【社会】 "日本語できない人は除外" 市営住宅の入居規定に、「おかしい!外国人排除の口実か!」と批判の声…福井★2at NEWSPLUS
【社会】 "日本語できない人は除外" 市営住宅の入居規定に、「おかしい!外国人排除の口実か!」と批判の声…福井★2 - 暇つぶし2ch1:☆ばぐ太☆φ ★
10/12/17 22:03:16 0
・福井市は今春から、外国人が市営住宅に入居する際、日本語によるコミュニケーション
 能力を欠く場合は申し込みを受け付けないとの規定を設けていることが、16日までに分かった。
 県内では県と9市のうち、こうした規定を設けているのは福井市のみ。実際、この規定を知り入居を
 あきらめた外国人もいた。国際交流関係者や専門家からは「言葉の問題だけをとらえ、入居
 できないのは行政としておかしい。外国人を排除する口実ではないか」などと批判の声が
 上がっている。

 久保信夫・市住宅政策課長は「団地の自治会から、日本語をうまく話せない外国人と
 住人との間で、ごみ分別や騒音など生活ルールをめぐってトラブルがあると聞き、
 規定に盛り込んだ」と説明している。
 同市は、本年度から多文化共生推進プランに基づく外国人と市民が安心して暮らせるための
 施策を展開しており、プランの趣旨に反するとの指摘も出ている。

 市営住宅の入居は国籍を問わず、同居する親族がおり、市税滞納がなく、収入が一定額未満で
 あることなどが条件。今年4月新たに「市営住宅入居事務取扱要綱」を施行、外国人の場合は
 ▽永住者▽特別永住者▽外国人登録者で3年以上、日本に居住できると市長が認める者-の
 いずれかに該当し、「隣人とのコミュニケーションがとれる程度の日常会話ができる者」と規定した。

 同プラン検討会の副座長を務めた県国際交流協会の高嶋起代子相談員は「プランでは
 外国人であっても行政サービスを受ける権利があると規定している。日本人と同じ条件で
 入居できないのなら分かるが、言葉を理由に排除するのは問題。団地住人との間でトラブルが
 生じていることは承知しているが、相互理解を深めるための支援を行うのが行政の役割
 ではないか」と話している。
 公営住宅法は日本語能力を入居基準にしておらず、国土交通省の担当者は「ある程度、
 地域の実情に応じた入居基準の設定は可能だが、自治体には適切な判断が求められる」
 としている。(抜粋)
 URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)

※前スレ
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch