【社会】1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ・・ただし四国以外。at NEWSPLUS
【社会】1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ・・ただし四国以外。 - 暇つぶし2ch685:名無しさん@十一周年
10/12/20 01:20:29 LtOXSD/D0
            _,‐/.|       ヽ.,лi'\,‐i
           ノ   .|      ,ノ サザンクロス´i
          /    `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
    _ __ノ‐-ー'     ,‐^'‐‐,iー,,l´        ~   ,}
 ‐‐=''‐'`フ  愛媛   ,‐´     `\ カサンドラ /"
     .t_   . i`ヽ_/ 奇跡の村  ~j      `i、
     .л)   .`j     ___,,,--、   '‐!      ζ
    __| . jヽ‐'´~    /''     `ヽ  ヽ, ,,---'´´~
    `フ `i      ノ        ヽ, /
    `'''ーt´   ,‐,/~          .i /
      <   _j             `

686:名無しさん@十一周年
10/12/20 01:28:04 4o34Okm90
>>684
自動改札の駅が2駅なのにどうしろと

687:名無しさん@十一周年
10/12/20 01:32:22 y8HqttTm0
名古屋駅のJRと近鉄の乗り換えの連絡改札口で
2枚重ねしなくても通れるようになるってことか?

688:名無しさん@十一周年
10/12/20 01:34:56 E+t44bVp0
車掌あるいは駅員がカードリーダーの
ハンディターミナルを携行してIC乗車券
に対応する。

コストに見合わず却下だな。

689:名無しさん@十一周年
10/12/20 01:40:46 eoAuICOW0
京都はバス移動が多いのにIC乗車券が使えなさ過ぎて泣けてくる
スルっと関西は高額カード買いにくくなってるから早く対応して欲しい
市バスは来年度からIC乗車券対応するかも知れないらしいけど
京都バスも早くPiTaPa導入してくれよおおお

690:名無しさん@十一周年
10/12/20 01:43:18 v3WY7T/M0
>>681
四国の会社が拒否しただけだろ

691:名無しさん@十一周年
10/12/20 02:08:04 tOm6znVT0
徳島県民は自分達は関西人だと思ってるのだよな?

692:名無しさん@十一周年
10/12/20 02:10:13 E+t44bVp0
徳島専用IC乗車券

CHUCA
CHAICA

これを甘受すべし。

693:名無しさん@十一周年
10/12/20 02:25:24 lbZ9q6+70
三重交通もとっととPiTaPaでもなんでもいいから導入して欲しい。
ICOCAが近鉄で使えるのに、なぜ近鉄系の三重交通でつかえん。

694:名無しさん@十一周年
10/12/20 02:30:36 jvSxLCvq0
nicopaはー?

695:名無しさん@十一周年
10/12/20 02:48:38 3o/PrkMA0
龍馬伝 坂の上の雲
偉大な四国

696:名無しさん@十一周年
10/12/20 03:04:08 W66JL4Sa0
>>693
近鉄バスもまだなのに、何を言う

697:名無しさん@十一周年
10/12/20 03:04:21 GmUcNNU/0
>>692
自民→尖閣に上陸した中国人を即送還

「小泉氏は靖国参拝は行ったが、自民党政権には知恵があった」とも語ったという。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

民主→船長逮捕・さらに中国の強硬な抗議にもかかわらず拘留延長決定


民主党はむしろ中国に嫌われているようだが・・・

698:名無しさん@十一周年
10/12/20 04:03:11 0oI8UtES0
>>693
え 三交ってまだIC乗車券使えないんだ

699:名無しさん@十一周年
10/12/20 04:19:58 mugE9p7j0
>>669
都バス1日乗車券(500円)や都電1日乗車券(400円)はPASMO・suicaに登録できる
ただし2つ同時に登録できない

700:名無しさん@十一周年
10/12/20 05:48:01 Kdle0K3b0
徳島なら、「ちっか」

701:名無しさん@十一周年
10/12/20 06:07:10 zWB0iJGp0
ですかってなんですか(暗黒微笑)

702:名無しさん@十一周年
10/12/20 06:09:47 CevSv4LZ0
なんてことはない、相互利用の検討会をはじめます

だけだそうじゃん

703:名無しさん@十一周年
10/12/20 06:15:13 4NrQS25C0
>>695
それは昔の四国
今は仙石時代

704:名無しさん@十一周年
10/12/20 06:54:23 XUkdlKGC0
>>433
死国の入る余地なしw

705:名無しさん@十一周年
10/12/20 08:33:53 I1Yxt2C5P
まさに鬼畜

706:名無しさん@十一周年
10/12/20 08:34:57 V8cNq7bz0
徳島県に行くときはパスポートが必要ってことか。

707:名無しさん@十一周年
10/12/20 08:59:40 kobhVrbhO
四国は(徳島以外)私鉄王国だからな。
しかも県庁所在地都市圏内は単一事業者が強いから、他社との相互利用を考慮する必要が無く、自社カードで間に合う
※なので私鉄のIC乗車券導入は早かった。

但しJR四国は高松~琴平間だけでもICOCA使えるようにしろよw
下関駅でSUGOCAが使える感じで

708:名無しさん@十一周年
10/12/20 09:01:04 hxX4wYGZO
Suicaとかだと振替乗車券でないんだよな

709:名無しさん@十一周年
10/12/20 09:01:58 UxdaO7Ni0
>>53

感動した。


710: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年
10/12/20 09:02:54 1WYo3xQ9P
>>693
阪急阪神系の阪神バスも使えないよ
電車はどっちも使えるのに

711:黒澤 ◆NiaVD3lwrE
10/12/20 09:03:48 ZDj4KTUgP
JR四国の大半が無人駅&かなりの本数の普通列車が1両ワンマン運転だから入れる必要は無いわな


712:名無しさん@十一周年
10/12/20 09:05:25 cK/sijth0
地形も悪いし旧植民地にさえあった旧制帝国大さえなかったわな

713:名無しさん@十一周年
10/12/20 09:05:59 0+ekAMFp0
>>26 鰹節に見えないぞ。
水溜りかぼろの敷き布みたい。

714:名無しさん@十一周年
10/12/20 09:06:37 9iqmj4nl0
四国は電車が無いのも同じだからいいんじゃないかな。

715:名無しさん@十一周年
10/12/20 09:10:10 chz/kdAz0
四国はびっくりするほど田舎
だから仕方ない

716:名無しさん@十一周年
10/12/20 09:10:27 Q6KlkofsO
ネーミングセンスは北海道Kitacaと関西ICOCA、ピタパが最強。



717:名無しさん@十一周年
10/12/20 09:10:37 EUyaoKcEO
日本のオーストラリア


718:名無しさん@十一周年
10/12/20 09:37:55 cPVRpNgW0
四国の悪口言ってるが、旅行行くと楽しいよ。
地元の人の愛想がいい、関東や東北の観光地に行くとテメエラ客なめてんのかと思う。

719:名無しさん@十一周年
10/12/20 09:51:10 bQek6+Hr0
>>685
修羅の国は本島だったのか

720:名無しさん@十一周年
10/12/20 09:56:44 XUkdlKGC0
>>612
空っぽ!?とか一瞬でも思ってしまう恐るべき早明浦バイアスw

721:名無しさん@十一周年
10/12/20 10:24:14 XUkdlKGC0
>>662
もしそうなれば、不採算路線として全て廃線は間違い無いと思うぞ。

722:名無しさん@十一周年
10/12/20 10:42:52 XUkdlKGC0
>>673
「積み増し」って響きに和んだ

723:名無しさん@十一周年
10/12/20 10:47:17 Fw0kAHCzP
四国入国にはパスポートがいるんだっけ

724:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:00:11 jLrjC0SMQ
四国ガラガラ客乗ってない

725:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:11:28 KZ7HKcm/0
>>688
愚かな・・・
JR四国の列車には、車掌が乗務してない方が圧倒的に多い!!!

726:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:15:10 f5djiYANO
kitacaのモモンガが一番かわいい

727:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:16:19 NowxqW7D0
地方の駅は自動改札ですらないところが多いという罠

728:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:16:59 wwQcZKUq0
四国は過去に多くの有力な政治家や優秀な人材を輩出していながら、
交通インフラの整備に関しては大きく立ち遅れているようだ。

それに比べ、政治力が弱く、ロクな人材を輩出していないウチの県に
高度な着陸装置を備えた空港、フル規格の新幹線、高速自動車道が
しっかり揃っているのは何か悪い気がするなw

729:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:22:11 qSGzXD7/0
つか四国は電車なんて走ってないだろ。

走ってるのはキシャ(汽車?機車?)だろ。
四国在住の奴がそう言ってた。

730:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:25:08 +2jDJfzC0
だが四国、テメーはダメだ

731:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:26:18 8oFE2Mzr0

徳島の自治労が大反対していそうだなw


732:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:28:28 jvqVaVSuO
但し、和歌山県(和歌山・紀伊中ノ島・六十谷・紀伊、南海の各駅を除く)以外(ICOCAの場合)。
但し、和歌山市からJRの利用は不可

733:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:29:00 kq36q82u0
あんな辺境に大橋三本もかけた奴でてこい

734:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:30:54 Oq32kaOw0
いつ頃になりそうなの?

735:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:31:27 91mzXwO6O
セブンイレブンが
来たが
100キロ圏内に
自動改札機が存在しねーよW

736:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:32:48 zNJIMmuiO
香川「本土へのうどんの供給を断て」

737:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:35:47 91mzXwO6O
特急列車が
100本位発着するのに…
自動改札機は
四年先だ~

738:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:36:02 iCj4drcY0
JR東日本なんてかなりの田舎でも自動改札機だが
中国四国地方とかマジで自動改札機もないみすぼらしい駅ばっかりで驚いた
やっぱ東京に首都置いてから西日本って寂れる一方だな

739:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:36:34 nC2RGFVZO
四国なんか頭がおかしい物好き以外誰も行かないから大丈夫。
だいたい四国なんて電気通ってないだろw

740:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:39:40 t+M9ckfFO
徳島に電車が無いというのは、

徳島の列車は何で走っているの?
それとも徳島には列車が無いの?


また、四国を一周する列車はないの?

741:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:39:42 KZ7HKcm/0
>>739
JRの電化区間は、高松~松山だけだったかな?
まあその電化区間も、ディーゼル車が走ってるけど。

742:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:39:45 ESwZPs6c0
四国は乗降客の少ない無人駅だらけだもんな
費用対効果で利用機会がない。


743:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:41:36 uKG/pMO60
>>740一周はないね

744:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:42:18 +txKXl230
徳島より田舎の三重でも使えるの?
だったら嬉しいけど

745:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:42:48 /Kw2aSaR0
琴電のイルカおわたwww


関西民だがKITACA使いたい。見た目的に

746:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:44:43 PMHVVVFm0
四国はICOCAを導入予定だよ。

747:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:45:24 wwQcZKUq0
四国は比較的早い時期からディーゼル機関車、ディーゼルカーを導入し、
蒸気機関車をいち早く淘汰した。

しかし、逆にそのことが電化が遅らせる原因になってしまった。

748:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:51:56 d1H4ca9f0
四国はまず仙谷を駆除するところから始めないといけない。

749:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:52:38 SEC60oCe0
四国で導入するとしたら、名称は「SIKKOKA」

750:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:54:29 JU39/PaH0
>>655
またまた冗談を…
極一部なんでしょ?実は写ってない右側には自動改札機が並んでるんでしょ?

751:名無しさん@十一周年
10/12/20 11:59:07 YkpjNSZg0
>>1
本州から岡山経由でそのまま四国入っちゃったら
ICカード使えねーから引き返すことに

752:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:00:28 aE6+Mo0Z0
一日の利用客数から判断すると
JR四国は面積の狭い香川でしか経営成り立たないんじゃないの?

1.高松駅 - 1万2974人(香川県高松市)
2.徳島駅 - 8328人(徳島県徳島市)
3.松山駅 - 7593人(愛媛県松山市)
4.坂出駅 - 5540人(香川県坂出市)
5.高知駅 - 5237人(高知県高知市)
6.丸亀駅 - 4125人(香川県丸亀市)
7.今治駅 - 2619人(愛媛県今治市)
8.宇多津駅 - 2238人(香川県宇多津町)
9.多度津駅 - 2101人(香川県多度津町)
10.後免駅 - 1928人(高知県南国市)
11.新居浜駅 - 1923人(愛媛県新居浜市)
12.観音寺駅 - 1867人(香川県観音寺市)
13.善通寺駅 - 1692人(香川県善通寺市)
14.伊予北条駅 - 1588人(愛媛県松山市)
15.宇和島駅 - 1528人(愛媛県宇和島市)
16.阿南駅 - 1486人(徳島県阿南市)
17.伊予西条駅 - 1442人(愛媛県西条市)
18.端岡駅 - 1399人(香川県高松市)
19.琴平駅 - 1231人(香川県琴平町)
20.栗林駅 - 1187人(香川県高松市)

753:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:02:00 YkpjNSZg0
>>749
オレンジカードというものがあってだな

754:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:17:14 J4mGx5220
Suica使いのオイラだが出張の度にICOCAやSUGOCAを持ち歩いてる。KitacaとTOICAは役に立たねーから持ってない。
来年にはTOICAも少し役に立つようになるらしいので、そしたらTOICAもコレクションだな。
とっととバスや札幌市営地下鉄や札幌市電と相互運用しろよな>JR北海道

755:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:22:32 /cBSEfSh0
北海道は独立してもやっていけるけど、
四国は独立したら不毛の地になりそうだなw

756:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:28:46 5sAErz5Y0
四国の鉄道会社は、観光客は来なくても良いと言うスタンスか。

757:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:33:03 raRJUmRhO
>>738
近畿地方の大手私鉄はド田舎でも自動改札。


758:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:34:17 vJSMdfyc0
こういうシステムも大事だと思うけど
はやくホームに柵をつけろ

759:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:35:19 v3WY7T/M0
>>741
高松~伊代市

多度津~琴平
だろ?

760:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:36:40 kd/ZBmTn0
相互利用できるのならどれでも使えるの?
だったらマナカが欲しいなww


761:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:40:57 hZEmsU540
>>151
高徳線界隈だが、朝夕の通勤通学時間帯で、一時間に2~3本。昼間の中途半端な時間だと二時間に1本程度で、途中までしかいかないので、特急に乗り換えとかしないといけない。しかも電化されてないw

これでも乗りたいか?w


762:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:48:10 FamPYU9LO
>>759
"伊予"市な

763:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:49:24 1zoNuKrM0
これって自販機とか、お店の端末も、相互利用の対応されるの?



764:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:49:26 4t3pFzH90
>>671
言わないで

そんなこと地元民が一番わかってる。

765:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:52:37 hfXUgmO2O
四国は通貨単位がうどんなんだろ
仕方ないよ

766:名無しさん@十一周年
10/12/20 12:55:15 qUFz/cc60
>>752
となりの市の人に「え?それどこの市?」ってガチで言われるほどのマイナーな田舎住みだが
このランキングの4位に食い込むww四国半端ねぇwww

767:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:00:32 FamPYU9LO
琴電は10年位前に一度潰れた時廃線でも構わんという意見が大半。それくらい客に対して横柄で見下してた。
香川日産から社長を迎えてから一気に変わった。トイレやホーム整備、発券機の設置といったハードから徹底的な接客マナーをたたき込んだりした。極めつけは四国初のIC乗車カード導入。

あの頃から比べてかなりマシになったのは確か

768:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:01:50 1QAebmog0
四国のICカード名称ってSIKORUCAであってる?

769:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:02:57 6nAwAFLQ0
狭いのになぜか城が残ってる県が多いよな。
マッドマックスみたいな世界だったんだろうか

770:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:07:18 ORamdoMl0
九州も福岡以外は無視ですよ

771:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:09:21 cPVRpNgW0
四国の都市は高松と松山が張り合っていて選びにくいが、四国共通といえば現総理も回ったというお遍路がある。
そこで「HENCA」では変か?

772:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:10:54 U+E8qTyCO
俺の「はやかけん」も全国デビューか

773:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:14:26 fR9FFuQbO
>>752
松山は私鉄の伊予鉄の松山市駅の乗降のほうが多かったような。

774:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:14:28 CA7WexXn0
仙谷「JR四国にICカードが導入できないのは自民党政権時代のせいや!!全部自民党が悪いんや!!」

775:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:14:55 Wg/XR3q80
全国に先駆けて伊予鉄がおサイフ携帯対応したのがわずか5年前
なんでハブられるの。
伊予鉄カワイソス


776:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:16:29 P95a1nZ/0
>>677
俺は逆にアニメ見てないが、原作だと呪いを解くためにわざと一度くたばる
その後、アンデッドとして黄泉帰る

777:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:16:57 fR9FFuQbO
>>767

> 琴電は10年位前に一度潰れた時廃線でも構わんという意見が大半。それくらい客に対して横柄で見下してた。
> 香川日産から社長を迎えてから一気に変わった。トイレやホーム整備、発券機の設置といったハードから徹底的な接客マナーをたたき込んだりした。極めつけは四国初のIC乗車カード導入。

> あの頃から比べてかなりマシになったのは確か

778:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:17:02 0CcxQ6Fn0
オートチャージも対応するようにしてくれ
suicaPASMOは相互にオートチャージ対応してるんだから、他の相互利用でも可能なはずだ

779:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:19:12 wL3YqJhK0
>年内に検討会を発足させ、2013年春の相互利用開始を目指す。
しかし、なんで日本企業はこんなに時間がかかるんだ?

中国だと、新幹線が北京-広州を結んじまうぜ。

780:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:20:16 9n4lIjEI0
オレのクリームパン食ったろ!

781:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:20:18 RvZKmswXO
香川って都会なのか田舎なのかよくわからないんだがどうなの?
以前香川県民におれの出身地伝えたら、超ど田舎と呼ばれたんたが。実際ど田舎であることには変わりないんだが。
香川はやっぱりそこそこ大きいってこと?

782:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:21:05 Cod2V2Xc0
仙石を輩出した島って日本じゃないシナ


783:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:23:21 ICwWqLtnO
高知県でSuica使えなかったな。
そういうことか。

784:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:24:44 wL3YqJhK0
>>781
香川も愛媛も田舎だが、高松と松山は都会だ。
俺は高知県人だが、年に何回か買出しに行く。

785:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:26:25 ERi6IYdyi
話題にも出ない沖縄も可愛そうだから入れてやれよ・・・
電車ほぼ不毛地帯ってのは知ってるけど
ってことで四国と沖縄ってことで

786:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:26:50 YkpjNSZg0
>>759
伊代はまだ16だから~♪

787:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:33:22 eWoGo0G10
>>754
札幌市職員のエゴが酷すぎるのでしばらくは無理です。
JRを自分たちより下に見てる気がしてならん。

788:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:36:28 FDSVqLXV0
健忘のせいで4県ともアホあつかい。
徳島は責任取れよ

789:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:37:21 eEcjBWWBO
お前ら!
仙谷を産み出した徳島は関西だぞwww
知事が言ってるのだから間違いないwww

790:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:41:57 5rNBEQ5g0
ICOCAは山陽本線の上郡駅と和気駅の間で断絶があり、この間を乗り通して使うことができないんだよな
姫路から在来線で岡山、そして岡電に乗り換え、てなのをICOCAだけで出来れば楽なんだがな

791:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:42:12 EDk4Sb1HO
電車の出入口が手動ってくらいだからな…

792:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:44:49 zO3M68cf0
>>791
あはは……

電車だったらまだよかったよ……

793:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:46:50 rev74cj60
せめて高松までだけは瀬戸大橋線ということで対応すればいいのに

794:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:47:38 EDk4Sb1HO
>>792
ディーゼルだったな

電車は道路だ

795:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:48:24 F4yikIbx0
とりあえず先行して、Suicaで関西私鉄(PiTaPa)に乗れるようにしてくれ。
出張のためにわざわざ持ってるの無駄だ。

796:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:48:30 P95a1nZ/0
>>791
それは東京にもあるから別に驚かんが
客がボタンで開閉させるんだろ?
まさかドアそのものが電化されていないわけではあるまい?

797:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:49:37 ZZhYhgOB0
>>796
一昔前の八高線は、そうだったなw

798:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:51:36 EDk4Sb1HO
>>796
ドア重かったよ

799:名無しさん@十一周年
10/12/20 13:58:44 pUrxHiLH0
キタカとサピカの相互利用まだ?

800:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:01:08 FiR4n6Hm0
あれ?

名古屋で地下鉄乗ろうとしたら、挿入口の大きさがカードサイズじゃなかった記憶があるんだが。。。

801:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:01:48 P95a1nZ/0
>>797
青梅から先の青梅線は今でもそうだよ

>>798
え?マジで手で開け閉めしてるの?

802:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:04:00 v3WY7T/M0
>>801
手動のもあるよ

803:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:04:21 xHVl6i6A0
フジのFカードで乗れるようにしてくれたら物凄い便利なんだが

804:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:04:52 XUkdlKGC0
>>736
本土「香川には蒸気機関で我慢させろ」

805:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:07:38 YkpjNSZg0
>>796
手で開ける

806:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:11:15 v3WY7T/M0
>>804
琴電爆死ですね分かります

807:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:17:23 XUkdlKGC0
>>787
自動改札の先駆けだからなw当然だ( ー`дー´)キリッ

808:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:35:30 qvGsh3fJ0
相互利用じゃなくて全国共通のカードに統一してほしい

809:名無しさん@十一周年
10/12/20 14:48:04 YkpjNSZg0
国鉄だったら全国統一でこんな混乱なかったのに・・・

810:名無しさん@十一周年
10/12/20 15:07:32 S6nP7ar00
津や亀山は、いつTOICAを使えるようになりますか

811:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:18:35 B1Cdubaw0
うどん屋でも使えるようにしないと彼らは動かない

812:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:30:14 CevSv4LZ0
>>734
駅のコードは被りまくりだし、料金計算に会計(?)も各社バランバランで連携を前提にしてない訳だし
しかも「これから考える」だから、結構先になるかも

システム屋さん的には、カード発行各社のコードを添えてデータ連携をいくつか添えるだけって答えは出てきそうだけど
実際に各駅に置かれ読み取り端末のアップデート(?)とか、銀行統合なんかより遥かに骨な作業かも

813:名無しさん@十一周年
10/12/20 17:36:36 3ykPOg2p0
>>808 誰が仕切る?

814:名無しさん@十一周年
10/12/20 20:21:18 EFsNfrS80
>>775
そいや伊予鉄が全国初だったっけな、おサイフケータイ対応したの。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

あ、これのシステムに使われてる携帯端末、ウチらが開発した製品なんでよろしく^^

815:名無しさん@十一周年
10/12/20 20:23:29 LOrWKihnP
おまいら
四国四国って言うけど、四国4県はどこも仲悪いんだから
一緒くたにしてもらいたくないんだがw

讃岐・香川・高松→かつての本州との接続地。四国の官庁等は高松にあり
            「ウチが四国で一番栄えている」 水は高知の早明浦ダム頼りだがなw
阿波・徳島   →文化的にも関西圏に一番近く、のうのうと「関西」を名乗ることも
            吉野川の水と平野に恵まれて、それなりに豊かな土地 でも四国では一番の嫌われ者w
伊予・愛媛・松山→四国で最も大きな街。松山市付近では四国有数の平野が広がる
            「四国で一番大きな街」ではあるが、関西からも遠く、水にも恵まれず、ミカン頼りw
土佐・高知   →四国のどこからも見放されている土地、ってか誰も行かない 岡山から特急で3時間は遠い
           実は日本有数の被差別部落問題を抱えている呪われている土地。30年以内に南海地震でアボン決定w
           能力のある人間は高知から脱出して皆成功しているので、残っているのはカスばかりw

徳島・香川・愛媛は互いにケンカしあってばかりだし、高知ははみ子。 
今残っているのはずっと居残ってる年寄りとDQNばかりだから、絶対にまとまるワケがない

でだ、四国内にはワンマン列車が多いので、列車内にカードリーダー導入すればいいのかと思うんだがな

816:名無しさん@十一周年
10/12/20 20:29:56 i710AKo+0
>>655
>金沢なんていまだにこれだぜ?

死国は有人駅自体が圧倒的に少ないがな。(威張り!


817:名無しさん@十一周年
10/12/20 20:32:01 iMrVz/ORO
四国…ww

818:名無しさん@十一周年
10/12/20 20:33:06 0Skam0FH0
四国の首都はキャンベラ

819:名無しさん@十一周年
10/12/20 20:34:53 AkpaGwfy0
四国に鉄道があるのに驚いた・・・

820:名無しさん@十一周年
10/12/20 20:36:16 wy0Lpbmz0
>>818
シドニーだろ。

821:名無しさん@十一周年
10/12/20 20:38:01 HKoEHrUB0
>>813
JR東でいいだろ
現状最強なのもSuicaだし

よそのはアレの劣化版に過ぎんわ

822:名無しさん@十一周年
10/12/20 20:45:23 lBWoJ4sA0
福岡の地下鉄でモバスイが使えたのは感動した。
ただ履歴が****で正しく表示されないのが残念。

823:名無しさん@十一周年
10/12/20 20:50:56 NA2n8cQxO
やっぱり死国だな。

セブンイレブン無い地域もめずらしいよ(W

携帯電話も、Jフォンの時代は日本国内のお荷物的存在だったし。


824:名無しさん@十一周年
10/12/20 20:53:29 sQtlKEkHI
四国のことはもうそっとしておいてやったらどうか?
何のために神は日本列島本州島から四国を切り離したと思うんだ?

青森から鹿児島まで新幹線で繋がった、
もうそれでいいじゃあないか!!www

825:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:00:23 wy0Lpbmz0
東京から公共交通機関使用で一番時間が掛かる所って、四国の右下と左下でしょ?

826:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:01:48 sQtlKEkHI
てか、ICカード使えたところで、ここに書いてる奴ら俺も含め誰も一生関係ないだろww
八十八箇所巡りのお遍路さん用なら乗合バスで十分だ。
さらに言えばお遍路さんはバスにすら乗らん。
完全徒歩またはタクシーか車だ。
今後は我が国に於ける秘境的な要素を全部盛り込んで
さらに増幅させて、恐竜がまだ生きている!ぐらいな宣伝で
世界に売り込もうぜ

827:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:08:14 cPVRpNgW0
>>824
おい、九州は本州じゃないぞw
ちなみに四国4県の総人口は福岡県1県の人口より多い。
広島、岡山両県の人口を足しても福岡県1県や兵庫県1県の人口を下回るんだし、この一帯はピンポイントで広域運営を図るしかない。

828:827
10/12/20 21:10:23 cPVRpNgW0
× ちなみに四国4県の総人口は福岡県1県の人口より多い。
○ ちなみに四国4県の総人口は福岡県1県の人口より少ない。

829:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:30:55 2hcz4x+e0
四国は仙谷の呪いがかかったかな

830:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:31:40 0KvLf8xE0
鉄道に関しては四国は後進国レベルだからなぁ。
JR発足数日前まで電化区間が存在しなかったところだし。

いまだに新幹線も地下鉄も無い。



831:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:32:15 a5X7O3qUP
あの群馬でも使えるというのに四国とはいったいどういう場所なんだろう

832:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:33:04 2hcz4x+e0
>>655
車文化だもん。自動改札はもちろん駅員いなくても何の問題もないよ


833:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:34:29 YkpjNSZg0
>>1
そんなもんIruCa

834:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:35:10 0FgvH6aA0
>>1
イルカいじめる日本人良くないね!

835:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:37:16 sQtlKEkHI
>>829
あっそうか!!!
それを聞いたからにはもう本当にスルーでいいや。
電力はどこから貰ってんのかな?
大阪同様に福井の原発か?
IICカードどころか、自動改札も街灯もオール電化も地デジも要らないな。
福井は電力の蛇口を閉めてしまえよ

836:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:41:24 wwQcZKUq0
>>830
蒸気機関車を淘汰し、ディーゼル機関車とディーゼルカーをいち早く導入した
までは良かったんだけどね。

ディーゼル化を全国に先んじて行ったことが電化を遅らせる原因になったとは・・・。



837:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:47:47 Qbuj3yt10
田舎物だから電車はどうでもいいわ。クレジットカード何とかしてくれ

838:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:54:31 v3WY7T/M0
>>835
電力は四国電力だろ
アホみたいなこと言ってんじゃねーよ

839:名無しさん@十一周年
10/12/20 21:59:28 LOrWKihnP
だから四国と徳島を一緒くたにすんなw

ま、世界初のディーゼル振り子列車もJR四国が導入したし
ある意味、あの路線であれだけ早く走れるのは頑張っていると思う

全然関係ないが、森林鉄道も入れれるのならば、かつては鉄道先進国だった四国w
戦前の話だが

840:名無しさん@十一周年
10/12/20 22:12:06 xHVl6i6A0
日本橋のたもとにある里程標に
鹿児島は書かれてるのに四国の都市がどこも書かれてなくて
非常に寂しい思いをしたのを思い出したw

841:名無しさん@十一周年
10/12/20 22:16:06 IlboiF1a0
>>824
朝鮮ではそのように日本について教わってるのか
日本の神話では淡路、四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、本州の順に
国が生まれたんだけどな

842:名無しさん@十一周年
10/12/20 22:16:45 GmUcNNU/0
逆に一世帯当たりの自動車の台数は多そうだな


843:名無しさん@十一周年
10/12/20 22:34:26 pDHbI8Yl0
>>811
もう顔で認証させればいいじゃない

844:名無しさん@十一周年
10/12/20 22:45:24 es/bW5wD0
北陸(福井・石川・富山)はどうなるの?

845:名無しさん@十一周年
10/12/20 22:50:15 ypoEnbPb0
>>818,820 淡路はニューギニアですかチンコケースですかそうですか

846:名無しさん@十一周年
10/12/20 22:50:18 /Dghu0h50
JR東海と東日本の狭間に住んでるとスイカが普通に使えなくて不便
東京方面に行く人はスイカ使わないでーみたいな張り紙もしてある
どうか早く普通に使えるようにしてください

847:名無しさん@十一周年
10/12/20 22:50:50 2hcz4x+e0
>>844
自動車文化だから全く困らないよ。
一枚あれば十分、どころか存在すら知らない人も多いw


848:名無しさん@十一周年
10/12/20 22:51:51 UsO32tom0
四国は『戦国38きっぷ』を売り出せよ

849:名無しさん@十一周年
10/12/20 22:51:57 CkcLXhmY0
※ただし、四国を除く。

850:名無しさん@十一周年
10/12/20 22:53:47 TPWHne9E0
日本列島のオーストコリアw

851:名無しさん@十一周年
10/12/20 22:55:05 wwQcZKUq0
本州と連絡する橋を何本も建設させるだけの政治力が有ったのに、
何故それを島内の交通インフラを高度化・近代化させることに
使わなかったのだろう?

852:名無しさん@十一周年
10/12/20 22:59:13 TXvCgpLt0
だめだなあおーすとらりあ

853:名無しさん@十一周年
10/12/20 23:04:37 7RpHpIutO
>>846
JR東日本のエリア内でも福島県と栃木県の県境が40kmだけ分断されてて、
Suicaでは○○方面へは行けません。使ったら現金払いになりますって貼り紙がしてある。

同じ会社なんだからこっちのシステムもなんとかしろよ

854:名無しさん@十一周年
10/12/20 23:13:16 n+xY4Bgg0
>首都圏では、私鉄やバス会社が発行する「PASMO(パスモ)」と
>JR東日本の「Suica(スイカ)」

この組み合わせって、ずっと前から相互利用可能だった気がするのはオレだけか???

855:名無しさん@十一周年
10/12/20 23:23:39 F4yikIbx0
>>854
まず読解力を

856:名無しさん@十一周年
10/12/20 23:28:28 dLf6yLdP0
>>32 >>262 >>543
1割引があるからしたくてもできないんじゃなかろうか。
その理由でICOCAはPASPYエリアで使えるけど割引なし。
逆は使用自体不可。

857:名無しさん@十一周年
10/12/20 23:34:18 dLf6yLdP0
>>790
アーバンエリアの改札機が記憶容量の関係で対応できないんだと
広島岡山側は新しいから対応できるけど
機器更新したら使えるようにしたいそうだが

858:名無しさん@十一周年
10/12/20 23:37:47 cPVRpNgW0
ICカードであまり長距離乗れるのは問題がある。
切符と違って乗り越しの概念がないから改札を出るまでわからない、だからキセルのし放題。

859:名無しさん@十一周年
10/12/20 23:46:51 VEMYvkQR0
>>544

カッペw
レイプ発生率4年連続日本一のカッペ朝鮮県が何を言っても滑稽w

860:名無しさん@十一周年
10/12/20 23:58:18 cK/sijth0
国学院大学の四倍の
四国学院大学

861:名無しさん@十一周年
10/12/21 00:07:13 eNkI1fw00
たしかに四国はど田舎だけど
そんなに毛嫌いするなー。・゚・(ノД`)・゚・。

862:名無しさん@十一周年
10/12/21 00:08:11 sdIeKPXw0
>>781
高松の都会部分は栗林公園あたりだけで、あとは田舎
松山はほとんど都会で車で移動してやっと田舎部分にたどりつく

863:名無しさん@十一周年
10/12/21 00:09:16 xf1eH5L80
>>861
水道からポンジュースやポカリやうどん汁が出てくるのを
うらやましがってるだけだから気にするな

864:名無しさん@十一周年
10/12/21 00:09:34 nKh8LpONO
JR四国は赤字続きでそんな事している場合じゃないからな。
無人駅も多い。ICカード改札なんて基本的には不要。

865:名無しさん@十一周
10/12/21 00:12:25 UcgWD9sK0
>>818

>四国の首都はキャンベラ

ついでに 役所の所在地は 豊玉北6丁目12番

URLリンク(www.city.nerima.tokyo.jp)

866:名無しさん@十一周年
10/12/21 00:12:47 7Ds0vLdp0
伊予鉄のい~カードの導入は全国的にも早い方だったのに何故四国は外された?

867:名無しさん@十一周年
10/12/21 00:13:55 rkPbYntq0
>>864
車両に鶴見線の駅にある様な簡易Suica読み取り機付ければいいのでは?
あ、通信インフラがヤバイか。
駅でも携帯圏外とかざらにあるものな。

868:名無しさん@十一周年
10/12/21 00:36:49 YPfUCcNa0
>>862
何の冗談だよ
松山も高松もすぐ田んぼが広がってるだろw

869:名無しさん@十一周年
10/12/21 00:51:56 UgHUwb/AP
>>859、と本物のかっぺが叫んでいますw

870:名無しさん@十一周年
10/12/21 00:53:23 w+3FI9o/0
田舎、田舎って言われなくても分かってる。
電車の乗り方詳しくないから本州に出て自動改札の前では無意識に息止める。
地元の電車も過疎で2両から1両に減るし。
基本的に車・バスしか使わないというか使えない。バスも滅多に乗らない。

871:名無しさん@十一周年
10/12/21 01:25:49 JTaKJF8r0
>>801
え?青梅線って今でもドアを手であけるのか?今の八高線よりひでーw

872:名無しさん@十一周年
10/12/21 01:28:01 Zggk9MkT0
四国って自動改札ないの?
どこのイナカだよ
日本じゃねえな


873:名無しさん@十一周年
10/12/21 01:29:14 h22DHB5q0
今年のNHKは四国をクローズアップしてたのにな
高知=龍馬伝
愛媛=坂の上の雲
徳島=ウェルかめ
香川=照之

874:名無しさん@十一周年
10/12/21 01:29:43 4O5JSSlq0
>>858
車掌用のICカード対応端末はすでにあるぞ。

875:名無しさん@十一周年
10/12/21 01:31:25 YPfUCcNa0
>>872
あるっつってんだろ
お前は情報弱者か
日本人じゃないな

876:名無しさん@十一周年
10/12/21 01:53:58 HhgYuukFO
しかし、大分県と宮崎県をまたぐ普通電車は1日3便

東九州に比べたら四国全体のほうが都会。

でもね、愛媛県から高知県まで高速道路が対面通行で給油出来るポイントが一つも無いのも終わっとるわ。

877:名無しさん@十一周年
10/12/21 01:54:42 6l7+2KTV0
>>38
スリップ痕

878:名無しさん@十一周年
10/12/21 01:57:49 QOMqfVAv0
北海道→札幌
東北→仙台
関東→東京
中部→名古屋
近畿→大阪
中四国→岡山
九州→福岡

これでおk
香川愛してるぜby岡山県民

879:名無しさん@十一周年
10/12/21 01:57:57 z35z4tNK0
アスカのモノマネする女の子が、四国を旅してて、すごくみんな四国の人
親切でびっくりしたw もし、俺がうつ病になって、自殺とか考える
ようになったら、有り金前部はたいて四国めぐりをしたい。人生リセット
出来る感じがする。

880:名無しさん@十一周年
10/12/21 02:02:08 Uc7qITTfO
パスモのオートチャージ額をはるかに超えるような、長距離の移動はどうなるのかな。

881:名無しさん@十一周年
10/12/21 02:03:52 dZcqL6jP0
四国はまずは自動改札の導入だな。

882:名無しさん@十一周年
10/12/21 02:16:13 HwiQRzmh0
どうせ、小田原から沼津まで乗車する場合には使えないままだろ。
そのエリアを越えると使えないなんて意味がないんだよ。

883:名無しさん@十一周年
10/12/21 02:21:52 z35z4tNK0
四国は、電車が移動するんじゃなくて、20分おきに、中華料理のテーブルが
回るみたいに、くるくる駅が移動していけばいいんだよ。何駅あるかは
しらないが、人が移動するよりも、駅が移動するほうがよっぽど効率的だ。

884:名無しさん@十一周年
10/12/21 02:22:50 otcqvu+BP
四国、特に仙石由人の地元選挙区徳島県には行かないようにしましょう。
行っても絶対に何も買わないようにしましょう。

885:名無しさん@十一周年
10/12/21 02:24:17 /h4oEB0o0
沖縄を忘れるなw

886:名無しさん@十一周年
10/12/21 02:24:49 m0VjJu7OO
四国は日本の…ガラパゴスかよ!…


887:名無しさん@十一周年
10/12/21 02:28:47 j2s1ZWLN0
>>872
コトデンが非接触式のイルカってICカードを採用してる
だが、JRのとはかなり互換性が苦しいw

888:名無しさん@十一周年
10/12/21 02:49:17 L2UoE4NT0
チャージしなくていいPitapa最強

889:名無しさん@十一周年
10/12/21 02:50:21 7QV0Czna0
四国は大人は車に乗ってるからICカードの存在すら知らない人が多いよ

890:名無しさん@十一周年
10/12/21 02:54:57 n4f3RInCP
松山すげえww
URLリンク(upload.wikimedia.org)

891:名無しさん@十一周年
10/12/21 02:55:38 iDhj1Dhh0
ということは、ケータイ(モバイルSuica)でPiTaPa区間が乗れる様になるのか。
個人的にはありがたいな。



四国www
個人的には土佐くろしお鉄道で使えるとちょっとだけ嬉しいんだがw

892:名無しさん@十一周年
10/12/21 02:58:10 v3/Cdhak0
>>891
くろしお鉄道は、ICカードなんかより青春18切符が使える様にしてほしい・・・

893:名無しさん@十一周年
10/12/21 03:01:58 QWxdDECU0
最初からそうしろよ
くだらん嫉妬心にしがみつくから規格乱立なんてことになる

894:名無しさん@十一周年
10/12/21 03:02:02 XbjaOLJE0
PASMOの方が便利だから嬉しい

四国wwwww

895:名無しさん@十一周年
10/12/21 03:08:04 fts080OWO
>>723
ちゃんとビザ持ってないと入れない

896:名無しさん@十一周年
10/12/21 03:14:58 rLOLuwWD0
 やっとモバイルスイカで名古屋駅JR近鉄連絡改札を通れるようになるか

897:名無しさん@十一周年
10/12/21 03:28:10 /Kk9lwftP
>>876
ボケ
愛媛~高知は完全片道2車線だし、給油ポイントもちゃんとある
片道対面通行なのは徳島道(川之江~徳島)と香川~徳島の間
あとは盲腸線くらいだな

>>891
くろ鉄は、まず宿毛~奈半利の直通列車を出して欲しいw

898:名無しさん@十一周年
10/12/21 03:52:14 pSvCE9lKP
ISOがサボったせい

899:名無しさん@十一周年
10/12/21 07:22:27 qBVyALhS0
山口県民だが
いい加減南岩国以西もICOCA導入してくれよ(´;ω;`)

900:名無しさん@十一周年
10/12/21 09:20:59 DH8W5QGj0
>>875
何台だよw

901:名無しさん@十一周年
10/12/21 09:45:17 LJSupobV0
札幌はまず上田を次の占拠で落とさないと無理だな

902:名無しさん@十一周年
10/12/21 09:51:21 BwbT98sJ0
>>17
グーグル様が携帯電話に搭載してそれを目指しています

903:名無しさん@十一周年
10/12/21 10:34:32 lDS+v62+0
ICカード導入してないってのはちょっと驚きだな。
つうか、四国ってもしかして
切符も駅員さんが硬券(これも死語か。変換できねえ)手渡しして
改札で駅員さんが手ではさみ入れてるの?

904:名無しさん@十一周年
10/12/21 10:45:46 /Kk9lwftP
>>903
そだよん


と言いたいとこだが、券売機のあるような有人駅だと磁器切符にスタンプ
無人駅だと後ろ乗りバスのような感じ
ワンマンカーと車掌同乗のどっちの場合もあるが

905:名無しさん@十一周年
10/12/21 10:47:10 Pfa3w2jJO
>>903
駅員配置駅など、ほとんどない。
車掌からきっぷを買うか、バス式の運賃箱・整理券方式。

906:名無しさん@十一周年
10/12/21 10:48:23 yXLIFS3O0
>>879
八十八ケ所徒歩で回って、大窪寺さんの本堂の前で、真っ白に燃え尽きるのか?

907:名無しさん@十一周年
10/12/21 12:30:41 HhgYuukFO
>>897
俺の時は無かったんだよ。

それから宿毛・佐伯フェリーの航路あるのにお互い不便。

青春18切符の連結が途絶える大分県佐伯市から宮崎県延岡市までの区間(宗太郎峠)と高知県宿毛市から中村までの第3セクター鉄道が全く役に立たない。
更に宿毛港から宿毛駅まで交通の便悪すぎ。

バスも宿毛駅まで時刻表が連動して無い。

これは10年くらい前の記憶だから少しは良くなってる事を望む。

908:名無しさん@十一周年
10/12/21 12:45:19 O2mLTnIe0
おまいら、四国をバカにしすぎ。四国の人口は、400万を超えていて、
政令指定都市の中では、東京についで第二位だよ。全国No2だ。

909:名無しさん@十一周年
10/12/21 12:58:26 MkKYc8ub0
岡山に帰省したときイコちゃんかわいいなと思っていたので、
相互利用できるなら1枚買っておくか。

910:名無しさん@十一周年
10/12/21 13:01:10 DH8W5QGj0
>>908
馬鹿はおまえ。

911:名無しさん@十一周年
10/12/21 13:11:48 YukGJuwE0
>>879
そうなる前に行く事を勧める

ふと思い立って、宗谷岬行ったけど、なかなかハードでよろしかった(半分、聖地巡礼だけど)
来年は四国回るつもり

912:名無しさん@十一周年
10/12/21 13:12:00 x7V19NK00
県庁所在地である宮崎市の宮崎駅でさえ自動改札が無いという…


913:名無しさん@十一周年
10/12/21 13:38:04 dptgmlO6O
コトデンとイヨテツは四国脱却のチャンス!

914:名無しさん@十一周年
10/12/21 13:54:59 /Kk9lwftP
>>907
まあ、高知道4車線化もついぞ最近の出来事だがなw
JRがぐねぐねなのに高速は真っ直ぐトンネル通しているから、JRよりも高速バスの方が圧倒的に速い稀な場所でもあるが

宿毛佐伯フェリーなら一度倒産して便なくなったんだぞ、今は助けてもらって動いているが

それから、くろ鉄(第三セクター)は窪川から宿毛だ。 JRは窪川までだ

まあ、10年前に比べて圧倒的にアクセスは悪くなってるわw

915:名無しさん@十一周年
10/12/21 14:30:56 yXLIFS3O0
>>913
イヨテツは兎も角、そごうに注ぎ込み過ぎて、一度経営破たんしたコトデンは、まだまだ無理だろ?

916:名無しさん@十一周年
10/12/21 15:37:01 PyJGOpiL0
>912
北陸なめんなヨ


917:名無しさん@十一周年
10/12/21 15:43:31 RuI9W0Pl0
死国は人が蘇るからな、ハブらないと

918:名無しさん@十一周年
10/12/21 15:44:00 YF+DWlTM0
北海道というか札幌市内の移動はJRより地下鉄がメインなんだけど、
バカ市長が市民の声を無視してJRと互換性のない独自のカードを作りやがった。
相互利用が全国に広がる中で四国と札幌だけ置いてきぼりになりそう。

919:名無しさん@十一周年
10/12/21 15:44:16 C+p0X8gq0
四国ってそもそも自動改札機があるのが高松駅ち高知駅と伊予鉄の松山市駅だけやからな

920:名無しさん@十一周年
10/12/21 15:48:47 mkYr8wK30
>>918
自治労支持の市長なんか出すから・・・w

921:名無しさん@十一周年
10/12/21 16:41:20 n4f3RInCP
>>918
独自カードから編入して逝く名古屋の例もあるから5年くらいがまんしとけ

922:名無しさん@十一周年
10/12/21 16:46:54 JGwQTmjQ0
>>196
四国にも立派なICカードがあるではないか。参加しないとはもったいない。

923:名無しさん@十一周年
10/12/21 16:56:28 fagvdR960
昔仕事で、田舎の駅に降りた時
降りてすぐトイレに駆け込んで気持ちよく
トイレから出てきたら、電車の運転手がトイレの外で待ってた事があったな~
駅舎が在ったからまさか無人駅とは思わなかったけど
悪い事したなあ~

924:名無しさん@十一周年
10/12/21 17:01:02 yUq9Knxl0
新幹線EX予約、さくら・みずほ「圏外」に 不便と批判
URLリンク(www.asahi.com)
改札にかざすだけで通れる東海道・山陽新幹線の「EX―IC」。
山陽・九州新幹線の直通列車では使えない=東京都港区のJR品川駅、福岡亜純撮影
URLリンク(www.asahicom.jp)
新幹線の主なネット予約サービスと購入できる切符
URLリンク(www.asahi.com)

携帯電話やパソコンから新幹線の切符が購入できる東海道・山陽新幹線の
「エクスプレス(EX)予約」サービスで、来春から一部の切符が買えなくなる。
手軽で便利と人気だが、ほかのJRとのサービス内容の提携が見送られたからだ。
JR内部からも「乗客には不便なだけだ」と疑問の声が上がっている。

JR品川駅(東京都港区)では1日平均で約5万5千人が新幹線を利用する。
平日朝、会社員らの多くがカードを改札機にかざし、次々と列車に乗り込む。東海道・山陽新幹線のEX予約の会員だ。
EX予約はJR東海が東海道区間で2001年に始め、06年にJR西日本が山陽区間に広げた。
携帯電話やパソコンから希望の座席を選んで購入でき、発車6分前まで無料で列車変更できる。
08年にはカードが切符がわりになる「EX―IC」を始め、乗車3日前までに予約すれば特別割引もある。
景気が悪化する中、出張が多い会社員らの人気を呼び、会員は東京、名古屋、大阪、福岡など沿線を
中心に約174万人。1日約9.6万件の利用がある。


925:名無しさん@十一周年
10/12/21 17:09:39 VbaAsCrmP
明石大橋に鉄道通さなかったのが最大の敗因

926:名無しさん@十一周年
10/12/21 17:36:59 K5I2N4CK0
>>547
豊橋のやつが、「名古屋出身」って言ったらアカンのと同じだろ?
「國」が違うから。

927:名無しさん@十一周年
10/12/21 17:42:20 LzDbRNkq0
>>925
鳴門大橋は、鉄道用の段も作っていたけど、明石大橋は削ってたっけ?


928:名無しさん@十一周年
10/12/21 17:46:20 QdwTYw7n0
沖縄は?


929:名無しさん@十一周年
10/12/21 17:56:16 AL6ZXDtt0
沖縄はゆいレールだけ。
しかしゆいレールは一本道でしかも空港へのアクセス、ムダ金使ってICカードを使う理由が思い浮かばない。

930:名無しさん@十一周年
10/12/21 20:19:05 rkPbYntq0
>>927
一車線潰して線路敷けば解決w

931:名無しさん@十一周年
10/12/21 21:38:58 TnTHME/30
明石に電車を通しても淡路島に線路が無い


932:名無しさん@十一周年
10/12/21 22:14:14 /Kk9lwftP
>>918
「福住より先の清田は俺等のシマじゃあ」と、東豊線の延伸を認めなかった中央バスの方が癌
せめて球場まで地下鉄伸ばせば楽なのに
ってかウィズユーカードのままでよかったじゃねえかw
まあ、地下鉄引いても北13条東、みたいな酷い駅作ったりしてるがなw

札幌の地下鉄って、未だに切符を裏返しに改札機に入れるとエラー出るんだっけ?
札幌だけ片面だけにリーダー設置したから、道民は自動改札機に切符通す時、必ず表裏を確認するw

>>925
四国に橋をかけるぞ、ってな60年代、70年代の時は、経済は必ず右肩上がりになるって信仰があったからな
「国鉄」だったんだし淡路島に鉄道敷設するくらいの気合いはあった筈
実際作り始めて、思ったより金がかかるし、国鉄は癌になってたし、ど田舎に鉄道新設なんてありえなくなってしまって
児島坂出ルートにしか鉄道敷設できなかったってな過去があるし

>>930
そこで線路も道路も走れるDMV(デュアル・モード・ビークル)の出番ですよw

933:名無しさん@十一周年
10/12/21 22:56:57 DH8W5QGj0
>>932
ついでに海もw
カードは勿論・・(ry

934:名無しさん@十一周年
10/12/21 23:45:29 xTZR84qEO
>>890
福島県内の東北本線だと福島駅と郡山駅以外はSuica対応の駅でもみんなこんな感じだよ。

935:名無しさん@十一周年
10/12/21 23:49:30 p8B3nFZC0


936:名無しさん@十一周年
10/12/22 00:35:16 X0LeKjUX0
>>932
特急DMVの10両編成とかすげえ楽しみw

937:名無しさん@十一周年
10/12/22 01:09:21 oRUhVNB80
>>915
でも、全駅独自のICカード改札導入してるんだぜ

938:名無しさん@十一周年
10/12/22 01:09:25 kH9RNO2P0
>>931-932
あんたら淡路馬鹿にしすぎだろ。
当時四国に無かった電車が走っていたんだよ。
これが本四連絡線に転用される予定だったらしい。

939:名無しさん@十一周年
10/12/22 01:50:34 X0LeKjUX0
>>938
とりあえず、農民車で公道を走るのは如何な物か。

940:名無しさん@十一周年
10/12/22 02:19:23 xqc/XYAS0
これからの時代、ナウいのは農民車だな

941:名無しさん@十一周年
10/12/22 02:40:28 knQT/gmFP
>>936
N700をベースにした振り子式DMV・・・胸が熱くなるな

942:名無しさん@十一周年
10/12/22 04:32:06 P37O7k1q0
>>319
嘘、あるいは古いまま間違った知識を書くな。
FelicaはISO/IEC 14443 Type Cとしての規格化を目指していたが、時間切れに拠る
審議打ち切りによって認められていなかった。
現在では、ISO/IEC 18092(NFCIP-1)として別の規格に属している。

>>898
別にISOがサボっていた訳じゃないよ。
ISO/IEC 14443として国際標準に堪え得るMYFAREに対し、所詮は日本ガラパゴスの
設計に過ぎなかったFelicaが標準として認められるだけの地位獲得に時間が掛かっただけ。
ま、既にNFCはマルチ対応通信のISO/IEC 21481(JIS X 5212)へと進んでいるけど。

943:名無しさん@十一周年
10/12/22 05:47:55 pq06UfG8P
犯罪者  愛内  清隆

944:名無しさん@十一周年
10/12/22 07:59:11 dIQCe/u20
URLリンク(bizmakoto.jp)
ことでんは、関東や関西の私鉄と同じような自動改札

URLリンク(upload.wikimedia.org)
いよてつは・・・ド田舎ですなあ(笑)


945:名無しさん@十一周年
10/12/22 08:01:23 dIQCe/u20
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
県を代表する駅なのに、自動改札すらない金沢駅



946:名無しさん@十一周年
10/12/22 08:39:32 iS+t/+V60
>>944
伊予鉄は細かい所が結構すごいんだよ。
車いすで電車に乗るときのスロープがホーム自体に内蔵されてたりするしな。
URLリンク(www.iyotetsu.co.jp)

947:名無しさん@十一周年
10/12/22 09:28:26 wdpC5ehK0
>>944
コトデンの自動改札って、瓦町以外にあったっけ?築港にはあったかな?

948:名無しさん@十一周年
10/12/22 13:24:27 gTBWOW6m0
>>944
簡易改札なんて首都圏でも普通にある

949:名無しさん@十一周年
10/12/22 20:07:12 X0LeKjUX0
>>947
先月うどん食いに行ったら、高松築港駅も自動改札だった。

950:名無しさん@十一周年
10/12/22 20:13:32 88P/O4n50
>>949
コトデンで自動改札入れる価値がある駅って、築港、瓦町、栗林、仏生山ぐらいかな?

951:名無しさん@十一周年
10/12/22 22:51:32 07692pC5O
利便性で香港のオクトパスに追いつく日は来るか。

952:名無しさん@十一周年
10/12/22 22:55:42 qXvRn8uoO
とりあえず、先週、名古屋駅のキオスクで
Suicaが使えたことは評価したい。

953:名無しさん@十一周年
10/12/22 23:08:28 pd6I92rh0
>>52
四国→大都会岡山

954:名無しさん@十一周年
10/12/23 02:51:25 GGSdBTQi0
四国って四国内での移動少なそうだよな

徳島→神戸・大阪
香川→岡山
愛媛→広島
高知→太平洋

映像散歩 昭和のSL映像館1
「九州・四国編」2010/12/23 3:10 ~ 2010/12/23 3:40 (NHK総合)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch