs0
>>1
>「ヘリコプターペアレンツ」

年代でいえばバブル組かねえ。

7:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:00:38 fvlcekazQ
まあこんだけ内定率低かった仕方ないな

8:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:00:46 oFAAkFvJ0
>卒業に必要な実習と、企業の面接日が重なってしまったらしい。
>「実習の振り替えを」という訴えだった。

自分のスケジュール管理ができなくて社会人としてやっていけるのか……?

9:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:02:04 52S7c/cx0
コネを使えよ鷲沢

10:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:02:07 +D74JOCj0
いや、そんなこと言いだしたら、
昔から、子供の結婚相手探しに親が走ってるだろ。
首を突っ込む性分の親は、どこにでも突っ込むよ。

11:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:03:43 w9hSp0Zb0
60才すぎてもママから毎月1500万のおこづかい貰ってた
前総理がいる国だし

12:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:05:58 +yhbtMpv0
>>8
学校は就職予備校じゃないから
本当は面接なんて後回しでいいはずなんだけどな
こう就職難ではそうもいかんしな

13:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:05:58 AjqILVaj0
>都内の大学が開いた就職セミナー。学生に交じり、保護者が座っていたため、職員は驚いたという。事情を
>聴くと、アルバイトで来られなかった娘に代わって出席したという。手にはICレコーダー。「帰って聴かせます」

どっちもバカすぎるw

14:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:12:11 u4Egyc7f0
帰って聞かせるんじゃなくて
自分が要約を作って子どもに読ますんだと思う。

最近のおかあさん、大学卒だから
レポートとかを子どものために手伝っているんだってwww

子どもより上の博士号持った学歴もざらにいるからねwww

15:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:12:32 xasxAnRZO
見た事無いな

16:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:14:57 jNay5/3+O
親は就活手伝うよりコネ作ってやれよ
確実に入れるくらいの

17:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:18:32 1EB9T9370
すっげぇカーチャンが居るな

18:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:18:57 r6rpoSWU0
一代で終わるような経営してるから

19:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:19:48 5h1DCKXq0
バイト先にこっそり見に行く…とかなら、まだ可愛いと思うけど、就職活動では聞いた事がない。
面接に親がついてくるようなやつ、真っ先に落とされるだろww

20:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:20:21 A1goavY+0
毎年聞く藩士だがほんとうにいるのかねw

21:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:21:25 2O2noUs+0
みんながサラリーマンになれる時代は終わりました。


22:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:22:43 R1WmHRcq0
これだから日本人を雇わずに外国人を雇う会社が増えてるんだろ。
親に行かせる子供も子供だ。
そんな奴企業が雇うわけないだろ。
雇ってもまた親がしゃしゃり出てくるんだろ、どうせ。

23:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:22:43 ZMoEApAT0
そりゃ就職も外国人に取られるよなwwww

24:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:23:29 u4Egyc7f0
子どもが就職できないと余分にお金がかかる。
早く自分の老後を優雅に過ごしたいから
就職活動は命がけでおかあさんは臨むよ。

就職活動に懸命にならない親の子が就職浪人するはめになる。

親は少々、男の子ならセクハラを受けようがソープ
連れて行かれたりしようが

就職できたなら御の字www



25:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:27:11 8+bLCTNK0
中国も親が子供の就活に出てくるらしいな
まぁ就活すらしたことのない団塊やおまえらよりはマシだな

26:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:33:51 2QjsNKSDO
就職に親は関係ないだろ。

27:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:34:54 KWpHKVYJO
親が出てくるのはあれだが今の就活は個人の力ではどうしようもないことが大杉
三年後期の後半とか就活で講義やら出れないし 可笑しいだろ新卒主義とか

28:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:37:14 A4Cfr+jq0
>>20
藩士様こんなところで何をやってるんですか?

29:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:44:47 XUkdlKGC0
俺の高校時代は大学の入学式に親が同伴ってだけで笑い話だったが・・

30:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:45:26 VoTxIftW0
>>27
新卒主義といっても
新卒で入って定年までいないと意味無いから
達成は難しいな


31:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:46:20 f8E8lkwB0

職場に親がきて仕事をしそうな勢いだよなぁ


32:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:51:30 5t2OAZY70
>>29
今でもそうだよ

33:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:59:50 KVd88JmNO
せめて青田買いのシステムだけやめられないのかね

34:名無しさん@十一周年
10/12/20 15:03:21 +yEzsl8b0
さすが、ユトリヒトモドキ(笑)
ポッポじゃあるまいし、いつまでママンに頼ってんだよw


35:名無しさん@十一周年
10/12/20 15:12:29 JIgop8z/0
自営業や小さい町工場の多い頃は親が仕事に引き入れたりしたもんだけど
いまはこうするしかないんだよな

36:名無しさん@十一周年
10/12/20 16:33:00 XTE994MN0
ここまで日本が落ちぶれた大半の原因はマスゴミにある
マスゴミが韓国教育の特集で、韓国の親は教育熱心で子供の就職にも着いて行く、というのをしつこく放送したから、子供にべったりする事が子供のためだと洗脳された親が多い。
実際は日本では逆効果なのにね、親を連れてくるような奴は採用しない、という企業が大半、というかほぼ全部。

37:名無しさん@十一周年
10/12/20 16:48:11 7BsYiDtr0
ママン頑張り過ぎwwwwwwwwwwwwwwwww

38:名無しさん@十一周年
10/12/20 16:53:44 MK21EEhdP
親だって、現状の就職の敷居の高さを自分の目で確認したいだろうからね。

39:名無しさん@十一周年
10/12/20 16:54:01 l1ZptgHuP

こんな所まで韓国化してるんだな(>'A`)>


40:名無しさん@十一周年
10/12/20 16:56:40 vdW3fPrLP
昔の中国では子供が科挙に合格すると
その家は「官戸」と呼ばれ富み栄えたという。
子供の就職に親が奔走するのは当然だな。

41:名無しさん@十一周年
10/12/20 16:59:05 OhRAKZJb0
俺は技術屋だから直接採用には携わらないが、こんな学生いたら瞬間的に除外する。

42:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:00:47 A3O5q5IA0
アルバイトで来られなかった娘「あたしー別にフリーターでもいいよお~」
親「冗談じゃない!!どっか放り込む!!」

43:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:01:55 4s0RDVrqO
>>34
こういうときのために家族だの親族だの町内だので嫌々ながらも群れているのに、今動かんかったら群れてる意味ないやん( ̄ω ̄)

44:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:02:46 y2uKweAvP
地方の中小企業だが、役員とか取引先のコネでどかどか入ってくるぞw
9割方使い物にならないのだが。

45:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:24:44 A3O5q5IA0
>>33
昔は四年生の10月からという企業間の取り決めみたいなのがあったが
そのうち抜け駆けで
一ヶ月、二ヶ月早めに採用を始める企業が出てきて、文字通り「青田」だったのだが・・・・。

今じゃ「三年生の10月」からって・・・・・一周早まっちゃってて、青田なんだかなんだかわかんねえ・・・・。

46:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:29:16 scUgkX2q0
>>45
種籾とか
それより青田買いと青田刈りとを間違えてる人事のおっさんとかいるな

47:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:35:18 OhRAKZJb0
>>44
その代わり、取引先とは物凄く強いパイプができるからいいじゃん。
役員の子供入れても何の価値もないが。

48:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:36:42 A3O5q5IA0
>>46

>種籾とか



 モヒカンの採用担当者が、奇声上げながら採用にやってきそうで嫌だ。

49:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:42:36 hUvnjXlm0
>>47
電通かよw

50:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:44:16 XIH2QZif0
親が必死になるのは解かるが、そういう親子に限って多分に採用されない

51:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:48:43 d+n7IP9J0
けなし型 無関心型 
これウチの親だわ

52:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:50:00 PBUab8Vq0

ザ・ゆとり

53:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:50:44 4xOm7Slf0
親のコネで就職、いいんじゃない?
変なプライドで就職できない奴よりまし

54:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:51:31 u3PfVvTJ0
俺の親は過保護型、無関心型、けなし型だな
・自分のやりたいことをやればいい
・本当にそこでいいの?もっと人生を考えて
・他がだめだったらそこにいくんだな?

55:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:52:41 qu8Zmq0j0
韓国でコネ入社の事をパラシュート(落下傘)って呼ぶんだってな

56:名無しさん@十一周年
10/12/20 18:25:10 lGBtuwH9P
そういえば元同僚で
・20代女性社員が無断欠勤して上司が電話すると両親が逆切れ。
「うちの子は仲間外れにされたからもう行きたくないって言ってますよ!!」
・30代男性社員の親から突然の電話。上司が出ると
「お盆に息子が帰省しないのは会社の仕事が多いせいだ!」と怒りモード。

とかあったな。両方コネ採用社員。

57:名無しさん@十一周年
10/12/20 18:45:14 pE0AKL2Z0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n04-81  2010-12-20 18:00
URLリンク(www.death-note.biz) 読みやすいHTMLファイル
URLリンク(eload.run.buttobi.net) 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

スレリンク(news7板:88-185番)
スレリンク(student板:3-408番)

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。

58:名無しさん@十一周年
10/12/20 20:52:01 rmVmYCoF0
ニートになられて一番困るのは親だからな

59:名無しさん@十一周年
10/12/20 20:54:49 GAkam5kz0
小学校でも中学校でも
てめぇの餓鬼が嫌がるから教師変えろとか
言ってきたキチガイ世代だろ?
そりゃ、あたりまえだわww

60:名無しさん@十一周年
10/12/20 20:59:28 rmVmYCoF0
>>59
これは過保護とは根本的に違うぞ

むしろ自分の経済的利益のためには子供がどうなろうが関係ないという
奴隷商人とか派遣会社経営者の発想に近い

子供がやる気がないから親がケツ叩いてるんだろう
「フリーターでもいいや」って言ってる子供に対し
「ふざけんじゃねぇ!説明会行くぞ!」って引っ張っていく構図

61:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:01:47 oYTYkefA0
別にもっと昔は就職や結婚て一族を挙げて支援するもんだったんだから
特に問題はないと思うがな

自分の力だけで就活や婚活をやり遂げて当然なんて
日本が調子の良いほんの一時期だけの幻想じゃないのか?

62:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:02:25 0vcwhBcS0
良いじゃん
昭和の時代みたくコネ採用が基本な時代に戻れば?
当時は親、親戚が仕事先見つけてくるなんて結構あったろ

63:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:04:56 g9UOhHzz0
親が同伴したり、問い合わせしてきた時点で落とすなぁ…
本人は使いものになりませんって公言したようなもんでしょ。

64:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:08:17 oYTYkefA0
>>62
地縁・血縁ってやつだよな

豊かな時代が続いたから廃れてただけで
日本全体が貧しくなればそういうのも復活してくるってことだろ

65:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:15:22 a8urWs6Q0
面接に親も来てるってわかった段階で、即効落とすだろうw人事はw
そんな風に育てたから、こんな使えないバカ息子になっちゃって、どこの会社にも相手にされないってことに、いい加減気付けw

66:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:16:01 g9UOhHzz0
コネ採用ってどの世代が多いのかな?
まさか団塊ってことはないよな?

67:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:19:02 26t9htcu0
>>64
都会に憧れって時代でもないしそうなるのかもね

68:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:26:05 DeyUzuFG0
>必要とあらば急降下してくる「ヘリコプターペアレンツ」

なんだよ、そのタケコプターw

69:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:26:52 U7Q+Rcmq0
こういうニュースを見るたびに医者になってよかったと思う。

70:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:27:34 lpBW2B1fO
親が「あそこ募集してるみたいだから、応募してみたら?」ぐらいはいいと思う。
本人が直接連絡取ったら。
親が名乗って問い合わせしてたらマイナスだが。

71:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:30:02 oYTYkefA0
医者なんてもろにコネが物言う世界だろw

72:名無しさん@十一周年
10/12/20 22:12:28 y+4+KIK70
なんの目的でセミナー出てんの?

73:名無しさん@十一周年
10/12/21 00:18:28 zsRrHZMV0
>>71
一流企業みたいな病院にに行こうと思ったらコネある方がいいけど
大学の医局に入ったり一般の病院に行く分には引く手数多だし

74:名無しさん@十一周年
10/12/21 00:56:44 qSjl9F590
>>56
酷過ぎる。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch