【A's】オペラ姫援護団隔離スレッド【出禁】at SOAP
【A's】オペラ姫援護団隔離スレッド【出禁】 - 暇つぶし2ch346:オペラ姫援護団 ◆UJ5vO5tTGM
07/12/04 20:05:58 FqinnLQoO
>>345
こんばんは。竹下先生のデュープロセスは私が合格した年に出版されたテキストですね。
その後何度も改訂され今に至っておりますが、基本的なコンセプトは変わっていないのですね?
恐らくあのテキストは竹下先生の講義を受講するのを前提として作られているサブノート的な位置付であって、
初学者である独学者が始めから読んでもちんぷんかんぷんだと思いますよ。
しかも分量をかなり削っているので、余事記載がないぶん説明が不足しかえって全体的に分かりにくい本になっている。
しかも本試験過去問にある、あるいは出題可能性が高い論点でさえふれられていなかったりします。
例えば、譲渡担保という慣習法上の非典型担保がありますが、
これは理論上のみならず、多くの最高裁判例があり実務上も極めて重要な制度なのに、
この項目の説明が殆んど無かったような記憶があります。仮に、
譲渡担保の法的構成やら集合物理論やら設定者が第三者に物を処分した場合、
とか複数の論点を組み合わせた問題がでたらアウトですよ。
ところで司法試験と異なり司法書士試験の場合は、大学の学者が書いたテキストや基本書は不要です。
司法書士試験対策には合わないからです。あと、刑法の行為無価値論VS結果無価値論の対立
といった学説の勉強もする必要はありません。司法書士試験は判例で答えるので、
結論からいえば判例は行為無価値論だから試験対策上も行為無価値論をとるとは言えますが、
説の対立に深入りする必要は一切無いしまた深入りは禁物です。
こんなことに時間を割いて無駄な勉強をしていたら、いつまでたっても試験には受かりません。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch