【研究】 NASA、予想通りの「ヒ素を食べる生命体」を発表…なぜか「宇宙人発見か」と騒動にat NEWSPLUS
【研究】 NASA、予想通りの「ヒ素を食べる生命体」を発表…なぜか「宇宙人発見か」と騒動に - 暇つぶし2ch2:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:12:25 bqvuGN930
ヴァグタスィネ

3:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:13:25 TPSsKCxB0
ズゴー

4:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:13:30 pb1Ul10V0
もったいぶるからそうなる

5:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:13:38 PaI2uBWX0
砒素はともかくメタンで生きる生物を早く発見してくれ

6:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:13:56 fQ/HH4+y0
こんなのは予想済みw

7:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:14:23 3mWsVpaV0
真須美 涙目w

8:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:14:24 vqLacrXN0
NASAけない…

9:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:14:33 4v9tkWP90
NHKが繰り返し流す、
「惑星でも生命体の可能性」
とかいうテロップがはしょりすぎで意味不明なんだがw

10:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:14:35 59DUw1G60
そもそも宇宙人レベルの話だったらNASAのような一研究機関で発表できる話じゃないだろJK。

11:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:14:51 MdLdYCSk0
それを地球外で発見したなら大発見だけど。地球で見つけても地球自体が奇跡の惑星だからなぁ…

12:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:15:07 QiWoQCSE0
そもそも生命命が生きるためには酸素が不可欠とか炭素、リンが不可欠とか決め付けちゃってるのが問題だろ。。
そんなの地球上のみの法則だし、宇宙にいったらどんなのがいるかわかんないじゃん。

13:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:15:18 13aC3Npm0
>>1
ビートルズよりガッカリしたw

14:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:15:26 gjioXf7+0
NASAに期待されることなんてそりゃな

15:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:15:36 eyMg+bu80
国賊民主党の詐欺フェストなみだな

16:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:15:47 AB2Z1wTb0
なんというデマ

17:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:15:56 CIRq2uk20
>>9
NHKはそういうのをよくやる
感性が日本人ばなれしてる事がしばしば・・・

18:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:15:59 2W0ySz6m0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

19:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:16:07 FdmloGiDP
>>5
それって誰得?

20:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:16:35 zfCSnaE10
早く遺伝子操作してエイリアンを作れよ

21:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:16:38 d6z2CUCx0
蓼食う虫も好き好き

22:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:16:43 Uw6dwHX30
       __
     ,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
   /:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
  ノ:::::::::::::::::::::ノノ   ヾ:::::::j
  i:::::::::ノノ::ノ,-‐'  ー-、|:::::/
  /":::::::::ノ  -tテ, (テ- ヽ、:|
 i ::::::::/   ^ ´ ヽ´  iし/
 ヾ:::::ゝ     ノ(`_ _) /::/
  `r"     ノ、_,イ `  jノ
 /;;\ ヽ    ソ   丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー―'ヽ __    __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ  |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|

23:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:16:55 Upw/IQng0
いったい何NAのSA。

24:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:16:56 B8adzWEL0

  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三

25:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:17:27 9fj6tPCTO
地球に似た惑星を観光してみたいなあ

26:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:17:27 XKO+9A/X0
        ィ'ミ,彡ミ 、  
       ミソ_、 ,_`彡
    -= ミj  ,」 彡
  -=≡  i' _ーノ   
    -=( つ┯つ
   -=≡/  / //
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))


27:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:17:39 oQi3fRMS0
様々な元素を置き換えた生物はこれまで何種類も考えられているが
そのうちのひとつが本当に実在すると確認出来たんだから大発見だよ

そりゃまあタコ型たったり毛のない猿みたいな宇宙人を
期待していたような人には肩すかしだろうけどな

28:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:18:06 tCy3+PXp0
NASAってもう既に、日刊ゲンダイ並の信用度しかないよな

29:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:18:15 lF4ej0qS0
発表の前から発表するチームがどんな研究チームかで大体検討付いてたはずなのに、
なんでマスゴミはミスリードした?


30:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:19:12 zDTcR3za0
炭素の代わりにケイ素を使ったクリスタル生物の発見はまだ?

31:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:19:12 7xAfsR52O
会見予告するレベルじゃなくてサイトで適当に発表するだけでよかったわけで
予告するから期待されるんだし
このガッカリブーイングが予想できてなかったなら
NASAは世間一般とは感覚がずれてるんだろうな

32:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:19:14 6QkDc3Tn0
地球上でリンなしで生きられる生命体を見つけた
ゆえに、リンがなさそうな天体でも生命体がいる可能性が出てきたと
今までよりも可能性がぐっと広がったと

人間が砒素も食える生命体なら真須美だって無罪で済んだのに…

33:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:19:21 v07nWMR70
だってヒ素どうのこうのってネタにならんもの
科学者にとっては大発見かも知れんけど

34:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:19:38 FvEGpJZWO
ゆるSANAい

35:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:19:50 3K807Vlg0


またまた 釣られたなw おまえら・・

  今週二回目だな中共と同じw








36:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:20:06 r/QxlGxb0
ヒソヒソ・・・

37:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:20:08 AY3NF6DE0
宇宙人よりよっぽどSF的なのに、NASA可哀相w

38:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:20:36 3qCYVQcV0
まあ宇宙人と一緒に会見とまではいかないのは判っていたが・・・
ちょっとがっかりw
たしかにすごい発見なんだろうが、こんなもったいぶった会見するなよw

39:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:20:38 HBQBMORM0
NASAけない

40:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:20:52 7H2J7gqd0
チタン星人のスレはどこですか?

41:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:20:52 YkIZhDz30
前日にNASAにいたっていう日本人が、恐らくクマノミっていう真空の宇宙でも生きていける生物が
リンの変わりに砒素に置き換わっても生きていけるって発表だろうとか言ってたけど
それ自体はすごいことっぽいけど、なんで今のタイミングにもったいぶって発表って感じにしたんだろ

42:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:20:54 13aC3Npm0
>>30
クリステルボウィか

43:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:20:58 Vk6SBvNT0
僕はロズウェル事件の真相を知りたかっただけなんだ、スカリー

44:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:20:58 fGSdkff90
ヒ素で生きるって事はドクドクの実の能力者だな


45:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:21:43 /lBHQ9730
俺が昔、放流したやつだな。

46:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:22:55 mApQnedlO
・宇宙人がいました
・スペースコロニーを作ってみた
・火星のテラフォーミングが完了、ロケットも作ったよ
10年以内に移民が可能なレベルまでもっていける

もったい付けるならその位レベルの話が欲しかったな

47:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:22:58 9IzwO00L0
>>19
大気中のメタン量が増加すると急速に温暖化するからな。
食わして減らそうってんじゃないの?

48:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:23:27 FEe3DDaw0
散々、引っ張って期待させた結果がこれか


49:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:23:41 v07nWMR70
>>41
予算でしょ 日本だってハヤブサなければ馬鹿れんほーに
もっと削減されてただろうし


50:PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg
10/12/03 10:23:49 ScKXGj9DO
お前らヨミが甘いbear

ウキリークスに宇宙人情報をバラされる前に
NASAが先に公開する予定だったが

攻撃と欺瞞が成功したので中止となったbear


51:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:23:56 oQi3fRMS0
>>41
クマノミって熱帯魚だから真空だと死ぬよ

52:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:23:58 1OH3bMJy0
>>12
まさしくその通り
地球型の生命しか宇宙に存在していない
地球は奇跡の星
なんて考えは成り立たないし、それは奇跡とか偶然とかに逃げて思考をやめてるだけ

「酸素がないから生命は生きれないよwwwww」⇒「酸素がないなら、代わりにそこにある何かを代謝する生命が生まれる可能性があるでしょ」
⇒「はぁ?何いってんのwwwwwwww酸素がないのに生きれる訳ないじゃんwww」

こんな感じ


53:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:24:02 YNrvCLQX0
>>5
バカまるだしw
メタンは元素じゃねえし。炭素と水素からなる物質だしww

54:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:24:15 X6EvJcVX0
各食品会社は早くカレールーにこの細胞を混ぜて
ヒ素混入でも安心!とCMを打つんだ!

55:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:25:55 cVnJpL7Fi
リンの代わりがヒ素ならレンの代わりは?

56:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:25:55 IONY+zDt0
モノリス発見とかだったら夢が広がるのに・・・

57:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:26:00 IN0N3Oye0
なかなか興味深い話なんだが、前宣伝派手すぎw

リンがまったくないって事なのか(DNAとか代謝とかは完全に別物?)、
殆ど無くても大丈夫なのかははっきりしてもらいたいな。

次は炭素が無くてもおkな細胞を見つけてほしい。

58:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:26:28 Cina6mNJ0
>>19
タイタンにメタンの海があるんだよ。
メタンで生存できるなら、実質、地球と同じように海があるのと同じになるから、
高等生物が存在してもおかしくない!ってんでSFでよく使われる

59:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:26:40 fDJ6JQ3+0
>>30
今回の発見で炭素の代わりにケイ素をもつ生物の可能性もぐっと高まったんじゃないかな?
まあ、クリスタルにはならないだろうけど

60:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:27:34 Lk/WgzbM0
ウラン食っていきる生命体もいるかもわからんし窒素だけでいきる奴もいるかもわからん
って科学者以外は想像するからがっかりもするわなw

61:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:27:43 e1QVrM3+0
>>37
NASAの発表はフィクションじゃないだろw

62:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:27:53 AY3NF6DE0
>>11
逆だ。地球が奇跡の星じゃないことが証明されたんだ。

63:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:27:57 wJnn79P80
人間と外見は似ていて
独自の言語を話し
理解不能の発明を繰り返し
理解不能の独自の考え方を持ち
凶暴で常に侵略を試みて
汚染された環境の中に住み

そんな宇宙人はきっと存在すると思うなぁ

64:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:28:59 3dryxMJ+0
期待して無かったとはいえ地球外の出来事ですら無かったなあ。

65:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:29:00 1OH3bMJy0
>>51
クマムシと言いたいんだろう

俺頭の中でクマムシと勝手に変換してて、君の指摘で「ホントだwクマノミになってるw」とオモタ

66:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:29:11 G+xqrVYLO
生命の定義を根底から覆す発表だってのはそうなんだけど、結局大きな可能性に繋がる小さな可能性を開いただけなんだよな
すごい発見なんだけど、ちょっと煽りが派手すぎたなぁー

67:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:29:13 06BaXHje0
このバクテリアの遺伝子を解析してほかの生物にもっていくなんてことができるのか?

68:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:30:06 VioB4T6N0
林真須美も砒素を食べる生命体だろっ

69:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:30:14 Cina6mNJ0
>>52
それよく言われるけど意味をなしてない
要するに、地球人が見て生命体だと認識できないなら、意味がないのよ。

完全に概念を外れた高次元存在だっていたっておかしくない
定義によっては「炎」だって生物だろ
でもそういうのが「定義によってはこれも生命だ」と紹介されたところで、ふーんで終わる。
だから「地球型の生命体が存在するかどうか」が基準になるわけ。

70:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:30:16 CJHiGmxN0
>63
答え 民主党

71:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:30:26 C6CpVF6P0
ハードル上げ過ぎちゃったな。

72:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:30:55 qT5iV2eD0
風説の呂布

73:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:31:25 wJnn79P80
ちなみに俺はイスとテーブル以外は全部食べる生命体を知ってるよ

74:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:31:35 bJDS1V5q0
>>12
生物学についてはよく分からんが
少なくとも物理法則に関しては宇宙のどこ行っても普遍だよ。
生物学に関しても同じような認識でいて、
それが覆されたということならかなりデカイニュースなのは間違いない(キリッ

75:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:31:37 7cTg7qe/0
>>27
むしろ、植物のようなだったりタコやイカ型の知的宇宙生物が居る可能性が高くなったのかも試練ぞ!


76:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:31:39 xQZavIdF0
おまえらの方がとんでもないものを食べ物にする稀少生物なのにな


77:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:32:13 S2W5dDcG0
バクテリウムじゃないのが残念だな、これ

78:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:32:28 hkOER8WB0
>5
メタンをくうメタン酸化菌なんかいくらでもいるだろ

79:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:32:30 AY3NF6DE0
>>63
いるだろうが、それは地球から異常に離れた距離にいて
しかも人類が生まれるはるか昔に滅びているかもしれないし、
人類が滅びたはるか未来に生まれるかもしれん。

結論としては、いる可能性は極めて高いが、会える可能性はゼロに近く低い。

80:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:32:44 LCKAZc010
この生物は韓国から来たんだろ

81:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:32:46 vYXyzOYu0
こんなの当たり前だよな。
宇宙人から見たら猛毒の酸素を吸って生きている生物なんて考えられないってお持てるかもしれないし。
放射線がエネルギー源の生物だっていてもおかしくないだろ。

82:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:33:26 +TRUjjtt0
-200℃くらいのメタンの海で繁殖する生物は?

83:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:33:27 7H2J7gqd0
>>52
いや、元素の存在量、化合物の作りやすさを考えれば、
水素、炭素、窒素、酸素の四つは確実でしょう。

他の元素を材料にする生物が初期段階で出現しても、
生存競争に勝てない。これは確率論。
(実験室で隔離して数十億年単位の時間を掛ければ何かあるかもしれんが。)

硫黄とリンは他の元素で代替可能かもしれないが。


84:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:33:50 vkyDfLJQ0
>>1
そんな生物は深海にごろごろいるだろ

85:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:33:52 z0HdfviL0
ヒ素食べる生物って…

だから何だよ (´・ω・`)


    _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     正直、どうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /

86:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:33:58 GT10uBYN0
>>81
ゴジラか

87:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:34:14 doFOCx650
知ってるヨ
アデノシン三厘さん

88:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:34:33 yrTVwq+M0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

89:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:34:34 zejUlzxJ0
一方日本では
貧相な俺が牛丼屋で並喰ってるのだった・・・

90:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:34:34 YkIZhDz30
>>51
今気づいた、クマムシかw

91:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:34:38 tEIDPcb10
ねぇ、これはこの分野に携わる学者、研究者、企業にしてみれば

えええええええええええマジか!!超大発見!!!

なの?



92:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:34:44 Cina6mNJ0
>>81
>放射線がエネルギー源の生物だっていてもおかしくないだろ。

いやおかしいよ。
「現実に今まで見つかっておらず、可能性も見いだせていない」というのは強力な証拠だから。
「宇宙は広い」ってだけじゃ何の根拠にもならない

93:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:34:50 1OH3bMJy0
>>62
まさしく正しい

今の地球に最適化された生き物=エネルギー効率の良く、パワーを発揮できる生き物が、他の代謝経路を持つ、エネルギー効率の悪い生き物や様式を淘汰して伸びた結果
地球には地球型の酸素消費炭素リンベースの生物が溢れたってだけで

それを順序を逆に見て「地球型の生命しかあり得ない」「だから地球型の生命をはぐくめる環境の地球は奇跡の産物」と言ってた


94:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:34:52 cVnJpL7Fi
>>80
生命の起源まで主張してたっけ?

95:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:35:00 qT5iV2eD0
>>85
お前がヒ素生命体になれるとしたら!?

96:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:35:23 ZYJdDvvE0
宇宙開発に金を注ぐより今ある地球を大事にするべきだと思うな
科学の粋を集めて温暖化対策に早急に取り組めっての
地球生物のほうが先に滅びるわコレ

97:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:35:39 cns76Hf70
動物園で見れるのはいつ?

98:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:36:01 RM936dEBP
NASAとこれの研究者は処刑しろ
今世紀最大のがっかり

99:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:36:10 cqpHlDG40
ハリウッド映画の予告みたいに期待持たせすぎ。
本編はズコー仕様。

100:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:36:23 cXEfcRKv0
       __
     ,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
   /:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
  ノ:::::::::::::::::::::ノノ   ヾ:::::::j
  i:::::::::ノノ::ノ,-‐'  ー-、|:::::/
  /":::::::::ノ  -tテ, (テ- ヽ、:|   >>1さん
 i ::::::::/   ^ ´ ヽ´  iし/    乙カレー
 ヾ:::::ゝ     ノ(`_ _) /::/
  `r"     ノ、_,イ `  jノ
 /;;\ ヽ    ソ   丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー―'ヽ __    __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ  |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|


101:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:36:26 R760+NNqP
「宇宙生物学」とか言うから紛らわしいんだろ
地球上の話なのに宇宙とかつけるから

102:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:36:57 1O1T0ldg0
ナウシカ「知ってた」

103:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:37:06 oQi3fRMS0
>>81
あなたの言う居てもおかしくない筈の
「別のタイプの生物」の実在が初めて確認されたってことが今回のニュース

104:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:37:29 WlFuDUr40
プロセスはどうでもいいから、結果を出せ!!
宇宙人をつれてこい!

こんなくどい会見は、実社会なら通用せんぞ

105:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:37:39 qmGfxHBt0
真須美カレー喰らっても平気な人間が現れたニカ?

106:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:37:52 QUK3Dgt70
結局グレイの存在はあくまで隠蔽し続けるんだな
もう尖閣ビデオと同じレベル

107:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:37:58 6mj3ZZiFO
そうか・・デスラー総統は居なかったのか。

108:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:38:04 eGd2E1hF0
簡単に言うとDNAを構成する元素が違うんだってよ

109:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:38:30 Z2jET6tO0
>>81
いてもおかしくないけど、遺伝子の変異が
そうそう上手く行くかというと、極めて珍しいわけだ
変異できても、たまたま環境にそぐわないと当然死んじゃうし

110:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:39:00 IONY+zDt0
「酸素が必要」は、前提条件じゃなくて、得た結論の方だ
そこありきでスタートしたみたいな言い方されても困る

111:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:39:14 PM8ejLCE0
>>1
リンいらねってどういうことだよ!?

DNAにだってリンは含まれてるだろ?

112:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:39:37 8kXcLaB+0
>>1
だとすると、もし宇宙人がいたとして、外見はもちろん生態からして
地球上の生物とは全く異なる進化を遂げたものの可能性もあるわけだ。

まともにコミュニケーションがとれるかすらも難しそうだ・・・

113:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:39:43 Cy/ani180
やっぱりズコーか、寝といてよかった

114:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:39:43 6W7jYixOO
つまりヒ素カレー事件は間違って人間が口にしたから事件になっただけで、本当はこいつらの為に用意されたカレーだったんじゃないか

115:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:39:47 /DOdQIIl0
え どこで話が誇大したんだ
2chもニコ生も皆宇宙人を待ってた空気になってたんだがw

116:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:40:00 622eocrT0

グレイの登場かと思った・・・・



117:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:40:32 WlFuDUr40
>「宇宙のほかの場所で生命が存在する可能性のドアを開いた」と語った。

宇宙人はこの宇宙のどこかにいると思ってんだよ。
ましてバクテリアなどいくらでも存在するだろ。
これが大多数の人が抱く感覚だ。
それをなにをいまさら、
<宇宙のほかの場所で生命が存在する可能性のドアを開いた>だ。
ピントがズレまくりなんだよ

118:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:40:34 fDJ6JQ3+0
>>111
だからすごい発見なんだよ

119:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:40:40 Cina6mNJ0
こんなの大したことない
宇宙には様々な可能性があるのだから、地球型以外の生物がいても当然だ


と思ってる奴は理論的な考えが苦手と思われても仕方がない。
単なる妄想だった「地球型以外がいるかも」に、初めて一つの実例が見つかり、
ひとまず「ヒ素はありえる」となったのだから大発見。
だからといって、なんでもありとなったわけではないが、
冒頭二行の考え方は順序があべこべだ。

120:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:40:45 eGd2E1hF0
>>111
だからDNAの組成自体が違うっての

121:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:40:53 lcQxR/Wb0
猛毒のヒソクサリが花を付けたのかと…

122:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:41:02 1OH3bMJy0
ヒ素カレー事件の時に食べてたけど全然平気だった奴いただろ
アイツ宇宙人だったんだ

123:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:41:38 a+fqAWnQO
>>81
ぎばちゃんの真田さんは神。

124:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:42:00 7H2J7gqd0
地球型生物と違う元素構成の生物がいるかもしれない。
というのは実験室だけのことであり、

宇宙に存在している元素量、同じ機能を持つものなら軽いほうが有利という条件で、
何億と生存競争を勝ち抜いていけば、
やはり、地球型生物と同じ元素構成になるよ。

燐と砒素を比べれば、圧倒的に燐を利用するほうが有利。
実際、今回の砒素型バグテリア(?)もニッチでしか生き残れなかった。

125:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:42:00 TZ1/AZ1b0
>>93
裏返せばガミラス型の星も存在するということだな

126:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:42:23 elMiy7lH0
てか、宇宙人いるよな?日本に。
あれなんでNASAは捕まえにこないの?

127:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:42:23 9KgM1Q2z0
>>69
ちょっと違うだろ、それは。
何を接種して生きてるかはそれほど重要ではない。
少なくとも、炎を生物として定義する場合の条件よりは。

128:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:42:40 4lBYY0p70
俺のがっかりメーターが振り切れたぜ。

129:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:43:41 Lk/WgzbM0
そういう生命体が現実に確認された、けどまぁいてもおかしくないよね
っていうのがズコーってしてる人の大半

130:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:43:50 qQ3JVZUv0

> 米カリフォルニア州東部のモノ湖で、ヒ素を食べるバクテリアが発見された

それ宇宙からの使者だよ!
はるばるやってきたのに、なにトンチンカンな対応してるの?!
ヒ素食べてる時点で気付かないの?!

131:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:44:04 gu5P0R2t0
>>115
おいおい、「皆」なんて書くなよ。初めから相手にしてないんだから。
生物学徒はNASAやJAXAを相手にしてないよ。

132:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:44:05 7cTg7qe/0
かなりというか相当凄い発見なんだけど
一般的には凄さが理解できない部類だから
ネット中継レベルな告知な訳だな


133:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:44:21 PM8ejLCE0
>>108
もしそうなら、遺伝子治療に新たな方向性が見出される可能性のある重大な発見だろ。

宇宙生物発見並みだよ。 というかこの事実を隠してきたNASAがゆるせん。

どうせ自分らだけじゃお手上げになったんだろ。後で特許独占する気だろうし。

134:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:44:41 j/ja/wa40
地球にしか生命がいないと考える合理的な理由がない
もしそう思うならそれは信仰ですね

135:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:45:01 TZ1/AZ1b0
>>126
韮澤さんのことか?
大槻教授と口げんかばかりで何も悪いことしてないからだろ

136:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:45:20 rBryr3rnO
酸素も生物にとって元々毒素だったしね

137:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:45:20 DTGdyAxV0
>>8
評価する。

138:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:45:27 3It72nl3O
この生命体が人間並に知能を持つ頃には間違いなく地球の寿命は終わってるんだろうなあ

139:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:45:28 Tcve7JTdO
NASAけない

140:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:45:48 2NuYaH8YO
鳩型宇宙人なら早く生きたまま麻酔無しで解剖してやれよ

141:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:45:51 5PkaGx+/0
ヒ素カレー

142:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:46:11 JBv2pGr/0
酸素が不要なバクテリアっていなかったっけ?

143:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:46:57 ALa+FHax0
月に行ったらUFOバンバン、宇宙人の月基地があってビビって画像捏造しまくったNASAが今更白々しいな

144:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:47:04 4txXI1XS0
Asにゃんペロペロ

145:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:47:06 7Aa1XkoA0
>>142
沢山いる

146:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:47:08 IONY+zDt0
FIFA「2022年のW杯は、宇宙で開催されます」
一同「な、なんだってー!」
FIFA「詳細はこの後NASAより発表があります」

の流れを期待してたのは俺だけじゃないはず

147:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:47:35 Cina6mNJ0
>>127
同じことだよ
探索の基準がそのまま生命の定義になる。

完全に未知の摂取方法で存在するものがいたとして、
その星特有の自然現象なのか生物なのかの区別なんて、つきようがない
相手がコミュニケーションをとってきたとしても、
「火に燃料を入れれば燃え上がる=コミュニケーションが成立している!」と同レベルに陥る。
「可能性はなんでもあるはずだ」というのは哲学者の理屈であって、科学じゃない

148:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:47:55 W8dJCbmS0
何とか予算を確保しようと、宇宙生物学に無理矢理絡ませ、大々的に記者会見を開いた。
しかしそれが裏目に出て、集まった記者や学者からフルボッコを喰らったと。
どう考えてもあれは学者同士で完結すれば良いレベルの成果だったよなぁ。

あと、イトカワが微粒子を持ち帰ったというニュースにぶつける物が無かったという理由もあるのかもしれない。

149:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:47:56 B+jTG5Lp0
>>11
ですよねー

150:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:48:03 EaI3roSU0
スペースシャトルが地球外生物を持ち込んでしまったんで無いのか

151:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:48:14 d/hq7X8s0
本社から中継されるんだから、期待したじゃないか

152:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:48:25 a+fqAWnQO
>>1
まぁ、この程度じゃ、宇宙人が首相をやっていた日本の国民は驚かないよな。

153:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:48:26 OKE6H4jlO
ますみと名付けよう
林ますみにもヒ素を食わせよう

154:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:48:58 h+00PZrQ0
最近は世界的に釣りブーム

155:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:49:23 fDJ6JQ3+0
>>81
「いてもおかしくない」と「いた!」の間には物凄い差があるよ
「宇宙人がいてもおかしくない」と「宇宙人がいた!」だとわかるでしょ?

156:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:49:28 8Eeq3VBB0
材料は何でもよくて渦が出来れば生命誕生
・・ってコトなんかね?

157:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:49:48 egK8ZnIUO
NASAが作った生物だろ。それを発見と言い張ってる。
はやぶさに負け、予算削減されるから、存在価値を示したかった。

158:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:50:07 PM8ejLCE0
NASAも宇宙とかより先に、その技術で中国奥地とかギアナ高地とか探索してみろよ

159:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:50:08 IznICo44O
なんだツマラン

160:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:50:12 ANQIJSipO
>>142

原核生物にはむしろ酸素は猛毒だったよ
ミトコンドリアと共生する事で逆にエネルギーにしたがな

原核細胞とミトコンドリアって元は別々の生物

161:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:50:16 bdRpYPQC0
NHKは日刊ゲンダイ並みのテロップのはしょりセンス

162:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:50:26 /lBHQ9730
人間は猛毒な酸素を食べさせるために放逐されたんだろ

いづれ、あいつらがくる

163:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:50:57 qT5iV2eD0
オーバーマインドと遭遇する可能性は?

164:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:50:58 XYU8SJBI0
取り敢えず もったいぶるクセ やめろよ ナサ・・

165:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:51:03 7H2J7gqd0
>>134
もちろん、宇宙人はどこにでもいる。
ただ、恒星間旅行が不可能なだけで。
みんな孤独のまま、それぞれの恒星系でひっそりと絶滅する。

地球の知的生命も太陽の膨張とともに冥王星まで逃げて、
最後のフレアで運良く生き残れれば、
太陽の死体である白色矮星からエネルギーを
細々と取る生活をするんだろう。

166:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:51:04 CqqGfNrW0
ヒソヒソ( ´д)ヤダァ(д` )ネェ、キイタ?( ´д)オクサン(д` )アラヤダワァ

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

167:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:51:28 CL9LSjgPO
来たらすぐいる?

もちろんヒ素的な意味で

168:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:51:40 SZMBE3au0
最近のありえない超がっかり報道の一つw
はやぶさを意識しすぎじゃないのか?

あと、中国の6時に重大発表 → 6者協議呼びかけ
も酷かったな、これも盛大にコーヒー吹いた。

169:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:51:50 qAjDWCmg0
宇宙生物学でしかも会見だけなのになんで盛り上がったのかよくわからん

170:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:51:51 1OH3bMJy0
>>127
地球型の生命が生命の形だって枠から抜け出せないんだろうね

その地球型の生命が現在の形になるまでを考えれば
そして実際に枠から外れた生物の存在が地球上で発見された事実を考えれば
様式として、地球型に当てはまらない生物が存在する可能性は否定できない
でも、そんなの当たり前の事で、それを「可能性はあるかもしれないが、見つからないのだから無意味だ」否定していた人達がいたが
その当たり前が発見されたって発表だから
事実、NASAの人間がこれを「地球外生命体の存在と関連する発見」と見てる訳で
超噛み砕けば「地球型でない惑星に、地球型でない生命が存在する可能性が示唆された」なんだよね
ちょっと前の「地球型の星にしか生命はいない」からは枠を広げて脱した訳だ





171:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:52:00 +PYnQS1Z0
これはすごい事なんだろうけど
硫化水素呼吸する生物がいることを知った時ほどの驚きはないな

事前にリークされてたのは、ガセじゃなかったんだ…

172:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:52:09 xd/sWMee0
てっきり人型で青い宇宙人でもいるのかと思ったぜ

173:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:52:14 2914aOr30
この生き物が和歌山にいれば尊い命が失われずに済んだのに

174:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:52:26 HIKM8uKT0
>>157
生物を作り出す程度の技術に比べたら
はやぶさの技術なんか小学生の工作と大差ないレベル

175:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:53:19 fyQEMavYP
だいたい広い宇宙で生命体が地球だけってのには無理があるだろ。

176:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:53:41 kwMnbmxe0
宇宙人ですか
今年まで日本の総理大臣をやっていましたが何か?


177:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:53:45 FkjdwDKh0
リンのかわりにミルクが使われ、リンはプレートに。

178:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:53:51 esBvGDmI0
ビートルズといい今回といい、おまいら何回だまされてんだ?

179:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:53:53 7H2J7gqd0
>>142
酸素という気体を必要としない生き物はたくさんいるけど、
酸素化合物(水も含めて)は生命に必須なので、
酸素という元素は必要。


180:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:54:32 PM8ejLCE0
>>1
こいつのDNAは2重らせんなのか?

フィフスエレメントみたいな10らせんとかだったら面白いな

181:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:54:36 Cina6mNJ0
>>170
>ちょっと前の「地球型の星にしか生命はいない」からは枠を広げて脱した訳だ

いやそこは脱してない。
「ヒ素型もありえる」だけで、「他の全要素もあり」となったわけじゃない。
基準は今までと同じく、地球型の生命体=生命体。
それ以外も認め始めると、もはや何でもありで科学の世界から外れる
太陽を指さして、「活発に活動をしているのだから宇宙生命体を発見した」と言い張るようなもんだ。

ヒ素が選択肢に加わっただけでも大発見なんだけどね。

182:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
10/12/03 10:54:40 GFo3Rc6gO BE:635982825-2BP(10)
中共といいNASAといい、そろそろMG版ズコープラモが要るな。

183:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:54:42 7cTg7qe/0
>>138
このバクテリアのDNA構造の中に
とてつもない秘密が隠されていたりするかも知れないぞ!
このバクテリア様が遠い遠い未来の新人類のご先祖様になるかも試練!
このバクテリア様が未来の神として崇めたてられているかもな
今の人類が伝説の創造神として勘違いされている可能性もある

184:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:55:02 LP9ux4TX0
スレタイだけであぼ~んしてた俺は情強
お前らは低脳

185:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:55:25 +gC4kOfr0
長門はどこにいますか?
気になって夜しか眠れません

186:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:55:45 FScvfs9rP
結局な、ハヤブサの快挙のおかげで影が薄くなったNASAが
かまってもらいたくて今回のような紛らわしいタイトルで発表したんだろ
地球外生命体が関係してるとか、言わなくてよかっただろうに

187:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:55:46 WF8zJEsBP
>>9
まぁ、今までの生物の基本概念を崩す生物発見って意味では凄いことなんだがな。

188:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:55:47 kwMnbmxe0
>>171
深海の海底火山の辺りに生息する生き物だったかな

>>174
セックルにそんな技術まではいらない


189:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:55:51 7pfKSi1l0
まさか、そんなもの食ってないだろう!?ってヤツを食ってたので
新発見ってことか?

じゃ、シナ人が胎児スープ飲むのと同じってことだな。

190:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:56:00 B8P2eqH20
ヒ素食べるっていう言い方はおかしくないか?
いや摂取しなきゃならんから食べるんだろうけど

DNAの大元の材料が違うってこの記事で伝わるのか?
これだとチューブワームとかが見つかった時と
同じ程度の発見だと思われそう

191:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:56:11 AhEhfHgd0
(ひ) にしこり

192:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:56:20 K09G5EFI0
「ヒトを食べる生命体」なら一瞬驚いたかもしれない

193:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:56:27 wQs+U3Nl0
他の惑星に人間レベルの知的生命体が存在する確率を計算した論文とかないのかえ?

194:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:56:51 6Dw0pM9a0
ところが日本にはヒ素入りカレーが既にあった

195:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:56:58 FZfvADWTO
NASA「日本のNINJAは幼い頃から少しずつ食事に毒をまぜて、毒で体を構成するようになった。」

196:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:57:01 TQxnk0Zl0
せめて宇宙で発見してから発表しろよw
これじゃ地球が生命にとって特別な環境ってだけの話じゃん
どう考えても予算獲得目当てだろ

197:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:57:13 W8dJCbmS0
>>185
ビキニ環礁の底にいるよ。
夜以外にも眠れるようになるし行ってみれば?

198:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:57:20 9KgM1Q2z0
>>147
>相手がコミュニケーションをとってきたとしても、
>「火に燃料を入れれば燃え上がる=コミュニケーションが成立している!」と同レベルに陥る。
全然違うだろ。それはコミュニケーションじゃなくて、燃料を入れた事による反応だ。

>「可能性はなんでもあるはずだ」というのは哲学者の理屈であって、科学じゃない
アンタの方がよっぽど非科学的だよ。可能性を狭め過ぎ。

199:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:57:21 bJDS1V5q0
天の川銀河だけでも何千億って星があるんだから
そりゃ宇宙のどこかにゃー他の生物もいるだろうが
まず俺らがお目にかかることはないよ。距離が遠すぎる。
可能性としてあるならブラックホールか次元の歪みを
利用したワープかな。

200:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:57:42 FUp2Y3hm0
あらためて奇跡の惑星地球に生まれたことを不思議に思う、そして人生をたのしみたいです。いってきます。

201:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:57:44 PM8ejLCE0
>>190
生物の定義の根本に関わる新発見がチューブワームw

202:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:57:51 USQqd9gP0
>>1
「どうしてこのことをNASAが大々的に報じる必要があるのか」

という事に尽きる。そのことをもってNASAに責任がある。
NASAは予算獲得の為に人々を軽々しく陽動した。
見返りにNASAは己の尊厳を著しく毀損する事になるが自業自得である。

203:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:57:57 OXM7KJNS0
地球とはまったく別の生物進化を辿っている惑星があり得るという大発見では
なかろうか。

204:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:58:01 hqFchQIi0
>>11
地球が奇跡の星なんて言ったら宇宙人から笑われる。
隣国の奇跡の民族ニダ
と一緒

205:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:58:01 AeYXwUaeO
>>147
生命とは何かというのは科学の世界でも重要な問題だよ。
ただ、どちらかというと生物学よりも化学や物理学の問題に近い。
このニュースは生物学上の発見ではあるが、ある意味では化学の問題でもある

206:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:58:27 AnvowWkJ0
最近の細菌は・・・

207:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:58:33 vT8rYPB30
涼宮ハヒルもがっかりだよ・・・

208:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:58:34 63HQVaeR0
中国のコメントが聞きたいw

209:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:58:35 eGd2E1hF0
>>185
俺の横で寝t

210:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:58:35 7cTg7qe/0
>>155
「宝くじが当たってもおかしくはない」と「宝くじが当たった」
むしろ
「隣の客はよく柿食う客だ」と「隣の客は柿だ」ってやつだな

211:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:59:04 v1Ukl9fjO
何でNASAは出し惜しみしてるの?
早く宇宙人を出してよ

212:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:59:18 LF52VhHX0
「ヒ素、食べてしまったんですか!!!!????」

多分、僕の口の周りに微妙にヒ素がついていたのだろう。
はい、食べました。美味しかったです。と答えた。
すると、「地球上では初めてですか?(答える間もなく)何故ヒ素を食べたんですか?
リンを飲む前に何故ヒ素を食べたのですか? ルールがあるじゃないですか。
まずリンをというルールがあるじゃないですか!」

213:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:59:19 qT5iV2eD0
てか、バクテリアだとしたら人間と同じ共通祖先を持つんじゃないの?それっておかしくね?

214:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:59:22 W8dJCbmS0
>>192
クマ・サメ・トラ・ヒトetc.

215:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:59:32 UcINNWZLO
もったいぶるのは確かにズコーだけど
これがほんとだったら
人間が想定する環境以外でもなんか育ってる可能性の証拠になるので
=宇宙人の形態はなんでもあり
ってことですごく夢が拡がると思うんだけど…

216:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:59:37 L/1r7D7J0
全て置き換わったわけでは無いのか。

217:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:59:44 aanPp/ZG0
>>5 お前の黄門の周り生息している

218:踊るガニメデ星人
10/12/03 10:59:49 v3aOxErR0
ええっっっ、UFOは?宇宙人は?ロズウェル事件はぁ?

219:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:59:53 HIKM8uKT0
DNAとかRNAって働きじゃなくて物質の名前じゃね?
こいつの遺伝子情報の物質もDNAって呼んじゃっていいの?

220:名無しさん@十一周年
10/12/03 10:59:57 oMq2Fzql0
これって「生き物の順応力ってすごい!」っていう話じゃないの?

221:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:00:06 LIYbeqWt0
そろそろウィキリークスがNASAと宇宙人の交渉を取り上げるぜ

222:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:00:08 CHCXeLZ40
>>12
完全に同意。

223:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:00:22 Cina6mNJ0
>>198
>全然違うだろ。それはコミュニケーションじゃなくて、燃料を入れた事による反応だ。

そう、相手が火ならそう考える
しかし全く未知の現象相手だと、区別がつかないんだ
だから想定しても意味がないわけ

>アンタの方がよっぽど非科学的だよ。可能性を狭め過ぎ。

検証できないものを科学とは呼ばない
可能性だけで論じるのは、ただの宗教か哲学だよ

224:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:00:30 9KgM1Q2z0
>>170
>基準は今までと同じく、地球型の生命体=生命体。
>それ以外も認め始めると、もはや何でもありで科学の世界から外れる

ヒ素を食べる生命体も地球で見つかった地球型の生命体だからね。
で、生命体と天体の区別は何を接種するかでは決まらんよ。
大体、太陽は何にも接種してないじゃん。自ら燃えてるだけだろ。
それは生命体ではない。

225:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:00:42 JkigodD00
NASAがやる必要のない研究だな
予算削減だ

と言われるとは思わないんだろうか

226:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:00:54 3K807Vlg0


釣られたな・・完璧にw







227:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:01:10 OjK9fWQr0
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより野球しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ∥i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /

228:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:01:18 8Et1yNuw0
>>157
いや、生命創造ができたほうがはるかにすごいだろw

珪素生物はまだ~?

229:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:01:37 ZZcGtTIj0
>>12
ヒント:帰納

230:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:01:43 cHxZUHQT0
可能性なんて高まってねえよ
この地球でも理論上ありそうな元素は実在している
つまり他の岩石惑星でも元素はそろってると考えられる

これは宇宙の話じゃなく地球の生物学の話
ナサにミスリードされてるだけ

231:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:01:48 8NnU6qZ90
アホはほっとけよ

232:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:01:49 RettVmk/0
リンがヒ素なら
その役目をセレンがするのもありそうだな

233:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:02:11 PM8ejLCE0

数百万年前に、隕石にくっついて遊星から来たんだよきっと。

細胞一つからだんだん人間となり替わる気だ。

234:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:02:19 9emqUGhtO
日本こそはやぶさが連れてきたイトカワ星人を公表しろよ

235:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:02:37 +PYnQS1Z0
俺からも生物学上の重大な発見を一言

「午前4時には最も眠たくなる」

236:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:03:12 Wq4vqGkI0
チューブワームも謎の生命体

237:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:03:28 7qBK71kl0
>>69
それは明白な間違い。
生物学は「炎」をそもそも研究の対象として認識していないが、
「宇宙生物」は一応生物であると定義した上で、それでも存在しないと否定している。
両者は論理学的に全く別物。

238:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:03:28 9KgM1Q2z0
>>223
区別がつかないかもしれないが、つくかも知れないね。
「区別がつかないだろう」って想定は意味あるのかな?

呼びますよ。可能性から入って行くのも科学の1つのアプローチ方法。
検証不可なものは科学で無いのなら、研究途中のものは
全て宗教か哲学って事になるね。

239:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:04:10 4RQ9IDqNO
>>233
それ何て遊星からの物体X?

240:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:04:31 Cina6mNJ0
>>193
今分かっている範囲で計算するとゼロになる
そんな存在がいるのなら、痕跡を全く発見できないことが説明できない

>>224
>大体、太陽は何にも接種してないじゃん。自ら燃えてるだけだろ。

それは地球型の発想であって視野が狭い証拠だ

程度の理屈で宇宙生物の存在を主張している人もいるってことだ。
今回初めてヒ素が見つかった。
大発見だが、だからといって他の可能性も無条件で認められる根拠にはならない。
(だから実例が見つかった今回の件が大発見なんだしな)

241:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:04:57 oQi3fRMS0
>>230
可能性のあったものの実在が確認されたから凄いのであって
「可能性がある」「考えられる」のままで満足しちゃう奴には凄さが分かんないだろうな

242:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:05:10 mShtZpDl0
なんでNASAがもったいぶるのか
Dr.リンにきいてみて

243:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:05:27 ptGOeVeJ0
糸NASA毛納屋

244:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:05:28 Nz07Vh2E0
クマムシは?

245:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:05:40 jBPgGHOk0
>>ID:Cina6mNJ0
見てると、ちょっと議論がかみ合ってないな。

まぁこれは価値観というか、科学の定義自体人によってまちまちだからな。
自然科学は人間が観察して作り上げたものってことすら理解できない人も多い。

「こりゃすげえ!」って感想は、科学をわかり合える人同士でやってればいい。
「こんなん何がすごいんだよ」って連中に話をふっても不毛じゃん。

246:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:05:50 yb/znIiy0
深海を隈なく探せばこの手のバクテリアはゴロゴロいそうなもんだが、
だいたいNASAはなんでここまで大風呂敷広げてこんな発表したんだか。

247:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:06:05 IONY+zDt0
「これなら無くても・・・」と一番言われ続けてきたリンが条件から除外されただけだから、
大きな一歩なのは間違いないけど、まだまだ遠い道のりであるのも確か
炭素・水素・酸素あたりが必須元素から外されるのは何百年先とかになるだろうなあ
炭素・水素・酸素が揃ってる星を見つけるのとどっちが早いかって勝負だな

248:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:06:05 6VcVVh5t0
ハビタブルゾーンが広がったってことかな?
しかし、こんな知的生命体がいたとしても地球人と何かできることはなさそうだな

249:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:06:25 cVnJpL7Fi
>>192
DNAが一対のアレか。

250:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:06:45 dbhiP2J4O
おまいらは「NASAが開発した」とか「NASAの発表」とかにホント弱いな

そういうオレも弱いけど・・・

251:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:07:03 4RQ9IDqNO
リンがなくてもいいなんて
バットが寂しがるだろ

252:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:07:13 OQ1kAU9f0
これは極限環境微生物とは違うの?

253:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:07:16 9KgM1Q2z0
>>240
「太陽を生命としてとらえるか?」という問いを基準にするのはズルイだろ。
俺はそんな事主張してないんだから。

お前は白人じゃないだろ?だったら黒人だって言ってるようなもんだ。
俺の、「俺は黄色人種だよ」という主張について議論しようや。

254:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:07:25 JOYciAcT0
URLリンク(www.discoveryon.info)

255:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:07:27 v0KsvH020
珪素生物の発見キボンヌ。

256:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:07:35 Ojkkm5mO0
腐海の植物の原型だな。

257:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:07:38 A0C0k+m80
常識外れの細菌が見つかった
確かに凄いことだ

ただ、それ以上繋がるかどうなのかすら分からない
研究の為の研究で終わらなければいいけどね

258:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:07:40 TmOjELa0O
宇宙人とかで盛り上がっちゃったから、今回の発見にズコーとか言ってる人が多いけど、
DNAの一部が砒素で更正された生物って普通に考えれば、ぶったまげる発見だと思うがな。

259:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:07:45 lDPu+EHo0
ほんと怪しい怪しいと思いつつまんまと釣られたなw
早朝まで釣りに付き合ったせいでこんな時間に起きちまったよw

260:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:07:58 s4PU1fp50
(;^ω^)うわ、つまんね

261:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:08:12 Cina6mNJ0
>>237
>「宇宙生物」は一応生物であると定義した上で、それでも存在しないと否定している。

その「生物の定義」が地球基準なんですよ。
都合よく、未知の元素を元にした、それ以外は人と同じ存在でも想定すれば生命と認識できるし、
「他もあり得る」となるかもしれないが、むしろ人型に限定している分、可能性を狭めてるなそれ。


262:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:08:27 WlFuDUr40
まるで糞つまらんゲームを騙されて買ったような気分・・・・

263:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:08:39 PM8ejLCE0
ヒ素生物(仮称)の想像図がほしいな。

アメーバとかバクテリアじゃやっぱなんとなく寂しい。

264:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:08:45 Ym+8ATpr0
スカリーーーーーーーーーーーーーーー!!!

265:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:08:53 tj6cNGvO0
>>249
DNAが一対と言えばギャオス
無駄のない完璧なDNA

266:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:08:56 nRVdF4GW0
日本に宇宙人が生息している

267:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:09:04 vyKlHZwo0
こんなもん予告せずにすぐに発表しろ

268:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:09:21 y2bJQYs00
いや、これ凄いじゃん。


269:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:09:22 REjBc4xLP
いってみればヒ素代謝生物

ヒ素を食べる…でも正しいは正しいが、必須元素であるリンをヒ素に置き換えて
生命活動できる、といった方がもうちょっとイメージしやすい

リンはDNAの材料や生物の生命活動のエネルギー源となる化学物質の
ATPの材料でもあるが、これらがヒ素に置き換わっているらしいということ

>>228
人類は生命創造をほぼ果たしてる
無機物からパソコン上の設計図通りにDNAを合成して生物活動を
起こす事に成功してるから
ただし細菌レベルだけどね

270:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:09:23 ugg4Uh0cO
たしかにすごい発見だけど発表の仕方がイマイチ

271:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:09:24 RettVmk/0
>>250
「NASAが開発!」と双璧をなしていた「中国4000年の歴史!」の神通力が
最近急激に落ちてきているのが心配

272:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:09:26 e9eLtWcY0
今の時点ではこれくらいの発表にとどめてるんだよ、きっと

273:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:09:37 K6VYzPYu0

そもそも「人間は酸素を吸って生きている」なんてことは
宇宙のどこかの生命体からすれば、考えられない常識だと思うがね。

すべて人間を中心に考えるのは科学を滅ぼすよ。大槻教授。





274:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:10:10 zP8hUs3f0
アッー生命体

275:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:10:11 9kaT/GOl0
>>9
民放の「コリン星を否定」とほぼ同レベル。

276:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:10:17 QUK3Dgt70
リンがDNAに含まれない生物を発見したって大騒ぎしてるけど
このDNAがリン環境がないと絶対に生まれて来ない代物だったら意味ないよね
なんでこんな簡単なことに気づかないんだろう


277:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:10:17 AeYXwUaeO
>>261
地球基準というかより正確には人間基準だな。
ウィルスが生物でないというのも人間が勝手に決めたもの。

278:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:10:20 /yVBV+2H0
NASAが開発したので有用なのは、エベレストでも暖かい下着「ひだまり」
だけだな。まったく、もったいぶりやがって!

279:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:10:23 HIKM8uKT0
「知的」であることに意味なんか無いと思うけどね
地球ローカルのなかのさらにローカルな進化だし
人間以外の知的生物が見つかるよりヒ素のほうがすげえんだよ

280:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:10:35 nSBuCSz80
>>27
しかし、ヒ素だけで生きている生物、ならばともかく、
発見されたのはヒ素「も」つかえる生物なんだろ?しかも、成長は遅くなるらしい。


281:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:10:44 MrUqpfK30
>>41
ニモも随分進化したもんだな


282:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:11:07 9KgM1Q2z0
>単なる妄想だった「地球型以外がいるかも」に、初めて一つの実例が見つかり、
>ひとまず「ヒ素はありえる」となったのだから大発見。

この生命体は地球で見つかったんだから、ヒ素を食べる生命体は地球型生命体の
中の一種に過ぎん。地球型以外はまだ見つかってないんじゃないの?

283:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:11:09 Wq4vqGkI0
風の谷のナウシカ

284:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:11:33 Upw/IQng0
現実味NASAすぎ

285:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:11:50 RettVmk/0
>>280
そりゃ
エネルギー効率からいえばリンのほうが上だろ
現に多細胞生物を構成してんのはリンだけだし

286:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:11:59 PhfOxZQw0
>>261
そうそう。地球外生物が地球と同じ条件で考えるのがどうかと思う。

この枠を作ってしまう考え方って、どこから来るんだろう?

287:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:12:19 yeDzEkRS0
リンはケンが好きだったのに
同情でバットとくっついただけだよね

288:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:12:21 zP8hUs3f0
ウホッやらないか星人

289:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:12:22 1OH3bMJy0
>>241
そうなんだよね
「理論的には宇宙は広いんだから居てもおかしくないってのは飛躍だろ!証拠見せてみろよ!」
みたいな感じで思考止めてた人たちを黙らせる「実在」を突き付けたって話
そしてその「いるに決まってる」が「いました」って発表できる意味や意義は測り知れないほどデカイ

何時だって
1+1=2 って事は 1+2とか 2+2とかも可能だし、きっと1,2に続く○や□もあるぞ!
って感じで、それが実際に発見されていくのが科学


290:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:12:38 7Aa1XkoA0
>>280
大雑把に言えば体で必要なリンが全て砒素に置き換わってるんでしょ

291:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:12:48 Cina6mNJ0
>>238
>検証不可なものは科学で無いのなら、研究途中のものは

研究途中なのは、検証できるから「途中だ」と分かってるんですよ。
どうも根本を理解してないな。

区別がつくかもしれないし、つかないかもしれない
ではその基準は何?となったとき、地球型の生命が基準になる
堂々巡りしていることに気づかないのかな。

>>253
>俺の、「俺は黄色人種だよ」という主張について議論しようや

その黒人・白人・黄色人種をどう切りわけるのかの基準は何か?となったとき、同上

>>245
まあそうだよな。分からない人には分からん。
朝からマジになりすぎた。

292:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:13:05 REjBc4xLP
>>276
しかし、進化の過程とも捉えることができる

最初の生物は嫌気性生物だった。それから好気性生物が生まれた
嫌気性生物から生まれたんだから、好気性生物なんか
たいした意味はないよねとはいうまい?

それに匹敵する発見ではあるかもしれないだろ

293:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:13:06 spx7SoKT0
予算がどんどん削減されてるとはいえ、この宇宙人いるいる詐欺は酷いw

余計にNASAの信頼性が下がっただろうが
狼少年かよ

294:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:13:13 kNVoGR5dO
NASA全面協力で人食いバクテリアとして映画化決定なんですね?

295:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:13:26 CIRq2uk20
         {          `} {´        /
           \        `》《       ,><
           )x__,>く `ー―t<: : : : : :\
          / : : : : : : : : 》x._ : : \\: : : : : :),
            / ̄ミ》人: : : /: : : :/ ̄¨¨''\ヽ: : : : :ハ
        /  ̄`《/   `'《; : : : {{ : : : : : : :.〕x]_ : : : l
          |: : : : :.厂 ̄`  `ー┴―r:‐:iソ/|: : : :|
          |: : : : :.|l ,ッテh、    ッf〒h| : :「|ll ||: : : :|
          レ、 : : :h,{!.{゚し,}     {゚し,刈 : :|.||| ll: : : :|
          \人}, ヾ-'′    ヾ‐ジ| : :|」/ : : :八
              }: :人    '  ,.     ノ: :ノ: : | : : | : : \
.           '彡ク >.  ̄  ,. く彡く: : :l! : :.トミ=彡ヘ
          厶イ彡└ぅ≧=チ   |: : : : :/\.:|
             厶イ厂厂シ'/|   人 : : /7), `
               >≪  《_ xf///),ノ///),
               /{//∧  xf////////////),
            l  ∨//》xf/////r┴┼┴┼r》,
            | {.,≫h厂 ̄ ̄Vh  | 02|//∧
            l/: : /^:\    Vh 〔|   |///∧
.            /: :/: :l: : : : :.\   Vh 「|   |////∧
.          /: : : : : : |: : : : : :ハ  `¬|   |/////∧

296:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:13:41 vC3vYUh50
硫酸の海に生命がいてもなんら不思議じゃない。

297:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:13:55 EVeI6cx2O
>>237
生命体の定義って何なんだろうねぇ…

極論だと、自分で思考してしゃべる炎(化学分類的には光と熱)が出てきた場合
そいつは生命体と言ってしまっていいのかどうか…

298:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:13:58 ugg4Uh0cO
ただしリンがない惑星ではこの生物が発生することはありません

てな可能性もありうる

299:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:14:07 cXEfcRKv0
こ、これは、、、、、


海老名みどりの重大発表を超えるがっかり会見かもしれない・・・

300:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:14:28 mmjLaerE0
今まで、人間って酸素吸って生きてるヤツしかいないと思ってたら、
アマゾンの奥地には酸素の代わりにメタン吸って生きてる民族発見したわ、って
感じのニュースなのかなこれは。

301:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:14:31 Z6w9Pe5mQ
とりあえず余ったリンちゃんはもらっていく

302:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:14:36 uB71KZxb0
ウィキリークスの話題そらしの煙幕だと思ったが…
どうなんだろ?

303:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:14:53 PM8ejLCE0

サンプルを世界中に提供してくれんのかNASAは?

特許独占とか言いだしたら非難ごうごうだな

304:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:15:00 FaIPV0g90
成長したらヒソクサリみたいになるのかな
瘴気も発するんだろな

305:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:15:08 Nf4CUNwE0
>>41
マジでクマムシなのか?
スゲーな。もっと原始的な単細胞生物かと思ってたら、
クマムシレベルの生物で「リン→ヒ素代替可能」って話なのか。
びっくりだ。

306:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:15:11 cVnJpL7Fi
地球上で生命体と同時に発生した擬似生命体だな。

生命体に追われて姿を隠しながら、独自に進化を遂げた邪悪な存在。

と、稗田礼二郎先生なら言いそうだな。

307:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:15:20 hqFchQIi0
>>261
文系さんのたわごと?

308:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:15:23 HIKM8uKT0
>>297
生命と知性を混同してる。
生命っていうのは遺伝子っぽいのがウジャウジャ増えるヤツのことを言うんじゃね

309:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:15:35 REjBc4xLP
>>300
例えが違う
ズバリ、体の一部がヒ素化合物で出来てる未知の毒人間を発見した感じw

310:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:15:40 7qBK71kl0
>>286
>>261はむしろお前の考え方を否定しているわけだが。
可能性を狭めるなと言っているのは俺の方。

311:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:15:40 dJz5/vpu0
高橋ますみに送ってやれ

312:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:16:00 4RQ9IDqNO
>>278
いっそのことNASA開発シリーズとして

毛布
シャツ
トランクス

サングラス
椅子
コップ
等々
シリーズ販売してサイバーな生活に浸れるようにしたら売れる

313:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:16:00 Cina6mNJ0
>>286
「そもそも生物とは何か」と定義を考えた時、無制限に枠を広げると訳が分からなくなるから、
地球生物を基準に考えるしかなくなる。
哲学者を研究プロジェクトにいれれば、続々新種の「宇宙生物」が見つかるかもよ。

314:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:16:03 R760+NNqP
凄いことでも発表の仕方を間違えると凄くなく感じられるという貴重な体験をしたのだ

315:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:16:15 FSm7iLuq0
日本人の平均寿命80歳だとすると
宇宙の歴史からみて たいした年数じゃないな

316:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:16:19 7DSb1BR50
な~んだって感じだよな。
俺たちは細菌なんて興味ない。
興味があるのは宇宙人のみ!これ一筋!
NASAと普通の人の温度差くらい読み取れや!
今度つまらない報告もってきたら海老蔵送りつけるぞ!

317:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:16:34 QKUekuQB0
NASAはSETIをやってないのに、宇宙人発見なんて勘違いするやつは、
オカルト信者みたいにNASAを何から何までやってるスーパー機関と勘違いしてるんだろう。

318:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:16:54 KdCOLMBR0
>>1
なんだよ、発見したのはまた地球内生命体じゃねぇかよ
既知との遭遇はもういいんだよ

319:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:17:00 +PYnQS1Z0
NASAも大変だな
いきなり「火星人が見つかった」なんて言っても
笑って信じてもらえないから
こうやって、徐々に慣らしていってるんだろうな

320:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:17:34 4h9Yh9+b0
>>286
地球型生命体を判断基準にしなけりゃどうやって探せば良いんだ?
基準を全て捨てて太陽のフレアや木星の超重力ガスの中にいる生命まで必死こいて探すべきか?

321:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:18:00 PM8ejLCE0
>>319
w

322:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:18:00 REjBc4xLP
>>319
まあ、本当の異星人とのファーストコンタクト発表への観測気球にはなったよな

世界がどう反応するかのデータ収集はできたw

323:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:18:08 QUK3Dgt70
>>292
これは電気自動車の議論と似てる
「オイルフリーで動く自動車が発明されました!これでエコ地球の可能性が拡大!」
って大騒ぎしてもそれ作るのにジャンジャン石油が必要だったら結局意味ないだろ

324:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:18:10 7Aa1XkoA0
>>317
SETIやってなくてもパラボラアンテナは持ってるから
別におかしくはないでしょ

325:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:18:24 +3Th05tl0
宇宙生物学が、宇宙生物の学問だと勘違いしてるからじゃね?

宇宙生物学は生命の起源などを明らかにしようとする学問
by wik

326:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:18:30 MTwAsa2D0
  ☆   。    +       。☆
              。
  *    ★      +☆
         / ¨>、     私はイカ星人でゲソ
        厶/wwゝ     お前たちを侵略するでゲソ
         ノリ ^ヮ^ハ      抵抗しても無意味でゲソ
        / ̄ ̄ ̄ ̄.\ 
         |) ○ ○ ○ (|
       /″        \
      /________ \
 ((    ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄

327:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:18:33 lDPu+EHo0
>>319
慣らされ続けてすでに半世紀以上

328:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:18:50 /aG5Ul1MO
先週の中国政府の重大発表 → 北チョン併合か? → 6か国協議の再開提案 → ズコー

NASAの地球外生命の重大発表 → 宇宙人と遭遇か → 砒素バクテリアがドブ池におりました → ズコー

329:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:19:20 ELX+8vi5O
ガン細胞とかエイズウィルス食ってくれる微生物とかならまだ凄いんだけどさ・・・
微妙w

330:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:19:37 D/pP7iV1P
普通にNASAだから誰か勘違いしたんでしょ

新生物なんて幾らでも居るよね
海底とか特に独自の進化遂げてるヤツ居るらしいし

331:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:19:54 QshCq3/S0
       __
     ,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
   /:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
  ノ:::::::::::::::::::::ノノ   ヾ:::::::j
  i:::::::::ノノ::ノ,-‐'  ー-、|:::::/
  /":::::::::ノ  -tテ, (テ- ヽ、:|   >>NASAのみなさーん
 i ::::::::/   ^ ´ ヽ´  iし/    カレーの差し入れですよー
 ヾ:::::ゝ     ノ(`_ _) /::/
  `r"     ノ、_,イ `  jノ
 /;;\ ヽ    ソ   丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー―'ヽ __    __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ  |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|

332:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:19:57 zmCJcISy0
発表してる方は「世紀の大発見」な感じで興奮気味に話してたけど、
聞いてる方は「それがどうしたの?」っ感じだよな

研究ばっかりやってる奴は世間ってものに疎くなっちまうんだろうな

333:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:20:07 cVnJpL7Fi
「人形使い」も自分は情報の海で生まれた生命体だと主張してたな。

334:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:20:10 GPRcrSYf0
つーか釣られたの大袈裟だのと文句をいってる奴は自分の無知蒙昧さを告白してるだけなのに
どうして恥ずかしくて死なないの?
俺には理解出来ない
自分が恥ずかしいことすら分からないって恥ずかしすぎる

335:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:20:15 7qBK71kl0
>>261
>都合よく、未知の元素を元にした、それ以外は人と同じ存在でも想定すれば生命と認識できるし、
>「他もあり得る」となるかもしれないが、むしろ人型に限定している分、可能性を狭めてるなそれ。

「都合よく」?「人型に限定」?
他人を批判するのは勝手だが、議論に参加したけりゃ読解力くらい身に付けろ。
反論を歪曲してまで自分の思い込みを押し通したいか?

そもそも最初に「生物」の枠を狭めようとしたのは生物学者だろ。

336:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:20:42 2IDF2inl0
>>319
お前の発言には裏づけがないように感じる
=お前は馬鹿

337:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:20:43 VL5XF/9L0
>>334
無知蒙昧って言いたいだけだろお前w

338:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:20:52 PM8ejLCE0
>>330
月に行く技術あるなら探索とか楽勝のはずなのにな

339:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:20:56 REjBc4xLP
>>323
まあまて。これから生物の研究が進めば、ヒ素を体内に取り込む生物の遺伝子を
抽出できて、それがなにかに応用できるかもしれんし、新しい代謝のメカニズムが
見つかるかも知れない。どう広がるかはまだ未知数だ

>>334
俺もそう思う。この国の自然科学への無関心、無知さは本当に土人蛮族レベル

340:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:21:09 AeYXwUaeO
>>297
例えば生物物理学では見かけ上エントロピーを減少させるものという一つの考え方がある。
もちろん生物であっても物理学の法則には逆らえないからミクロで見れば増加しているんだが、それがあたかも減少しているような振る舞いをみせる。

この定義を用いるとウィルスやいわゆる人工膜生物は生物ではないと言える。

341:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:21:21 HIKM8uKT0
宇宙人とか存在したとしても
他の天体から地球までやってくるってことは、俺らの知ってる力学を超越した神のような存在だから
おまえらが想像してるような宇宙人はいないんじゃね

342:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:22:00 cVnJpL7Fi
>>326
お前宇宙人じゃね~だろw

343:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:22:03 K5HLF44a0
ショックを和らげる前フリだよ

344:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:22:06 A0C0k+m80
これって最近生まれた生物なの?
それとも大昔からいたけど今まで発見してなかっただけ?

345:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:22:25 +3Th05tl0
>NASAが記者会見「宇宙生物学上の発見」を設定したため、
>「地球外生命体発見か」と、CNNなど国内外の主要メディアがニュースやワイドショーで
>取り上げるなど「宇宙人騒動」が起きていた。

要するに、
生命の起源などを明らかにしようとする学問である宇宙生物学を
宇宙生物の学問と勘違いした、頭の悪い文系が
大騒ぎしただけのこと。


346:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:22:26 D6L6xhwh0

明日、いつもと同じ一日が、忘れられない一日なります。


        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー!!
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

347:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:23:08 pXNZpD810
>>332
この研究はお前のカーちゃんが実はとーちゃんだったってぐらいのインパクト。
お前には重要かもしれないが周りの人間からしてみれば「あ、そうwwww」っていうレベル。
でも重要なものは重要でしょ?
それとも、お前は自分のかーちゃんが実はとーちゃんでも良かったの?

348:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:23:15 c4VJe3SZ0
しかし、地球って奇妙な星だよね。
火星より内側の星には、地球を除いてまともな衛星が無い。
で、その月だが。でかい。でかすぎる。
地球サイズの惑星に、どうしてあんな巨大な月があるんだ。
異様に豊富な水、強い磁場、そして巨大な月。
もう、意図的に設計された世界としか思えないんだよね。

349:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:23:23 h19hiymZP
NASAはよいとこ 住みよいところ 一度はおいでよ NASAの基地
あ、ナッサ あ、ナッサ あ、ナッサナッサナッサナサ
あ、ナッサ あ、ナッサ ナッサナッサナッサナサ

NASAはよいとこ 一度はおいで 情け深いよ NASAの基地
あ、ナッサ ナッサ ナッサナッサ三丁目
あ、ナッサ ナッサ ナッサナッサ四丁目

350:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:23:29 8ZLGanRi0
この人DNAがヒ素でできてます↓

351:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:23:34 v4zU+6WV0
NASAの発表が変な勿体つけすぎてがっかりだったのには異論はないが
宇宙人だと思ったのにとか言ってNASA叩いてる連中は自分が馬鹿ですとか言ってるようなもんだろ

352:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:23:37 REjBc4xLP
つーか地球外生命体が観たかったんだろみんな

だが冷静に考えてみれば地球から星を眺めてるだけで、
星で動いてる生物見つけるなんて無理だし

生物がいそうな星から数グラムくらいまとまった試料を回収してくれば
地球外生命体が見つかりましたとかの報告があるかも知れないが
今回はそういう前振りなかったんだし

353:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:23:42 GJsvpN590
こんなことやってる場合か
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

354:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:23:44 lDPu+EHo0
こういう事すっから科学が軽薄に見られるんだよ
予算のための茶番劇に世界中を巻き込むなよ

最後の記者質問も、荒れる空気読んで大幅カットしたろ司会
質問者ちょっとキレ気味だったぞw

355:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:23:45 7cTg7qe/0
>>245
知識自慢したいだけで
負けず嫌いなだけだから
勝手にさせておいた方がいいよ
そのうち飽きるだろうから

356:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:23:56 PM8ejLCE0
>>345
なんだか文系と理系の間の、決して交わることのない隔たりを実感できるな。

357:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:24:01 2IDF2inl0
普段から良くニュース見てればこんなのに騙されない。
理由は普段から良くニュース見てれば分かる。
つまりニュースをあまり見ない層が引っかかっている。


358:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:24:10 uDUi+7pX0
俺はてっきりアメリカ人二人に両脇を抱えられて
フリーザ様が登場するとばかり思ってた・・・orz
とんだ肩透かしだったな

359:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:24:15 lxXY5Rk40
べつに大したことないだろ。

随分前に深海火山の熱水噴出孔で
「(酸素を一切使わず)二酸化硫黄で呼吸する」青い色のエビとか見たが

それとほぼ同レベルじゃないの?


360:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:24:55 DJCPOyJg0
空気を読みNASAい

361:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:25:07 cVnJpL7Fi
>>340
生物を含む全体の系では必ずエントロピーは増大してる筈。


362:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:25:16 Xk1+ggDT0
ワタシウチュウジンデスガシツモンアリマスカ

363:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:25:22 L4ETfDOw0
>>359
その深海火山のほうがすごい

364:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:25:23 ZyUzo5kU0
>>334
その無知蒙昧なる者の1人なのだが、
分かりやすく今回の発見の中身を教えてくれ。

それがどれだけ人類の発展に寄与するのかも。

365:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:25:38 Cina6mNJ0
>>335
>そもそも最初に「生物」の枠を狭めようとしたのは生物学者だろ。

その枠を決めないと、何が生物で何が非生物か分からないからね

地球とは異なる何らかの物質でできた増殖する存在がいたとする
それを生物と呼ぶべきなのか、炎のような自然現象なのか、どうやって区別する?
都合よくヒトや地球動物のような姿や性質をしていてくれれば、生命と認識できるかもしれないが、
それも結局は「地球生物と同じ性質」を基準に使っている。

だから地球で生命と認識しているものだけを基準にせざるを得ないんだ

366:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:25:46 VL5XF/9L0
今回の発見をカレーに喩えてみよう。

カーチャンがカレーを作っていた。
カレーの具はいつも決まって、牛肉、にんじん、じゃがいも、アスバラガスだった。

カーチャンは言った。
「たかし、今日は牛肉が高くて変えなかったから、鶏肉のカレーにするね。」

こうして、牛肉カレーは鶏肉カレーへと進化した。

367:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:26:03 /aG5Ul1MO
第三弾はウィキリークスのケネディ暗殺についての重大発表の予感 →

368:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:26:08 FEe3DDaw0
情報の出し方が韮沢とそう変わらんと思うのは気のせいか


369:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:26:09 fPady+wQ0
ガミラスですか?

370:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:26:12 cysoJHb3O
>>261
> その「生物の定義」が地球基準なんですよ。

んなこたないだろ。

諸説ありとは言え、「生命の定義」って

・自己複製のための情報を自己の内部にもつ
・物理的実態をもつ
・自己複製を行う、または自己複製を行わせる機構をもつ
・代謝を行う、または行わせる機構をもつ

みたいな、地球上で確認された生物に限らない範囲が基本だろ。

371:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:26:17 il054R9b0
>>359
JAMSTECも「深海人発見!」くらいの記者会見をやればよかったなw

372:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:26:31 4RQ9IDqNO
>>319
つまり壮大なプロローグ?
実は火星でとっくに生物発見してたけどいないことにしてたから今さら発表できなくて
リセットしてどこにでもいることを刷り込み
火星に生物発見と
そして火星大気成分と大気圧も嘘ついてたのをしらじらしくコソーリと訂正
NASAのメンツを保つ為の序章がいまその幕をあけたと?

373:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:26:37 StVT6Yjc0
SFのネタになるかな?

374:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:26:45 YNnmZmqd0
のちのガミラスにつながるわけですね、わかります

375:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:26:48 ZKnunSRd0
以上 NASAから林真須美がお伝えしました

376:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:27:20 8dBKFwtf0
イカ娘の三馬鹿を思い出した。

377:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:27:23 PM8ejLCE0
>>372
とっくにされつくされてると思ふ

378:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:27:50 Upw/IQng0
決定的な証拠が少NASAすぎ。

379:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:28:02 lDPu+EHo0
>>376
ロマンがあってもプライドが無いww

380:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:28:54 HIKM8uKT0
>>364
高校の数学や生物の教科書の内容は女子高生でも理解できるように書いてあるけど
「これに何の意味があるんですか?」って先生に聞いても、うまく答えられないと思うよ。

381:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:29:01 1PGcRE+l0
こんな事もあろうかとハヤブサのカプセル内にヒ素の微粒子を以下ry

382:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:29:09 REjBc4xLP
>>348
逆。そういう環境だからここまで生物が進化できたというだけ

>>359
その生物を構成してる元素はうちらとかわらないけど、
今回の生物は構成してる元素が違っても生きてるからすごい

>>369
ある意味ではガミラス人みたいなものw
我々は毒を摂取すると死ぬが、この最近はヒ素を摂取しても死なないどころか
リンかヒ素がなければ生きていけない

383:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:29:18 bJbjFZ400
バクテリアが毒に適応したよー
次はネズミあたりに培養してみようかなー
きっとみんな驚くぞー

384:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:29:24 cVnJpL7Fi
ガミラスと言えば、例の実写版って見る価値ある?


385:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:29:43 dRK11Zqd0
オモチャのような、はやぶさに話題を持って行かれ、あせったか。

386:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:29:48 L4ETfDOw0
>>365
DNAがあるかどうか

387:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:29:58 Aadztu9R0
■■■プロファイリングラーの俺の分析を聞いてくれ■■■

実はエイリアンの存在を公表する予定だった。。

しかし、闇の勢力からの圧力で、公表できなくなってしまったので

大したことなにことを代わりに公表した



388:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:30:04 7zdFHCIT0
会見見てたけど、なんか結局自分らで作ったってことじゃなかったのかね

389:359
10/12/03 11:30:07 lxXY5Rk40
ごめん、訂正。

誤)二酸化硫黄⇒正)硫化水素(亜硫酸ガス)

でした。そのままヒトに進化したら
「ガミラス星人」です、たしかに。

390:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:30:10 4RQ9IDqNO
>>359
エウロパの海底にはそのチューブワームとエビカニ生態系があるとまことしやかに言われている

391:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:30:54 yV3t2r830
文系の素人だが、ドラえもん8巻「人間製造機」(てんとう虫コミック)を参考に考えると、
必須元素以外の元素を用いて生きる生物はテレパシーを使える生物になる可能性がある。

電極を操る磁気生物→電波を発するみたいな。
生体構造がラジオに限りなく近い生物だって作れるかもしれないと思った。


392:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:30:59 w74K+6uB0
かなり昔のSF小説なんかでもこういう宇宙生物との接触を描く話があったよ。
だから辮カ物学上では驚くべき凄い発見だが、SF好きの一素人としては驚きはない。
大げさに発表せずに、普通に発表したほうがジワジワ盛り上がってよかったと思う。

393:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:31:37 CHCXeLZ40
>>348
逆じゃね?
生命の方が地球の環境に合わせているんだろう。
でも太陽と月の見掛け上の大きさがほぼ同じなことだけは
意図的に思えてしょうがない。

394:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:31:44 HIKM8uKT0
>>382
つまりヒ素型遺伝子人が日本侵略の尖兵として送り込んできたのが
怪人・毒カレー女なんだよな。

395:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:32:26 tpKhr8Y20
>>387
どっかのジャーナリストがテレビで
「NASAは予算減らされないように、ときどき注目を集めるパフォーマンスをおこなう」
って言ってたぞ


396:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:32:29 il054R9b0
>>380
自分が高校生だった頃にそう尋ねたら。
「お前がイヤなことにも耐えてそれなりの理解力を発揮できる人物かどうか測られてると思え」
って言われて、納得してそれなりに勉強したのを思い出した。

397:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:32:40 rrpZyQ2o0
>>362
光速で射精したら地球はどうなりますか?

398:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:32:55 PM8ejLCE0
>>391
珪素生物なんかそれっぽい。BLAME!

399:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:32:59 L4ETfDOw0
>>380
学歴を得るためさ
学歴を得ることで良い将来を期待できるから

400:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:33:03 0FlRB1fb0
宇宙人は俺だよ俺

401:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:33:07 xPC87WAPP
だいたい地球人が「宇宙人を発見」とか出来るわけがないだろう
宇宙人が「地球人を発見」だったらあり得るかも知れないがw

402:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:33:10 j9mcCqWs0
そもそもそのカリフォルニア近くのモロ湖だかがヒ素入りってのは大丈夫なんか。

403:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:33:13 QKUekuQB0
>>373
今時のSFじゃこんなのネタにならないよ。
それにSFの世界ではケイ素生物のがメジャーで人気もあった。

404:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:33:15 REjBc4xLP
>>392
シリコン生物だろ? スタートレックのタルホだ
NASAの会見でも科学者が言及してたよ。シリコン生物みたいなものではある

だがシリコン生物が60年代に提唱されても、本当に元素が置き換わった生物が
発見されたのは今回が初めてだ
俺はトレッキーだが、十分興奮できるけどね

405:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:33:20 cVnJpL7Fi
でもガミラス人って捕虜になったエピソードで普通にヤマト艦内の空気で呼吸してなかったか?

406:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:33:22 eGNQcvdF0
ズコー

407:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:33:40 oQi3fRMS0
>>392
SF小説に猫耳で尻尾のついた巨乳の美少女宇宙人が出てくるのと
現実にそれが現れるのとは全然インパクトが違うだろ

まあ現れたものがちょっと違うけど

408:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:33:43 GPRcrSYf0
>>364
くだらねー煽り
それ以前の問題なんだってことがわかってねーから恥ずかしいんだよ
お前は今それを身をもって証明しただけだ。恥ずかしやっちゃな

409:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:33:46 c5GLs2+T0
普通に発表すりゃ称賛ものだったのに
思わせぶりなこおするから肩すかしな雰囲気になるんだろ

410:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:34:05 ZOQ0BtoEP
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄

411:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:34:50 zDTcR3za0
朝のニュースでiPS細胞のこと聞いた時のインパクトには届かなかったな
あの時は人類の歴史のネクストステージの始まりに立ったような衝撃を覚えたもんだが。
科学的にはすごい発見なんだろうけど、いかんせん医療なんかと違って
人類のQOLや福祉と直接関わる分野じゃないから、
直接研究費upとかの恩恵をこうむる内輪の人々でなければ
フーンでもしょうがないんじゃないの

412:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:35:19 POeKHal+0
>>380
そんな親切な教科書は少ないぞ。
授業を前提にして詳しく書いてない教科書の方が多い気がする。

413:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:35:23 MF1CU/B80
ハヤシマスミが宇宙人だった

414:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:35:28 7H2J7gqd0
>>199
素粒子ならともかく、人間がブラックホールからワープできることはないだろう。
だから、恒星間旅行とかあきらめて、
太陽系内で可住地を広げるために、
テラフォーミングかスペースコロニーの研究をしたほうがまし。


415:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:35:43 cVnJpL7Fi
>>404
それホルタ。

足穂は小説家。

416:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:35:46 7qBK71kl0
>>365
つかこっちは「○○な性質を持った自律行動体」が「生物」であろうが無かろうがどうでもいいんだがね。
肝要なのは、それの「実在の可能性があるのか、それとも皆無なのか」であって、
「本当に生物と呼ぶに値するのかどうか」といった言葉遊びはどうでもいい。

ちなみに、仮に「地球上では想定しえない未知の生き物」が「生物」でないとするなら、
そもそも生物学者が偉そうに何かを語ることの方がお門違い。
例えば、何の証拠も提示せずに「そんなのいるはずがない」と断言したりね。

417:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:35:57 PqrCjjIx0
てか、ヒ素ってリンの同族元素じゃん
それに猛毒つってるけど、毒なのは三価のヒ素で五価のヒ素は人間にとっても栄養素だぞ
ワカメとかの海草類に多く含まれる

418:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:36:01 m0cR787E0
 ∧_∧      UMA?オゴポゴにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

419:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:36:03 5aSandl+O
寝てよかった
4時まで起きてた奴らざまあwww

420:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:36:31 lDPu+EHo0
>>409
そうそう、それに尽きる、世界的快挙を成し遂げても
三面記事扱いしかしない(まぁさせてもらえないが正解)「はやぶさ」と
まさに事後処理が対照的なんだよな

421:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:36:50 ZyUzo5kU0
んー。
つまり、「生物」にとって絶対的有毒である砒素を、むしろ構成物として
生きている「生物」が発見できた、ということは、現在その環境条件から
生命体は存在しないであろうとされた、調査すらしなかった場所に、
生命と呼ばれるものが存在するかもしれない

という可能性を見出すことができた。
ということでFA?

422:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:37:05 REjBc4xLP
>>415
おおすまん

423:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:37:16 dKW1KV160
>>30
こんな悲しそうな涙、見た事が無い・・・

424:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:37:16 ZVZGpWdu0
結局のところ、いつものNASAだった、と。

425:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:37:30 ZOQ0BtoEP
>>414
恒星間の宇宙旅行の障害は時間だけなんだから
人類が不老不死なら関係なくなる
ワープなんて必要ないよ

426:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:38:01 Vs5xqtU10
>>417
勉強になった

427:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:38:08 OFec7he60
大体、宗教上簡単に発表なんかできないだろ。


428:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:38:09 oRUWXobH0
海老名みどりを思い出した

429:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:38:34 lxXY5Rk40
>>397
アナタ カイラク ノ ブラックホール ニ スイコマレマス

430:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:38:37 bJbjFZ400
適応進化のお話でした

431:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:39:09 cVnJpL7Fi
>>422
ドンマイ

432:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:39:16 ZyUzo5kU0
>>408
いや別に煽ってるわけでもなんでもないよ。
いたってマジレスで、恥を忍んで訊いているつもりだよ。

433:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:39:57 BOuc7pRW0
DNAにリンをつかういわゆる普通の生物とは、まったく違う系統ってわけだよね?
ってことは宇宙から来たのではないか。

434:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:39:58 A0C0k+m80
研究を進めていけば、調味料にヒ素が加わるかもしれない

435:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:40:08 ELX+8vi5O
このヒ素食い虫、名前まだないのか。何にする?

436:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:40:21 Qq+wj6nz0
この生物がヒ素骨格のまま何代も増殖できることが確認されればまさにノーベル賞級
地球上の確認されている全生物+ウイルスなどを全部含めてもベースは全部リン酸骨格
今までの代謝経路が一部違いますよ系(硫化水素等)とはレベルが違う。

437:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:40:28 +6feunTZ0
>>425
宇宙線って知ってるか?

438:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:40:43 PM8ejLCE0
>>417
まるでEvolutionだな。

こいつにとって猛毒な元素はセレンか

439:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:40:58 00n2PnS00
>>417
えええええええ。。。なんかガッカリだぜww


440:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:41:00 7H2J7gqd0
>>240
は?
プロキシマから太陽を観測して、
どうやって、人類が生息している証拠を見つけるの?

441:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:41:32 IONY+zDt0
とりあえず、生物学上では「生物」の定義は「細胞から成り立っていること」でいいんだよね?

442:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:41:52 ZVZGpWdu0
>>421
絶対的有毒というと、そうでもない。
一応人体にとっても微量だけど必須元素になってるし、そもそも
この湖って、何年か前にヒ素を利用する生物見つかってたよね。

443:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:41:58 fAi0nTDe0
>1

ヒソヒソヒソ

444:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:42:41 rA8pozmX0
>>443
( ´д)ヒ素(´д`)ヒ素(д` )

445:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:42:57 C9Twkhal0
無理矢理ヒ素漬けにして作り出したんだろw
バクテリアも死にたくないから、そりゃあ必死に環境適応するわなw

446:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:43:15 OMW4vbvJ0
「砒素でもいいじゃない」そう涼宮さんが願ったわけです。

447:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:43:37 bJbjFZ400
助けて、砒素マーン!

448:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:43:54 2IDF2inl0
>>1-10000
ヒソヒソヒソ

449:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:43:56 KdCOLMBR0
地球人としては、手近で手頃な惑星に、そこで生存できるだろう生命を創って送り出して、
50年後くらいに何食わぬ顔で「宇宙人発見しました」とか言ってくれるのが最も現実的で、
そして観客の希望にも沿っているだろうと考えるのだが如何か

450:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:44:03 A0RaEMQR0
常識がひっくり返ったものすごい発見なんだが、あまり良く伝わってないな
ある程度の知識ないとダメか

451:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:44:09 7H2J7gqd0
>>247
無理です。
リンが極端に欠乏している惑星はあっても、
水素・炭素・酸素・窒素のない惑星はまずありません。
結局、その4つの元素を組み合わせた
化合物が生命になるだけです。

452:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:44:29 ClL34Yk20
放射能なしじゃ生きられないヒト型生物もいるんだぜ

453:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:44:42 ZyUzo5kU0
>>442
なるほど。
じゃあワカメの話もあったけど、代謝とかに利用するというレベルじゃなくて、
遺伝子/細胞の構成物質として砒素使ってるってのがすげえの?

454:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:44:56 gGsXnoDxO
>>435
ミスマシヤハ

455:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:45:08 3ofPNIDh0
これってわざわざ大々的な会見予告してまで発表するほどの大発見なの?

456:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:45:20 pQ7HkjygP
ヒ素を食べる細菌の発見と
DNAの中にヒ素を取り込んで構成する細菌の発見では
生物学的意義が何段階も違うんだけど、
朝日の記者にそれを求めるってのは無理があるのかなぁ

457:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:45:42 PM8ejLCE0
>>449
中国人なんか適応能力高くておススメだな

ヒ素だって食うだろ

458:名無しさん@十一周年
10/12/03 11:46:24 HIKM8uKT0
>>449
生命を創りだせるわけないだろ。
無から創りだせる超技術があるなら、それをそのまま発表すればいいのに。
女子高生だってもう少しマトモな科学知識があるよ。俺は女子高生とかそういうものが大好きです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch