10/09/29 13:19:29 1N5jzTHs0
準ひきこもり(じゅん-)は富山国際大学専任講師樋口康彦が論文『大学生における準ひきこもり行動に関する考察』の中で
提唱した概念である。インターネット上では準ヒキと略され、樋口本人も使用している。
概要 [編集]
論文[1]によれば「大学には真面目に登校するものの家族を除く他者との交流がほとんどなく、対人的な社会経験が不足している状態」をいい、
ニート、フリーター問題の隠された要因になっていると指摘している。引きこもりのように部屋に閉じこもるわけではなく、
問題が顕在化するのは就職活動期や大学卒業後という。2006年、論文のPDFがネット上に公開された。同年、さらに講談社+α新書から
『「準」ひきこ森』が出版された。
なお、著者によると、本人も過去に準ひきこもりであったと告白しているが世代や時代背景が違うため息苦しさの
度合いは違うとされている。
特徴 [編集]
著者によれば、準ひきこもりは以下のような特徴を持つと主張する。[2]たくましさに欠けるため、社会で期待されている
男性役割を身に付けていない 自己中心的で視野狭窄(きょうさく)の傾向 被害者意識が強い