09/10/28 15:44:22 joR9t5FB0
>>513
詳しくは知らないが、昔こんな事があった。
まだインターネットというか高速通信が困難な時期で、たしか'95~'96年ごろ。
同級生2発売時、ニフティサーブには一般ゲーム板しかなかったにも係わらず、此処に同級生2の話題が
半端なく大量に書き込まれ、これに慌てたゲーム板の運営が、「お前ら、余所でやれ」と勧告した。
これを受けて利用者の1人がニフティサーブ内にパティオ(パスとIDが必要な小規模板)を開設する。
ここでも話題は尽きず、さらにはショートストーリーを投下する者も現れるが、夜寝て朝起きると
既にログが流れているという事が頻繁にあったため、二次創作(及びその感想)のみのパティオが追加された。
ここには小説はもちろん、イラスト(ish)、BGM(MIDI)などが投下され、こちらも盛況を極めることになる。
ところが、ある日(98版『下級生』発売前後だったかな?)エルフが「二次創作を認めない」という主旨のコメントを出した。
(ちょっと曖昧だが、多分ニフティサーブのゲーム板運営に出したと思う)
直接パティオに来たわけではないが、パティオ設立の経緯もあるのでパティオ内にいた同業者っぽい人が、非公式に
「こんな事やってるんだけど、どうだろうね?」
と聞いてみたところ、「容認も黙認もしない」という回答だったらしい。
ただ、パティオの内の意見は、「(株)elfとして『認め』ないのは当然の事。見えない所でこっそりやって行こう」という結論になった。
そしてこの頃になると、リーフの「雫」「痕」や、その他のメーカーからも話題作が出始め、職人達もそちらへ場を移していった。
二次使用に関して、リーフなどの対応が結構大らかだったのが一因かもしれない。
厳しいエルフに大して大らかな他社、という構図が年月を経て固定強化されて現在に至ってしまったのではないか?
と『推察』する。あくまで『推察』w
ちがったらスマソ。