【秋田】強風で風力発電用の羽根折れるat NEWSPLUS
【秋田】強風で風力発電用の羽根折れる - 暇つぶし2ch1:かなえφ ★
10/12/04 21:30:24 0
 東北地方は4日、発達した低気圧の影響で荒れた天候となり、秋田市新屋町では、
約40メートルある風力発電用の風車の羽根3枚のうち1枚が折れた。

 風車を所有するさくら風力(東京都)によると、風車は最大出力が1820キロワットで、
支柱の高さは76メートル。長さ約40メートルの羽根3枚うち1枚が折れた。同社で
調べているが、突風か竜巻などが原因とみられるという。

 秋田地方気象台によると、秋田市では午前4時16分に最大瞬間風速29.1メートルを
記録した。

asahi.com 2010年12月4日20時53分
URLリンク(www.asahi.com)
▽強風で、羽根1枚が折れた風車=秋田市新屋町(画像)
URLリンク(www.asahicom.jp)

2:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:31:22 gTxDcXrt0
維持費>発電収益の予感

3:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:31:32 RHUTW9z90
故障率とか維持費とか考えた場合に
本当に風力発電て良いもんなのか?

4:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:31:50 V7B5DK6E0
この程度で折れるとかどこ製だよ


5:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:32:38 lv1MDPs70
環境問題に取り組んでるっていうイメージアップ>維持費>発電収益

6:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:32:56 JhplCg8TP
無駄なエゴの象徴

7:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:33:16 jw4M2g1O0
洪水で堤防が決壊

8:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:33:27 o7Du04s10
これ再建難しいぞ。
あそこは赤字発電所だから。


9:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:33:37 GvJ40T5rP
風「オラーッ!発電してみろやーっ!」
発電機「らめぇえええっ!羽根が折れちゃううっ!」

10:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:34:03 68DI/Z9x0
強風が来てる時だと物凄い量の電気を発電できそうな気がすると思ったら違うのかよ
風速100mでも折れない風車を作るべき

11:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:34:03 GR6kgnTk0
ざまぁwwww

12:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:34:05 YJoaqR8K0
>最大瞬間風速29.1メートル

欠陥品だな

13:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:34:06 RaQdCWWD0
本家のオランダのほうはどうか知らんけど
冬の日本海の風は半端ないからなあ・・・
風力発電はこれがあるから高くつくと言う話もあったな

14:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:34:13 mLiMqRDX0
突風とか竜巻とか年々増えてるよね確実に

15:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:34:14 5lpnocUCP
おいおい、最大瞬間風速29.1メートルで折れるとか
ヤワいにも程があるだろ。

16:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:34:48 Fgal5oM50
ヨーロッパ製は駄目だな
あそこは穏やかな気候でこんな風は想定していない
日本ってのは世界有数の暴風雨地帯だぜ

17:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:35:12 CGv0yQck0
なんだよ~~
せっかくの稼ぎ時だったのに

18:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:35:25 bjpriovL0
飛行機の翼と一緒で炭素繊維なんだよね、東レかな

19:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:35:32 CdQUaWWlP
強風か何かで根本から折れた衝撃的な写真があったよね?

20:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:35:32 kt/gIQJUP
騒音問題とかあるし原子力の方がエコだよね

21:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:36:10 LMqVfQYD0
強風の日は家にしまっておけばいいのに

22:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:36:32 3ci2XUQx0
さっさと核融合実現汁

23:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:36:37 7NfNIYCU0
風力発電には騒音公害もあって
近隣住民からは嫌われる存在。


24:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:39:24 kVDp4Zla0
NHKでやってたけど
落雷も想定外、さらにマイルで計算してたから強度も発電量も足りず採算が合わない

25:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:39:29 um52y8950
風力発電は、回転させるより
いかに回転させないか・・・が設計のポイントと
聞いたことがある。


26:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:40:48 f/PnGZe00
落雷で大きな破損状態だったところに強風がダメ押しで折れた

以上:地元民の証言ですた

27:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:43:03 RaQdCWWD0
冬の稲妻が当たり前の日本海沿岸だもんなあ

28:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:44:23 LArNXxtR0
>>25
筑波市は早稲田大学に謝らないといかんな

29:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:45:07 NEUjviUg0
風力発電は補助金で成り立ってる作る事が全てのビジネスなんだから
発電効率とか維持費だとかバカバカしいことは言わないでね

30:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:46:14 e1huEzyt0
強く吹くから立てたんじゃないの?

31:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:46:27 D05Zsta90
新しいのをまた補助金で作るんでしょ?

32:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:47:27 wJEzpmVL0
風力発電は環境に悪そうな

33:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:47:50 Lfua+way0
ブレードが落ちてこなくてよかった・・・

34:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:48:35 W8XX/Mx7O
本末転倒とはこの事だな

35:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:48:53 BVR/S/x/0
景勝地にある風力発電用の風車は興をそぐものは無いね。

サロベツ原野で見たときは、がっかりした。
屏風ヶ浦とかも。

36:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:48:59 rxJNW4tk0
>>18
炭素繊維製の翼を持つ航空機なんて、世界中に数えるほどしかないんだけど・・・。


37:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:49:26 y0LVRWa80
風上にも置けない情けないヤツだ

38:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:50:40 89gHEDnX0
これほど醜い日本人女性スレッド管理人通称河童のおんぼろアパートに
真夜中にしのび込んで全身にガソリンまきちらして生きたまま焼き殺せ
これほど醜い日本人女性スレッド管理人通称河童のおんぼろアパートに
真夜中にしのび込んで全身にガソリンまきちらして生きたまま焼き殺せ
これほど醜い日本人女性スレッド管理人通称河童のおんぼろアパートに
真夜中にしのび込んで全身にガソリンまきちらして生きたまま焼き殺せ
これほど醜い日本人女性スレッド管理人通称河童のおんぼろアパートに
真夜中にしのび込んで全身にガソリンまきちらして生きたまま焼き殺せ
これほど醜い日本人女性スレッド管理人通称河童のおんぼろアパートに
真夜中にしのび込んで全身にガソリンまきちらして生きたまま焼き殺せ
これほど醜い日本人女性スレッド管理人通称河童のおんぼろアパートに
真夜中にしのび込んで全身にガソリンまきちらして生きたまま焼き殺せ
これほど醜い日本人女性スレッド管理人通称河童のおんぼろアパートに
真夜中にしのび込んで全身にガソリンまきちらして生きたまま焼き殺せ
これほど醜い日本人女性スレッド管理人通称河童のおんぼろアパートに
真夜中にしのび込んで全身にガソリンまきちらして生きたまま焼き殺せ
これほど醜い日本人女性スレッド管理人通称河童のおんぼろアパートに
真夜中にしのび込んで全身にガソリンまきちらして生きたまま焼き殺せ
これほど醜い日本人女性スレッド管理人通称河童のおんぼろアパートに
真夜中にしのび込んで全身にガソリンまきちらして生きたまま焼き殺せ
これほど醜い日本人女性スレッド管理人通称河童のおんぼろアパートに
真夜中にしのび込んで全身にガソリンまきちらして生きたまま焼き殺せ




39:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:51:11 9JPGeTtxO
もう笑うしかない


40:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:51:30 UlYz/Zgx0
全然エコって感じじゃねえな


41:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:51:30 dO295Dx40
羽根1枚が、1000万円って聞いた…

42:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:51:31 R7uHsNpO0
でかい風車は見た目はいいけど、最近、あんまいい噂聞いたことないな

ちっさい風車いっぱい立てたほうが維持費も修繕費も掛からなさそう

43:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:52:18 qJPIwWAh0
見た目もイマイチだと思う

44:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:53:01 70LsV7lf0
風力発電って強風があってナンボじゃないの?

公害が無いってのも全くの嘘だし
やっぱりシムシティみたいにはいかないね・・・

45:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:54:37 R7uHsNpO0
実は日本て水車のほうが適してるってのを見たことがある

46:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:55:49 eahDycp70
日夜改善はされていないのか?次に生かせ

47:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:56:15 3w7zwpGi0
俺の心の羽根も折れたぜ(´・ω・`)フッ

48:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:56:48 Jr7li+Mb0
>>42

どっかの学校で、そんな話が出ていた。
あと、風車だけでなくて、
風の流れを整える 壁の様なものがあっても良いのでは?

49:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:57:29 mBobFzdR0
風力発電機が風で壊れるとか、河童の川流れだよね
太陽発電機が日焼けで駄目になるとか、そういうレベル

50:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:58:23 9l1AiTHO0
>>18
風力発電の羽根はGFRP

51:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:58:51 wKXxC2+QO
>>41
そう一枚千万
でも一枚だけ直すのは出来ないから3枚総とっかえになりますww

52:名無しさん@十一周年
10/12/04 21:59:36 8PhtAWcN0
風力発電は撤去すると国に補助金を返還する義務と馬鹿高い撤去費用がかかるってニュースでやってたな
設置する前にもっと考えろよw

53:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:00:52 NEUjviUg0
あんなプロペラが時々回ったくらいで「一般家庭200軒分のの電力が・・・」
なんて与太話いい加減にしろよ

54:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:01:19 7NfNIYCU0
風力発電は,ブレーキが壊れたりして
回転速度の制御が効かなくなると
遠心力で破片をまき散らして
壊れるらしいな

55:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:01:39 y0LVRWa80
飛べない羽根なんて使えねーな

56:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:02:56 SLWXYWci0
日本中の風力発電の収支を発表してくれや

57:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:03:07 s4kt6kM50
「ポキッ」
「あっ!」

58:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:03:29 UU+L/sZ30
羽折風車固め

59:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:04:05 tG85tDtc0
ドン・キホーテに折られた?

60:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:04:13 v+aPvI7T0
風力発電あるあるだろ


61:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:04:13 hSNf6eKp0
>>12
まったく想定がなってないよな。

62:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:06:19 RaQdCWWD0
北米に出した最初の日本車は融雪剤の塩で
穴だらけになったとかいう話もあるし
世に普及しているものはこれに似た初期のトラブルを
みんな乗り越えてきているんですよね。
初物は必ずうまくいくわけではないんです。

63:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:06:39 SmxYGDt50
渡り鳥が衝突してバタバタ死ぬらしいね
風車の下には鳥の死骸がよく見つかるとか

長い旅してきたのに・・

64:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:07:55 rJxg2aSA0
やっぱヨーロッパ製じゃダメなんだな。

65:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:08:03 9kJYtTSg0
風車で風を受け止めたら、風の谷から風邪を奪うことになる。
そんなことをすると,r

66:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:09:13 9l1AiTHO0
>>62
産業用風車を国内で満足に作れないのが問題ありすぎるんだよなぁ。

67:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:09:47 JvkKaFHO0
>>25
 
まあ、激しく回転してるというのは、風力が風車の運動エネルギーに置換されてるということで
その分、電力に変換される分をロスしてるということだからな。


68:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:10:28 4zvP5WKT0
中国製?

69:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:11:04 BA7iJ+R8P
水力火力と違って止めたいときに止められないからな

70:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:14:16 GSWyDKCq0
ドイツ製もよく壊れるな~
先日ポキポキ折れたのもGE(でも実際はドイツの会社買収)だし
今回のもドイツ製じゃん
頑丈なイメージあるのに

71:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:14:27 ksnKSEt80
>>62
同時に初々しさがたまらないという意見もある

72:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:16:01 eV2KLWMB0
修理するのに大型クレー出動で大変な出費だの~

73:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:16:12 qY3qM45J0
所詮北欧信奉者のアホサヨク的発想だろ

74:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:16:42 ltKbxVgO0
ある島は自治体あげて風車設置しています。
その島は台風の通り道・・・

75:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:16:55 um52y8950
>>67
いや、そうじゃなく、
単に、こういう破壊が起きないようにするため。
動かすのは風さえありゃ簡単だけど、
壊れないようにするのが難しいと。



76:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:17:56 RD+7JhyR0
今回は台風じゃないけど風力発電って台風のような強風には向かないんじゃないの?

77:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:19:02 hqagYygh0
>>20
あれ近くまで行くとおっそろしい音たててるよな……

78:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:19:31 9l1AiTHO0
>>76
向かないというか、ある風速を超えたら回転し始めて、更にある風速を超えたら
羽根の迎え角をなくす、風車の向きを風から90度そらす、ディスクブレーキをかける
とかそういう対処をしたはず。

79:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:19:54 MYRFLV+C0
故障しないように今度からは風の弱いところに立てます(´・ω・`)

80:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:20:08 um52y8950
>>28
ありゃ、設計以前の問題だろ。
早稲田みたいなバカ大とメーカーとを一緒にするなよ。
ったく。


81:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:20:21 ksnKSEt80
サマープディングとそばを作るために風車を修理したことがある

82:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:20:27 tG85tDtc0
>>77
灰羽連盟思い出したw

北海道でずらっと並んでいるのを見たが確かに煩いなあれ。

83:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:21:07 385DCVml0
>>10
風力発電は風速が出過ぎると発電機が焼ける
だから風速が上がると止まるらしい。

84:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:23:45 5AS1GWJi0
羽を輸入するのに数ヶ月だろ
やめたほうがいいんじゃねーの

85:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:24:16 Fccu5vHf0
>>42 >52
環境問題だと、バードストライク(鳥の衝突)とかあるからね。
あと、公営の場合は赤字が問題視されたりするけど、秋田県は
すべて民営なんだよな。わりと条件いいんだろうな。

こんな風車が普及すれば問題はかなり解決するんだが、
普及はこれからなのかな。秋田の企業が開発したマグナム風車。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)


86:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:24:44 kcfWzkP0O
>>83
減速ギアとか、付いてないの?

87:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:25:34 tASFYctR0
>>83
その熱でまた発電できるんじゃないの

88:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:25:41 R7uHsNpO0
でも、この補助金こそ仕分け対象だよな

89:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:26:23 hqagYygh0
>>85
ボルテスって名前が良いなw

90:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:26:33 e9BzaWtk0
 長野県では稜線上の風力発電所を数年前から実質禁止している。
先見の明があった。長野県の自然保護課に感謝しています。長野県民

91:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:26:45 um52y8950
>>78
風がそんなに一定方向に吹くわけないだろ。
刻々と変わる強風に、風車を振り回すのは不可能だよ。
せいぜいブレーキかけるぐらい。
だが、そのブレーキも設計以上の風が吹いたら対応できない

92:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:27:26 VXRgAbbv0
またかよ

93:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:29:03 RWmlfbjp0
>>76
愛媛で凄い強い風が吹くところがあって、そこに風力発電所を作ろうって話になったんだけど、風が強すぎてダメって事になったよ
石の風車が回るところだからね……w

94:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:29:23 ksnKSEt80
>>90
金には汚いけどな
リニア

95:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:29:28 VxN5iHCkO
羽だけで一千万円するって聞いたけど・・・。

96:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:30:17 kiPsvVeE0
20年ぐらい使ってやっと元取れるんでしょ?

97:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:30:44 zEAMV3590
しょぼいな

98:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:30:57 91yXc8n+P
風力発電が回るのは20m/sぐらいまで。それ以上だと羽止める
そして、はねが壊れないように、風が当たらない角度に首を振る

99:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:31:46 9l1AiTHO0
>>85
これは制御が容易というか、特殊なだけで、効率は(ry

100:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:31:50 5uoUQpLb0
日本は南北朝時代の「徒然草」のころから水車がある水力大国で、
室町時代には朝鮮使節がこれに感心して模型を作って持ち帰ったり
したそうだが、風車は無かったよな。
ヨーロッパは、「ドン・キホーテ」のころから風車があったのだが。
やはり、それぞれの地理的特性があるのだろう。

101:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:32:47 5JXDrxTl0
心が折れなければ大丈夫

102:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:33:49 RWmlfbjp0
風力発電所は「常に強風が吹いてなくてはならないが、台風等で突発的に強い風が吹いては困る」って言うむずかしい物だから、日本には余り合わないんだよねぇ……

103:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:35:39 s3b3dcb70
日本海側の冬の強風には欧州タイプじゃダメってのはもうわかっていて、
ここのマグナスは地元の北都銀行や何とインド資本が入っている。

URLリンク(www.mecaro.jp)

104:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:35:49 L/VTCusr0
分かってない人が大杉
風力発電設備は作るまでが遠足なんだよ
運用・発電、そして回収は埒外だったりする
もしかして知らなかった?

105:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:36:14 d7oKS/Ux0
石川県松任市の風力発電風車は、何度も何度も落雷に遭って
今では羽根がないんだよな。

106:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:37:07 MrtlI/Og0
>>42
風力発電機の出力は羽根の長さの2乗に比例するんだわ。
出力増大で単価低減がトレンドだし。

107:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:37:50 PyNwplH50
不飽和ポリエステルにGFクロスとか使ってるからだよ
エポキシとCFクロスにしろよ

108:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:39:48 vtEsWV0EP
小型のを沢山作れば良いんじゃね?
例の縦軸で回る風車で。音は・・・気にしないって事で

109:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:40:20 TTNON66v0
>>107
kwsk

110:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:40:32 e+/kT5WM0
ワロス

111:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:42:14 MrtlI/Og0
>>44
電気の使われ方を考えれば自明なんだが、
突風は最悪で、一定の風が延々続くのが理想なんだ。

風が強くなった場合は、羽根の角度を変えて力を弱めたり、
発電機との接続を切り離して空回りさせたりして、
発電より機器を壊さないことを優先するんだけど、
そういう制御も突風だと間に合わない。

112:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:42:25 sd4FQcBE0
羽取り外してしまって置けばいいんじゃね?

113:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:44:27 9l1AiTHO0
>>106
日本も50mとかくだらない物立てずに、全部100mクラスにした方が。
じゃないと、批判ばっかり受けるどうでもいい風車だらけになりそう

114:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:45:16 c97mnydt0
①ものすごーく大きな風車を作る(軌道エレベーターサイズ)
②地球の自転速度を利用して回転させる

115:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:46:00 QLRZzG+5P
ライプニッツも推奨したクロスフロー型(円柱型が横に回る)
の方がいい。
強風、風向きの変化に対応しやすいから。

116:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:46:20 piGH+l1CP
40mの羽根とか折れたら殺人兵器だよな。

117:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:46:22 nhHzm2R90
          京風ハロー注意報
                      ハローどすえ
       ( ・ω・)ノ     ヽ(・∀・ )
ハローどすえ


118:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:46:55 MrtlI/Og0
>>53
年合計とか月平均って数字があるけど鵜呑みは禁物だね。
そんな規模の電力を平準化できる規模の蓄電池なんてないわけで。

119:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:48:14 9l1AiTHO0
>>107
飛行機ですらそんなもの付け根にしか使われて無いというのに、
風力発電ごときに使ったらペイできないじゃまいか。

それを焼くオートクレーブの想像もつかないし。

120:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:48:16 w/jLRVxe0
マグナだっけ? あれだったら丈夫そうじゃん。

121:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:50:09 UYWDsrXfO
最近は火力も綺麗になったし、原子力もプルサーマルが軌道にのりつつある。
風力は必要ないな。

122:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:50:42 iIoZT3HPP
>>12
観測点の風速とわざわざ条件のいいとこ選んで建設した風車が受ける風速を一緒にすんな

123:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:51:09 MrtlI/Og0
>>66
IECクラスSの70m/sまで耐える奴とかあるよ。
沖縄かどこかでは、それをも上回る風で壊れたらしいが。

124:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:53:04 gB9dNR2D0
発電風車の部品作っている俺はこのニュース見て一瞬ドキっとしてしまったぞ。

125:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:53:27 9l1AiTHO0
>>123
70とか風力発電所が壊れなくても、その地域に甚大な被害が・・・
と思ったが、風車立てるような場所には何も無かった。

126:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:54:26 UhLu5aLS0
>>81
遥かなるサマープディング

127:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:55:39 4eyQsAzv0
嵐とかめったにこない中国とかアメリカの砂漠のど真ん中ぐらいしか
採算取れないな>風力発電

128:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:55:49 Kd7RqMVJ0
金曜日の台風並みの低気圧だろ

台風がある地域で風力発電は馬鹿な発想

129:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:56:26 MrtlI/Og0
>>76
風力発電機の耐風設計はIECが欧州のデータを基に基準を作ってるけど、
日本の環境はもっと厳しいんだよね。
確か、NEDOが日本の環境に適合するような基準作りをしてるはず。

130:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:56:38 ea2DKnJI0
>>18
落雷しまくるわ

131:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:58:26 P0+T/x170
エコで何処まで沈没したいのか馬鹿国日本
エコは官僚の妄想だと早く気付け馬鹿国民」

羽根が折れたのは、新幹線が悪い

132:名無しさん@十一周年
10/12/04 22:58:37 kVX4R+nc0
>>2
落雷→修理で赤字の風力発電の話は聞いたことあります。


133:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:00:58 R7uHsNpO0
>>130
そんなに落ちるなら、落雷が蓄電できたらなあ

134:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:01:47 8QT8aXfZ0
三菱の上海製のやつ?

135:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:06:14 IfUYA8Hz0
現状の風車じゃ日本の気候に対応しきれないんだろ?

136:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:06:28 azQM6bOX0
>>1
垂直軸方式の方が場所もとらずに日本には合ってんじゃね?

137:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:06:40 7Vd5/pRa0
垂直に建てるからダメなんだよ。横に寝かせて回せばいいだろ。

138:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:08:21 5PRYZF+P0
世の中には、発電のために作った風車とマージンのために作った風車の2種類がある
日本では圧倒的に後者が多い
だから、待てど暮らせど回らない風車なんてのも出てくるわけだ

139:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:08:55 MrtlI/Og0
>>133
瞬間的な超高電圧を蓄電して、ゆっくり放電できるデバイスがあったら
凄い発明になるだろうね。100%は無理でも1%だけでも。
でも、たぶん、技術には不可能なことっていうのもあるんだろうな。

140:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:10:49 azQM6bOX0
>>137
横に寝かせるんならハムスターの水車みたいな構造にして
不法滞在の中国人に走らせたらいい。

>>139
超伝導体とかの研究が進めば可能になるのかな?

141:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:11:13 0vTW0tRk0
ばかだなあ。
僕だったら強風時には羽を畳んで塔を地中に埋没させる設計にするけどな。

142:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:19:25 9l1AiTHO0
>>139
落雷の総エネルギーってたいした事無いぞ。

>>136
風境次第だと思うが、サボニウス型とかは風が吹けば吹くほど効率落ちる風車だから
産業用としては使いづらいと思う

143:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:19:55 RaQdCWWD0
>>103
なんかよさげだな~。これ。
NASAの風洞実験のレポートのくだりに
俺が騙されているのかもしれんが。

144:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:23:06 IXNt8nyM0
>>143
いや、コレ稼動部が多いから、10年以上はムリだと思う・・・。
結局稼動部が多いのは湿気の多い日本では。。。

やはり砂漠地帯とかじゃないと使いにくいかもしれない風力は。

145:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:23:54 9l1AiTHO0
>>143
揚力生み出すために、電力使うっていうのがなんかなぁ・・・

146:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:25:34 IXNt8nyM0
実際RPS法が廃止されるから、太陽光以外ほぼ採算全滅予測されるんだよね・・・。再生可能エネルギー・・・。

147:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:35:49 Y6l0T88E0
エコの付くものは本当に嘘くさい

税金を無駄遣いする口実だったり

中国に貢ぐ隠れ蓑だったり

148:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:36:52 GSWyDKCq0
よくヨーロッパ製の風車だめっていうけど
昔三菱重工の風車の羽根も釜石でポキポキ折れたという罠

149:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:39:04 GSWyDKCq0
マグナム風車、面白いんだけどあの大きさだと風が強い領域取れないから
発電しないんだよなあ。羽根の中心軸をせめて50m以上にしないと
意味がない。たぶん、再三取れてないよ

150:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:41:20 tDT6yNXn0
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい村上龍
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

151:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:42:06 IXNt8nyM0
>>149
せめて正式名称ぐらいいってやろうよ・・・。マグダラ風車だって・・・・。


いやマグナスか。


マグナスは日本よりもやはり砂漠地帯とかのほうが効率よさそう。
だが価格の問題で従来型のほうが有利なんだよね・・・。

152:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:45:01 azQM6bOX0
>>149
これってドラマスペシャル”遠まわりの雨”で、渡辺謙が町工場のヘラ絞りの熟練工を演じ
製造していたタイプの風車でしょうか?

153:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:48:42 IXNt8nyM0
>>147
だって、エコって先進国のエゴを通すためのいいわけだもん。

エアコンとクルマにPCとケータイを捨てればいいだけ。
だが捨てたくないから、ごまかし始めた。

154:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:52:30 nNvHqBV00
ちょっと風が強かったら簡単に羽根が折れるのかよ
そんなんで採算取るって日本じゃ絶対に無理だろ

155:名無しさん@十一周年
10/12/04 23:57:09 aGZV8AW/O
いい風だ…

156:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:10:15 08GbLnuP0
プッ

157:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:12:00 Sx+cXOpE0
>>3
パフォーマンスです



158:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:13:26 KKeDG8lk0
>>142
1.21GWだよな

159:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:22:04 vFrxZSL70
風力発電の巨大風車が近所に出来たが

風車から500m以内に住んでる人の健康被害がハンパない

風車なんか別にいんじゃね?と思ってたけどとんでもない
原発の方がずっとマシだわ

体調崩しすぎて引越した人も多数いる

160:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:22:49 UnOG9+440
日本は河川が多いから水車でいいわ。
↓これでいいんじゃね?

>>URLリンク(bizmakoto.jp)

161:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:23:06 lvcNkojE0
せめて、風力の大きさに合わせてフラップの角度を自動的に変えるとかの構造にしろと

162:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:28:30 pv+WvraI0
マゴナラ風車でしたっけ
値段が安くなければどんなに性能が良くても意味ないな

163:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:29:59 RYS9ZDob0
で、この羽根は飛んでいって何処に激突したの?

164:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:31:27 3feAzbA10
武勇伝!
武勇伝!
武勇でん でん ででんでん!

165:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:37:06 iymaldZ/0
>>161
あれ?ピッチ調整とかこういうのついてないの?

166:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:45:01 jNckXYrP0
>>160
マイクロ水力発電は日本でもTVでよく取り上げられ報道され
国内の開発会社に下に海外からも商取引に訪れてるらしいね。

167:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:45:42 eBgqMPK/O
体感したけどすごかったわ
傘で空に浮上できないかなて本気で思ったもの

168:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:48:50 6+VVLqz+P
>>159
それってやっぱり
騒音?


169:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:52:01 fmGgfZ880

強風って風力発電にとって神風じゃないの?
チャンスを生かせないどこぞの代打専門職じゃないんだからさ
ちゃんと壊れずに生かしてほしいものだね

170:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:53:44 8FgItUXi0
餅つき頑張りすぎて杵の柄が折れたみたいなもん?

171:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:53:47 DHLtLkz90
低周波騒音が酷いんだよ。
それこそ、大規模公害レベルで。
なにしろ、野生動物が方向感覚をなくして
逃げ出すくらいだから。
人間なんて、眩暈と不快感でフラフラになっちまう。

172:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:55:37 vFrxZSL70
>>168
また左翼お得意の眉唾理論での言い掛かりとか思われそうだが、
どうもブレードが回る時に低周波が出るっぽい
血圧が異常に下がったり、原因不明の頭痛に襲われたりする
東電も自治体も「因果関係はない」の一点張りだし
実際証明しようもないけど、調べると世界各地で報告されてるみたいよ

173:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:55:59 jNckXYrP0
>>168
ブレードの回転によるものか、ブレードの撓み振動によるものか知らないけれど
なんか低周波が出てるらしいね。

174:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:56:03 YFCgDmiz0
強風マジ ハン羽根!!

175:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:56:40 knJZmTvb0
長いブレードなんかてこの原理ですげー力加わるに決まってるじゃん

176:名無しさん@十一周年
10/12/05 00:58:49 vFrxZSL70
>>171
>>173
まさにそれ
倦怠感が酷くて仕事も出来なくなって、職も失って引越してった人もいるし
眩暈もひどい
元気だったのに寝たきりになってしまったババアも近所にいる

177:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:01:26 yyZ1Qgfh0
小型風力発電 ゼファー
URLリンク(www.youtube.com)

178:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:04:52 wl8VDgoo0
旅客機のエンジンみたいに円筒の風洞設けないと難しいんじゃないの?
ダイソンは羽根が露出しない送風機作ったでしょ?
あの逆の発想でやって欲しいね。

179:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:05:49 jNckXYrP0
>>176
地元の人は大変なんやね。
航空機の2重反転プロペラみたいにして、ブレードから生ずるウンタートルクを
相殺したりできないもんかね?

180:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:08:30 +lWW/DJ70
最新の風車は、ブレードのピッチは可変で強風の時は回らないよ。
あと、1MW約1億円で出来るから、太陽電池より全然安い。
おまけに24時間稼働するので、日本なら公称能力の25%は期待できる。
因みに太陽電池は10%強な。


181:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:09:09 z2jXvRIW0
>>1
あんまりションボリしてるんでワラタ

182:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:09:54 1+4UK8Br0
こういうのは逆ダイソン扇風機みたいな形状ではダメなの?
あれの巨大なやつが立ち並ぶ姿なんて、ちょっとかっこよさげ

183:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:10:06 SQ+F6fr70
落雷したなら、その電気を蓄電しろや。
風力の一年分くらい一瞬で電気溜まるだろ。

デカイ風車より小型の風車をたくさん設置の方が
発電効率いいような気がする。

184:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:10:18 R8cBZW8fO
水流がおそいから無理だぁ

185:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:10:57 Pdilp/410
俺の地元じゃないか
特定される

186:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:13:10 DHLtLkz90
それから、ゼファー、Air-X、Air-Breeze共通の問題だけど
知床峠とか稚内とか襟裳岬とかの限られた場所でしか使い物にならないよ。
オマケに冬季は常に5m位の風が吹き続けないと雪氷が堆積して
危険な高所作業をして取り除かないと全く回転しない雪だるまになる。

更に問題が起きた。
電気工事業として多数のクレームが発生してて正直手を引きたいんだが・・
上記3機種6シリーズの風車のブレードは1年そこそこで劣化衰損して
FRPの樹脂が消滅し、グラスファイバーが露出しまるで、ふわふわの
綿に覆われたようになって、翼形が崩れ風が来ても4m位では全く回らなくなる。
よって10ヶ月長くて12ヶ月でブレードは交換が必須だよ。
でも、そのブレードは海外から通販で個人輸入してもらうけど
安い物で110ドル、送料が航空便175ドル船便110ドル掛かる。
それなりに覚悟して欲しい。

187:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:13:21 z4XuSWb/0

エコのためには、原発推進が一番いいと思うんだが、左翼が発狂するだろうなぁ、こんなこと言うとww



188:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:15:09 TYrp+IWo0
こういう記事を見ると思うのはひとつ

「エコ」はecologyのエコではなく、economyのエコだと

189:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:15:46 vFrxZSL70
>>179
東電側も把握してるみたい
風車を建てる時に反対運動を起こさせないための裏マニュアルが存在してて
住民には事前説明いっさい無しでいきなり建てやがるのよ

数年掛けて道路拡張工事をしてはいるんだけど
その時点ではなぜ道路を広げてるのかいっさい教えない

何らかの対策を講じる=低周波騒音が健康被害をもたらす と認める
ということになるわけで
そんなやり方してるくらいだから当分は何の対策も取らないだろうね

一応デンマークだかの学者が論文を出してるけど取り合わない

190:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:20:34 7Zafq/550
怖い…
URLリンク(www.youtube.com)

191:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:21:50 DHLtLkz90
小型風車の場合は、ペットの犬にとってとても不快のようで
回り始めると、吼えまくって五月蝿いんだよね。
工事する時に言うんだけど、周囲のペットが吼えまくって
夜昼無く騒がしくなって、苦情が来るかもしれないから
それは保証しませんが、良いですね?と宣言して書類も出してる
騒音被害は、工事側には一切責任がありません。よって賠償責任はありませんと。

192:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:25:13 jNckXYrP0
>>186
船舶のプロペラで聞いたことがある話なんだけど、流体中でプロペラ表面の水流が
非常に早くなると、プロペラ泣かせのキャビテーションって言う挙動が問題になり
プロペラの効率が落ちるだけでなく、激しい振動や、エロージョンと呼ばれるプロペラ
表面の激しい腐食が起こるらしいね。水と空気という流体の違いはあるけれど
似たような現象があるのかな?

193:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:35:10 HToskvA00
>>192
あるお。

そのへんのノウハウもってる日立造船が、風力発電もやってる

194:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:35:20 UVFaeH3V0
そこで
(財)新エネルギー財団の新エネ大賞、資源エネルギー庁長官賞を受賞した
「ダウンウィンドロータ」システムのスバル風力発電システムですよ


日本に多い複雑地形のサイトでは、発電に有効な高い風速の風は吹上風が多く、
ダウンウィンド方式は発電量を増やす効果があります。

ダウンウィンドロータは停電時や暴風待機時に風を受け流す風見効果があり、
台風下での停電時でも安全性を確保する事ができます。

富士重工業株式会社 : スバル風力発電システム
URLリンク(www.subaru-windturbine.jp)
URLリンク(www.subaru-windturbine.jp)

195:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:36:03 D2+Mh0s50
>>192
航空機で乖離失速ってのがキャビテーションに近いと思う。

196:192
10/12/05 01:44:11 jNckXYrP0
>>193>>194
似たような現象がああるのか。情報ありがとう。

>航空機で乖離失速ってのがキャビテーションに近いと思う。

また一つ新たなキーワードが!勉強になったよ。

197:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:51:30 D2+Mh0s50
キャビテーションを船体でわざと起こして、水中での船舶の抵抗を減らそうって発想もあるみたいだね。

198:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:52:31 iymaldZ/0
キャビテーションは気体と液体の相変化で起こるから
風車の磨耗の原因とはまたちょっと違うと思うよ

199:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:53:06 DHLtLkz90
小型風車の場合は、ブレードに高価なエロージョンガード施せないし。
直径15m位のFRPハニカム複合ブレードの場合、2枚1セット1億2千万
2年に1回エロージョンガードの交換があるんだけど1枚1000万円で
セットで施行する必要がある。

ラバーが加水分解してべとべとになってしまうから。
ブレード本体はCFRPにグラスと高分子ハニカムだから6回位はOHできるが
公式寿命は9800時間/330RPM程度。
翼前縁にステンレスプレート使う長寿命型もあったのだが落雷に特に弱く
積乱雲が起きなく、空気中に摩滅を呼ぶ氷の結晶が多い場所専用と化してる。

200:名無しさん@十一周年
10/12/05 01:54:06 B96vm9Yw0
航空機メーカーでもあるスバルが最高というわけだな

201:名無しさん@十一周年
10/12/05 02:30:17 v5Sej7YZ0
>132
クロ現でやってたやつかな?
避雷針設置すれば落雷は防げるんだけど
避雷針の設置料&保守料が3000マソ位かかるんで、議会の承認が下りなくて
放置プレイ確定ってやつ

202:名無しさん@十一周年
10/12/05 03:42:29 HToskvA00
>>200
ペラの開発はやってないでしょ。

ヘリのロータもライセンス品だし。
三菱のほうがまだノウハウもってるだろうね。

203:名無しさん@十一周年
10/12/05 04:10:51 pnaC4YE/0
大丈夫だ。まだ二枚残ってる。

204:名無しさん@十一周年
10/12/05 05:23:06 K7DIylof0
>>203
3枚翅だから回らんだろwww

205:名無しさん@十一周年
10/12/05 06:04:05 HFJylk7L0
エアコンに使われてるファンみたいな
ドラムタイプのが良いような気がするんだけど。
場所くわないし

206:名無しさん@十一周年
10/12/05 06:49:55 DHLtLkz90
それ、雪が詰まって回らんようになるぞw

207:名無しさん@十一周年
10/12/05 06:51:05 t6CuiZFz0
風が吹かないのに風車を飾ってるとか、騒音の検証もせずに設置よりも
ましだわな。

208:名無しさん@十一周年
10/12/05 07:10:19 DHLtLkz90
でも、税金使って・・金利が負債となって積みあがる
困る罠。

209:名無しさん@十一周年
10/12/05 07:13:55 Ql5X1FZC0
>>2
初期投資>>維持費>発電収益


某経産省の研究機関にある太陽光発電なんて、初期投資が発電収益(1年あたり)の100倍を超えてる。
100年使ってようやく±0(維持費除く)

210:名無しさん@十一周年
10/12/05 07:38:29 jTJSJex90
>>206
小型のジャイロミル式なら、豪雪地帯の小千谷市で見たな。
多分、冬場はシャフトをロックしていると思うけど。

211:名無しさん@十一周年
10/12/05 08:36:14 IXfc6h/P0
>>178

因果関係が証明されたら損害賠償額凄いだろうな

212:名無しさん@十一周年
10/12/05 08:51:50 yDa6JYvM0
>>172
>>189
デタラメ書くな
東電が立てた風車なんてどこにあんだよ

213:名無しさん@十一周年
10/12/05 09:23:29 DEJIUnOO0

人間風車 これ最強!

人間風車 これ最強!

人間風車 これ最強!

人間風車 これ最強!

人間風車 これ最強!

人間風車 これ最強!

人間風車 これ最強!

人間風車 これ最強!

人間風車 これ最強!

人間風車 これ最強!

人間風車 これ最強!

人間風車 これ最強!

人間風車 これ最強!

人間風車 これ最強!


214:名無しさん@十一周年
10/12/05 09:36:29 mit9pAn8O
>>213
北斗の拳の天帝か

215:名無しさん@十一周年
10/12/05 09:38:02 DiKt4Ekp0
>>214
ビル・ロビンソンだろ

216:名無しさん@十一周年
10/12/05 09:45:23 Y3lczHor0
羽根が折れた時の保険ってどうなってるんだろ。
発電できない損失を含めてカバーするんだろうか?


217:名無しさん@十一周年
10/12/05 10:01:07 frD/FWJr0
>>216
 契約によって違うんじゃない?

218:名無しさん@十一周年
10/12/05 10:01:50 XU47JRYm0
風力発電はもの凄い金食いだよ。
維持費が嵩みあっという間に本体以上の出費となる。
この部品の製造にエネルギーが使われる。
メーカーと支持団体が儲かるだけ。


219:名無しさん@十一周年
10/12/05 10:06:05 XU47JRYm0
>212
必死だなおまえw
メーカーの回し者か。
オイシイ金儲けだから分かるよ必死なのが。

220:名無しさん@十一周年
10/12/05 10:08:01 ECjBJh8e0
あの回転する尖がった羽根を見る度に恐怖を覚える
「もし羽根が折れてこっちに飛んできたら・・」 と思うと・・・
俺なんか かる~く串刺しだろうなw

221:名無しさん@十一周年
10/12/05 10:22:23 mQ+Un1S20
欧米に特許で抑えられていて日本の素材産業が手出しできない仕組みになっている。

222:名無しさん@十一周年
10/12/05 10:22:35 2LFQ88NH0
天下りの為せる業だろう

223:名無しさん@十一周年
10/12/05 10:40:25 qut6LpTe0
貯めることができないという致命的欠点を持つ電気エネルギーを風力で造るという考え自体・・・

224:名無しさん@十一周年
10/12/05 10:46:54 rBxrTX0o0
どこかの国で、リボンで風力発電する実験してる人がいなかったっけ
風でたわむリボンの両端に、小さなコイルをつけて、
たわむー>両端が引っ張られるー>ねじれて風から逃げるー>両端がもどる
の、動きを電力に変えるってやつ
あれの方が、設置もメンテもし易そうだったが

225:名無しさん@十一周年
10/12/05 11:01:13 /YRyqtJT0
日本製じゃないからだろ
日本製なら、お祭りの風車の形状で
素材はお得意の炭素繊維。

コンパクトで発電効率最高じゃないか?

