10/12/19 01:02:46 tPImwhzv0
幕末の外人かよ
982:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:03:01 oAzAiCZn0
>>967
違う
GもTも投手力が無さ過ぎて負ける時に得点以上に失点して負けてんだよ
中日がチマチマ取って守ってる野球なんじゃなくて
勝てなかったチームが後続がダメ過ぎて自爆してるようなもん
だから投手力の差
983:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:03:08 TLVF/ul10
薬物はアメリカ人の栄養素
984:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:03:08 3SsTZ3Qh0
全体練習三時間か・・・。
実際、トレに理想を詰め込み過ぎると
だいたいオーバーワークになりがちなんだよな。
いかにコンパクトに出来るかって結構大切。
だけど最大のネックは集中力を高めるのが
ヘタな人には向いてないw
985:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:03:27 0OOyVsgM0
バントだって真剣にやればホームランになるとおもいます!
986:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:03:44 tty/HSYK0
結局、もう野球は地上波に映らないから
とっとと諦めるしかないね
【テレビ】2010年視聴率ランキング、サッカーW杯が上位独占!野球中継はランクインせず★2
スレリンク(mnewsplus板)
【調査】今年最も感動したスポーツ 1位「サッカーW杯」(32.1%)、5位「プロ野球ペナントレース」(8.2%)★3
スレリンク(mnewsplus板)
987:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:04:31 7YuJkuhs0
うちの嫁は上からじゃなくて下からの方が好きなんだが。
988:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:05:12 M2TI19+l0
>>948
その辺がわからんのよね。
大人しい若者ばかりを育てようとしているのは、むしろ左翼な人たちのほうだという。
教育界にはびこる妙に物分りのいい大人が若者たちの反抗心を殺してるでしょ。
989:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:05:13 9Rg1uEqv0
日本人はマゾだからなwww
990:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:05:21 y89Huuy60
カンサス(笑)
991:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:05:53 tty/HSYK0
もう諦めよう
こんな事してたって、アメリカですら完全無視されてるんだから
【コラム】日本球界を陥れるWBCの罠:米国では平均視聴率1.3%、収益配分も不公平、世界一はタテマエ
スレリンク(mnewsplus板)
【野球】WBC1次ラウンド 米国の平均視聴率は なんと1.3%★2
スレリンク(mnewsplus板)
992:地方労働者 ◆.EDMOUBKE2
10/12/19 01:05:56 CurwnWL0O
ちょっと、振り向いて♪
993:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:05:56 8a2h8oTX0
>>985
ホーナー乙
994:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:06:08 QmkDH/FS0
>>973
ホークス?別にリーグナンバーワンの投手力でもないと思うが。
995:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:06:15 oAzAiCZn0
>>978
清原は打率こそ落ちてたものの
一打の価値、出塁率は晩年を除いて高いレベルを維持してた
クビにするくらいならハナから取らない
取るなら使いどころをしっかりと考えてペタとかマルちゃんみたいな補強はしない
あの当時の巨人に欠けてたのはバランス感覚
996:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:06:19 qXwc5aoP0
>>1
こんなアホなアメリカ人の皮肉や愚痴が新聞記事になるんだから
ある年を取った世代の欧米コンプレックスって本当なんだなって思う。
ヒルマンは馬鹿だと思う。
もしもバントが効率の悪い手段ならば、効率の良い使い方をすればいいだけだ。
選択肢は、その個人や集団が扱える数の範囲ならば、出来るだけ多く持って
いたほうが良い。
自分の価値観に合わないからといって否定するのはただの頑固者のすることだ。
偉そうなことを言うなら、ヒルマンはバントが本当にどの条件化においても
常にヒッティングよりも効率が悪いのか試算してみろよ。まあ出来ないだろうけどw
なんで欧米人って、間違ってても偉そうなんだ?
997:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:06:29 lxIsuou30
>>976
それもないな
あいつらにそんな感情は無い
998:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:06:45 BuK7DKKj0
>>966
アメリカが提唱しアメリカ主導でアメリカ開催なのに
999:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:08:02 tty/HSYK0
野球脳に何を言っても無駄かな?
これは単に上意下達の野球だからだけの話
選手個人が瞬間の判断で能動的に動く他競技には当てはまらない
「サッカー脳」と「野球脳」 あなたはどちら?
サッカーは常にON、未来型思考、時間との戦い、
集団による意識プレーで前頭葉使用型。
野球は完全分業型で上意下達、データに基づいてプレーする、
基本的に制限時間はない、個人による無意識プレーで小脳使用型。
サッカーの展開を理解するには脳の前頭葉による3次元的空間認識力が必要。
野球にもっとも必要なのは小脳。本能と直感をつかさどり、別名「動物脳」といわれる
連続した流れの中で瞬時の判断を迫られるサッカー。
定型的な攻防の中で個人の無意識の力を発揮する野球。
人気を二分する球技の脳の動きはどう違うのか。
サッカーは常に「ON」だが野球はONとOFFの切り替えがあり、
野球は完全分業・上意下達型だがサッカーは攻守双方を能動的・自立的に行う。
集団が情報を的確に捉え、瞬時に判断を下す流動的知能が必要なサッカーは前頭葉型、
個人が無意識で力を発揮する野球は小脳型と言えそうだ。
経済環境が激変している今、社員一人ひとりがサッカー選手のように
自律的に動く組織が求められているという
~AERA 05.4.18 「サッカー脳vs野球脳」~
1000:名無しさん@十一周年
10/12/19 01:08:17 QmkDH/FS0
>>982
つまり、投手力が最も大事って事だね。ビッグイニングどうこうはさほど重要ではないって事だ。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。