07/09/23 01:04:49 U4Q3Sto10
-------------------------------------------------------------
銀行に当座預金をもっていない製造業がいないとでも思ってんですかバカモンが(笑)
銀行は原材料や材木なんかを扱ってる業者からもカネを預かったり貸したりして
財務状況や業界の動向を把握してんですよバカモンが(笑)
↑
その通り。銀行は融資先である顧客の財務状況や業界の動向を把握している。
あたり前だろうそんなことw
しかしだ、だから銀行が担保にとった動産をいざというときに銀行が希望する価格で
売り払い適切に債権回収ができるという論理にはならん。
なぜならば、融資先の財務状況や業界の動向を把握することなど、それこそ株主や
大学教授やシンクタンクの従業員にだってできることだろ。
しかも原材料や材木の価格なんてのは日々変動する。原油の値段や大豆、砂糖の
値段を見ろ。債権回収を有利にするには、この変動する相場にも注意しながら
売り払う時期を見定めなきゃならんだろう。商品の現物取引などしない銀行にそこまで
できるとでもいうのか?
--------------------------------------------------------------
その商社ですら銀行に財務状況把握されてんですよバカモンが(笑)
↑
財務状況を把握することと、動産のマーケット価格を見極めて適切に
売り払う事とはそれぞれまったく違う次元の問題だろう。上の議論にもそれが当てはまるが。
それを君はわかっていない。
違う次元の問題ではなく相互に関連しているというのなら説明しろ。
はぐらかしは禁物だぞw
-------------------------------------------------------------
金融不安?いつの時代ですか?バカたれですね(笑)
総量規制があってサービサーも認められていなかった時代とは違うんですよ
↑
君の理屈だとサービサー制度があるから今は金融不安は起こらないということになる。
ではなぜそうなのか。その理由を俺に述べてくれ。