【政治】相続税、最高税率を55%に引き上げ、政府税調方針★6at NEWSPLUS
【政治】相続税、最高税率を55%に引き上げ、政府税調方針★6 - 暇つぶし2ch230:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:21:34 pt+/Crw50
>>209
国会議員の逮捕には総理の承認がいる。

民主党は鳩山が作った党だから、自分で自分を逮捕なんかしない。

231:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:21:58 G4DGbZ6O0
外国人の土地所有の規制がない限り
この方針は結局売国促進法案でしかない

232:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:25:05 n11vYUku0
>>231
まったく同意


233:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:26:22 52bM6ERj0
>>229
俺が悪かった

234:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:28:40 ydtbQWuK0
>>229
何かの間違いで、子供ができちゃうかもしれないやん
諦めないで ('_')

235:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:29:31 uhsz948Q0
>>229
小規模宅地(Max240㎡だっけ?)は評価額から80%減額する規定があるよ

236:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:31:21 iOLDlFO00
>>230
正確には大臣の逮捕には任命者の首相の承認がいる。
国会議員は国会会期中は逮捕許諾請求に対して国会が承認しない限り逮捕できない
国会が閉会中はそのかぎりではない

237:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:31:31 Zz2WGQa10
55%だと?ふざけた税率だな。
もはや国家ヤクザだ。
国民から恐喝して金巻き上げているのと同じだ。
法律とは、国家に都合のよい正義の典型。
恐喝が本質でも、一度、立法化されると正義の仮面をかぶる。

国家がヤクザまがいのことをしていれば、犯罪は減らないはずだ。


238:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:33:00 uhsz948Q0
やっぱり相続で取得金額が3億超す奴多いんだな

生きる気力がなくなるよ

239:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:34:45 vAHwUm4R0
相続税の最高税率を引き上げ、基礎控除を縮減するのは、資産を多く持つ富裕層に負担増を求め、税収増を図るためだ。
約4%と極端に富裕層に偏っている課税対象件数を約6%に増やし、是正する狙いもある。

(2010年12月12日02時32分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

240:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:35:05 EEAub4ADO
増税する前に埋蔵金探索結果の報告をするのが筋じゃないの

241:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:36:23 e9MHVqq50
子供二人に財産を残す為、夫婦でコツコツ貯めた不動産も無駄になるのかと思うと腹が立つ。
二人分(持ち家とマンション)だから優遇控除も一つは対象外なので両方残せなくなりそう...
普通のサラリーマンでパチもせず車も買わずに頑張って来たのにアホらしくなってきたわ。

実子に対しての優遇はしてくれないと少子化対策にならんぞ。
一般人が東京で戸建を買うくらいの資産は残させてくれよ、目先の利益しか考えていないのだろうか...
兄弟、親戚からの相続や大金持ちの相続税を高くするなら賛成するが。

242:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:38:51 9saGm1Bo0
だからなんで悪法である子供手当をそのままやってんだよ。一部の主婦層しか見てないじゃねーか。
そんな連中に金ばら撒くなアホ。しかも外人もだろ?

マスコミが作り上げた政権なんだからマスコミ関係者から率先して絞り取ればいいじゃん。金貰ってんだからよ。
小沢さんとか金持ちなんだから民主党議員も自腹切って払うべきだろ。

243:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:42:32 0hlvPFjr0
>実子に対しての優遇はしてくれないと少子化対策にならんぞ。
>一般人が東京で戸建を買うくらいの資産は残させてくれよ、目先の利益しか考えていないのだろうか...

あんたらが私服を肥やす為に今の20~30歳半ばの3割以上が
非正規社員なんだが・・・

ざまぁみろとしか言えんわw

244:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:42:59 FXBwLHgb0
【税制改正】鳩山前首相が菅首相に苦言「贈与税増税は問題」

1 :Ψ:2010/12/14(火) 21:14:12 ID:9emsGe4W0
政府が決定した平成23年度税制改正に関して、鳩山前首相は菅首相に対し
「法人税減税の財源を増税で求めたい気持ちはわかるが、贈与税増税は
 若年層への資産移転を阻害する。今からでも考え直したほうがいいのではないか」

スレリンク(liveplus板)
と贈与税の改正に対し、苦言を呈した。


245:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:43:27 4d5CtPf00
>242
子供手当は増税のための口実だから止めるわけ無い。

野党の時に、与党はこんな汚いことしてるって言ってたことをやろうと思ったら、
過去の与党はそんなことをしていなかったので、懐に入れる金が無いんだよ。

246:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:44:39 52bM6ERj0
>>243
恨みを向ける対象を間違えてますよ

247:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:46:14 lBRo3r5E0
>>241
ものすごい豪邸でもなければ8割減額だよ
普通の家庭の二馬力が心配することはない

248:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:49:37 Dsqk4EKR0
>>11
まーこんなことしてちゃ、日本を救えるわけ無いよな

今の国に金渡しても税金払える国民がだんだん減っていく状況に陥ると思うわ

249:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:49:49 G4DGbZ6O0
>>241
子供が持ち家なしの場合は
子供と同居していなくても減額措置があるよ、今のところ
民主だとそれすらも撤廃するかもしれんけど

子供にはマイホーム買うな!と言っておかないと駄目だぞ

250:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:51:12 u7MpN+q80
ミンスは対象が4%から6%だから大して影響ないと思ってるだろーけど、
この6%は本気になったら影響力強いよ。
なんせ民衆の大部分はテレビごときで影響されちゃう情弱だからね。
掌返しアンチミンスの宣伝が始まると考えないかね。もう始まってるか!

251:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:51:14 xL00E8zK0
【幸福の科学】国税抱き込んで税逃れ【幸福実現党】
スレリンク(news2板)l50

252:名無しさん@十一周年
10/12/14 21:54:38 vAHwUm4R0
民主のバラマキ政策を実行した場合の影響調査
       ⇓
日本国債の国内消化構造はいつまで維持できるか (三菱UFJ試算)
URLリンク(www.bk.mufg.jp)

国債の増発は今後も継続する可能性が高い一方、国内の資金余剰幅は頭打ちとなることが見込まれるため、近い将来、国債の国内消化構造が揺らぎ始める可能性は否定できない。
税制や家計・企業の資産・債務構造について、現状に近い状態が続くと仮定して試算を行うと、2020年度には国債の新規発行分のうち国内で消化しうる比率は64.6%に低下する結果となった。
国債の国内消化率が低下し、海外による保有が増加していった場合、日本国債に対しては現在よりも高い利回りを求められることとなろう。

※バラマキの行く末は金利上昇で、住宅ローン破産、企業の資金繰り悪化・倒産が待っている。

253:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:00:17 IhUt/g0x0
勝ち組公務員には甘い

庶民は泣かすぜ 覚悟しれ

254:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:01:00 ufVWZleT0
日本政府が日本を駄目にする気だぜ!

255:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:01:45 d79gcO3/0
法人税減税と消費税アップは自民党でもやるけど
相続税は自民党ではできないな

256:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:02:04 MjFrr4hN0
テレビは法人税の話題しかしてないな…

257:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:03:30 6WGMe+rT0
節税で名を売った海江田が大臣だからな。
ある意味現状は大爆笑。

258:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:04:10 SaYh62wG0
法人税を引き下げて個人への課税強化ですか。

259:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:05:14 G4DGbZ6O0
>>255
自民は子ども手当て廃止する方向だろうから
消費税up以外はする必要ないんじゃね?

260:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:05:55 ydtbQWuK0
まだ、消費税upが残ってるから・・・恐ろしい状況ですね
少子化は進行してくだけじゃないのかなぁ
学が無いから難しい事は分からん県土

261:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:06:51 EBD7Dxk20
糞公務員から搾り取れ!

262:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:08:49 gjWitrFe0
>>255
余裕でできる。最高税率を5%くらい引き上げて、
課税ベースをもとに戻すくらいならバブル後にも似たようなことをやった。
ただ、激変緩和に配慮しないと不動産破たんする人が出てくる危険がある。
小規模宅地の特例をあまり信奉し過ぎるのは危険。そもそも特例じたい縮小方向にあるんでは?
バブル時の課税強化でも同じようなことが言われたが、現実には一般人も立派に引っかかった。


263:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:10:35 Dsqk4EKR0
何をしたいんだろう。ホントに共産主義化したいのかね。
何がしたいにせよ民主党じゃ無理だわ。そもそも食料自給率が100%超えてないような国じゃ無理だわ。

264:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:10:52 IhUt/g0x0
テレビマスコミは○○に都合が悪い事は流さないアルヨ

265:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:11:14 3VWNhCgG0
>>230
実際鳩山家は脱税してるの?

266:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:12:45 O1l3KUuE0
課税のすそ野を広げるより、頂上を高くすればいいんだよ。
結局庶民を犠牲にするだけだよ。

267:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:14:16 YVaGXDXgP
これを言いながら鳩山みたいに株で持ってる者は優遇なんだろ。
外国人の子供のまで金をばらまくならやめて欲しい。

268:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:16:54 XkUXBDeLP
ミンスからしてみたら、
国民は『人民』にしか見えないんだろうなぁ・・・


269:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:18:26 iXa/Q93X0
財産を成したやつは苦労しても受けたからいいとして、
その次の世代は親の資産で食っていける。これは不労所得なのでむしり取る必要がある。
封建社会じゃないんだからさ。

270:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:19:34 h1e6MN6r0
相続税率は100%でいいよ

271:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:19:37 G4DGbZ6O0
>>265
脱税していたから問題になったよね

まあ、あれも氷山の一角だろう
月1500万もやっていて、贈与税が発生しないなんておかしいし

272:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:19:50 gjWitrFe0
とにかく、いまは物納が相当厳しいから、お金を貯めなくちゃなりませんね
ボーダーラインの人たちは…
恐らく小規模宅地の特例も今後縮小が予想されているので、とにかく現金にしておいたほうが得。
微妙な不動産なら、まだ下落が本格化してない今のうちに換価しておくのも手だね。

273:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:20:48 EkGAaYvN0
なんで底辺の貧乏人のために税払わなきゃならんの?
何千万も相続税あげられたらたまったもんじゃないわ
しにかけの婆もまだ残っとるし・・・ほんと最悪

274:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:21:50 FXBwLHgb0
家って親から子孫への預かり物でままならないんだけどね…
固定資産税払わなくちゃならないし、
売ったって貸したって修繕してったら大した額にならん

275:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:21:55 SDUembJx0
相続税はもっと増やしてもいいよ金持ちに対してはね
そういうことしないから上流下流が決まっちまう

276:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:23:14 1PxyDAo90
3000万から?
ちょっと広い家や都会の家なら、簡単に超えちゃうんじゃない?
ローンに現金を回して貯金が少ない不動産持ちは没収?
民主党は庶民はちっさいミニ戸か賃貸に住めっていうの?

277:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:23:29 52bM6ERj0
>>270
それ共産主義じゃん

278:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:24:43 ivf7IKvP0


★★★★★★★★★相続税払いたくない人に朗報★★★★★★★★★★

払いたくなければ『相続放棄』というのがあります。

家庭裁判所にある用紙に記入して申し述べればおk

これで相続税が『0円』になります。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


279:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:25:19 gjWitrFe0
>>269
田舎の山があるんですが、固定資産税と維持管理費だけ年100万は最低かかります。
収入はゼロ、売れる見通しもゼロなんですが、控除額引き下げでカウントされてしまいそうです
不労所得ですし、相続時と言わず今すぐ国にむしり取ってもらえませんか?

と言われたらどうする?この種の相談て結構あるんだよ。一面的な議論ほど馬鹿臭いものはない。

280:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:28:35 RKiknZFH0
相続税の推移
<条件>
東京都世田谷区成城6丁目に200平方メートルの土地
+その他資産1億円を、妻と子二人が相続。

相続発生年  土地価格  相続税額
昭和58年    0.5億円   1453万円
平成3年      3.04億円  2830万円
平成22年     1.16億円   249万円
URLリンク(www.mof.go.jp)

相続税の控除額は、地価に合わせて調整されてきましたが、
最後に変更されたのは平成6年で、地価の下落にも関わらず、それ以降、見直されていません。
そのせいで、今は、相続財産が2億あっても、相続税がわずか249万円という激安になっています。
今回の改正は、下げすぎたものを、バブル期やそれ以前の状態に戻すだけです。


281:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:30:11 bmv1CcyP0
>>279
普通に、地元自治体に寄付すればいいだけだろ。

282:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:31:46 pHj6/0Gg0
>>276
居住用宅地は、相続人一人あたり240平米まで1/5評価されるので、相当な豪邸じゃないと一軒位じゃ取られないよ。

283:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:32:10 kH8rhyXO0
おれはひっかからないから、どおでもいい。

284:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:32:33 ivf7IKvP0
>>279
所有権放棄すればいいじゃん

285:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:33:25 gjWitrFe0
>>281
そんな土地の寄付は受けないから相談事例になるの。
今度の課税ベース拡大も、一番下の対象者はたぶん預貯金がそれほどない層でしょ。
だったら金納のほか、物納や延納を認める必要があるけど、従前の運用から見てそうはならない。
むしろ逆になる。

286:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:33:37 gXqginRkO
戦後取った土地返せよな
農地改革は仕方ないとして
どさくさに紛れて盗んだ土地
騙してとった土地
盗んだ山や田畑
ブルトーザーがいきなり来たりと
本当に色々な手口があると聞いたが

しかし相続税も庶民にまでかかる時代になったんだな

相続税擁護の嘘満載のカキコミ見ると
無知な人の優しさにつけ込んで騙して土地をとっていったり
頼み込んで金借りて、嘘の証文置いてった
と言われる人の手口を思い出させるなあ

いけしゃあしゃあとまあ恥ずかしげもなくなんだろ
民主党も埋蔵金なかったんだし野党に戻ればいいのにね


287:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:35:40 gjWitrFe0
>>282
240平米はあくまで暫定措置で、将来的には縮小される。
また、8割減の評価についても6割程度になるんじゃないかとも言われてる。
今の特例は、バブル後の納税苦に配慮してかなり緩めた特例だから、続くと思わないほうがいい。

いずれにせよ制度がそうなるなら仕方ない。
ボーダーライン上の一般家庭は、早めに現金を充分すぎるくらい積み上げておくのが大事。

288:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:36:41 Hxb6FfHF0
>>285
そうなのか
俺だったらくれるならもらうぞ


289:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:37:20 kdxYyU+i0
相続は完全無欠の不労所得
がっちり課税しろ
人生の公平を期するためにも

290:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:38:34 kH8rhyXO0
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━//・\ ./・\\━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ─┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o


291:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:38:35 Cmljeqn50
ちゃんと外国人からも相続税取れるのか?

292:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:39:16 Hxb6FfHF0
>>276
しかし現金でもってるより
土地で持ってるほうが
評価はかなり低い
さらに下げたければ
自分は借家に一時的に住んで
賃貸に出すとさらに下がる


293:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:39:26 gXqginRkO
>>289
あなたは何を言わされてるかわかってますか

294:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:39:32 iXa/Q93X0
さっさと相続税と贈与税を強化しろ

295:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:39:32 nSSJiu4a0
歳出を抑制しないで相続税率だけをアップするのは、無能な公務員や政治家の既得権を確保した上で、
国民だけに負担を強いるやり方だ。
削減すべきは、国税の最大支出先の地方交付税の支出内容である地方公務員の高すぎる給与や、地方
公務員の人数削減だろう。
以下の無駄使いを即刻中止せよ!! これらを残したままの増税などとんでもない。

*国税支出の大きな部分を占める地方交付税は地方公務員の人件費が大きな部分を占めている
ので、赤字財政の地方は地方公務員の削減・地方公務員の給与削減を即時に実行せよ。
*公務員優遇の共済年金を即刻凍結せよ。かつ破綻ゴマカシの厚生年金との統合は禁止せよ。
*押し付け天下りや、補助金という税金投入で、仕事をしない退職公務員に高給を保証する
 無駄な公益法人を即刻解散せよ!
*憲法25条に違反する疑いが濃い日本人以外への生活保護費支給を再検討せよ。
*朝鮮総連の建物に対する固定資産税免除の様な異常な優遇策を即刻中止せよ。
*クロヨン・トーゴーサンピンの様な給与所得者とそれ以外の部分との不公平感を解消せよ。
*日本人以外の外国人に対する子供手当支給を即刻中止せよ。

296:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:39:59 KQxxXqa/0
そういうことなのねバブルがはじけたあとにばあさんが死んだんだけど
うちの本家が東京の日本橋で資産は家だけなんだけどそれをうちの親父を
含め3人で相続して相続税ひやひやもんだったけど車1台分ですんだ
でもまだ伯父夫婦が住んでるから固定資産税は払ってくれてるけど

現在でも日本橋40坪の家だと固定資産税は年間どんなもんですか?

297:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:43:31 Hxb6FfHF0
金持ちでガチに相続税が心配なら
相続時精算課税をやれ
俺はやったぞ
いろいろ思い悩まなくて良くなるので
おすすめだ


298:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:46:30 mJnEiMbM0
バブルの時に特例やら何やらで減税しまくって、バブル崩壊後も放置したから、相続税はかなり軽くなってる。
もう少しきつくして、バブル以前の状態に戻す方が良いよ。
バブル以前は、相続税は75%、所得税は住民税込みで93%って時代があった。
それくらい重税にして、富裕層に、資産を吐き出させた方が経済は活性化する。

299:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:46:57 Ax2nUQfHO
>>289 貧乏なの?

300:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:49:09 zhfLirXvO
>>296
存じません。

301:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:49:19 e9MHVqq50
いい方法思いついた。
親→自分→子供だと2度にわたって相続税で頭を痛めるから。
自分は相続放棄して親→孫に相続を一気に動かせば被害も少なくなるぞ。

丁度親は80歳、子供はまだ小さいから資産はこちらで管理することになるし。
(残った配偶者問題や子供が先に死んだ時などの細かいことは無視して...)

302:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:49:31 uTfWDUgn0
なんなんだ、ミンス支持のキチガイブサヨってのはw
自分が不幸なら他人も不幸にしないと気が済まないのか?

こんな結果的に非生産的で気持ち悪い奴らが支持してるミンス
やっぱとっとと潰してしまわないとダメだなww

303:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:50:36 i33Qc9K8O
金持ちからとるのはいいことだ。

もっとやれ

304:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:52:34 gXqginRkO
日露戦争の時に相続税が始まったんだっけ

それ以前に戻そう
完全に公平だ

金持ちは子供がいなければたくさん養子取って育てる
よその家の子供をしっかり学校行かせて育てたらいい

相続税は廃止だ

305:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:52:53 Hxb6FfHF0
>>301
親→孫なんか相続できないぞ
遺言状つくるくらいしか


306:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:53:00 0uqngpo00
ネトウヨ君も、このスレを読めば2chで民主党批判を展開しているのが
どういう層なのか気付くかな

307:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:53:43 gjWitrFe0
相続税を元に戻すことは賛成だが、おそらく
①法人を設立して資産を出資することで簡単に抜け道ができる
②その税率なら、日本での収益機会は魅力が乏しすぎるので、
今では富裕層じたいが海外に行ってしまう(廃業した人間や、介護を安く受けたい人間など)

無駄でしょうな…そういう手段が取れない「小金持ち」だけなんですよね。
相続税の控除が2,000万広がったとか、5%上昇したとかで騒ぐのは。
しかも、控除が広がった分の手当てを現金で持っていればいいのだけれど、
不動産バブルの後と言うのは個人はだいたい、資産を不動産中心に移してしまっている。

税制ってバブルの発生から拡大までは、バブルを抑制する方向には動きが極度に鈍くて、
だいたいバブルの後、税収が落ち込んだ頃なんだよね。保有が重課されるのは。

308:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:54:12 6WGMe+rT0
>>298
> バブル以前は、相続税は75%
相続税が高額なときがあったね、でもその頃は国家間の課税が整備されてなくて子供をアメリカに留学させて贈与すれば税金0で実質税率0%だったけどw

>>301
自分が放棄したら孫には財産は行かないよ。

309:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:54:19 zhfLirXvO
>>301
相続税対策として昔から行われている手法だと思いますれど。

310:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:54:47 R8dYm3Vy0
>>302
自民党政権時代だって、大半は今よりもずっと控除が少なく、最高税率も高かったのだが?
最高税率下げて、富裕層に資産をため込ませるようになったのはごく最近で、その制で景気がおかしくなった。

311:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:54:59 vAHwUm4R0
>>301
ジジ→孫への遺産移動
息子が若くしてデキ結婚する→息子がオマイより早く死ぬ→
すべての資産は嫁と子供の物になる→オマイは家から追い出されるwww

コレ近所で実際にあった話なwwww

312:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:55:16 gXqginRkO
金持ちは子供がいてもよその子供を養子に引き取って
立派に教育つけて社会にだしてあげたらいい
相続税は廃止だ

313:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:56:39 0uqngpo00
お金持ちから税金を取ったら「売国」とレッテルを貼るのは流石に無理があるよね

314:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:58:02 Vg80yrEc0
>282
そんな今の軽減策を出されてダイジョウブと言われても安心できないだろ。
控除額引き下げるって言うのは中間層もむしりますと宣言しているような
ものなんだからさ。
上に今の税金は激安だと書いてあったけど、都心で子供の教育費、
田舎に残した親の介護、とあったら200万はすぐ出せる激安の金じゃない。
大金だと思うよ。
お金持ちは激安かもしれないけどな。

315:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:59:02 6WGMe+rT0
>>309
普通は孫を養子縁組して子とするんだけど、今回はそれを一人だけに制限する案も含まれている。


316:名無しさん@十一周年
10/12/14 22:59:38 6pik0NkSP
>>111
その通り。これは民主党がやる事だから、全く信用してはいけないな。
相続税改正は、まず鳩山家が率先してやってもらえれば信用するがねw

こいつらは、中凶傀儡政党だって事を忘れちゃいけない。
こいつらは、日本人を弱らせる事しか考えていない。

317:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:02:16 /nJ2+xAP0
民主党本部じゃ、毎日護摩焚いて「年寄り共、早く死ね。相続税納めろ」と連呼してそうだな。
これから先、老人が早世するような政策目白押しだろうね

318:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:03:01 gXqginRkO
>>315
今までと同じですね
法定相続人の控除、養子は一人まで

今までは1000万円
これからは600万円が養子分として配偶者や実子の他に控除される


319:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:03:31 ld5SV7RQ0
>>314
成城に200平米の土地(評価額1.16億円)と、その他資産1億円を相続して、相続税が250万だぞ。
こんだけ相続するのはお金持ちというほか無いし、250万がぱっと出せないなんていいわけは通用せんよ。

320:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:04:43 Vg80yrEc0
こうやって中間層も金を使わなくなると
どんどん景気は死んでいくよな。
都心に住む人間は怖くて金使えないだろ。
子供に家も残してやれなくなるかもしれないんだから。

321:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:04:52 ZdzDKj0W0
田中角栄の御殿も、相続税でどんどん切り売りされてったんだよね。
鳩山の御殿は、どうして、切り売りされないのかな?

322:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:05:08 /uhyeAx90
政治家の地盤を子供が世襲で引き継ぐ場合にも税金かけろよ
政治団体関連や後援会関連、相当な金額になるだろう
自分達だけは上手く抜け道作るんだよな
結局公務員と同じ
だから公務員改革も口だけで何も進まない

323:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:05:42 pVHalr610

ネトウヨ、自民党支持者、菅・仙谷支持者

「反小沢、記者クラブ維持、検察支持、官僚主導」



リベラル、小沢支持者

「親小沢、記者クラブ打破、検察懐疑、政治主導」


あなたはどっち派

324:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:06:06 NjK2l+wf0
鳩山家は、カーチャンまだ生きてるから相続発生してねぇよ。

325:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:07:03 towlnOuRO
>>280
これすごい
これで増税反対って、どんだけ強欲なんだろ

326:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:08:20 M+Rqj0dN0
相続税上げてまで子ども手当を上積みする必要ないだろ

327:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:08:45 jaEfocEb0
親から引き継いだアパマン経営で悠悠自適に2ちゃんで民主党叩き
典型的なネトウヨ像はこんなところじゃないのか

328:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:08:49 gjWitrFe0
>>319
どういう計算式になってますか?
その成城の土地は平米あたり58万もするんですか、評価額…
しかもその土地が全部小規模宅地の特例内に収まってるでしょ。
最も理想的な節税の形態じゃないですか。そんなの持ち出してきても一般人の参考には…

それと、個人の住宅で数千万単位にのぼる評価額は珍しくありません。
その人は「その他資産1億円」と言うからには、預貯金もかなりあったわけでしょ?
土地は切り売りができないんだよ。田舎の人に限らず、東京都心でも前回の金融危機後は、
それだけのお金が工面できない人も現実にいた。土地は全く動かないし、物納で取ってもらえなかったらアウトだった。

329:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:09:53 gXqginRkO
>>319
偉そうですね

自分がどうであれ
他人に対して出せないはずはないとか
なんなんですか

他にも
なんで他人の全てを知るわけもないのに、
やいやいやいやいと
出せるとか出せ出せとか
言う人は何様なんでしょう
ヨソ様のくせに

330:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:09:59 iC4c4oAD0
住民税の取り扱いもどうにかしろ。
親父が1月5日に他界したが、住民税はまるごと一年分課税された。
1月1日に存命であれば丸ごと1年分です、とのことだ・・せめて日割りにしろよ・・・

331:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:10:29 Vg80yrEc0
>319
今の現役世代は子供の教育費で大変なんだよ。
子供が数人いたら都心でどれだけ教育費かかるかわかる?
貯蓄している余裕がないんだよ。



332:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:11:51 zhfLirXvO
プラスの相続はマイナスの相続と相殺できるから、対価のはっきりしない債務を増やせばいいかも。ギャンブルに使ったとか。

333:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:13:23 gjWitrFe0
と言うか>>319は財務省の資料から引っ張ってきたのでしょ。
その資料は明らかに「相続税なんて全体から見たら微々たるもの」と言う意図が入ってるね。
評価額通りに速やかに換価できることが前提になっている。

334:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:13:25 wdTUfZ4a0
>>328
小規模宅地の特例(相続人一人あたり240平米)超えるのは、一般人じゃねぇだろ。
上物も、相続時の評価額数千万だったら、建築時の価格は2億近いだろ。
一般人じゃあり得ない話。


335:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:13:39 Vg80yrEc0
>330
それはヒドイな。

336:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:13:40 EkGAaYvN0
とりあえず4月から入社なんだが簿給すぎて相続税払えそうにない
生産緑地指定してるけど他にも色々ありすぎてヤバそう

アパート建てて相続税相殺しても人入らないだろうし

なんか今からでもやっておくことないかな・・・

337:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:13:53 6WGMe+rT0
土地は相続すると相続税以外に金はかからない。
ところが売買すると売る方、特に農地や雑種地、自宅等以外の場合は買う方両方に莫大な税金がかかる。
百万、千万単位の金が面白いように無くなっていって、最後はもう笑うしかない。

338:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:15:37 M+Rqj0dN0
>>331
公立にいかせろ


339:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:17:42 Vg80yrEc0
>338
そんなことまで指図される覚えはないんだよ。


340:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:17:56 wdTUfZ4a0
相続税の評価に使う路線価は、実勢価格よりは確実に安いし、
納期も相続開始から10ヶ月あり、更に、延納は比較的簡単に認められる。


341:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:18:14 gjWitrFe0
>>334
成城の宅地は200平米と言うお話でしたから、特例の対象面積以下、つまり「一般人」の所有地ですね。
また、上物は相続時の評価額が数千万でも、動かそうとすればほとんど+にはなりません。
これがバブル後に発生した評価額と実勢価格とのギャップ。これでみんな苦しんだんだ。
市場価値と評価額が食い違っている好例では?実際に市場に出してみるとよいです。

342:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:20:00 Vg80yrEc0
まあとにかく民主は中間層むしります宣言だもんな。
朝鮮学校に無償で金をやる余裕なんてあるのかよ。



343:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:20:40 M+Rqj0dN0
>>339
だったら教育費で大変なんて泣き言いうな

344:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:21:57 wdTUfZ4a0
土地でも上物でも、評価額が実勢を上回るのは、まずあり得ない。
バブル崩壊直後には、路線価の引下げが間に合わずに問題になったが、もう、20年も前の話だ。

345:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:22:19 gjWitrFe0
>>341
「確実に」安いなんて言えないことはバブル時に少しでも土地を扱ったら知ってるでしょ?
しかも延納の話をしてるけど、物納の現状はどうなってる?
「現金がなくても何とかなる」みたいなデマは流すべきじゃないでしょ。
数年前に物納が厳しくなったから、相続税の原資作るために土地手放した人は大勢いるんだよ

346:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:22:20 Rli5Y5rf0
政権交代で何一つと良くなった事ないよな


347:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:22:44 Vg80yrEc0
>339
都心の教育事情を知らないオマエに言っても
ムダだと思ったけどな。

348:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:23:00 BWpdvnCg0
>>337
固定資産税とか都市計画税とか毎年とられるんじゃないの?


349:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:24:34 gXqginRkO
公平に相続税廃止でいこう
日本の土地を守るため仕方ない

国を通さず私財を投じて貧乏で優秀な子供に教育をつけてあげよう
孤児院も増やそう

引きこもりのための施設も私財で作るべきだ
相続税は廃止しよう

国には任せておけない

350:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:25:00 gjWitrFe0
>>344
とんでもない。評価額と実勢価格の逆の乖離の問題が表面化したのは、
バブル崩壊後しばらく経ってからですよ。まだ15年か10年か。しかも土地が事実上塩漬けだったから、
膨大な固都税の支払で破たんした人は大勢いる。今回もそうならないという保証はない。
制度が変わったものは変わったものとして、相続税の対象者はまず原資をしっかり用意しないと。

351:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:25:08 towlnOuRO
>>347
都心で塾講師やってるが、公立+家族なり塾なりが最強と思うぞ
半端な私立校なら、個人指導塾のが効果が高い

352:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:25:28 BiFXMiXa0
整理屋ってヤクザと繋がってるの?
資産を持ってそうな一般人にも近寄ってくる?
知ってたら教えてください。スレ違いだけど詳しそうなもんでつい

353:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:25:44 lqyDr8l50
相続放棄すれば、1円も払わないで済みますよ?
相続はしたいけど、相続税は支払いたくないってのは虫が良すぎるだろ。
納税は国民の義務だ。


354:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:26:31 4xKUHbHZ0
>>351
でもお前携帯じゃんw

355:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:28:10 i3mglTBr0
>>353
あなたも、たくさん働いて国に税を納めてください (^◇^)
2chしてないで、休みの時間はバイトするとかすれば
もっと国に納められますよ

356:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:28:31 towlnOuRO
>>354


357:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:28:47 gXqginRkO
>>353
相続税は無くてもやっていけるはず

358:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:28:47 gjWitrFe0
相続と言わず、今すぐ所有権を放棄したい、寄付したいという人が田舎では杖を突いて相談に来る。
自分では管理できない。懐から持ち出して管理費公租公課年200万前後を払わなくてはならない。
土地は全く売れる見込みがない。借り手もいない。収益はもちろんゼロ。
市町村は取ってくれない。どうやって放棄するか、あなたがアドバイスしてあげたら?

359:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:29:01 4xKUHbHZ0
>>356
低能低所得丸出しだって言ってるんだよ

360:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:29:47 jAhFUw3Z0
【科学】海底の「クジラの墓場」周辺は、ダイオウイカの格好の餌場である事が判明。米エール大が発表
スレリンク(news7板)

361:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:30:51 2OHavz070
>>345
成城に200平米、1.16億円の宅地があれば、固定資産税だけで年に20万は確実に払ってるはず。
延納は簡単に認められるから、25万ずつ10年で払えばいい。
不動産対象なら、最高20年までの延納が認められる。
その程度の支払い能力もないなら、固定資産税も払えてないだろ。
まさか、教育費が大変だと、固定資産税も脱税して良いことになるのか?

362:ぴょん♂
10/12/14 23:31:06 c+Aabo6F0 BE:1249791168-2BP(1029)
↓ これからも 土地持ち&金持ち vs 貧乏人 の言い合いが続きます

363:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:31:38 gXqginRkO
国もいつまでも相続税に頼っていたら駄目ですよ

工夫して何か利益を出しなさい


364:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:33:08 fYYOYK9S0
なんかこのスレ、変なのいるよね
携帯使うのが低所得者とか
相続税払うのがネトウヨとか(ブサヨにも相続税かかりますよー)
日本の事情に疎い人なのかな?

365:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:34:27 towlnOuRO
相続税の対象でも上げれば良いと思うのは少数派か?
>>359
っ鏡
私立中学高校は意味が薄いってのは個人的な体験でもある
東大は行ったけどね

366:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:34:38 M+Rqj0dN0
>>347
単なる見栄だろ

367:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:34:55 gjWitrFe0
>>361
分かってない。はっきり言ってその成城の事例は典型的な相続対策事例じゃないの?
200平米と言う特例対象面積にあまりにも効率よく土地が収まり過ぎている。
さらに言えば、延納の際に付く利子分の計算もある。本当に20年の延納が認められるのかも定かじゃない。
しかも延納の場合、固都税+相続税つまりあなたの言い分では年最低45万円の支払になるけど、それは分かってます?

「こんなうまい節税をする人間が現実にいるのか?」と思ったよ。その財務省の資料を見て。

368:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:35:39 +lr7e2ZA0
>>350
そうそう!あったあった。およそH1~H5(H=平成)相続事案で自殺者発生した
話を複数聞いている。つまり路線価と時価(実勢取引価格)の逆転現象。

その頃80%の減額があったかは記憶にないが、たとえ評価減額あったとしても
時価価格(土地単体)が住宅地で-50%~-45%の価格になってるから評価減額を減殺している。

その後、物納が拡充?されたんだ。でも今でも原則現金納付じゃーなかったっけ?


369:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:36:54 Cu2RW7S0O
>>364
必死なニートが頑張ってんでしょw
2chで頑張っても意味ないんだけどね

370:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:37:37 GePKNn/E0
>>353
午前3時4時に書き込める余裕のある人は言う事が違うよね
URLリンク(hissi.org)

>>356
平日の昼間から書き込める恵まれた人は言う事が違うよね
URLリンク(hissi.org)

371:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:38:59 ZfqBynPC0
財務省が例に挙げてるのは、宅地200平米(評価額1.16億円)+その他財産1億円と言う例で妻と子2人が相続してる。
特例対象面積は、相続人一人あたり240平米だから、その他の財産の1億も土地にしちゃえば、1円も掛からない。
ちっとも、節税対策なんかしてないおばかな例だよ。


372:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:39:57 4xKUHbHZ0
>>364-365
変なおじさん

373:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:40:13 gXqginRkO
庶民が苦しんでるんだ
増税する前に国会議員自ら給料を返納しなさい
井戸塀政治に戻っていいよ

374:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:40:23 /uhyeAx90
どんな増税であっても公務員改革先送りのまま認めるべきではない
結局天下りも役人の特権優遇も何も変わってないんだぞ
別に公務員改革すればそれだけで財政改善するなんて思ってないさ
でもそれをやらずに増税なんて穴のあいたままのバケツに水入れるようなもの
穴をふさがずにとにかく水を入れろなんてふざけた真似は認めてはいけない
認めたら結局穴はふさがないまま放置されるだろう
今までのように
そして10年後にはまた”財政難だから増税が必要~”と繰り返しエンドレス

375:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:44:07 h+vvUNeh0
>>330
住民税は昨年の所得の5%だっけ。
酷いな。

病院とゴニョゴニョすれば…。

376:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:44:35 viIoiHl70
平成19年の実際の平均では、課税価格は2.3億円で、それに対する税率が5.8%くらいだ。
URLリンク(www.mof.go.jp)


377:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:46:23 gXqginRkO
税金ばっかしとってたら
天国行くのが像がバイオリン弾くより難しくなるぞ


378:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:47:15 gjWitrFe0
>>371
その他資産1億円は、不動産ではない(換価の容易な)資産である可能性が高いですが、
1億も余剰資金のある人がなぜ成城の不動産を買い増さなかったんですか?
普通考えられない。答えは簡単。その家族は相続税を現金で余裕を持って支払える限度で、
特例などによって効率的に縮減したからですよ。最もリーズナブルな配分に見えますよ。

379:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:47:47 Cu2RW7S0O
>>370
おまいは少しもちつけw
誰もおまいから相続税を分捕れなんて言ってないだろ
ヒキッてて必死なのはわかるがw
しかし、相続なんか宛にしなくてもいいよう
おまいが自立するのが一番ですよ

380:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:49:05 4xKUHbHZ0
>>379
電話バカが何いってんだ

381:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:49:14 towlnOuRO
相続税アップは、税収よりは公平感の効果を狙ってのもの、とか書かれてたのを見たが
金持ちのワガママが認められるのは、公益につながる限りってこったね
憲法29条財産権には公共の福祉の制約が明文で特に定められてる

いやなら日本から出てけってこと

382:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:49:43 j78KQ2/d0
この政策を実行すると社会保障費が
何故か一時的に減るような気がするんだ~
まあおいらには関係ないがな


383:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:49:55 i3mglTBr0
像がバイオリン弾く って、何ですか?

384:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:51:01 uLXaS2e60
さすがに中年以上っぽいレスが多いここは

385:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:52:09 mYBpqAS60
>>378
妻と子二人で相続するなら、720平米まで特例が使えるから、もう少し土地を買い増せば、全額基礎控除に収まって、1円も支払わなくて済む。
基礎控除が8000万だから、例えば、あと5000万分土地を買って約300平米にすれば、一円も支払わずに済んだ。
ちっとも節税なんかしてない例だよ。


386:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:52:52 4xKUHbHZ0
>>384
限られた財産守るのに必死なんですよ。

387:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:53:56 Cu2RW7S0O
>>380
わかった
相続税増税大賛成

民主党断固支持ですよ

いや、むしろ生ぬるい

相続税は75%に戻すべき
元々そうだったんだから不都合はない

388:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:54:14 vAHwUm4R0
経済成長しなければ消費税30%なるよ
毎年2%成長+1%のインフレ率でトントン 

すべては経済成長次第。

389:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:54:55 jMtAVh0LO
公務員の人件費を下げるだの社会保障や公共事業を
削減するだのいう話には嬉々として飛び付いてくるのに、
相続税・贈与税の増税には目を吊り上げて反発。

このスレで騒いでる連中が、どういう層なのか知れるわ。

390:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:56:31 Cu2RW7S0O
民主党GJ!

相続税をあげろ~


391:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:56:32 4xKUHbHZ0
>>387
次はお前みたいな何にも持ってない奴から、人頭税を取るよ。

392:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:56:45 gjWitrFe0
>>385
節税は一定の手元資金を確保しておくのが常道。
あなたのお説の通り、評価額を実勢価格が上回るのが通常なら、
恐らくこの土地の当時の市場価格は1.5億程度でしょう。
それに対して現金その他換価しやすい資産で1億。非常によい配分ですよ。
普通ならもっと不動産に比重を傾けてしまうでしょうね。

それと、特例の解釈を何か勘違いしてません?
法定相続人ごとに240平米認められるわけじゃないよ。

393:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:57:28 hqK+j9C00
法人税率は減らします
いいかげんリーマンも確定申告を自分でやるようにしないと駄目だろ
馬鹿ばっかだ

394:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:58:54 Cu2RW7S0O
>>391
きゃ~怖い、怖いw

そうならないように民主党を応援しとこうw

395:名無しさん@十一周年
10/12/14 23:59:08 zhfLirXvO
ケンカはやめてぇ♪ふたりをとめてぇ♪

396:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:00:11 d1luxPy20
>>389
財界・政治家・官僚・役人・経営者・リーマン・・・老人

ほとんどの日本人が大枠の削減には賛成するが、自分の削減には大反対だろww


397:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:00:18 mNAxQFbr0
まあ、国家財政ってのは税収で成り立っているわけだが

本末転倒の運用が問題視されている。無駄な箱物を作って
社会に還元しているとか愚の骨頂で、古いものは大切に使って
適時修理をして味を出せば良いだけだ。
資金運用にしても、機材や設備に投資するのはよいが
人件費が計上されてないとか、計上されても裏でごまかし
自分の都合の良いように違法すれすれをやっている人もいる。

まあ、人がいて初めて使い道のでる機材やら耐久消費財を
人がいないのに作ってしまうような方々は
今後辛い立場に立たされるんじゃまいか?w
時代錯誤レベルならかわいいもんだが、
存在が社会悪っぽくなってきたからなw



398:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:00:56 DmJU3paf0
相続税なんて家族の資産を国が勝手に強奪してるだけだ
何で国民は素直にこんなもの認めるんだかわからない。
金持ちの金を少しでも無くさせたいっていう考えなのか?

399:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:01:06 2xLouRRe0
>>394
つまんね

400:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:02:11 w8f3SrS50
>>398
素直に認めてないですけど・・勝手に搾取するんやもん

401:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:03:51 6RYiiWDUO
>>320
結局税金気になって使えないからね…
てかさ、実体験ありなんだけど実際払う時って切ないよ。
じーさんが一所懸命働いて築いた財産
それが積極的に使わなくても、相続税でだけで3代目には殆ど無くなっちゃってさ…
じーさんの努力は何だったのかなと哀しくなるね

ところで、財産守る為に管理会社設立する事は
今はできないみたいだよ。
うちもそれやろうとしたけど、確かサントリー鳥居一族がやった直後に
法律で禁止されたとかで税理士に無理と言われた。
あ、でも株限定かも。

402:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:05:21 xy8y7vZeO
財産は自分で築くもの

親から貰うものじゃない

相続税大いに取るべし!

これが国民大多数の声だ

403:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:08:13 PGUYiwEM0
>>402
貰うとかじゃなくて
身ぐるみ剥がされるって話なんだが

404:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:09:35 /7JNRTXg0
最高税率アップと控除縮小って、バブル前の昭和の税制に戻してるだけ。
これだけやっても、死亡者の上位6%の金持ちからしか相続税は取れてない。
この調子で、所得税とかも、金持ちから取るべき。
金持ちは、税金を取られるくらいなら、使ってしまおうとするから、その方が経済にプラスになる。
最高税率下げたりして、金持ちが、金を貯め込むことを支援したから、どんどん景気が悪くなったんだよ。




405:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:11:24 n9mPUIgm0
相続税は、元々、三代目にはほとんどスッカラカンって制度設計だからね。


406:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:11:29 xy8y7vZeO
>>403
自分で稼げば剥がされないだろ

ほぼ日本国民の全員がやってることだぞ
大人になっても親の財産宛てにするとかおかしいだろ

407:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:13:31 Q4aNRoKQ0
>>406
お前だって他人の財産宛てにするとかおかしいだろ



408:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:13:47 ksMIl0+50
アメリカは、今年、相続税がゼロになった。
でも、1月1日から、時限措置が切れて一気に税率が55%に跳ね上がる。
いくら何でも、12月31日までに死ねばお得ってのはまずいだろうって、今、連邦議会で揉めてるとこ。

409:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:14:07 PGUYiwEM0
頭悪いなー
宛てにするわけじゃないって言ってるのに
この人ぼけてるのか?>>406

410:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:14:23 bLdPiuPpO
>>398
なんかアフリカや中南米のほうの土人国家じみた価値観だな。
憲法が謳うように、日本は個人主義の国ですよ?

それに、自分の才覚と労力で稼ぐ優秀な個人や企業、社会保障と公共事業で細々と生きてる人たち、
口をあんぐりと空けて他人の資産が降ってくるのを待つボンクラ。
この3者の中で割を食うべきなのは誰なのか、ちょっと考えればわかるでしょう。

411:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:16:44 hmOWOsHV0
>389
こういう顔だよっ!!
v(@盆☆)v <イェーイ

記事見て目を疑ったよ、もー!3600万のどこが富裕層やねん!!
本当に怒った、熱々の茶ぁ、ぶっかけたろかアメリカのティーパーティって
やっと分かったわ。一番多い層まともに狙っっとるやん、絶対反対!!

412:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:16:53 aGjEiyssO
やっとかよ

所得も取れ

413:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:18:05 xy8y7vZeO
>>410
もちろん資産が降ってくるのを待ってボンクラだな

つまり民主党GJ!

相続税増税大賛成

414:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:18:48 KYXAZ+SR0
相続は高齢夫婦で夫が他界した妻とか幼い子供を残して死んでしまった時の救済措置だしね
それを法の下の平等とかで均一化して働き盛りの成人も貰えるようにしてるのがおかしい

415:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:19:02 w8f3SrS50
まぁ取られる者は嫌だし
取られない人は、富む者のオコボレ頂戴~でござるな。


>>411
顔、分かりづらいです

416:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:20:16 vVX370/N0
不動産は割安な路線価計算だし、居住用宅地の特例があるから、実際に支払うのは全死亡者の上位6%しか居ない。
上位6%を、一般人とか、中間層とかいうのはいくら何でも無理がある。
財務省は、完全なデータベースもって試算してるから、6%と言う数字を大きく外すことはあり得ない。
過去の例を見ても、いろいろと制度をいじったり、地価が何倍にも跳ね上がったりしたときも、せいぜい7%代までしか行かなかった。


417:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:20:53 M4AtqVJq0
>>404
逆だ。

税金が安ければ一定の額だけ残して投資に回せるが、
重税であるほど、経済は萎縮する。
大金持ちなら、海外で資産を移したりもしているようだ。

ヨーロッパでは相続税が廃止されたり、ほとんどないようにした国も多い。
重税を課すと金持ちほど逃げていくからだ。
それから、オーストラリアとかニュージーランドも無税だったかな。

あまりに重税だと、取られるほうがバカバカしくて、
最初から資産を増やそうとしない。

418:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:22:00 T/QDQXh70
じゃあ親が死ぬ前に
毎月「お小遣い」貰えばいいんだな
どっかの前総理みたいに

419:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:23:46 3Sv1Trv70

      ::                 .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了 払えないーーーー      /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ


420:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:24:52 hmOWOsHV0
これからさ、夫婦共働きで子供無しで稼いで退職金2人分もらい、
戸建の自宅でも持つ人は、がんがん対象に入ってくると思う。
何が国民の6%だ。なにか数字ごまかされてる気がする。

今回の案が続けば、だけどさ(笑)

421:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:26:22 xy8y7vZeO
>>417
逆だ
金持ちが金を持っても投資か貯蓄にしかならんから景気は回復しない
貧乏人なら100%消費する
現に相続税を大幅に下げたのに景気は少しも回復していない
相続税75%の時はムチャクチャ景気がよかった

422:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:26:49 n5GOkTDY0
鳩山ポッポは脱税するので対象外です

423:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:27:14 0fgHNMN70
【政治】環境税を導入するので、ガソリン業界などへ80億円の補助金を出す方針-政府
スレリンク(newsplus板)

424:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:28:21 Banwivkn0
大体二人しか子供持たないのに何代先まで子孫がのこるとおもってんの?

425:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:29:36 e09iTlWj0
富裕層じゃなくて庶民が長いことかけてこつこつ蓄えたささやかな資産を
狙い打ちしてるようにしか見えないんだけど・・・。
先のこと考えずに有り金全部使いまくる底辺の救済に使われるんじゃ泣きたくなるわ

426:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:29:42 eOTkpMFK0
しかし民主党はなんで外人ばかり優遇するんだろうな
馬鹿じゃねぇの?

427:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:30:25 6RYiiWDUO
>>407
成金系なら派手に使いもするだろうけど
後に遺したい、また遺さなければいけない場合は
税金も考えて、なかなか使わない。使えないよ。


428:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:31:41 hmOWOsHV0
>>418
その前に、お母さん(父の妻)のことを思い出してあげてw

もー老後の計画が狂いまくったよ。自助努力で年金無しでも暮らせるように
無い知恵ひねってたのにさ。こうなったら、お国に助けてもらう方法も
視野に入れねば。とにかく、ずっと支持してきたから、捨てられた「感」。
よりによって、この年の瀬に、こんな発表するなんて

429:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:32:19 bLdPiuPpO
上位6%の富裕層>>426様がおっしゃることには、
下位94%の人間は日本人ではないそうですw

430:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:32:19 M4AtqVJq0
>>421
小学校から勉強しなおすように。

a.高度経済成長の時代は税率が高かった
b.税率が高ければ高度経済成長となる

bが偽であることは、
(まともな小学生レベルであれば)小学生レベルでも理解できる理論です。

431:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:33:33 gjL4ufJ/0
ねえ、




これまだ決まった訳じゃないんじゃないの。
ねじれ国会だから最終的にはどうとも言えんだろ、ぶっちゃけ
おちつけ

432:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:34:56 s2DPhZeC0
1986年か1987年だと思う
親戚が53億円払って長者番付3位だった
殆ど相続税
服部時計の服部さんが55億で一位だった

○○市の呑百姓と同じレベルでびっくりした

433:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:35:25 feMMw3YR0
相続人が3人(妻、子ども2人)として、非課税なのは

5000万+3*1000万=8000万
   ↓
3000万+3*600万=4800万

ひでぇ話だな・・・

434:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:36:24 hmOWOsHV0
>>431
通るとしたら、来年の12月で再来年施行?
税制って、いっつもギリギリまで明かされないから、色んなパターン
考えておきたい。証券税制とか苦労したもん

435:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:36:49 YE7ELhTK0
>>417
ところで日本人が逃げ出せる外国ってどこ?

436:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:38:32 YE7ELhTK0
>>433
配偶者控除もなくなるの?
今は1億6000万円だっけか。

437:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:39:33 s2DPhZeC0
固定資産税を
年間80万円以上
納めていると多分対象になる
それ以下は気にするな

438:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:39:47 3Sv1Trv70
           ,, -─- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:     
      :l        )  (      l:     
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:



439:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:40:51 xy8y7vZeO
>>430
金持ちは消費せず
かねは死蔵され経済は縮小する
金持ちの貯蓄に見合う重要が国内にないからだ
死蔵でなければ外国に投資するしかない
相続税で吸い上げて消費にまわせば景気の拡大に貢献できる
つまり民主党GJ!

相続税増税大賛成

440:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:41:17 6RYiiWDUO
>>427
間違えた
407じゃなくて>>404だわ

441:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:41:43 d1luxPy20
>>430
>相続税75%の時はムチャクチャ景気がよかった
累進課税による経済成長は正論だよ
日米の過去の税制や消費性向からみても正しい

URLリンク(waveofsound.air-nifty.com)

442:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:42:42 M4AtqVJq0
>>435
ベンチャーなんかで事業の拠点をおく場合は、香港あたりが多いみたいね。

443:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:43:06 e9nrdiU9O
ということで
全会一致で相続税は廃止となります

444:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:44:15 hmOWOsHV0
>>435
記憶が正しければ、日本人である限り、親子とも相続&贈与の前の
5年以上、海外に非居住し続けないと、日本に納めないといけない
(そういや、たけふじのアレ、裁判どうなったんだろう)

>>436
あ。w きれいに忘れてた。ありがとう

445:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:44:19 3Sv1Trv70
       _, ,_
     (^Д^) 控除ぎりぎりーー
    m9  ヽ)
     /  ノ
    (,/^ヽ)


      m9 三 9m
     彡  ∧∧  ミ
    m9  (^Д^)  9m 中流めがけーにーがさないー
     ヾヽ\ y  ) 彡
      m9/三 9m
       ∪ ̄ ̄ ̄\)

       m9
        ノ
  (^Д^) ぱっと狙い打ち
      ( ( 9m
       < \


446:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:44:43 feMMw3YR0
>>436
>>1 には配偶者控除について書かれていないから、1億6000万のままかも

447:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:45:12 fE34YJp40
>>97
民主党は日本人が豊かになるのが嫌なんだね

黄金持ちもいなくなってカツカツの日本になってしまうよ

448:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:45:43 6RYiiWDUO
>>444
武富士息子が勝った
国税相手に勝つなんてかなり珍しいよ

449:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:46:31 hmOWOsHV0
げー。間違えたうえ、444取ってしもたorz

>>444 「国外に居住し続けないと」に訂正。

450:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:46:47 s2DPhZeC0
金持ち
土地持ちなら
固定資産税が1000万円以上かかる
固定資産税払うためにマンション建てる
マンション建てるのに10億円借りる
10億円借りると金利で2500万円
マンション建ててまた固定資産税上がって
ryで所得税増えてry


所得の半分以上は税金と金利になりますw

まぁそれで5年に1回ぐらいはぶっ放せる
程度の金しか貯まらない。娘の成人式の
着物がオーバー200万円とかその程度の
贅沢しかできない。古くからいると
宗教@近所の在来仏教の檀家をやるハメになって
200-300万吹っ飛ぶ

451:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:47:14 e9nrdiU9O
>>439
相続税で吸い上げて消費にまわす?
何のはなし?

452:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:49:01 hmOWOsHV0
>>448
レスありがとう。
勝てたんだ、アレこそ本当の富裕層だから複雑だけど、判例として重要。


453:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:50:57 pkG/8UI/0
結局、民主の政策は、国民のやる気を削ぐだけなんだよ。
やる気とは、頑張れば御褒美があるという前提があって、はじめて出てくるもの。
普通の労働者は、一生働いても大金持ちになれるわけじゃない。
ちょっとしたマイホームをローンを組んで購入し、
数十年後にはローンの支払いが終わり、完全に「一国一城の主」になれる。
そして、それを自分の子供に残せると思って必死に働くわけ。
現役時代はローンやら教育費やらで、それほど現金は溜まらないが、
それでも、家を子供に残せると思って頑張るわけよ。
そういう老後の「御褒美」があるから、辛い労働にも耐えられるわけだ。
ところが、それが結局は国に分捕られることが見えれば、労働意欲は削がれ生産性は落ちる。
しかも、今回の改正では大金持ちには関係ないわけだから、不公平感は一層募る。
民主の政策は、ウヨもサヨも関係なく、大方の国民のモチベイションを下げるだけなんだよ。
これじゃ、日本が元気になるわけがない。

454:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:52:04 WyiQEQ/T0
>>453
工作員コピペうぜー
90%とで良い 低すぎる

455:名無し
10/12/15 00:55:48 NC4RR16v0
この菅内閣、いや民主党政権が如何に無茶苦茶
なことするかよくわかるわい。
だいたい、親から子供へ家、土地を譲り、代々
栄えていくことが日本にとって、様々意味において
大切なことじゃ。
相続税を上げることは、結局、山や田んぼが宅地化
されていくことにつながるじゃよ。日本のよき環境
を破壊している方向なんじゃ

456:名無しさん@十一周年
10/12/15 00:56:54 e9nrdiU9O
>>453
墾田永年私財法もさ
三代で土地を返すとなると農民が怠けはじめたから
私財として認めようという流れなんだよね


457:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:00:54 M4AtqVJq0
まあ、453氏の言っていることは常識であり、
「ある程度大人になって、家を継いだり継がせたりに直面している人」は
必ずそう考える。

「税を90%にしろ」だの「100%にしろ」だのというのがたまに出てきて、
それがどういう境遇の人かはわからんが、
客観的にいって、そんなもんやったら、日本社会全体が潰れるわ。
100年遅れの共産主義革命でもしたいってんなら別だが。
(今では、社会主義国家でも自由主義を取り入れているわけだ)

ってか、今回の案でも相当やばいんだけどね。

458:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:02:05 pkG/8UI/0
>>454
工作員?コピペ?
アホか!

お前がどういう立場にいるか知らないが、
今後頑張っても報われないんだぜ。お前にも関係あることなんだよ。
何でわからないかな?いや、わかっててわざと言ってるんだろう。
お前こそ工作員なんじゃないのか?

459:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:04:06 DAYuCgRP0
生前贈与(無税の範囲)と基本控除を超えるような奴は1億円を超えるような相続をしている
ってことに気がつけ。
10億とか100億とか相続したやつ。
たとえば鳩山が親から支援受けたらお前ら異常だと思うだろ?
んな1億もあれば一生働かないでニート出来る奴だっているんだし。


460:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:04:59 fE34YJp40
>>453
まったく同感です。

日本は資本主義国家です。
資本主義国家では、私有財産が法的に保証され、
人々は、労働によって獲得した富を、自ら消費することも、
子供や孫のために残すことも自由なはずです。

相続税の課税を強化することは、財産権を侵害するだけでなく、
資本主義経済を否定することにもなります。

外国では相続税を減らしていく傾向にあります。
日本だけ課税を強化することは、世界の流れに逆行し、
やがて経済面で、手痛いしっぺ返しを食らうことになるでしょう。

461:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:06:35 B6i6qmgS0
子供手当てのおかげで
日本に子供がひとり増える毎にホームレスがひとり増えてるんだよ、
ヴォケ民主!!!

462:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:06:42 b3VFEKUU0
不慮の事故(殺人以外)の場合は、相続税は免除してあげてほしい。

463:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:11:13 e9nrdiU9O
>>459
相続してもいいじゃないか
彼の問題は多額の遺産を相続したことではなく
祖父や父親の意見聞かずに政治家になってしまったことである

しかし贈与税増税が駄目なことくらいはわかっているらしい
さすがに月々もらっていただけある
しかし相続税のことはまだよくわかってないから
反対しないのだろうな
母親がまだご存命だから

464:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:12:15 jZ/3eZ+b0
>>454 は ”頑張る”とか”努力する”ことを あきらめた人なんだよ。

察してやれ。


465:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:12:30 d1luxPy20
>>460
市場万能の資本主義を徹底的にやったら
99,9%の負け組と0,1%の勝ち組になるよww
奴隷生活こそ最高って人はそれもアリだろうけど・・

466:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:25:24 M4AtqVJq0
ってか、この税制(案)こそが、
0.1%の勝ち組みとやらには影響がなく、
自営層や、勤め人だけど土地と貯金はいくらかある、くらいの層を
引き摺り下ろすもんだろ。

467:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:27:36 hmOWOsHV0
>>459
その人達も含むけど、今回のニュースは、関係ないって思ってた人に
影響が大きいというか、油断させて取ろうってとこが腹立つ。

鳩山さんの例は、ワキが甘いというか、素人目に見ても、あの家には
良い番頭さんがいないのかって印象持った。麻生さんと合わせて興味深い

468:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:38:38 pkG/8UI/0
>>465
今回の税制案は、それを市場機能ではなく、政治主導によって実現しようとしているんですよ。
一部の勝ち組と大多数の負け組に国民を区分けし、その身分を固定化しようとするもの。
まさか21世紀になって、こんな恐ろしい政府が誕生するとは思わなかった。

469:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:41:17 1upYFkDW0
相続税の最高税率引き上げと
課税枠拡大はわからんでも無いけど
この改悪はいきなり酷過ぎる(´・ω・`)
不動産相続するほとんどの人が
ひっかかるぞ

470:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:42:32 6RYiiWDUO
>>466
ま結局そうだよね。
ここで90%取れとだの騒ぐ奴が、むしり取られて欲しいと思ってる本気の富裕層は
法の盲点ついて、がっちり節税対策やってる。
対策する費用が無い、そこそこの財産持ってる層だけが
結局一番酷い目に遭うわけだ。

471:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:49:46 d1luxPy20
>>468
市場は格差を拡大する機能しかない。
格差縮小には政治的介入しかない。
基本的に民主の政策はダメだと思うが、儲けた人から多く取るしかない。

まぁ経済成長しなければドンドン大増税が待ってる。この事実の方が恐ろしい。


472:名無しさん@十一周年
10/12/15 01:56:20 1upYFkDW0
実際に居住してる不動産は財産から
控除せえや(´・ω・`)
それやったらまだ理解するわ

473:名無しさん@十一周年
10/12/15 02:04:35 pkG/8UI/0
>>471
>基本的に民主の政策はダメだと思うが、儲けた人から多く取るしかない。

まぁ、そうでしょう。
だが今回の案は、本当に儲けた人ではなく、
そこそこ稼いだ人から取ろうという案だから最悪。


474:名無しさん@十一周年
10/12/15 02:05:08 M4AtqVJq0
>>472
居住している住居の評価は軽減されている、今の制度で。
なので、その制度が継続されるとしたら、
そっちだけで引っかかる可能性は、
小さな家があるだけのサラリーマンとかなら、あんまりないかもしれない。

が、問題は、控除最低限3600万円に下がってくると、
住居以外に資産がちょっとでもあると、
すぐに引っかかってくるってラインだね。

475:名無しさん@十一周年
10/12/15 02:06:46 SW1qWhVq0
民主の政策は箸にも棒にも引っかからない位話にならないが
だからといって民主の次の与党に自民が来る事はない

というか今の状況まで持っていたのは自民党正直支持は出来ん

476:名無しさん@十一周年
10/12/15 02:21:12 e9nrdiU9O
民主党は官僚に嫌われている。
こんな嘘っぱちな6%なんて数字、誰が信じるもんか。

民主党が益々信用をなくすための罠だ。
自分で決められない総理も悪ければ、助言しない周囲の政治家も最悪。

477:名無しさん@十一周年
10/12/15 02:22:17 xXwA8Rjn0
え~っと働いて稼いだ人間から、金とって借金返しますってことに変わりないな。
ちなみに今後日本で金稼ぐのは、中国在住の中国労働者たちだが、彼らは払わなくていいのか。

478:名無しさん@十一周年
10/12/15 02:26:30 d1luxPy20
民主のバカ公約実現するには新規に毎年16兆円必要なんだぜww
この程度で騒いでどーすんだよwww

子供手当てなどすべて廃止させないとマジでヤバイよww

479:名無しさん@十一周年
10/12/15 02:31:02 QeN39qrWQ
大丈夫ww
東京人が相続税払えなかったら私が安く買うアル! 


480:名無しさん@十一周年
10/12/15 02:33:23 UqTLLeYH0
資本主義崩壊です。

481:名無しさん@十一周年
10/12/15 03:53:51 qqs7Eamo0
>>474
サラリーマン家庭でも数千万程度は貯めてるとこは貯めてるからな。
父親が大企業勤めで母親も公務員とか薬剤師とかでそこそこ稼ぐ家庭なら尚更w
まあ、優良大企業ともなると退職金だけで2~3千万は出るからな。



482:名無しさん@十一周年
10/12/15 04:01:42 xWd9kqM6O
>>477外国人を優遇するのは当たり前だ
日本人はお国に資産を返しなさい

483:名無しさん@十一周年
10/12/15 04:11:02 d1luxPy20
日本政府は日本国民の財産と生命を守る事が最重要課題

外国人から財産を奪い、たっぷり課税して絞りとってやりましょう。
>>482のようなアホが出てこないようになw

484:名無しさん@十一周年
10/12/15 04:16:49 XuaVvGgY0
>>474
5000万控除だとセーフで3000万控除だとアウトな部分なんて税額にして2~300万円
自宅に加えて他にも資産を相続してるのなら当然払うべきだよな

485:名無しさん@十一周年
10/12/15 04:17:33 mfFz0/sN0
18日に渋谷で民主党政権打倒のデモがあるから、時間がある人は
参加しようぜ。おそらく5000人規模の、ものすごいデモになると
思う。

俺も日の丸持参で参加する。うちはもう相続対策は済んでるが、
相続税が安いに越したことはないからね。

486:名無しさん@十一周年
10/12/15 04:19:09 XuaVvGgY0
>>480
5000万控除だと崩壊してなくて、3000万控除だと崩壊だとする理由は?
なにが違うの?

487:名無しさん@十一周年
10/12/15 04:25:15 SaclIvqV0
この程度は序の口だと思うよ
民主の狙いは中流の崩壊だから

488:名無しさん@十一周年
10/12/15 04:35:16 wF/7xSHo0

鳩山家に限っては相続税99%でいいんじゃね?wwwwwwwwwwwwwwwwwww


489:名無しさん@十一周年
10/12/15 04:38:00 DAYuCgRP0
相続税増税反対とか主張するやつってどんだけ金もらえるんだよ。
それお前が働いた金じゃないんだぞ。ただそこにいたからもらえるだけ。

490:名無しさん@十一周年
10/12/15 04:41:44 29TK4cRL0
どうせ棚ボタなんだし、
少し分けるくらいいいじゃねえか。

親とはいえ、他人のフトコロ当てにして生きても仕方あるまい。

491:名無しさん@十一周年
10/12/15 04:50:32 SaclIvqV0
この路線、共感する人間は多いかもよ
声無き多数派っていうか
社会主義的な方針を基本的に日本人は求めてる

492:名無しさん@十一周年
10/12/15 05:02:52 8lxvJ/ei0
改正案の中身の是非はおいといて、そもそも資産の分捕りだということに違いはない。

今まではその人のものだと認められていたものを召し上げるのだから。

それを国民の意見を聞くことなく決めていってしまう政権に恐ろしさを感じる。

また、それを当然だと感じている国民が多いことにも恐ろしさを感じる。

国中がスケープゴートを探しているようだ。

何かものすごく歪んでいっていないか。







493:名無しさん@十一周年
10/12/15 05:09:51 At9ZoVvJ0
テレビじゃ富裕層に負担とか言ってるけど、持ち家と定年まで普通に働いた蓄えがある人なら、かなりの数が課税対象になるラインだぜ
はっきり中間層狙い撃ちって言えよ

494:名無しさん@十一周年
10/12/15 05:14:11 cywYw9K/0
>>489
だったら政治家と公務員が働いて金稼げばいいじゃん。アホかおまえは。一回死んでこいクズ。

495:名無しさん@十一周年
10/12/15 05:39:31 eFMB3Q960
>>489 日共職員乙


496:名無しさん@十一周年
10/12/15 05:52:53 314HAZl10



       パチンコ税なしで相続税引き上げなんてどんだけチョンなんだよ民主党はw

       パチンコ税なしで相続税引き上げなんてどんだけチョンなんだよ民主党はw

       パチンコ税なしで相続税引き上げなんてどんだけチョンなんだよ民主党はw

       パチンコ税なしで相続税引き上げなんてどんだけチョンなんだよ民主党はw

       パチンコ税なしで相続税引き上げなんてどんだけチョンなんだよ民主党はw

       パチンコ税なしで相続税引き上げなんてどんだけチョンなんだよ民主党はw

       パチンコ税なしで相続税引き上げなんてどんだけチョンなんだよ民主党はw

       パチンコ税なしで相続税引き上げなんてどんだけチョンなんだよ民主党はw

       パチンコ税なしで相続税引き上げなんてどんだけチョンなんだよ民主党はw




497:名無しさん@十一周年
10/12/15 05:55:42 314HAZl10



パチンコ税まだかー   話はそれからだ      パチンコ税まだかー   話はそれからだ

パチンコ税まだかー   話はそれからだ      パチンコ税まだかー   話はそれからだ

パチンコ税まだかー   話はそれからだ      パチンコ税まだかー   話はそれからだ

パチンコ税まだかー   話はそれからだ      パチンコ税まだかー   話はそれからだ

パチンコ税まだかー   話はそれからだ      パチンコ税まだかー   話はそれからだ

パチンコ税まだかー   話はそれからだ      パチンコ税まだかー   話はそれからだ

パチンコ税まだかー   話はそれからだ      パチンコ税まだかー   話はそれからだ

パチンコ税まだかー   話はそれからだ      パチンコ税まだかー   話はそれからだ

パチンコ税まだかー   話はそれからだ      パチンコ税まだかー   話はそれからだ





498:名無しさん@十一周年
10/12/15 06:48:37 rd7k544L0
>>71
お前ら左翼が考える保守像と現実の保守は違う。
無駄な空白空けて強調して書き込みする左翼の
そのスタイルだって保守から見たらうざいんだ。

499:名無しさん@十一周年
10/12/15 06:50:49 1pxdxfYV0
金持ちから庶民まで幅広く税を取ります的な?

500:名無しさん@十一周年
10/12/15 06:55:23 Nddk3mYiO
>>499金持ちだけ、だいぶタイム・ラグがあるけどね。

501:名無しさん@十一周年
10/12/15 06:57:43 rd7k544L0
>>486
家(土地込み)やマンションが買える値段が指標になるだろうな。
5000万円の物件と3000万円の物件を較べてみればわかる。

5000万円以上の物件を買えるなら富裕層なのかもしれないが
3000万円台の物件なら富裕層が選択する物件ではない・・・。

つまり5000万円という金額を基準にすれば富裕層と一般人の
区別をする指標にもなるが3000万円では区別する根拠がない。

具体的には銀行で組める住宅ローンを参考にしてみればわかるが、
5000万円を超える借り入れは一般サラリーマンには難しいが
それ以下なら比較的簡単にローンが組める事からも伺える・・・。

502:名無しさん@十一周年
10/12/15 07:00:32 rd7k544L0
>>500
金持ちをどこで区別するかと言う明確な指標がない。
銀行から一般人が住宅ローンで借り入れ出来る金額
を考えれば3000万円と言うのは金持ちと一般人
を区別する指標として不適当な金額と言える・・・。

503:名無しさん@十一周年
10/12/15 07:29:17 AUcN82thP
こういう厳しい時代なんだから
金持ちの方にも少し負担してもらうしかないだろ
貧乏サラリーマンばっかりいじめるのはやめろ
読売の社説読んでたら腹が立って
2chに書き込まずにはいられなかった
なんで読売は金持ちばっかりひいきするんだ

504:名無しさん@十一周年
10/12/15 07:35:38 AUcN82thP
>>493
持ち家は大きな減額があるし、配偶者の取り分には課税されないでしょ
年収500万程度の平均的な家庭にはあまり関係のない税金だよ

505:名無しさん@十一周年
10/12/15 08:26:10 n2gUPgDn0
>504
そんなことのんびり言ってられる政権なのかな。
あきらかに中間層を狙っているんだし、
配偶者控除もなくそうとした政権だよ。
妻に対しての優遇策を削ろうとした政党だよ。
どんどんやるだろうね。
できるのは消費しないで貯めこむことだ。
あとは生命保険。これだって控除からはずそうとしただろ。
保険と土地合わせたら普通に減額控除枠なんて越えるだろうね。
真面目に働いて小金持っている層を狙っているんだよ。



506:名無しさん@十一周年
10/12/15 08:54:40 e9nrdiU9O
>>489
そんなんユダヤ人に言うてみ

507:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:01:01 +MopZcae0



1億円の相続で100万円だった税金が300万に増えただけで騒ぐとか、どんだけ守銭奴なんだよ

納税が嫌なら日本から出て行け




508:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:02:39 QrwLb2MT0
>>491
社会主義的な・・・

求めてないでしょ。ただ単に、自分は出したくない
他人が出すなら出しといて  そんな空気でしょ

これ、公務員の給料cutとか政治家の数を減らすとか
まず、一番目に身を切るべき対象が、永遠に何もしない
だから、チームの空気が悪くなる

509:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:04:32 e9nrdiU9O
>>507
おまいがかわりに払ってやれ

おまいは何の資格があって
日本から出ていけ言うの?

誰の差し金や
日本はおまいさんのものやない

510:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:04:43 WzpgviNqO
『日本人の資産を国が召し上げて外国人に差し上げます』法案だよね

《搾民譲異》とでも呼ぶかな



511:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:05:22 fr3dhvlO0
金持ちの金が巻き上げられて、自分のとこに来なくなるのを
喜んでる貧乏人がいるのはここですか。

512:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:07:25 ztEV0V//0
金が有り余っているのに納税を渋るやつは愛国心の無い国賊だということだけは分かります。はい

513:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:08:42 R59kEtap0
在日のパチンコ成金どもからも、相続税取ってくださいよ。

514:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:08:45 QrwLb2MT0
その>>507みたいな・・自分は払わない
でも他人は払え! こういうのばっか・・

引越しのバイトを休日にいれでもすれば
>>507も、もっと国に納められるから、そうすればいい
自分が払えば良いんだよ 人に言ってないで

515:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:09:03 fr3dhvlO0
この景気に税金上げてますます景気悪くなるのを喜んでる
愛国心を唱える変態がいるのはここですか。

やつら巻き上げた金景気対策に使いませんよ?

516:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:10:40 ztEV0V//0
金持ちのパチンコ経営者は民主党が憎くて仕方がないだろうな
また、ミンス叩きが激しくなりそうだ

517:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:11:07 e9nrdiU9O
在日外国人の子供手当と生活保護は
民団や朝鮮総連から面倒みてやればいい
中国人も華僑が面倒見るべき

日本人の子供手当と生活保護は日本人が負担する

完全に分けよう
パチンコ風俗その他で儲けてはるから軽いでしょ
日本人よりお金持ちやし土地持ちやし

日本人はつつましくいきますから


518:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:11:09 FgjWdfkNO
民主党の嘘を叩くのが当然なのに、
バカな貧乏人は醜い僻み根性で他人様の足を引っ張る事に夢中。


519:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:11:29 n2gUPgDn0
普通の人が生活必需品を買っているだけじゃ
経済はアゲない。
小金持ちが余計な物を買うから
シャワー効果で金が回るんだろ。
小金持ちの息の根止めてどうやって
経済が上向くんだよ。
新しい人民を入れるんですかね?
だから都内に住んでいる金の力がない
都民から排除か~。わかりやすいね。

520:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:12:50 xWd9kqM6O
>>510外国人を優遇しないと経済成長しないだろ?

521:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:13:20 BT/YDfVj0
NHKですら、今回の税制改革は富裕層への増税とか政府の嘘をそのまま垂れ流ししているからな

どう見ても中間層への増税なのにね
これはまた騙されて喝采する連中が多そうだし、実際このスレでも多すぎ

522:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:13:53 fr3dhvlO0
景気よくしたいなら、普通は(期限限定とかしにて)
相続税下げるだろ。それか小金もちが無駄遣いした分だけは相続税免除とかな。
生前贈与減税でもいいわ。ジジババつかわねーから。

523:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:14:13 e9nrdiU9O
>>520
外国人の方がたくさん儲けてはるけど
経済良くならないね

なんでかなあ

524:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:15:15 xWd9kqM6O
>>505格差是正ためにはしょうがない

525:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:16:02 fr3dhvlO0
ここにいるバカみたいなのが政権とってるからこうなるんだよなwwwww
笑ってる場合じゃないけど。

526:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:16:33 e9nrdiU9O
>>524
格差はあって当たり前
永久に無くならない

527:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:18:13 BT/YDfVj0
>>524
格差拡大だよ
富裕層は影響少ないのはポッポ見ていれば解るでしょ

散々、このスレでも書かれているのに都合の悪いことは理解しないのはよくない

528:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:18:27 iq0rYO9c0
これはあっさり通りそうだね。
対象者が4%から6%に増えるだけで、94%の人は無関係。
反対しそうなのは上位6%の富裕層及びその相続関係者だけだろうから、
多分大多数の人は反対しない。

529:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:18:27 fr3dhvlO0
>>524
てっぺんは変わらなくて、中間が割くってるだけだけどな。
しかも、それで生活よくなるわけでもなしwwwww
貧乏人は貧乏のままwwww  でもなぜかこれでいいと思うんだから始末に負えない。

530:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:19:14 xWd9kqM6O
>>523外国人がお金もっないからだ
日本人の金を外国人に分ければいい
鳩山元総理が日本列島は日本人だけのものじゃないと言ってた
つまり日本人の金は日本人だけのものじゃない

531:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:19:59 e9nrdiU9O
>>528


532:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:20:42 fr3dhvlO0
しかも、相続しても取られるから使うかって方向になりそうにもない。

533:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:22:04 UD/masinO
ポッポは脱税するから問題無いな

534:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:22:12 xWd9kqM6O
>>527鳩山は貴族だから除外
庶民とは身分が違う

535:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:22:35 VIAf6M4/0
ジジババは貪欲だから生前贈与なんて簡単にはしないだろ

国はウハウハだなw

536:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:22:47 nZff2ghP0
富裕層(ネトウヨ)が民主党批判をする最大の理由のひとつがこれ

537:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:23:02 d2GBXNTp0
マリーアントワネットをギロチン台に送る様なもの
正義がなされた気がするだけで庶民の生活には何も関係ない

538:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:23:03 i87PP1LH0
相続の仕方がわからない

親父の家(一億)を相続して、相続税を払わないと、どうなるの?

539:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:23:46 LdXScPMj0
鳩山が相続税は無くすと言っていたが

540:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:26:24 nZff2ghP0
国が滅びも己の財産だけは守ろうとするネトウヨになりすました守銭奴
こいつらが日本で最も愛国心に欠ける連中

541:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:27:02 fr3dhvlO0
>>538
安心して、家の売り方教えてもらえるよ。

542:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:27:50 xWd9kqM6O
>>538脱税で捕まる

543:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:29:46 e9nrdiU9O
>>530

>>517でよろしく

日本人はもうお金ない
今までたくさんの外国人面倒みてきた
今や外国人の方がお金持ちの土地もちですよ
外国人が日本人の山や田畑や土地を取得するようになったのに
貧乏な人がいるのは新しく来た人では?
ずっと日本にいて貧乏なら日本人も同じですからね

貧乏な人にお金回しても経済は良くならない
貧乏な人は気の毒やし生活保護はもらってはる
生活保護受給者が過去最高やのに
なんで景気が悪いんでしょうね???

つまり、格差是正は経済効果はないのです
社会主義のやり方だから

ソ連や東ドイツを知らない世代ですか?

544:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:30:31 XeeieqJm0
>>538
評価額1億の家なら大丈夫
かなり減額されるから相続税は発生しない

金融資産をどれぐらい持ってるかで変わるけど

わからないならFPに相談したほうがいい
色々と対策を教えてくれるから

545:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:34:16 GUGXISe10
税収増やすって手段より


公務員の給与5割下げて支出を減らすほうが効果がデカイんだよな


ここにいる馬鹿は気付いてねーもんな。役人の振った議題に答えてるだけ


本質を見ろよ

546:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:34:34 jMOAtteL0
よくわからんが、株式預貯金等で5000万あったら上位6%に入れるのか?

547:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:34:54 rybDBwUG0
そういや、今70になる親父が20年前から3年おきに俺(一人っ子)の口座に300万とか500万ずつ贈与してくれてるらしい。

その通帳はまだ渡されてないがw

ありがたいが、これって合法なの?



548:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:37:10 XeeieqJm0
>>545
公務員の給与減らせと言ってる奴の本質がわからん

行政の窓口から警察までたくさんの公務員がいる

どのことを言ってるかわからん

具体的に言わないとただの公務員に憧れるあまり逆に嫉妬してるっぽいw

549:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:37:33 fr3dhvlO0
>>545
浮いた金を何に使うかが問題だけどな。
その分消費減るんだから。

550:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:38:29 RTPVF0ye0
在日朝鮮人は特例で、今まで通り相続税ゼロ。

本当の事ですよこれ。

いい加減、日本人は怒って行動起こしたほうがいい。

551:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:38:57 i87PP1LH0
>>547
駄目なのでは

定期的にしてるのだから

552:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:39:30 e9nrdiU9O
民主党は経済成長止める気だ

553:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:42:03 i87PP1LH0
親が死ぬ前に、預金口座を自分の名前に名義変更
したらいいのでは

税務署にバレル事なんてあるの?

554:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:42:07 3TRRQFU10
相続税払いたくない奴は相続放棄しろ

それですべて解決

555:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:42:17 n7/FoO1e0
ニッポン共産国への道

556:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:45:16 KBPHFPeq0
>>553
税務署なめんなよw

557:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:46:41 K/KHC9UL0
>>553 ばれます。とくに相続税申告するような家庭は。
通帳ことごとくチェックされます。
>>546 配偶者の有無や法定相続人の数しだい。

法人税減税の資金源にするみたいですな。
でも、法人税の優遇税制もかなりカットされるから、必ずしも
法人の負担減にはならないそうな。

早く解散総選挙してほしいぜ。

558:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:47:25 k1npJCDn0
増税も結構。
だけど国会議員の数減らしてほしい。
横峯やら柔とか不必要な議員がウジャウジャいるじゃないか。
税金泥棒捨ててから言うセリフじゃないか、増税は。
民主はこりごり。

559:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:48:29 k82HIjFk0
富裕層の税率がもっとずっと高かった自民党政権の昭和時代の方が、経済成長率は高かったけど?
財産を貯め込ませれば、貯め込ませるほど消費が減って経済が落ち込むんだから、貯め込ませない税制がいいよ。



560:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:49:10 Qkr4KWfs0
>>547
いい親だな
贈与税の1年間の基礎控除額が110万円あるからそれだろう
だが3年おきというのはおかしいな

うちなんか家買った時も援助は全くなかったよ
自分たちの葬式代ぐらいは残しとくからってさ
頼る必要もないから別にいいんだけど


561:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:51:12 i87PP1LH0
宝籤に課税したら
かなりの増収になる

562:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:51:58 AD2YSp2c0
相続税最高税率はもっと引き上げるべきだが
同時に所得税累進税率も引き上げるべき

563:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:54:22 zlSe49vh0
鳩山をハダカにするくらい上げろ
あいつらが日本の政治を腐らせている

564:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:56:16 OsGRcjrFO
60になったらタンス預金で1千万持っておいて、死んだら渡せば税金かからなくね?


565:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:56:22 Cx+iGN470
「子ども手当」なんて言う民主党の人気取り政策のために国民がドンドン犠牲にされていくね。


566:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:57:15 94NbSKx00
地方の貧乏農家はどうなることやら

567:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:58:03 xWd9kqM6O
>>550特権階級だからしょうがない

568:名無しさん@十一周年
10/12/15 09:58:52 K/KHC9UL0
>>559
家電も車も行き渡っていなかったからな。
昭和の日本は、今の中国やインドみたいなものだ。
今の日本、欲しいものはみんな持っているし、若い女はブランドバッグに
見向きもしなくなった。

みんな貯金に励むのは、年金制度が怪しいからだ。

569:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:01:34 Cx+iGN470
>>568
年金制度をおかしくしたのは自民党政権だな。あんなでたらめをよく長年放置したもんだ

570:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:03:57 FgjWdfkNO
>>547
非合法だね
脱税です。銀行預金なんて税務署が自由に見れるのでモロばれ。
追徴課税でゴッソリ持ってかれるよ。
仮に1年100万(非課税)だとしても、やはり通年贈与として否認されて、追徴くらう事が多いよ



571:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:08:19 VNNeb9Kz0
>>570
それは非合法じゃない。
ただし、通帳は本人が持っていないし贈与を受け取ったと認識していないから単なる名義借りで、つまり子供名義の親父の金って位置づけ。
相続の際に名寄せして、過去の所得と対比されて間単にノックアウト。


572:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:14:10 EfY9aDBe0
うーむ。基本的には賛成だが。。
納付期間を超長期分納可能にしてやらないと首吊る奴がもっと増えるからなあ。

あるいは相続額によって各種の税率が個々に変動するとかどうよ。

573:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:14:23 9s622n9R0
>>570
通年贈与じゃなくて連年贈与だと思うけど。
まあとにかく税務署がそういう運用をなくせば、だいぶ金が回るようになるのにな。
年110万までは、絶対非課税ってことなら、安心して子に渡せる。

574:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:16:46 3TRRQFU10
>>572
なぜに首吊る? 相続放棄すりゃ済む話だろ

575:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:17:22 n2gUPgDn0
>536
あれ~?ちょっと前まではネトウヨはヒキコモリニートという
設定だったよね~(棒)
変わったのかな~。都合がいいネトウヨ像だねw

576:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:18:28 qwlT8C7a0
「私たちは死んだら好きな所に寄付するようにもう弁護士通して手配してるから。
遺産はまったく残さないよ」と常日頃から親に言われている俺に死角はなかった。

自分の年収2000万あって、嫁の年収1500万あるから、別に困らないし。

577:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:19:19 fX0P4uk9O
遺産がマイナス数億円だった俺には無縁の話しだな。
まあ、相続権を破棄したから借金とは関係ない身分だけど。

578:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:20:45 XeeieqJm0
>>572
物納延納があるじゃんか
そもそも相続税を払う奴らはそれ以上にもらってるから大丈夫だろ

借金が多い賃貸家屋などは相続放棄すればいいだけ

579:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:21:59 YKIi+p94O
>>566
免税だよ

580:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:22:15 SaclIvqV0
中流の死滅だよ狙いは
ある意味ガラガラポン

581:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:23:11 ZF5rsspe0
持ち家と貯金1000マソくらいから相続税かかるようになるのかな?

親が町工場経営レベルでも相続税払えなくて廃業かw

さすがミンス日本壊滅を目標にしてるだけのことはある
胸厚

582:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:23:22 VNNeb9Kz0
>>573
絶対にってことなら毎年111万贈与して1万円分の贈与税1000円を納めておけば問題なし。


583:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:23:26 Ba1N5hx6O
>>575なにネタにマジになってんのよ

584:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:25:57 WzpgviNqO
>>520
外国人優遇策とは明らかに違うんだよ
このタイミングの相続税増税は経済発展して日本が潤うための外国人優遇じゃない。
日本を外国人の植民地にしてしまうのと変わらなんだからな。

外国人地方参政権が外国人との公約だとか、
偽造パスポートで不法入国しても認めちゃうとか、
朝鮮学校を日本人の税金で無償化して
あげくは不法滞在者にも生活保護や払ってもいない年金を渡す。

そのための財源だってことを忘れんな

585:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:26:27 Ba1N5hx6O
>>576嫁の愛人にしてください

586:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:27:03 XeeieqJm0
>>582
相続精算課税制度にすればいいのにな
2500万まで非課税じゃなかった?

587:547
10/12/15 10:29:30 rybDBwUG0
おおお。勉強になりました。

では、親父と税理士に進言しておきます

588:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:29:49 SaclIvqV0
とにかく菅と仙石は今までの安倍や麻生とはぜんぜん違う
やりたい事は全部やってからしか辞めないだろう
でも実際、親世代の富をあてにするような日本人じゃ戦えないのは事実なんだね

589:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:30:16 qqs7Eamo0
>>559
おい、おい、考え方が逆だぜそれw
経済成長率&物価上昇率がずっと高かったから税率が高くても良かったのさ。
今、税率を上げても経済成長率なんて上がらんよ。
逆に消費が冷えてむしろ下がるだけだw

590:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:31:31 n2gUPgDn0
そうやってすぐに売れとか物納すればという考えには
違和感を持つな。
親と同居だと今だったら軽減措置があるはずだけど、
民主だとどうなるのか。
日本人にとって家や土地って簡単に売れるほど
軽いもんじゃないんだよ。
簡単に捨てたり売れたりするなら相続税どうしよう?
なんて悩まないだろ。


591:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:33:22 XeeieqJm0
>>590
じゃあ相続税を払えばいいじゃん
何言ってるの?

592:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:34:10 SaclIvqV0
>>590
家制度そのものにアンチなんじゃないかと思う
そういう流れもある

593:名無しさん@十一周年
10/12/15 10:34:57 ZF5rsspe0
>>591
払える分の現金がなかったらどーすんだ?
借金して相続税払うのか?w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch