09/04/19 13:58:12 VLyM1Nc70
在日朝鮮人による神奈川税務署員リンチ殺害事件(1947年6月23日)
終戦後、極端な米不足のため、正規の酒の生産量が落ち込んでいた。その間隙を縫って
「カストリ酒」なる密造酒が横行しはじめた。
販売を目的とする大掛かりな密造で、在日朝鮮人集落が密造酒製造の巣窟であった。
在日朝鮮人は、この取り締まりに強く反発し、組織的な妨害活動を繰り広げていた。
この事件の発端となった川崎市桜本町には在日朝鮮人集落があり、堂々と密造酒を製造していた。
1947年6月23日、税務当局は検察や警察の応援も得て、一斉取締りを敢行した。
取締りそのものは順調に進み、100名以上を検挙し、密造酒などの証拠物件を押収した。
当該事件の被害者となる神奈川税務署の間税課長は、現場の責任者として陣頭指揮を執っていた。
間税課長は、この日の取締りの事務処理を済ませて午後9時に税務署を出た。
京浜川崎駅に到着しようとした時、賊数名が間税課長を取り囲み、「税務署員か?」と聞いたため、
間税課長が「そうだ」と答えると、いきなり殴る蹴るのリンチを加えた。
間税課長は直ちに病院に収容されたが、3日後に死亡した。