【社会】1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ・・ただし四国以外。at NEWSPLUS
【社会】1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ・・ただし四国以外。 - 暇つぶし2ch897:名無しさん@十一周年
10/12/21 03:28:10 /Kk9lwftP
>>876
ボケ
愛媛~高知は完全片道2車線だし、給油ポイントもちゃんとある
片道対面通行なのは徳島道(川之江~徳島)と香川~徳島の間
あとは盲腸線くらいだな

>>891
くろ鉄は、まず宿毛~奈半利の直通列車を出して欲しいw

898:名無しさん@十一周年
10/12/21 03:52:14 pSvCE9lKP
ISOがサボったせい

899:名無しさん@十一周年
10/12/21 07:22:27 qBVyALhS0
山口県民だが
いい加減南岩国以西もICOCA導入してくれよ(´;ω;`)

900:名無しさん@十一周年
10/12/21 09:20:59 DH8W5QGj0
>>875
何台だよw

901:名無しさん@十一周年
10/12/21 09:45:17 LJSupobV0
札幌はまず上田を次の占拠で落とさないと無理だな

902:名無しさん@十一周年
10/12/21 09:51:21 BwbT98sJ0
>>17
グーグル様が携帯電話に搭載してそれを目指しています

903:名無しさん@十一周年
10/12/21 10:34:32 lDS+v62+0
ICカード導入してないってのはちょっと驚きだな。
つうか、四国ってもしかして
切符も駅員さんが硬券(これも死語か。変換できねえ)手渡しして
改札で駅員さんが手ではさみ入れてるの?

904:名無しさん@十一周年
10/12/21 10:45:46 /Kk9lwftP
>>903
そだよん


と言いたいとこだが、券売機のあるような有人駅だと磁器切符にスタンプ
無人駅だと後ろ乗りバスのような感じ
ワンマンカーと車掌同乗のどっちの場合もあるが

905:名無しさん@十一周年
10/12/21 10:47:10 Pfa3w2jJO
>>903
駅員配置駅など、ほとんどない。
車掌からきっぷを買うか、バス式の運賃箱・整理券方式。

906:名無しさん@十一周年
10/12/21 10:48:23 yXLIFS3O0
>>879
八十八ケ所徒歩で回って、大窪寺さんの本堂の前で、真っ白に燃え尽きるのか?

907:名無しさん@十一周年
10/12/21 12:30:41 HhgYuukFO
>>897
俺の時は無かったんだよ。

それから宿毛・佐伯フェリーの航路あるのにお互い不便。

青春18切符の連結が途絶える大分県佐伯市から宮崎県延岡市までの区間(宗太郎峠)と高知県宿毛市から中村までの第3セクター鉄道が全く役に立たない。
更に宿毛港から宿毛駅まで交通の便悪すぎ。

バスも宿毛駅まで時刻表が連動して無い。

これは10年くらい前の記憶だから少しは良くなってる事を望む。

908:名無しさん@十一周年
10/12/21 12:45:19 O2mLTnIe0
おまいら、四国をバカにしすぎ。四国の人口は、400万を超えていて、
政令指定都市の中では、東京についで第二位だよ。全国No2だ。

909:名無しさん@十一周年
10/12/21 12:58:26 MkKYc8ub0
岡山に帰省したときイコちゃんかわいいなと思っていたので、
相互利用できるなら1枚買っておくか。

910:名無しさん@十一周年
10/12/21 13:01:10 DH8W5QGj0
>>908
馬鹿はおまえ。

911:名無しさん@十一周年
10/12/21 13:11:48 YukGJuwE0
>>879
そうなる前に行く事を勧める

ふと思い立って、宗谷岬行ったけど、なかなかハードでよろしかった(半分、聖地巡礼だけど)
来年は四国回るつもり

912:名無しさん@十一周年
10/12/21 13:12:00 x7V19NK00
県庁所在地である宮崎市の宮崎駅でさえ自動改札が無いという…


913:名無しさん@十一周年
10/12/21 13:38:04 dptgmlO6O
コトデンとイヨテツは四国脱却のチャンス!

914:名無しさん@十一周年
10/12/21 13:54:59 /Kk9lwftP
>>907
まあ、高知道4車線化もついぞ最近の出来事だがなw
JRがぐねぐねなのに高速は真っ直ぐトンネル通しているから、JRよりも高速バスの方が圧倒的に速い稀な場所でもあるが

宿毛佐伯フェリーなら一度倒産して便なくなったんだぞ、今は助けてもらって動いているが

それから、くろ鉄(第三セクター)は窪川から宿毛だ。 JRは窪川までだ

まあ、10年前に比べて圧倒的にアクセスは悪くなってるわw

915:名無しさん@十一周年
10/12/21 14:30:56 yXLIFS3O0
>>913
イヨテツは兎も角、そごうに注ぎ込み過ぎて、一度経営破たんしたコトデンは、まだまだ無理だろ?

916:名無しさん@十一周年
10/12/21 15:37:01 PyJGOpiL0
>912
北陸なめんなヨ


917:名無しさん@十一周年
10/12/21 15:43:31 RuI9W0Pl0
死国は人が蘇るからな、ハブらないと

918:名無しさん@十一周年
10/12/21 15:44:00 YF+DWlTM0
北海道というか札幌市内の移動はJRより地下鉄がメインなんだけど、
バカ市長が市民の声を無視してJRと互換性のない独自のカードを作りやがった。
相互利用が全国に広がる中で四国と札幌だけ置いてきぼりになりそう。

919:名無しさん@十一周年
10/12/21 15:44:16 C+p0X8gq0
四国ってそもそも自動改札機があるのが高松駅ち高知駅と伊予鉄の松山市駅だけやからな

920:名無しさん@十一周年
10/12/21 15:48:47 mkYr8wK30
>>918
自治労支持の市長なんか出すから・・・w

921:名無しさん@十一周年
10/12/21 16:41:20 n4f3RInCP
>>918
独自カードから編入して逝く名古屋の例もあるから5年くらいがまんしとけ

922:名無しさん@十一周年
10/12/21 16:46:54 JGwQTmjQ0
>>196
四国にも立派なICカードがあるではないか。参加しないとはもったいない。

923:名無しさん@十一周年
10/12/21 16:56:28 fagvdR960
昔仕事で、田舎の駅に降りた時
降りてすぐトイレに駆け込んで気持ちよく
トイレから出てきたら、電車の運転手がトイレの外で待ってた事があったな~
駅舎が在ったからまさか無人駅とは思わなかったけど
悪い事したなあ~

924:名無しさん@十一周年
10/12/21 17:01:02 yUq9Knxl0
新幹線EX予約、さくら・みずほ「圏外」に 不便と批判
URLリンク(www.asahi.com)
改札にかざすだけで通れる東海道・山陽新幹線の「EX―IC」。
山陽・九州新幹線の直通列車では使えない=東京都港区のJR品川駅、福岡亜純撮影
URLリンク(www.asahicom.jp)
新幹線の主なネット予約サービスと購入できる切符
URLリンク(www.asahi.com)

携帯電話やパソコンから新幹線の切符が購入できる東海道・山陽新幹線の
「エクスプレス(EX)予約」サービスで、来春から一部の切符が買えなくなる。
手軽で便利と人気だが、ほかのJRとのサービス内容の提携が見送られたからだ。
JR内部からも「乗客には不便なだけだ」と疑問の声が上がっている。

JR品川駅(東京都港区)では1日平均で約5万5千人が新幹線を利用する。
平日朝、会社員らの多くがカードを改札機にかざし、次々と列車に乗り込む。東海道・山陽新幹線のEX予約の会員だ。
EX予約はJR東海が東海道区間で2001年に始め、06年にJR西日本が山陽区間に広げた。
携帯電話やパソコンから希望の座席を選んで購入でき、発車6分前まで無料で列車変更できる。
08年にはカードが切符がわりになる「EX―IC」を始め、乗車3日前までに予約すれば特別割引もある。
景気が悪化する中、出張が多い会社員らの人気を呼び、会員は東京、名古屋、大阪、福岡など沿線を
中心に約174万人。1日約9.6万件の利用がある。


925:名無しさん@十一周年
10/12/21 17:09:39 VbaAsCrmP
明石大橋に鉄道通さなかったのが最大の敗因

926:名無しさん@十一周年
10/12/21 17:36:59 K5I2N4CK0
>>547
豊橋のやつが、「名古屋出身」って言ったらアカンのと同じだろ?
「國」が違うから。

927:名無しさん@十一周年
10/12/21 17:42:20 LzDbRNkq0
>>925
鳴門大橋は、鉄道用の段も作っていたけど、明石大橋は削ってたっけ?


928:名無しさん@十一周年
10/12/21 17:46:20 QdwTYw7n0
沖縄は?


929:名無しさん@十一周年
10/12/21 17:56:16 AL6ZXDtt0
沖縄はゆいレールだけ。
しかしゆいレールは一本道でしかも空港へのアクセス、ムダ金使ってICカードを使う理由が思い浮かばない。

930:名無しさん@十一周年
10/12/21 20:19:05 rkPbYntq0
>>927
一車線潰して線路敷けば解決w

931:名無しさん@十一周年
10/12/21 21:38:58 TnTHME/30
明石に電車を通しても淡路島に線路が無い


932:名無しさん@十一周年
10/12/21 22:14:14 /Kk9lwftP
>>918
「福住より先の清田は俺等のシマじゃあ」と、東豊線の延伸を認めなかった中央バスの方が癌
せめて球場まで地下鉄伸ばせば楽なのに
ってかウィズユーカードのままでよかったじゃねえかw
まあ、地下鉄引いても北13条東、みたいな酷い駅作ったりしてるがなw

札幌の地下鉄って、未だに切符を裏返しに改札機に入れるとエラー出るんだっけ?
札幌だけ片面だけにリーダー設置したから、道民は自動改札機に切符通す時、必ず表裏を確認するw

>>925
四国に橋をかけるぞ、ってな60年代、70年代の時は、経済は必ず右肩上がりになるって信仰があったからな
「国鉄」だったんだし淡路島に鉄道敷設するくらいの気合いはあった筈
実際作り始めて、思ったより金がかかるし、国鉄は癌になってたし、ど田舎に鉄道新設なんてありえなくなってしまって
児島坂出ルートにしか鉄道敷設できなかったってな過去があるし

>>930
そこで線路も道路も走れるDMV(デュアル・モード・ビークル)の出番ですよw

933:名無しさん@十一周年
10/12/21 22:56:57 DH8W5QGj0
>>932
ついでに海もw
カードは勿論・・(ry

934:名無しさん@十一周年
10/12/21 23:45:29 xTZR84qEO
>>890
福島県内の東北本線だと福島駅と郡山駅以外はSuica対応の駅でもみんなこんな感じだよ。

935:名無しさん@十一周年
10/12/21 23:49:30 p8B3nFZC0


936:名無しさん@十一周年
10/12/22 00:35:16 X0LeKjUX0
>>932
特急DMVの10両編成とかすげえ楽しみw

937:名無しさん@十一周年
10/12/22 01:09:21 oRUhVNB80
>>915
でも、全駅独自のICカード改札導入してるんだぜ

938:名無しさん@十一周年
10/12/22 01:09:25 kH9RNO2P0
>>931-932
あんたら淡路馬鹿にしすぎだろ。
当時四国に無かった電車が走っていたんだよ。
これが本四連絡線に転用される予定だったらしい。

939:名無しさん@十一周年
10/12/22 01:50:34 X0LeKjUX0
>>938
とりあえず、農民車で公道を走るのは如何な物か。

940:名無しさん@十一周年
10/12/22 02:19:23 xqc/XYAS0
これからの時代、ナウいのは農民車だな

941:名無しさん@十一周年
10/12/22 02:40:28 knQT/gmFP
>>936
N700をベースにした振り子式DMV・・・胸が熱くなるな

942:名無しさん@十一周年
10/12/22 04:32:06 P37O7k1q0
>>319
嘘、あるいは古いまま間違った知識を書くな。
FelicaはISO/IEC 14443 Type Cとしての規格化を目指していたが、時間切れに拠る
審議打ち切りによって認められていなかった。
現在では、ISO/IEC 18092(NFCIP-1)として別の規格に属している。

>>898
別にISOがサボっていた訳じゃないよ。
ISO/IEC 14443として国際標準に堪え得るMYFAREに対し、所詮は日本ガラパゴスの
設計に過ぎなかったFelicaが標準として認められるだけの地位獲得に時間が掛かっただけ。
ま、既にNFCはマルチ対応通信のISO/IEC 21481(JIS X 5212)へと進んでいるけど。

943:名無しさん@十一周年
10/12/22 05:47:55 pq06UfG8P
犯罪者  愛内  清隆

944:名無しさん@十一周年
10/12/22 07:59:11 dIQCe/u20
URLリンク(bizmakoto.jp)
ことでんは、関東や関西の私鉄と同じような自動改札

URLリンク(upload.wikimedia.org)
いよてつは・・・ド田舎ですなあ(笑)


945:名無しさん@十一周年
10/12/22 08:01:23 dIQCe/u20
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
県を代表する駅なのに、自動改札すらない金沢駅



946:名無しさん@十一周年
10/12/22 08:39:32 iS+t/+V60
>>944
伊予鉄は細かい所が結構すごいんだよ。
車いすで電車に乗るときのスロープがホーム自体に内蔵されてたりするしな。
URLリンク(www.iyotetsu.co.jp)

947:名無しさん@十一周年
10/12/22 09:28:26 wdpC5ehK0
>>944
コトデンの自動改札って、瓦町以外にあったっけ?築港にはあったかな?

948:名無しさん@十一周年
10/12/22 13:24:27 gTBWOW6m0
>>944
簡易改札なんて首都圏でも普通にある

949:名無しさん@十一周年
10/12/22 20:07:12 X0LeKjUX0
>>947
先月うどん食いに行ったら、高松築港駅も自動改札だった。

950:名無しさん@十一周年
10/12/22 20:13:32 88P/O4n50
>>949
コトデンで自動改札入れる価値がある駅って、築港、瓦町、栗林、仏生山ぐらいかな?

951:名無しさん@十一周年
10/12/22 22:51:32 07692pC5O
利便性で香港のオクトパスに追いつく日は来るか。

952:名無しさん@十一周年
10/12/22 22:55:42 qXvRn8uoO
とりあえず、先週、名古屋駅のキオスクで
Suicaが使えたことは評価したい。

953:名無しさん@十一周年
10/12/22 23:08:28 pd6I92rh0
>>52
四国→大都会岡山

954:名無しさん@十一周年
10/12/23 02:51:25 GGSdBTQi0
四国って四国内での移動少なそうだよな

徳島→神戸・大阪
香川→岡山
愛媛→広島
高知→太平洋

映像散歩 昭和のSL映像館1
「九州・四国編」2010/12/23 3:10 ~ 2010/12/23 3:40 (NHK総合)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch