【A's】オペラ姫援護団隔離スレッド【出禁】at SOAP
【A's】オペラ姫援護団隔離スレッド【出禁】 - 暇つぶし2ch344:オペラ姫援護団 ◆UJ5vO5tTGM
07/12/03 19:59:13 rEjKrms/O
>>340
昨日記し忘れましたが、あなたはロースクールに在籍しているとのことですが、
伝えきくところでは、ロースクールでは新司法試験対策をしないばかりか、
驚くべきことに基礎知識を教える講義さえ十分でないと。
あなたがどの程度のレベルにあるかがわからないのですが、
仮に基礎知識(例えば民法424条詐害行為取消権の要件効果が反射的にでてくる、
民法のカシ担保責任570条での法的性質に関する学説の対立を口頭説明できる)
があやふやであるならば、司法書士試験の受験勉強でも残念ながら民法の初歩から
始めなければなりません。司法書士試験における最重要科目は民法ですので、
民法ができていないと合格はあり得ません。午前択一35問中なんと21問が民法からの出題ですからね。
仮に民法を一から始める場合、学習すべき項目の順序は、
総則→債権→親族相続→物権→担保物権。条文の配列順とは異なりますが、
この順が理解しやすいと思いますよ。最後の担保物権が終了したら次は不動産登記法です。
そして商法と商業登記法。この2つは似ているばかりか共通する点が多々ありますので同時に学習しましょう。
そしてその次は民事訴訟法に着手する。これら5科目の基本をまずはしっかりと固める。
それでその後、民事執行法・民事保全法を前記5科目を復習しながら学ぶと。
そのあとは供託法を前記7科目を復習しながら学ぶ。ここまでの8科目が終わったら、
次は8科目をぐるぐる回しながら残りの憲法・刑法・司法書士法を学習する。
以上はある予備校の有名講師が提唱する方法であり、私もこの作戦でいきました。
どうですか?かなりハードな学習スケジュールであることは間違いないですが、
とにかく計11科目をつぶさないと合格はありえませんから、これはもうやるしかないのです。
しかも上記とは別に書式対策も平行してやらなきゃいけませんよ。
前にも書きましたが、学習量、記憶すべき分量はともに膨大です。
なので、いかに効率的に学び記憶するか?その方法論を絶えず検証することが大切です。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch