【論調観測】対中国にシフトした「防衛計画の大綱」…毎日「有効かつ必要」東京・日経「当然」朝日「平和理念への疑念を世界に抱かせる」at NEWSPLUS
【論調観測】対中国にシフトした「防衛計画の大綱」…毎日「有効かつ必要」東京・日経「当然」朝日「平和理念への疑念を世界に抱かせる」 - 暇つぶし2ch221:名無しさん@十一周年
10/12/21 14:25:16 ybbvUBks0
【朝日新聞】中国軍艦寄港を歓迎する~防衛交流を軍事関係者だけにとどめず、一般にも[11/30]
スレリンク(news4plus板)
1 :Mimirφφ ★:2007/11/30(金) 12:36:41 ID:???
中国軍艦寄港―新たな歴史の第一歩に

日中間の防衛交流で、中国海軍のミサイル駆逐艦「深セン」が東京港を訪れた。
中国の軍艦が日本に来るのは中華人民共和国の建国以来、初めてのことだ。
この訪問が実現するまでには長い曲折があった。

両国が海上自衛隊と海軍の艦艇の相互訪問に合意したのは98年のことだった。橋本首相、
江沢民主席の時代だ。いったん02年春に中国軍艦の訪問が計画されたものの、その直前に
小泉首相が靖国神社に参拝し、キャンセルされた。再び機運が盛り上がったのは昨秋、安倍
首相の訪中で日中関係が改善に動き始めてからだ。4月の温家宝首相の訪日で相互訪問が
再確認され、福田首相になってようやく実現にこぎつけた。合意以来、9年もの年月がかかった
わけだ。

関係修復の流れの、いわば象徴のような形である。約350人の乗組員を含め、今回の訪問を
歓迎する。来年は海上自衛隊の艦艇が訪中する番だ。これを弾みに防衛交流をさらに広げ、
両国関係の安定化につなげてもらいたい。

とはいえ、軍事に関する両国間の不信は、一度や二度の往来でぬぐえるものではない。
日本側は、中国軍の急速な増強や活動の活発化に不安を募らせている。中国側も、ミサイル
防衛をめぐる日米協力や台湾への関与の可能性などに神経をとがらせる。結局、交流と対話
を重ね、相互の信頼を培っていくしか方法はないのだ。

艦船の相互訪問はその一歩である。少しずつでも相手側の実情に触れることが、無用な緊張を
解くことになる。大筋で合意されている当局間のホットラインの設置も早く実現すべきだ。

誤解による偶発的な事件を防げるし、日常的に意思疎通ができるようになればさらに相互理解は
進むだろう。軍事の面での信頼醸成は、両国関係だけでなく、アジア全体の安定にも好影響を及ぼす。
中国は積極的に国連の平和維持活動(PKO)に参加しているが、要員の訓練などで日中が交流し、
アジア諸国にも広げていくことを考えたい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch