10/08/09 02:15:37 jxbobiFN0
>>594
そうそう。無理だし、面倒くさいし、夢物語、また、それが本当に国民の自由意思に依るものなのか
それが仮に国民の自由意思だとしても、本当に正しいことなのかが解らないが故に、間接民主制があるんだよ。
直接民主制では、全国民から意見を求める事が可能であり、また理解出来得る、とする体制。
そうして決定された代表者の意思が「国民の意思」になる。
間接民主制では、理解は出来ないが、理解する者を選出することは出来る、と云う理屈。
そうして、選んだ代議者の、多数意見が「国民の意思」となる。
因みに独裁、専制政体では理解出来ない。制限(立憲)政体では監視者(制限者)にはなれる、と云う理屈。
>>602
「憲法に定められた人権条項の解釈」であれば、それは人権の話にはならないよ?
ただの憲法解釈の話になるね。
「制限される事柄」と「制限されない事柄」は勘違いだね。
俺が云っているのは法律並の詳細性だよ。
書いてあるのなら、表現の自由の詳細な制限事項を持ってきてくれるかな?
法律で政府の暴走を止められたのが帝国憲法なんだよ。
議員の気分次第で、いくらでも「制限されない事柄」を減らして「制限される事柄」を増やしてしまえるのは民主制だから。
民主主義が民主主義であるためには、憲法が必要であるのなら
イギリスは民主制ではないのかな?不文憲法しか持ってはいないけれど。
>君は「法律で禁止したって人を殺すやつはいるんだから、殺人規制は無駄」というのかな?
今俺たちがやっているのは、法案条例案を通させないって事だろ?
これは結局、人権の定義が曖昧である故に、「法律による人権制限」が実質可能である事を示しているんだよ。
それなら初めから、人権なんて曖昧で融通の利かないものではなく、「法律で制限事項を規定し」
その法律自体を、監視可能なものにした方がいいだろうと、そう云う理屈だね。
その法律を、議会が監視、決定した方がいい・・・に関してなんだけど・・・
立憲君主制は君主と議会の権力を二分する体制なんだよ。
議会が監視するのは政府だよ。政府≠議会ね。人民独裁の全権委任とは対極の考えだよ?