226:名無しさん@十一周年
10/12/05 11:30:10 B7ObHdB00
柳やダルマを取り入れれば

227:名無しさん@十一周年
10/12/05 11:44:32 H5+gTy+x0
ボイラーで水を湧かして水蒸気の流れで風車を回せば
安定すると思うよ

228:名無しさん@十一周年
10/12/05 12:10:02 tzBzcnhS0
>>225
>素材はお得意の炭素繊維
素敵な集雷針になりそうだな。

229:名無しさん@十一周年
10/12/05 12:14:37 u9Ye5iZ90
>25
圧電素子
風で機が揺さぶられる動きを電気に変換

230:名無しさん@十一周年
10/12/05 12:44:34 GBd0CVad0
>>26
ご苦労様です

231:名無しさん@十一周年
10/12/05 12:57:55 Me8fv9Ji0
こういう不安を煽るような報道とか、おまいらの書き込みとかって
問題あるよ。

風力発電には問題山積なのはみんな分かってて
本当は原子力発電が本命なんだけど
いちおうエコっぽいイメージの宣伝なんだから
余計なこと言ってイメージ壊さないほうがいいんだけど。



232:名無しさん@十一周年
10/12/05 17:36:58 lKQUJBDK0
日本は海水温度差とか地熱バイナリーとか下水処理場とかでの温度差発電にもっと力入れるべきだな。
日本の環境に合ってるし、自然条件、技術力から見ても
支那朝鮮どもがパクれない、手出しできない分野だ。

233:名無しさん@十一周年
10/12/05 19:16:12 DOlOozUM0
最強チーム

富士重と日立、風力発電システムを共同開発 国内初の港湾外施設で稼働
URLリンク(response.jp)
URLリンク(response.jp)

富士重工業と日立製作所は21日、ウィンド・パワー・いばらきが建設する国内初の港湾外洋上風力発電施設
「ウィンド・パワー・かみす風力発電所」向けに、両社の共同開発による大型風力発電システム
「SUBARU80/2.0風力発電システム」を7基納入、本格稼動を開始したと発表した。

ウィンド・パワー・かみす風力発電所では、鹿島灘に面した海岸線から約50mの海上に約2kmに渡って
SUBARU80/2.0を7基配した風力発電所。
港湾外の外海に風力発電施設を設けたのは国内では初めて。

富士重と日立が共同開発したSUBARU80/2.0は、直径80mのローターをタワーの風下に配置した
ダウンウィンド方式の風車で、定格出力は1基当たり2000kW。今回設置した7基合計で、
年間約7000世帯分をまかなえるクリーン電力を発電する。

2000kW級風力発電システムでダウンウィンド方式を商用化したのは、SUBARU80/2.0が世界で初めて。

地球温暖化問題がクローズアップされている中で、富士重と日立は、風力発電システムの需要は拡大すると見ており、
今回の納入を機に技術開発をさらに推進し、普及を図る。

234:名無しさん@十一周年
10/12/05 19:17:41 tzYZHfbSO
あそこの近く道路あるからあんなデカい羽根飛んできたらビビるな

235:名無しさん@十一周年
10/12/05 19:24:19 MJIOFERR0
早稲田とどっかの地方都市の風力発電問題どうなったんだろ?


236:名無しさん@十一周年
10/12/05 19:25:44 CV2Xr5B10
>>141
「可倒式風力発電」でググって


237:名無しさん@十一周年
10/12/05 19:31:34 R3zoiHPV0
ニートに完全歩合給でチャリンコ型の
発電機漕がせばいいじゃん
雇用も生まれて環境にもいい、一石二鳥だ

238:名無しさん@十一周年
10/12/05 19:33:24 PMvYFsoV0
今まで使えてたレジ袋をゴミ袋使用禁止したうちのバカ市にも風車が立ってるわ
ホームセンター行くとレジ袋型のゴミ袋(無地なら使用OK)売られまくってるのみてエコってなんなんだと

239:名無しさん@十一周年
10/12/05 19:38:53 ABjyvDrJP
どこで作られたものかねー?
日本やドイツでも相当いいモノを作れるらしいが
絶対に入れないんだってな。
おそらく政治取引になってるモノだろうというのが
関係者の見方だよ。

240:名無しさん@十一周年
10/12/05 19:42:53 2ndFQCkS0
>>178
九州大学が開発したのがあるよ。
「風レンズ」風車ってやつ

241:名無しさん@十一周年
10/12/05 19:45:45 EH+VlcsOO
この風車群の近くよく通るわ。
その度に風車外れて転がってきて我が愛車と自分が真っ二つになる妄想する。

242:名無しさん@十一周年
10/12/05 21:23:03 7u0FAs280
扇風機のGreenFanみたいなやり方で風を集めて低周波をなくせ無いもんかねぇ

243:名無しさん@十一周年
10/12/06 00:34:53 e01G08ew0
羽根4メートルかと思ったら、なんと40~メートル。
落下物を目の当たりしたら、おったまげるよきっと。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch