エロゲ表現規制対策本部465at HGAME
エロゲ表現規制対策本部465 - 暇つぶし2ch2:名無したちの午後
10/07/04 01:57:03 LvCI9MCA0
1950年6月 ロレンス『チャタレ-夫人の恋人』の翻訳が猥褻罪で摘発される
1957年3月 チャタレ-裁判最高裁判決(上告棄却で有罪)
1993年11月 コンピュ-タ-ソフトウェア倫理機構(ソフ倫)発足
1998年3月 与党児童買春問題等プロジェクトチーム、「児童買春、児童ポルノに係わる行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律案」要綱を発表
1999年11月 「児童買春・児童ポルノ禁止法」施行
2000年5月 参議院自民党が「青少年有害環境対策法案(素案)」を発表
2005年6月 ECPAT東京?宮本潤子が「萌え」関連は888億円というレポートを、児童の性的虐待コンテンツで利益を得ているかのごとく紹介
2008年3月 日本ユニセフ協会のキャンペーンでの「準児童ポルノ」違法化の要望、MSとヤフーが賛同
2008年5月 民主党?円より子、下田敦子により「成人向けアニメ、雑誌、ゲームを規制する請願」国会提出
2008年6月 与党?児童ポルノ改正案国会提出
2009年1月 英国会で並行輸入されたレイプレイが問題としてとりあげられる
2009年2月 民主児童ポルノ改正案国会提出
2009年5月 イクオリティ・ナウのレイプレイ告発 イリュージョンはレイプレイを販売中止
        ソフ倫が陵辱などの表現規制強化
        野田聖子、山谷えり子、池坊保子、経産省の勉強会 ソフ倫の規制強化が報告される
2009年6月 児童ポルノ改正案国会審議
        自由民主党女性局「性暴力ゲームの規制強化に向けた提言」を政府与党に対して提言
2009年7月 総選挙に伴い児童ポルノ改正案廃案
2009年8月 政権交代(保坂氏落選)
2009年10月 自民党児童ポルノ改正法案再提出
2009年11月 日本ユニセフ協会が民主党・石関貴史議員(法務委員長)に児童ポルノ法案陳情
2009年12月 東京都等、青少年健全育成条例による規制の流れが生まれる
2010年1月 自民党児童ポルノ改正法案再提出(衆議院で審議中)
2010年3月 東京都等、青少年健全育成条例改正による規制を強行推進


3:名無したちの午後
10/07/04 01:58:17 LvCI9MCA0
■まとめサイト
エロゲ販売規制問題まとめwiki
URLリンク(www28.atwiki.jp)
政治対策まとめWiki
URLリンク(www12.atwiki.jp)
非実在青少年問題まとめサイト
URLリンク(mitb.bufsiz.jp)
二次元規制問題まとめサイト
URLリンク(save2d.com)
『東京都青少年の健全な育成に関する条例』よく使われる用語のまとめ
URLリンク(glossary.xxxxxxxx.jp)

■理論武装参考
[規制反対側]
・山本弘
URLリンク(hirorin.otaden.jp) 
・宮台真司
URLリンク(www.miyadai.com)
・非実在青少年関係 「青少年育成条例改正? ふーん、いいんじゃない?」 と言う人へ 
URLリンク(heboro.blog.so-net.ne.jp)
・gigazineまとめ
URLリンク(gigazine.net)

[規制賛成側参考]
URLリンク(hp1.cyberstation.ne.jp)

4:名無したちの午後
10/07/04 01:58:23 LvCI9MCA0

■関連リンク
日本でのマンガ表現規制略史(1938~2002)
URLリンク(picnic.to)
メディア規制や有害情報規制の歴史(1989~2008)
URLリンク(svcm.moemoe.gr.jp)
日本表現規制史年表
URLリンク(homepage2.nifty.com)

■■■■■■■■■■■■テンプレここまで■■■■■■■■■■■■

創作物規制反対・対策情報ブログ(テンプレ掲載の要請はブログにてお願いします)
URLリンク(erogekisei.blog24.fc2.com)

5:名無したちの午後
10/07/04 02:00:49 m1BqxdmG0

       \  /
       ●  ●     日本!共産党 
       " ▽ "


6:名無したちの午後
10/07/04 02:28:12 WnS4/sud0
前スレ>>987
>足引っ張ったほうが得だからな。
>みずほに責任をとらせ、党首になって与党に戻れるかもしれないし

その前に社民滅びそうだがなw策士策におぼれるどころか策でさえないw策にすらなってない愚策w

7:名無したちの午後
10/07/04 02:29:19 ggimwp4+0
・都条例改正案の全文
URLリンク(fr-toen.cocolog-nifty.com)

・藤本由香里が指摘する問題点
URLリンク(mixi.jp)
URLリンク(kill-the-assholes.x0.com)(mixiアカウント無し用)
・山口貴士が指摘する問題点
URLリンク(yama-ben.cocolog-nifty.com)
・現在の条例の施行規則
URLリンク(www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp)

※条文が全て!この資料に拘束力はない
URLリンク(d.hatena.ne.jp)(有志によるテキスト化)
・東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案質問回答集
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
※上に同じ
・都条例新旧対照表
URLリンク(www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp)
・「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?
URLリンク(gigazine.net)
・青少年条例と児童ポルノ法改定による表現規制を考える(創出版の特設ブログ)
URLリンク(tsukurukari.blog3.fc2.com)

■山田五郎氏の解説
緊急提言!都の「青少年育成条例」改正案にモノ申す!(第148回 2010年03月11日(木))
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)
続・緊急提言!ポルノがなくなれば、芸術もなくなる!!(第149回 2010年03月18日(木))
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)
続・青少年健全育成条例。やっぱりいらない!(第155回 2010年04月29日(木))
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)

8:名無したちの午後
10/07/04 02:29:43 ggimwp4+0
●投票依頼について
政党、候補者への投票依頼は勿論禁止ですが、どこに入れたら良い?って聞かれてそれに答えて
「○○候補者に入れるべき」とか「□□党に入れると良いよ」と答えると告示後から投票終了までは
「公職選挙法違反」になる場合が有ります。
また、それを狙って投票先を聞く工作も横行しているようです。
●虚偽事項の公表について
また、候補者政党に対する過度な煽りや事実に基づかない書き込みで不投票を呼び掛ける行為は
公選法違反になるばかりでなく名誉棄損に当たる場合も有り、実際に告訴されるケースもみられます。
事実に基づかない煽りは一般からの反規制派の賛同を阻害する要因にもなるので厳に慎みましょう。
●公職選挙法第235条(抄訳ですから正確には公職選挙法を参照してください)
当選を得又は得させる目的をもつて公職の候補者若しくは公職の候補者となろうとする者の身分、
職業若しくは経歴、その者の政党その他の団体への所属、その者に係る候補者届出政党の候補者の届出
その者に係る参議院名簿届出政党等の届出又はその者に対する人若しくは政党その他の団体の推薦
若しくは支持に関し虚偽の事項を公にした者は、2年以下の禁錮又は30万円以下の罰金に処する。
2?当選を得させない目的をもつて公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者に関し虚偽の事項を公にし、
又は事項をゆがめて公にした者は、4年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する。
●落選運動について「入れるな、落とせ」の落選活動も小選挙区で複数候補が居て特定の1人以外を落とせと言うのでなければOK
●ちなみに、得票数や有力候補であるということは関係無ありません。
2人の有力候補の事実上の一騎討ちで他の候補が泡沫候補の場合、有力候補の片方が落選すればもう片方が
ほぼ確実に当選することになりますが、この場合でも有力候補への落選運動は問題となりません
具体的には、東京8区で「石原に入れるな」は他の候補が複数居るので有力候補の片割れでも落選運動はOKとなります。
●人気投票&人気投票は当選予想も含まれます

9:名無したちの午後
10/07/04 02:30:08 ggimwp4+0
藤本由香里氏
URLリンク(twitter.com)
少数でしょうが、表現や創作物が神域であるかのように思っていらっしゃる人がいる気がします。
何度も言いますが、「表現の自由」は「権力からの自由」です。市民から表現の責任を問われ、
配慮を求められることがあるのは当然ですし、それにきちんと応えることが規制を遠ざけることにもなるのです。

735名前:109◆Vm0e9XVoB6Ud[sage]投稿日:2010/04/20(火)21:29:31ID:/0V/nL5L0[92 /144]
一般方向 協議会
目標 非実在青少年
何も変わらないぞ。

■■■■■■■■■■■■準テンプレここまで■■■■■■■■■■■■


10:名無したちの午後
10/07/04 02:30:43 k23MuxFuO
>>6
そんなに庶民苦しめたいなら、自民か民主に移籍すりゃ良いのにな

11:名無したちの午後
10/07/04 02:35:24 QBS0UX1FO
前スレ>>213のブログなかなか役に立つな、次は男女共同参画の記事か
次にどんなデマ広めるかすぐわかるわw

12:名無したちの午後
10/07/04 02:36:54 ggimwp4+0
7月20日

月刊「創」プレゼンツ / LOFT/PLUS ONE 15th Anniversary
「非実在青少年」とは? マンガの性表現規制問題徹底討論
非実在青少年問題として出版界・言論界を揺るがした東京都青少年条例改正案は
多くの規制反対の声の中、ひとまず否決となった。
しかし廃案にもかかわらず秋の都議会で改正案が再度提出される可能性もある。
今後のコミック規制問題をどのように考えていくかを識者を含め議論します。

【出演】
山本直樹(漫画家)、
藤本由香里(明治大学准教授)、
永山薫(評論家)、
長岡義幸、
民主党都議、他
【司会】
篠田博之(「創」編集長)

7月20日
Open18:30/Start19:30
場所 : LOFT/PLUS ONE (URLリンク(www.loft-prj.co.jp)
前売¥1500/当日¥1800(飲食別)
※前売はローソンチケットで近日発売
URLリンク(www.tsukuru.co.jp)

13:名無したちの午後
10/07/04 02:37:45 aeSys1o0O
社民党の阿部?は馬鹿かよ、そもそもインタビュアーの質問が馬鹿なんだけどさ
保坂のぶと氏の足をひっぱらないでくれよ

14:名無したちの午後
10/07/04 02:39:48 k23MuxFuO
>>13
まあ、どう処分するかに期待だな
ちゃんと処断すれば、反増税の票集まるだろうし

15:名無したちの午後
10/07/04 02:44:18 V85oDY5fO
まあ「党はそう考えていない」かな
鳩のせいでこの言い回し警戒されそうだけど
トップの発言でないだけマシか

16:名無したちの午後
10/07/04 02:45:22 ggimwp4+0
>>1


>>14
あと一週間だが、こいつに構ってる余裕は無いのでは?

17:名無したちの午後
10/07/04 02:48:59 k23MuxFuO
>>16
支持層にちゃんと示してもらわんと困るよ
少なくとも、俺は少し入れる気が失せたし

18:名無したちの午後
10/07/04 02:56:51 m1BqxdmG0
◇志位和夫・共産党委員長
◆2日、東京都内での演説で

(消費税について)菅直人首相は、所得の少ない人にはいったん税金を払ってもらって還付する、と言っている。
年収200万円以下、300万円以下、400万円以下と場所場所で思いつきの数字を言っている。
バナナのたたき売りじゃあるまいし、返すくらいだったら最初から取るな。

URLリンク(www.asahi.com)


19:名無したちの午後
10/07/04 02:56:55 31F+3xim0
日本人独特の民族性だよ

ほんと奴隷にこれほど向いてる民族は世界探してもないわ
手先が器用で不平不満も言わず行動に起こさず黙々と働く上に手抜きがない
仮に不満があっても自分が悪いと法を破るより自殺を選ぶ

確かに行動を起こした日本人もいるけど、欧州、アメリカや中国、その他新興国の人間が
自分に災が降りかかってきたら何万、何十万単位でデモやストライキを起こすのに比べたらほんとに微細なもの

20:名無したちの午後
10/07/04 02:58:02 31F+3xim0
しまった間違えたわ

21:名無したちの午後
10/07/04 03:05:05 k23MuxFuO
>>18
正論だな

22:名無したちの午後
10/07/04 03:13:03 FMBu5vH90
自民に規制反対派がいたとしても民主に入れたほうがいいよな
数人が当選したとしても党の方針が変わるなんてありえんし
小宮山みたいな超賛成派は入れないとしても多少賛成派ぐらいなら入れたほうがいいのかねえ

23:名無したちの午後
10/07/04 03:21:13 P8pmGW2MO
>>19
腹かっさばいて死んでお詫びをとか
生き恥を晒しておりますとかいうのがいまだに好まれるからね
>>22
自公は党議拘束掛けるだろうしな、政治生命かけて欠席や反対する議員はいないだろう

24:名無したちの午後
10/07/04 03:29:14 cS1Otcci0
小沢氏「独自の戦い」=消費増税反対し、再起懸ける-参院選
URLリンク(www.jiji.com)


25:名無したちの午後
10/07/04 03:29:58 JyC7gIxy0
>>1乙、冷たいきゅうりをどうぞ
いつのまにか福岡の凸はテンプレ後から消えてるのね
とりあえずテンプレにはこれを入れたい
2010年6月 東京都、青少年健全育成条例改正案、原案・修正案ともに否決

26:名無したちの午後
10/07/04 03:31:17 Cymbfr+R0
>>22
発言には気をつけたほうがいい
公選法があるから

>>23
自公の議員どもは死んで詫びるべきだと思うよ
ってか詫びてすらいないよな自公のやつら



27:名無したちの午後
10/07/04 03:32:23 /DptmfNv0
①必要なのは消費税ではなく トータルでの税収増。
前回3→5%の時は減った。今回は何故増えるのかの説明が必要。
②社会保障に必要→一般会計の穴は埋まらない→結局破綻(消費税UPが税収増になるという超理論を達成しても数字が合わない)
③財政破綻して困るのは庶民→その前に死んだら意味がない。困るのは財務官僚。

結論。消費税UPしてもただ死人が増えるだけの可能性大。国家破産の前にはいつも虐殺とかするソースは歴史。例、ナチス。

補足。公平を期すために景気対策しても トータルで税収増になるとは限らない→反面、当面の死人は減る。死ぬ前に焼き肉食えるとかの効果はある。

最小不幸社会の観点から、トータルでの税収増を実現できないなら、消費税UPより国家破産の方がマシな可能性は否定できない。ただし決めるのは国民。以上。

28:名無したちの午後
10/07/04 03:35:41 xqqgB7eZ0
そういやミクで話題になった藤末議員の放送みたんだけど、
IMFが介入してくる前に破産宣言してキレイにしたほうがいいみたいな話してたな

29:名無したちの午後
10/07/04 04:07:48 k23MuxFuO
>>28
乗っ取られるよりはマシだな

30:名無したちの午後
10/07/04 04:37:35 ZCKZxcjKO
>>23
しかし、自民の候補者は、消費税には断固反対します。とか言ってるんだよな。
ほんとに守る気なら血判書でも書いて、新聞に乗せて欲しいな。

31:名無したちの午後
10/07/04 04:38:50 k23MuxFuO
>>30
民主が増税だから、反対して票が欲しいんだな

32:名無したちの午後
10/07/04 04:45:34 ZCKZxcjKO
>>28
全国で見ると、ほぼ年金や保険制度は破綻してるしな。
夕張みたく破産宣告を地方自治体からさせ、
末端から修復図ったほうがいいとは思う。
規制関係では素直に味方できないが、
橋下がやっろうとしているように、自治体一つにまとめて、無駄な人員削減やサービス広範囲化したほうがいいんだよな。

33:名無したちの午後
10/07/04 04:52:53 prycGU920
>>32
あいつの場合、無駄の削減っつか、支配しやすいようにしたいだけな気がする

34:名無したちの午後
10/07/04 04:54:57 xDlSB2OBO
地上波全局、地デジ難視聴対策衛星放送全局『全国一斉地デジ化テスト~アナタの家は地デジ化済んでますか?~』
6月4日(日曜日)17:59~18:00

地デジ大使と、おなじみ地デジカが、お宅の「地デジ対応」をチェック!
ご覧のテレビが「アナログ」か「デジタル」なのか、ハッキリわかります!

35:名無したちの午後
10/07/04 05:00:28 Mrq7aI/h0
>>30
自民党自身が増税政策を打ち出してるじゃん・・・
これじゃあ、民主の事をぶれてるとか批判できないだろうに
>>33
無駄の削減を第一に考えたのか、そうでないのかは分からんが
結果的に、自分が支配しやすくなってるんだよな

36:名無したちの午後
10/07/04 05:11:03 prycGU920
>>35
まあ、確かに一極化させて支配しやすくすれば無駄は省けるんだがね
どっちが目的かと言ったら…

37:名無したちの午後
10/07/04 05:11:19 ZCKZxcjKO
>>35
そこが有権者のお馬鹿なところで、コロっと騙される。
党議拘束とかよく知らないからな。
あと、現職とかは国会時の態度とか賛成反対の対応とかビデオで流すの義務化しろよ、と思うな。

橋下の怖い所がそこなんだよね。
効率化にはなるんだが、支配されやすい方向に走っているのが怖い。
だから、規制とか治安強化するような権限は反対だし、
潔癖な対抗できる若手政治家が出て欲しい。


38:名無したちの午後
10/07/04 05:20:14 vbN8Btkv0
>潔癖な対抗できる若手政治家
あてはまらんかもしれんけど。後漢末に限らず、先が見えた人は野に隠れる。
そう言う人材は、それに当てはまるだろう。 ははは。

中央が潰れても地方は死にはしない、空襲受けて三大都市灰燼に帰しても問題なかったように。
まあ、IMF系はネヴァタリポートというのが七年ほど前にあったが、その組織の胴元がどこか考えればよい。
ギリシャやスペインじゃないんだよ。日本こけたら、アメリカコケて、はいそれ迄よ。
1996年だったかな、山一の時は、ヤバイ債権を中国に飛ばしまくった影響で、
中国発世界同時何たらとか言う理屈で廃業を勧告された。

まあ~た田舎に食料を買いだしに来る時代でも来るのかねえ。
百姓が一番いいや。

39:名無したちの午後
10/07/04 05:21:45 prycGU920
>>38
>日本こけたら、アメリカコケて、はいそれ迄よ。
その日本が自殺しようとしてる件

40:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 05:27:28 vbN8Btkv0
中央(東京)がデカい華を加減無く咲かせるもんだから、地方という根が耐えきれなくなったと言うことかな。
三大都市という消費口に全人口の20%以上がいること自体既に異常だよ。
散々地方を叩いた訳はそこにある訳でねえ。目をそらすにはちょうどいい。
なんせ、都市部の人間の怒りを政府ではなく地方に向けりゃってのが竹中小泉さんさ、
それに見事に引掛かったのは痛恨だが、実際には地方の自民党連はこの連中を敵視していた。
そう言うニュースが流れなかったのもまた、痛恨だがねえ。

41:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 05:28:04 vbN8Btkv0
>>39
日本は東京と名古屋と大阪だという幻想を捨てよう。

42:スレチだが
10/07/04 05:39:32 I8RXYiX80
>>40
問題なのは、一極集中は
別段搾取とか権力による強制ってわけじゃなく、
あくまで国民の自主的自発的な移動の結果に過ぎないということなんだよね
結果はとにかく、過程には文句のつけようも無いし、
その流れに逆らおうとすると逆に「搾取」や「強制」になってしまう。

43:名無したちの午後
10/07/04 05:39:58 prycGU920
>>41
消費税増税されない地方ができたりすんのかね?
もう国解体して藩単位に戻してくれて良いんだが…

44:名無したちの午後
10/07/04 05:42:39 BOS/gkBK0
人口の集中具合は他の主要国(アメリカだけではなくヨーロッパも)と比較してそれほど酷いとは思わないけど、
第2、3位の都市圏で起こった企業が本社機能を首都に移さないとやっていけないというのは異常だな

45:名無したちの午後
10/07/04 05:43:42 k23MuxFuO
>>42
一極集中になったのは、統制しやすいように国がやったんじゃなかったか?

46:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 05:50:14 oChiXfzO0
1192造ろう、鎌倉幕府。

47:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 05:50:16 vbN8Btkv0
蓑さんの無駄無駄も始まりは全て地方自治体。
官僚を叩いているように見えて、地方は無駄ばかりという印象操作。
首都圏、特に官僚霞ヶ関群は殆どスルー。
それが全てを物語っているのさ、今はいっちょん言わんだろうあのおっさん。
結局、世論操作なのよ。 つか、今更TVの番組やニュースに何を期待しているのかね?

参院選ももう殆ど決まっているさ。出来レースってのは歳取るとよく見えるようになる。
早くおわらんかねえとしか思ってないよ、それよりも空手形打ちまくる代議士が見苦しくてタマラン。
デキンなら出来無いとハッキリ言え、消費税を上げないとダメだというなら、
ちゃんと一から数字で説明しろ、帳簿弄っている人間が多いんだ、
ケタが違うだけで、後は似た様なもんだからさ、それをしない(している様だけどああ変わってはねえ)から
不審がられる。そういえばガソリンのひな壇飾り的な税体系はどうするのかねえ。

ドコの世界に、経営が苦しいです融資してと銀行や国禁wに泣き付くときに
自分の所の帳簿の数字を見せない奴がいるかってね。

48:名無したちの午後
10/07/04 05:51:24 I8RXYiX80
>>45
いや、日本の政治は選挙区割りがあるから、議員は「日本全体の代表者」ではなく「地方代表」という意味あいが強いわけよ。
したがって、政治において田舎への配慮が足りないとかといえば、そうじゃない。
むしろ田舎優遇で都会が割り食ってるぐらいの話だ。

それに国が意図してやっているのなら、どうして過疎過密対策に汲々としているのか?って話になる。

49:名無したちの午後
10/07/04 05:52:21 cS1Otcci0
>>45
最初は統制目的で始まったわけだが、統制をやめたからといって、集まった企業が帰るわけじゃないし。
他企業との付き合いを考えても、東京に拠点を置いたほうが何かと便利。

50:名無したちの午後
10/07/04 05:54:43 cS1Otcci0
菅&枝野が出来レースやってるとはあんまり思えんが。

51:名無したちの午後
10/07/04 05:56:43 k23MuxFuO
>>47
出来レースで殺される側は、たまったもんじゃないけどな

官僚のボーナス上げて増税、法人税は下げて負担は庶民へ
妄言は死んでから言えと

52:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 05:58:56 vbN8Btkv0
>>46
今は1189年という葉梨だが<実質的な成立 右近衛大将だったけ。
>43
首都機能移転の話も消えたねえ、2000年の初めはあれだけ騒いでたのに。
結局宇霧逃散。余程地方に権限委譲どころか、
中央権能機関の箱すら移したくない勢力がいると見たけどね。
まあ、地方に動けばその地方の有力者の思いのままになるしな。
>45
それは明治維新の時の中央集権化の過程で生じたものだからなあ。
だから、>42の言っていることが正しい。 だが、あの時は国内事情的にも
世界の情勢的にも、どうしても中央に権力を集める必要があった。
戦後も同じ、復興という観点から見て、どうしてもいろんな面で立ち後れている地方に
権限を戻すことは出来無かった。 田圃の先に地平線が見える光景とかが普通にあったからな。
まあ、だいたいは山が遠くでぼやけながら稜線を描いている訳だが。
そういえば、最近のアニメは街の背景は街ではなく、山とかが多いねえ。
うる星とか乱馬とかの遠景では、大抵ビルの稜線で描かれ、
中央付近にぼやけた高層ビルが小さく描いてあったもんだが。

53:名無したちの午後
10/07/04 06:00:51 cS1Otcci0
>>52
>最近のアニメは街の背景は街ではなく、山とかが多いねえ。

地方が舞台だからじゃないかい。

54:名無したちの午後
10/07/04 06:00:54 ZCKZxcjKO
>>42
別に一極集中自体は悪いわけじゃない。
明治からだけど、外国に対抗する手段としては仕方なかった。
ところが、十分対抗できるようになっても、
中央の人間や華族、地方名士だけに富が集中し、富の再分配を怠った。
結果、その不満そらしから開戦から敗戦へ。
GHQが解体しようとしたが、社会主義国への対抗のために、中途半端で終わり、中央集権体制での復興に。
中途半端な解体で地方が迷走し、戦前より力を失い、
小泉改革で失敗のつけを地方に。
大雑把にはこんなかな?

55:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 06:04:25 vbN8Btkv0
>>49
ビジネスの本社は東京、本営は地方ってのはよくある。
酒造メーカーの本社所在地を愚具って見るとよろし。
>>51
別に殺される訳でも無かろう、自衛は出来る、地方はな。
だが消費都市はそう言う訳には行かない。
その辺が難しい、そろそろ人返し令がいるかもな(天保系瓦解フラグだが

56:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 06:05:17 oChiXfzO0
>>53
第3新東京市とかね。

57:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 06:08:06 vbN8Btkv0
>>56
松代の第二東京市を忘れないでくださいね、お兄ちゃん。
松代は中央政治機構だったかな、第三新東京市は、対使徒迎撃用戦闘都市だったか。
自ずと性格が異なる。 攻殻機動隊でも政治権能は新潟、商業は福岡か大阪だったけ(架空の。

58:名無したちの午後
10/07/04 06:10:16 I8RXYiX80
>>55
人返しってポルポトか何かですか?w
実際問題、田舎にただ引っ越せば(引っ越させれば)、過疎過密が解決するというものでもない。
生きるためには仕事が必要で、その仕事が田舎には無いわけで(というか仕事が無いから都会に出てくるわけで)

59:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 06:16:19 vbN8Btkv0
例として挙げただけで何でそんなに噛みつくかなあ。
天保のって付書きで瓦解フラグって書いているだろう。

60:名無したちの午後
10/07/04 06:16:42 BOS/gkBK0
地方に人を戻すための何とか特区だがどこもまだまだ成果上がってないな
もうヤケクソでどこかがエロゲ特区なりエロ漫画特区なり作ればこのスレの住民は移動するかも知れん

61:名無したちの午後
10/07/04 06:21:59 cS1Otcci0
菅内閣の財政再建策 消費税15%前提に試算
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)

ぎゃー

62:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 06:26:06 vbN8Btkv0
地方と中央のバランスが崩れただけさ。
地方あっての中央だし、中央あっての地方だ。
そのメカニズムを理解してたら、小泉改革なんか出来る訳がなかった。

英国の囲い込みとかじゃないんだからさ。
歴史に学ばない政治家もいるもんだと思ったけどねえ
>>60
>特区
中央のひも付きを特区とは言わないし、そう言うのは大抵の銭が中央に流れ去る。
紐無しでやるには自立的にやる必要があるが、人物金、物流の関係上非常に難しい。
銭があっても、既に敷かれている道路鉄道網という兵站・運輸のシステムはそうそう変えられないからね。
どうこういっても、東京が最初にある。 現実見れば地方自治つうのは結局お題目にすぎん。
問題なのは、その解決法を現場や数々の数字や資料で考えず、何かというと、
「まずは地方分権だっ、権能よこせ」つう、頭空っぽのイメージとスローガン一点張りの姿勢かな。

それが拡声器(政治家屋さん)を使ってがなっている内は、夢のまた夢だよ、地方分権なんか。

63:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 06:29:02 vbN8Btkv0
>>61
やれやれ、ドコまで芝居する気かねえ。

64:名無したちの午後
10/07/04 06:30:58 ZCKZxcjKO
>>60
特区作るなら、医療や介護特区だろうね。
ただ、そうするためには保険やらを地方に分散させている今では不可能。
とりあえず、保険や年金は一元化して均等にしたほうがいいんだが、
地方分権は中央に集中している富、仕事、利点の再分配だから嫌がるんだよ。
麻生が秋葉原をラスベガスみたいな町にとか言ってたみたいだが、
これ以上、東京に富集中させてどーすんだと。
ベガスみたいな構想なら、どこか地方に作れになる。
地方歓楽街とかあったらいいが、
ベガスも退廃の街として宗教からは嫌われてるから、今から日本で作るのは厳しいね。

65:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 06:37:15 oChiXfzO0
「どぶろく特区」なんてのもあるよね。

66:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 06:40:36 vbN8Btkv0
>>64
>医療や介護特区だろうね
やめて、介護の現場は一部のベテランが素人に振り回される世界だから、
そして、ヘンな組織が胴元なのも多い。医療は小泉が弄ったせいで現在復旧中。
もう触らないで欲しいね。民主は特に。
>麻生が秋葉原をラスベガスみたいな町にとか言ってたみたいだが、
宮崎県のあのデカいレジャー施設がか外資に買い取られて、
賭場場になったという噂を聞いたのは14年前だったかな、噂だったし今は知らんけど。
結局地方で箱物作って置いても何の使い道もなかった訳で。

やっぱり胴元になって銭吸い上げるには、東京という訳で。

67:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 06:41:15 oChiXfzO0
自衛隊なんかも特区みたいな感じだね。

営内では、15歳で飲酒も喫煙もオーケーだからね。

68:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 06:49:34 vbN8Btkv0
486 名前:青識亜論 ◆GJwX8m7K0g [sage] 投稿日:2010/01/31(日) 02:51:38 ID:0uyu6sr10
>>479
ただ、日本の革新官僚は、計画経済を運営する上でははなはだ優秀でもあった。

日本官僚制研究の権威である行政学者・真淵勝は、
日本の官僚には三つのタイプがあると分析する。

1)革新官僚:国家の青写真を持っており、自分たちの手で国家を指導していこうとする
2)利益調整型:政治家、圧力団体、マスコミ……などに利益分配をしながら、不満が出ないようにする
3)事務処理型:特に目標などは持たず、ルールと慣例に従って、淡々と事務処理を行う

で、戦後の高度経済成長を主導したのは、革新官僚だった。
ところが、新自由主義が勃興し、官僚制批判が高まると、革新官僚が減り、利益調整型官僚が主流になる。
さらに80年代後半から90年代、官僚の汚職がノーパンしゃぶしゃぶだなんだと叩かれると、
もう利益調整型官僚も革新官僚もやる気をなくし、ひたすら事務処理に徹するようになった。
こうして、日本の官僚組織は徐々に徐々に事務処理型に変わっていく。
これが戦後半世紀の官僚制度の歴史だった。

そう考えると、政治主導という話が出てくるのは必然だったといえる。
例えば小泉政権のように、官僚に任せる仕事そのものを減らすために、小さな政府に移っていくというのは、
はなはだ合理的な改革だったとさえいえる。

#けど、今の民主党を見ていると、官僚の職務を減らしたぶん、
#自分たちでブレーンをそろえて青写真を書かなければならないのに、
#基礎的な行政知識さえない有様。いったいどうなるのか……。
あおしきあろーんおにいちゃんの言うた通りになったなあ

69:名無したちの午後
10/07/04 06:51:12 OsZthnfRO
>>64
まぁ、政府というか官僚は、
単に、アメリカ型の社会福祉を実質放棄する(予算をかけない)国家にしたいだけだろうからw。

でも、地方利権(主に、土建利権w)の旨味には乗りたいから、
小泉の構造改革みたいな訳のわからん形になったw。
だから、民主も(地方分離政策とは逆行する)小選挙区にこだわるw。

70:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 06:51:17 vbN8Btkv0
             /Y.:.:.:l/   /         ',   \.:.:.:| \
             /   |:.:.:/     イ   l l∨l    l     '; .:ト、  ∨
           /   /.:.:/   |  l l  l |^^l  | | ハ   '〈:.:.:.> ∨
          //   /:.:.:.:/ イ   |  |__l_l |  |  |_l斗ト| |  i `トく   ∨
        ′′ ∧ /  |_, !∧! ∧∧ l  jハjハ从人!  i / ,ハ   ,<黒子が、民主に求めることは三つだけですわ。
        /  l  f⌒Y/  f⌒Y| ィfr卞Y     ィfr卞メ  i/ ,イ ,ハ   |  新しい事をするな。
        | ∧  ∨ ∧  'j ^弋rソ      弋rソ r'Y)'  / 1 ∧ |   余計なこともするな。
       ヽ∧ ∧  ∨  l   |ヘ ` ̄    i     ̄´ムィi  /  | | 〉 |    ちゃんと勉強しろ
         ( `ヽ. ∧  ∨ l   | ∧     _     /  l /  | レ' /     …ですわ。
       ∧  ∨∧  V ,l   |  >、  ( _)  ∠ヽ イ l   ∨  /
          ∧  V.∧  Vj  L/  > . _, ィ ヽ \\|  /   /\
         ∧  V.∧ ^ト- K    | \    j |  l l ト-/  /\ \
            ∧  Y^    ノ ∨ |  >rく   |  l ト-イ  /   \ ヽ
          /⌒ < __,斗―- ヘ  \_/   〉〉′  マ1 |  ∧    〉 }
          〈_,   (_j      ,    Vk.  //      }  l /〉 〉   / /
             ヽrヘ、l__)` ̄`ー  ',    Vk.//     |  〉 l 〈   / /
             ∧  ` ̄ '     }   ゝ イ      | /  〉 〉 〈 〈
             ∧    ノ ゝ   /     ヽ      | /   乂  ノ丿
               \    ィ^ーr'         ',     ノ /

71:名無したちの午後
10/07/04 06:55:39 BOS/gkBK0
>>64
ベガスは砂漠のど真ん中の何も無いところだから出来たというのもあるし
日本だと北海道の原野のど真ん中くらいしかないかねえ
>>66
結局お金はお金のあるところに集まってくるわけで
なんとかお金から引っ剥がす方法を考えないといかんね
>>67
同じ特区でも相撲特区のほうは解体させられそうな空模様

72:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 06:57:41 oChiXfzO0
>>70
>新しい事をするな。

えっと、なぜですか?

73:名無したちの午後
10/07/04 07:00:17 V/6bvcfC0
でもまぁ、地方の無駄ってのは実際にあると思うよ。
例えば市町村合併がほとんどなかった県とか。

まぁ俺の出身県がそうなんだが(4分できる県内地域のうち、合併があったのは1つだけ)。

それでもまぁ、彼らなりに頑張ってる部分はあるんだけど所詮田舎だから、
誰かがアイデアで成功すると必ず足を引っ張るやつが出てきて、長い目で見れば元の木阿弥。

で、結局仕事が農業と公務員くらいしかなくなり、行政コストは減らないまま、っていう……。

74:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 07:00:25 vbN8Btkv0
ジポと条例案だけは良くやった。
でも後は、小渕以前に戻せ。 それだけだ。
バブル崩壊後はうんたらと言うが、ワシはその時期が一番楽だった気がしたなあ。
なんせ、地方のバイトでも月給20万は固かった(ガソリンスタンドは特に)
大学生ならいい小遣い稼ぎだったはず。

景気が悪いと言われちゃいたが、ドコの葉梨だという気分だったね。
少なくとも2001年まではそんな感じだった。
銭は稼げばガバガバ入った、職もあったし、そうそう複雑化して無く棲み分けもだいたいなってた。
それを全部後和讃にしたのが、竹中の小僧だ、官僚じゃない、大抵の官僚は優秀で働き者だ。
それを貶めたのは、竹中一派と小泉だ、そこは分けて考えよう>>69

>>72
1990年代が不景気だったという幻想自体そろそろ捨て去るべきと言う事。
あの不景気は、上層の方々が不景気だったの。
それをひっくり返して、上層が景気が良くなったのが小泉竹中景気。
何もするなと言うのは、そう言う意味。

75:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 07:04:46 oChiXfzO0
>>73
役人は予算使い切り体質だからね。

76:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 07:08:33 vbN8Btkv0
半ば遊びながら、20万前後、最低シフトでも15万、休みは月10日割り振り。
いやあ、おおらかな世界であったが、その道のプロが手綱握ってたので、滅多に事故は起きなかった。
寡占的と言われ、じゃあ、そうまでいうなら自由化して競争産業にしてみる?
で将来されたのは質の低下と、自分の腹の肉を食うような値下げ競争だけだった。
護送船団とは、本質的には人口ばかり多いこの国の国民を何とか職に就けて
一定の賃金を補償するシステムでもあったのさ。
>>75
年度末近くに思いついた如く道路耕して歩いてたからなあ。

77:トモエとアイリのおっぱい吸い隊 ◆xWXRENcnkU
10/07/04 07:09:30 O+RuQSQ20
>>74
確かに1990年代はバブルに比べれば不景気と言えるが、それでも、普通にアルバイトしていれば、
自分の趣味にお金をかけるくらいのことは出来ていたな。
あの頃の、大学時代が俺の人生の中で一番楽しかったな。
大学の勉強とアルバイトを少ししていれば自由。
尤も、あの頃は、金をかける趣味が少なかったと言うのもあるがな。
今は、トランスフォーマーやらクイーンズブレイドやらで金がかかる・・・。
2000年代に入ってからだな。苦しくなったのは。

78:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 07:13:14 vbN8Btkv0
もちろん、ある自由という視点から見れば、全く息が詰まる世界ではあった。
だが、働いても働いても食うだけで精一杯というのは現実はなかったよ。

さあ、どちらを選ぶと言われれば、やはり自由がある方がいいけどね。
昔には戻れないのは分かっている、しかし、今は立ち止まって振り返って考えるときだ。
何か新しいことをする時期じゃない。消費税なぞは論外だ。

79:名無したちの午後
10/07/04 07:15:15 V85oDY5fO
日本人は全員詐欺にあったんだよな
公務員削減と党の刷新の文句に踊らされて
お客さんたちのようなアレな層ができたのもこの失敗を失敗と認めないためだし

80:名無したちの午後
10/07/04 07:19:37 OsZthnfRO
>>74
日本が、そのような状態から急速に一変するのは、
日本に本社を置く、多国籍企業の政治介入が目立ちだした頃からだね。

(ここからは自分へのレスを返すよ)
自分は、総体としての政府という意味で官僚という言葉を使ったのを、まず断っておくけど、
官僚をその意味で区別するなら、大臣の竹中も区別出来るよ。
まぁ、重犯は、大企業のサラリーマン役員と言っとくw。

81:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 07:21:15 vbN8Btkv0
>>77
#2000年代に入ってからだな。苦しくなったのは。
だいたい、気分的に皆口を揃えて言う数字がそれだよね。
何があったんだろうと歴史をそろそろ振り返っていい時期だと思うねえ。
>尤も、あの頃は、金をかける趣味が少なかったと言うのもあるがな。
車とバイクかなあ。 パソコンもPC9821かX68kだぜい!
HDDは20M~40Mから100M~500Mへとシフトした時代だったかな。
そういや、パワーマックPCは一台四十数万ぐらいしたかな。
今にしてみれば詐欺みたいな値段だったなあ。

Performerとかクワドラだったか、そういうコンパチMacを排除し始めた時期は
ジョブス皇帝陛下が林檎にご帰還遊ばされた時期の後だったから、1996年ぐらいかな。
ネットワークは、カプラかモデムでテレホを使ったパソ通が精一杯だったな。
インターネットもほぼ同時期だったかなあ。

82:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 07:26:26 vbN8Btkv0
>>80
無論その辺は、斟酌して書いているよ、おにいちゃん。
>大企業のサラリーマン役員と言っとくw。
その辺りの方々もある意味被害者だろう。
リストラを装った改革の名の下に切られたわけだ。

今現在の結果が良かったなら、問題にはならなかったハズさ。
だが、そうはならなかった訳で。 政治とは過程では無く、結果で判断される。
歴史の判断に身を委ねても、恐らく百年後も知古を得ないだろうね。
大西さんや東條さんよりも、マズ擁護しようがない。

83:トモエやクローデットやメナスに種付けし隊 ◆xWXRENcnkU
10/07/04 07:27:20 O+RuQSQ20
1990年代はセーラームーンと青木裕子と巨乳グラビアアイドルにだけ金をかけていればよかったからな。
セーラームーンにしたってトランスフォーマーほどのめりこんではいなかったし(ミュージカルには行ったけど。)
青木裕子にしたって、せいぜい、週刊誌のグラビアを切り抜いていれば良かっただけだし。

84:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 07:30:37 oChiXfzO0
>>74
>1990年代が不景気だったという幻想自体そろそろ捨て去るべきと言う事。

それは、その時々の人それぞれの感じ方の違いじゃないの?
むしろ、そういう印象論に左右されない政策を採るためには、

「官僚に任せる仕事そのものを減らすために、小さな政府に移っていく」

というような新しい政策が重要なんじゃないのかな?

「さまざまな法令や規制が年々多くなるに従い自然とこれにそむく者も多く出てますます法令が多くなりわずらわしい事になる。
このまま数十年をえるならば後には声高で話す事も遠慮するようになるとも限らない。
第一、法令が多すぎると人の心の積極性が失われいつも愚痴ばかり言い、自然と国への忠誠心も薄くならないとも限らない。
 したがって法令の内容をよく考え人の難儀や差し障りになる事、瑣末な種類は取りやめるべきだ。
さまざまな規制を少なくすれば守る事も楽になり背く者も希になり心も優しくなり、諸芸に励むものも出てくる。

日本、中国ともに取締りが厳しく、法令が繁雑になるのはよくないと古来から言われている。」

―尾張徳川家7代藩主 徳川宗春

85:名無したちの午後
10/07/04 07:37:11 lgAmTgtr0
>>19
国民性も有るけど、娯楽が多いって言うのも有るんじゃないかなと最近思う。
人間、趣味が有ったら多少の文句はハラの中に納めて働くものだ。

86:名無したちの午後
10/07/04 07:40:32 OsZthnfRO
>>82
まぁ、それは確かなんだが。
大企業の政治発言が目立ちだした時期は、
創業者(絶対権力)が死去、引退した時期と一致しているし。

日本は悪いクジを引き続けてるねぇ。
(これを言ったらオシマイなんだがw)

87:トモエとメナスのおっぱい吸い隊 ◆xWXRENcnkU
10/07/04 07:40:56 O+RuQSQ20
パンとサーカスだな。人間、趣味と生活が充実していれば、多少のことには目をつぶる。
バブル以前(厳密には90年代以前)は、生活も安定していたし、また未来にもまだ希望があった品。
だから、自民が腐敗していても、政治生命の危機になるほどにはならなかった。

最近の自民政権の崩壊は、自民がこのことを忘れたのが原因だな。

88:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 07:44:04 vbN8Btkv0
>>83
青春だねえ。
>(ミュージカルには行ったけど。)
十分、めり込んでますがなw

しかし、余り90年代とか言うと、新世代にこのバブル崩れの90年代廚とか言われそうだ。
今、世の中に出ているハタチから二十五六あたりは、一部の才覚があった人間を除き
全然いい目を見ていない。ワシ等の世代は、だいたい平等にいい目を見てきたからなあ。

だから、今更青環法だのジポの三号物件だので、今のオタの方々の嗜好や思考、
そして妄想や創作の幅や選択を狭めたくはなかった。
ましてや「おまえ等オタは全員ラーゲリー行きだ」という、条例案は殆ど座視し得なかった訳で。

結局な、ワシ(等)がいい目にあったからには、後続のオタの質がどうあろうが
(ワシたちだって70年代のオタにはぼろくそ言われた)
同じ環境を、そのまま渡したいそれだけさ。ただ、それを次の次の世代に渡せるかは知らん。
その役割は、そのバトンを渡された世代がまーかせた。

>>84
うん、そうだねえ。
でもまず、この国と国民が必要とされる政策とは、突き詰めれば休養だ。民生の安定だ。
どんな藩主でも、マズ新事業を始める前には、民生の安定を先にやって
十分体力が付いたかなと見極めてからやったもんさ。その徳川さんもね。 

89:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 07:45:38 oChiXfzO0
>>76
>年度末近くに思いついた如く道路耕して歩いてたからなあ。

確かに、「あれもやっとくか」みたいな必要性の低い工事が目白押しだよね。

「水道管の取り替え」とか、一見無駄に見えて、実はとても必要な公共工事もあるんだけど、
その予算申請は、前年度の予算と比較されるという、まさに「お役所仕事」だからね。

90:名無したちの午後
10/07/04 07:49:07 lgAmTgtr0
>>87
小泉時代に、派遣法ほか様々な格差助長法が次々と施行されたけど、表現規制の動きだけは
(燻ってはいたけど)本格的に具体化しなかったのは、分かってた。のかもしれないな。
後任がそれを忘れて、人の娯楽を本格的に奪おうと手を付け出した途端にブチキレタ→政権交代。
とか・・・、ないかな、かなかなカナカナ。

91:名無したちの午後
10/07/04 07:51:44 HMmEBKFlO
【喫茶】東京都、ネットカフェ条例が施行 身分証なく引き返す客も

スレリンク(bizplus板)

92:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 07:55:17 vbN8Btkv0
>>86
>日本は悪いクジを引き続けてるねぇ。
>(これを言ったらオシマイなんだがw)
問題は、その悪い籤にも種類があって、大凶的なくじを今の若いのが引かされたことかな。
奴隷が金と銀の首輪を自慢する愚と同じ状況が現出した訳だ。
そんな土壌を突貫プレハブ工法で作ったのは何度も言うがあの二名+一部の官僚乃至派閥かな。

>>87
>自民が腐敗していても、政治生命の危機になるほどにはならなかった。
細川の殿様首相の時も、まあ、そこまで言うんだやらせてみるか的気分だったしなあ。
実際、このお殿様、ややこしくなったもんで政権を投げ出したのはよく知られているところ。
やっぱり近衛と同じで、殿様はダメつう轍を踏んだ訳で。自民にもう一回頼むという形になった。

>最近の自民政権の崩壊は、自民がこのことを忘れたのが原因だな。
それもあるが、今の孫等が無能なだけ、あまりに浮世離れしてしまった為だな。
例えは悪いが貴族化してしまった訳、しかもその存在根拠や地盤が、
ジジイやオヤジの地方から離れてしまったことかな。 もちろん例外もあるがなグループの総帥とか。
例えば、自律した日本人と言った首相は自律神経失調症で退陣するわ、
経営者なハズなのに、自民党内の経営に失敗するわの不手際が多い。
要するにお付きの方がいないと何も出来ない状態になっている訳だ。
更に、誰々の孫とか子とか養子とか、そう言う看板が余計に反発を招くことを
ナチュラルに分からないんだよ。

93:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 07:55:20 oChiXfzO0
>>88
うん。

ただ、「余計なこともするな」を積極的に取り入れるもの「新しいこと」だと思うんだよね。

「新」自由主義と言われる政策は、本来は、そういうもの。

94:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 08:04:56 vbN8Btkv0
>>89
ただ、請け負う業者が時々変わると、その仕上げ方に差が出てねえ。
耕しても、ちゃんときちんと舗装まで仕上げていくのもいれば、
舗装が上手くいって居らず、雨降っただけで馬脚が現われたりとかね<水たまり
予算の関係もあろうけど、単純に経験の少ない業者が、お情けに貰ったのが分かったりしてねえ。


>>93
そうかもしれない。だがその解釈は違う。
余計なことをするなとは、銭をくれてやるから政府や役人は黙って判を押せという
小泉竹中が嫌った、そんな雰囲気のことだよ。 具体的な事じゃない。
簡単に言えば既得権を侵すなだ。

95:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 08:06:39 vbN8Btkv0
民主党が、国民の~と言う名目で、既得権を侵すなら、ワシは恐らく敵側になる。

96:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 08:12:31 oChiXfzO0
>>94
それってダンゴウ社会?

97:名無したちの午後
10/07/04 08:14:00 KWHIheaZ0
おはようございます。

>>95
朝ごはんですよ。

国民の~と言う名目に限らず、不特定多数を対象にした名目ほど疑わしい
ものもないと思うのですが。

そして一番大事なことは既得権益層を討つことなわけですが…難しいです。
資本家の究極形態はマルクスに言わせれば「大洪水よ、我が死んだあとに来たれ」
ですもん。要は「あとは野となれ山となれ」で後世にツケだけ遺す。

98:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 08:14:08 vbN8Btkv0
>>93
しかしね、何れにせよワシの考え方は古色蒼然旧態依然であり、
崩壊寸前な泥船を一時的にせよ固めるだけの話だ。
このままでは何れ浅い海の底に着底してしまう。
だから、そう言う思考を持った人は大切なんだよ。

だがね、日本の懐というか深さは結構浅い、大破した所でせいぜい甲板が海水で洗われる程度だ。
それをマリアナ沖の海溝に沈むと言わんばかりに煽る勢力は、まずは一番眉にツバを付けるべきと思うよ。
またぞろ格付け会社が、アホな格付けをスペインにしてシナリオを進めてきている。
小泉の前だったか、日本の国債の格付けを落として時の首相だったか「民間会社に何が分かる」と御不興を買ったアレだ。
今の不況の大半は、そいつ等が仕組んでいるようなもんさ、連中にとっては経済とは博打と変わらんらしい(確かに博打ではあるが)

99:名無したちの午後
10/07/04 08:18:48 cS1Otcci0
安全安心=警察社会

児童にICタグ 熊取町が運用開始-マイタウン大阪
URLリンク(mytown.asahi.com)

>児童がランドセルなどにICタグを取り付けて登校すると、校門のセンサーが感知し、
>職員室の端末に通過時刻と防犯カメラで撮影した映像が記録された。
>データは1週間保存され、児童が誰といつ登下校したか検索できる。
>
>このシステムは、高石市や箕面市など近畿を中心に全国の約50校で導入されている。
>同町は7月中旬までに町内の全小学校5校で導入する。

100:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 08:20:46 vbN8Btkv0
>>96
>談合
何が悪いことでも?売方、買方、みんなが幸せになる談合なら結構な事じゃないか。
今でもカルテルやっている業種と会社名をぞろぞろ挙げられるぐらいだ。
でも、挙げないのは、上手く廻っているからだ。
内部からすっぱ抜かれるのは大抵、抜け駆けし欲掻いて失敗した連中が苦し紛れに放った戌が原因だ。
状況も環境もかなり異なるが、基本的に祖父林も同じような事例だとワシは見ているけどねえ。
まあ、よその家には口は出さない、お家騒動といって避けまくったのは、そう言うのが透けて見えたからだ。

101:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 08:24:59 vbN8Btkv0
>>99
面白い言い回しだなあ。
#このシステムは、”高石市や箕面市など””近畿を中心”に”全国”の”約50校”で導入されている。
結局ごく少数の例でしかない訳だ。こう言うのを語るに落ちるという。

#同町は7月中旬までに町内の全小学校5校で導入する。
町内に何校あるのかねえ<小学校 多分五校以上全部なら、こう書くだろう。
「同町は7月中旬までに町内全部の小学校で導入する」ってね。

102:名無したちの午後
10/07/04 08:25:07 HTifvibG0
>>99
監視社会へまっしぐら。こんなの本当に子供が望んでいることなのかよ。

103:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 08:26:31 vbN8Btkv0
>>102
遅いよ単発支援

104:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 08:27:37 oChiXfzO0
>>98
小泉は破壊しただけで、その後どうするの? から逃げちゃったからね。

最終的なビジョンが無かったのが、国民を半信半疑にしている原因だと思う。

105:名無したちの午後
10/07/04 08:28:28 OsZthnfRO
>>97
マルクスは、資本主義が行き詰まる所は、
その本存的に備わってる競争意識(悪意が無くても、過酷な競争無しには資本主義は成り立たない)から、
(タコが自分の足を食うみたいに)最終的には、資本家自らが資本主義を崩壊させる
と言ってるだけで、既得権益を打て!とは言ってないよ。
(パートナーのエンゲルスも既得権益者だw)

まぁ、現在の日本では、日本共産党が、
(比較的良心的な限りは)もっとも既得権益に理解があるように思われる所がなんともw。

106:名無したちの午後
10/07/04 08:30:34 P8pmGW2MO
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

夜中に話題に出てた産経の記事きてるお
まあ題名通りな展開で漫画を規制すりゃ子供を守れるのかっていう
根本的な問題には一切疑問を挟まずに政争の具にしているとか相変わらずな産経らしい内容

107:名無したちの午後
10/07/04 08:31:02 lgAmTgtr0
>>105
>>まぁ、現在の日本では、日本共産党が、
>>(比較的良心的な限りは)もっとも既得権益に理解があるように思われる所がなんともw。

まあ、民商とか共産党系だし。

108:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 08:32:28 vbN8Btkv0
>>104
>ビジョン
すくなくとも、くろいつみおにいちゃんは、その一翼を担っているはずだと思ってるよ。
がんばってねおにいちゃん。 
>>97
>朝ごはんですよ。
あぅ!もうそんな時間なのおにいちゃん。
じゃあ、食パン銜えて、走るわね。 カドで誰かとぶつかってパンツ見せるのはお約束だよね!

…履き忘れた場合は、当たった男子生徒が鼻血を出す展開じゃなく、
チャーンスとシャメるのを希望。

109:名無したちの午後
10/07/04 08:33:03 KWHIheaZ0
>>102
「私はあなた方を疑っている」というメッセージまんまですからね。やれやれ。

>>105
別にこっちも「マルクスがそんなことを言っていた」とも言っていませんが。
既得権益層を~はあくまで私の言葉ですんで。念のため。

110:名無したちの午後
10/07/04 08:33:36 3qtfAtX50
>>101
URLリンク(ja.wikipedia.org)
本当に5校しかない。その記事の通りその自治体では全部の小学校に導入ということ

111:名無したちの午後
10/07/04 08:36:48 cS1Otcci0
>>101
この種の学校での実験は人知れず広がっているのだろうか。

厳しい規制でも好評、制服のような「制携帯」 神戸の私立中・高
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

>同学園の携帯電話は定額制で、生徒や教員間の通話は無料。
>ウェブサイトの利用時間や閲覧に厳しい規制を設け、家出など緊急時には保護者と学校が相談の上、生徒の履歴も確認できる。
>学園は制携帯を使って情報教育に取り組んでおり、他の学校から相談も寄せられているという。


112:名無したちの午後
10/07/04 08:38:03 3qtfAtX50
情報教育じゃ」なくて情報統制だろう。
日本語は正しくw

113:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 08:40:32 oChiXfzO0
>>100
>何が悪いことでも?

ウソは、いつかしっぺ返し来るもの。
それは経済であっても同じ。

経験則と社会の問題は異なる。
個人からみて幸福でも、社会から見て不幸になる事柄は数多くある。
経済学の用語で、それを「合成の誤謬」と呼ぶ。

こういう例は枚挙に暇がない。
貯蓄は個人にとって幸福だが、社会全体の過剰貯蓄は国家経済を衰退させる悪徳だ。

日本経済は、その典型を既に経験している。

114:名無したちの午後
10/07/04 08:42:35 cS1Otcci0
警察の体感治安詐欺にのっかって儲けようとする奴らが出てきたわけだ。

東海地区初!加藤学園暁秀初等学校が、ICタグで児童の安全対策を強化
~「登下校お知らせサービス」を利用し、児童の登下校時刻をリアルタイムに把握~

URLリンク(pr.fujitsu.com)

115:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 08:44:17 vbN8Btkv0
>>105
>(比較的良心的な限りは)もっとも既得権益に理解があるように思われる所がなんともw
いい加減テーゼを変えて、党名も変えて、公安の監視対象から外れる努力が必要だよなあ。
>>106
流れとしてはあっているからええんじゃないかな。とにかく風呂敷都議には苦労したじゃないか。
最後に、消えかかっている「非実在青少年」で締めた辺りがなかなかサビが効いていて宜しいと思う。
確かにもう、有力な政治的な一つのカードになったからねえ。 
政治家は何でも使うさ。だからこそのギブアンドテイクであり、それはそれ!これはこれ!さ。
でもって、政治的視点で今回の情勢を概括すればこういう記事にもなるさ。

ああ、それにしても某な方は大丈夫かなあ。

116:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 08:46:20 vbN8Btkv0
>>110
ありゃま、サンクス。 ならそう書けばいいのに。
>>111
>学園
某学園都市みたいですね。

117:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 08:48:55 oChiXfzO0
物語のウソは良いけど、社会のウソは嫌だね。

さすがに。

118:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 08:50:50 vbN8Btkv0
>>113
そうかもしれない、しかし、個人の貯蓄を持って日本の経済の衰退の一因とこじつけるはダメだ。
下司ないい方をすればこうだ「貧乏人が人の財布を妬んでいる」って悪く言われるよ。
そしてその過剰貯蓄を使って何かしよう外資に投げ飛ばした小泉、竹中はこそ泥に過ぎぬし、
その過剰貯蓄に一縷の望みを繋いでいる某党や某党の立場すらなくなるぞ。

119:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 08:55:52 oChiXfzO0
>>118
ダンゴウでも幸福なら良いの?

120:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 08:56:38 vbN8Btkv0
>>117
>物語のウソは良いけど、社会のウソは嫌だね。
いやあ、ワシは「ウソも誠心誠意つけば誠になる」が信条でねえ。
多分おにいちゃんにとっては全く肌が合わぬ相手だと思う。
むしろ、この問題以外では、完全なる敵に近いと思う。

だが、ワシは戦いたくない、何故か、本能的に手強いと見た相手は徹底避けるが信条だからだ。
恐るべき者を恐れるは恥ではないし、逃げるのもまた恥ではない。
ま、こればっかしは治らないから、そう言う奴なんだと思って、くろあいみーおにいちゃんも流してくんろ。

121:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 09:00:14 vbN8Btkv0
>>119
それによって出てくる害が、みんなが幸せを下回ればそれでよい。
リスク管理と同じさ、どんなものでも弊害はある(開き直る)さ。
ただ、その予想される最悪のリスクが低率であり、運用上で関係する各人が実際被る損害が
利益を下回るなら、ワシはそれを選ぶ。

122:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 09:00:25 oChiXfzO0
>>120
わたしも世間では悪名名高い“新”自由主義者らしいからね。

お互い様かもしれない。

123:名無したちの午後
10/07/04 09:04:58 3qtfAtX50
とはいえ、現実にはピンハネされて終わりだから。
まあ、談合関係なくピンハネだけど。

すでに最小幸福の図式が出来上がってるので
そこを崩さないと、ねえ?

124:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/07/04 09:05:57 oChiXfzO0
>>121
まあ、実際のところ、接待ゴルフやらノーパンしゃぶしゃぶやら何やら、日本はダンゴウ社会なんだけどね。

125:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 09:07:57 vbN8Btkv0
#お互い様かもしれない。
そそ、そう言う事よ。
地方の人間は銭には汚いからね。
文豪、夏目漱石のこゝろでの節もあるしねえ。
「田舎者は何故悪くないのですか?」
「田舎の者は、都会の者より却って悪いぐらいなのです」

126:名無したちの午後
10/07/04 09:08:05 gSIcn6ii0
消費税、直間比率、総合課税、所得控除、税額控除、EITC
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)

これを読むと日本の金持ちがいかに嘘つきかわかるわな
日本は表向きの税率以上に所得税が甘すぎるんだよ。

127:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 09:23:46 vbN8Btkv0
>>126
ただそれをやるには大前提がある。
国民総員に納税者番号と社会保障番号を割り振ることだ。
そして日本の税制の大欠陥は、コストを考えようさせない源泉徴収(めんどくさがらせる)と
いくら確定申告で頑張っても努力が反映されない納税計算方式だ。

これをクリアしなければ、両者の比較は殆ど意味がない。
それも書いているようだけどね。 メリケンさんは、修理に出すコストと、自分で修理をするコストを考える。
そして、ペンキ塗りから、TVの修理、果ては家の改造までやる。と言うか僻地だと自分で出来無いと命が危ない。
そう言うコスト管理(費用対効果)が頭から染まっている国民性だからなあ。
そう言うところは見落としてはならんとは思う。

128:名無したちの午後
10/07/04 09:27:24 3qtfAtX50
車検ぐらい自分でやりましょう

ってことですなw


129:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 09:28:11 vbN8Btkv0
しかし、馴染みもない桁数の銭で、ツノ突きつけあっても空しいだけだなあ。
という訳で、なじみ深い二次元の乳の大きさでツノを以下略。

佐天の水着姿は心が潤うなあ(お気に入り

130:名無したちの午後
10/07/04 09:31:08 dFe+ev4m0
>>126
もう金持ちから財産取り上げて低所得者に配分しちまえよ

131:名無したちの午後
10/07/04 09:31:44 gSIcn6ii0
>>127
納税者番号もやれと書いてあるよ


カンが消費税15%とか言い始めたらしいが
デフレ状況下では狂気の沙汰だ

132:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 09:39:43 vbN8Btkv0
>>128
>車検
あ、やったことはあるけど、空しくなるよマジで。
本当に、書類揃えて朝行けば、順番にも依るが昼前には帰れる。
車検場に寄り添うよう店舗を構えている自賠責の書司さんとかいい商売だなあとか思う。
かつて免許更新場(免許のアレ)の周りがポン引き紛いの店(書類系代行屋)が軒を連ねていた如くね。

自動車自体の検査は、試験管の指示に従えばスルッと終わる。
向こうも慣れたもので、手は出さない振りをして上手く言葉で誘導してOKを出す。
脅しも忘れないけどね、特にアクセル踏み込ませてタイヤの回転を図るアレとか。
で、二度ほど自分ですると、ああ、代行料一万ぐらいいいやとなる訳で。

去年はクソオヤジの古巣だった某車輌修理会社に投げた、六万だったよ!
でも、某会社の車両修理基地だから、車のエンジンや駆動部分をユニット単位で完全分解するんだよねえ。
エンジンは全部バラすのがお約束らしい。 それで要交換で二万トンだ。
結局自賠責+印紙+従量税+αー負けろ=6万だった

>>131
>デフレ状況下では狂気の沙汰だ
困ったねえ。
>>130
それじゃ、共産革命になっちゃうし、それこそ戦後一度だけやった借金チャラ作戦
預金封鎖をもう一度やった方が穏便に済む。そう言えば、2002年頃にそんな噂が流れたね。

133:名無したちの午後
10/07/04 09:43:15 AFjiqOba0
でもいずれは何らかの形の徳政令を発動するしかないべ。
それがわかってるから開き直って死ぬるほど借金を膨らましたんだろうけど。
手前さえババ引かなきゃいいやって。

134:名無したちの午後
10/07/04 09:44:19 V85oDY5fO
何故とれるところからとらない

というか菅よ選挙前の仕事は黙って座ってることだ


前からだがここぞのときにまずいことが起こるいわゆる民主ブーメランってマジで仕組まれてるんじゃないのか

135:名無したちの午後
10/07/04 09:45:58 gSIcn6ii0
貴族マスコミ人は財界と結託して
嘘八百の税制論を垂れ流して恥じない

日本の税制は、ぱっと見わからない抜け穴の多いこと多いこと。

社民党が連立復帰し
共産党なみにカンの税制論に突っ込め。

136:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 09:51:09 vbN8Btkv0
>>133
だからタンス預金が廃れない訳で。
戦後の預金封鎖で軍票も国債も軍事何タラも紙くず。

しかし、それでも、日本円の信頼に、何らの揺ぎもなかったのが不思議だねえ。
銀行券を溜め込む事は依然廃れない訳で(諸外国なら金貨だろう)
結局、日本人は自分たちが生きていける場所は日本しかないって事を
DNAあたりに刻み込まれているんだろうねえ。
移民政策も基本棄民政策だったし、ブラジル行った人の悲惨さは余りある。

137:名無したちの午後
10/07/04 09:52:55 V85oDY5fO
記事を見ると菅が言ったわけでもなさそうだな
まんま実行するようなことではなくてあくまで黒にする基準を計るために確認をやったと言うしかないな

138:名無したちの午後
10/07/04 09:57:53 J3IsV56e0
選挙中に「政府関係者」から「試算」が外に流れる
管政権が消費税を15%にするとミスリードを狙ってる気がする

139:名無したちの午後
10/07/04 09:59:00 g9AH6T6h0
つーか官僚難とかできんかな、に全てが落ち着く気がする・・・。

140:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 10:02:12 vbN8Btkv0
>>139
>全てが落ち着く気がする・・・。
とりあえず、電撃大王の今月号を買うか、そのへんをぐぐってみて佐天の水着を探し出し鑑賞(視姦)すると落ち着くよ。
佐天のヘソを中心とする腹の張り艶、更に股に向かって鋭くカーヴするVラインと
それを綺麗に収束するビキニは神。 ああ、佐天さまっ!まあ、全裸Verもある訳だが…やっぱし趣がないねえ。
…やはり付けてこその佐天涙子だった。

>日本の税制は、ぱっと見わからない抜け穴の多いこと多いこと。
マルサの女の活躍がないと言う事ですね。あの映画も何か最後はバッドエンドだったしなあ。
なんせ、宗教団(ry

141:名無したちの午後
10/07/04 10:02:46 V85oDY5fO
>>138
↑に狂気の沙汰と書いてしまっている人がいるし狙ってるな
数字がより引っ掛かりやすさを高めている

142:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 10:04:03 vbN8Btkv0
佐天の水着→画像検索→で良いトコにぶち当たった。

143:名無したちの午後
10/07/04 10:06:42 g9AH6T6h0
いや普通に10パーセントで行かせるためのブラフだと思うけどね。どこの勢力かわからんが。
最近は、フィギュアアーツの散で、官僚無用!とかやって心を落ち着かせてるが。

144:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 10:07:42 vbN8Btkv0
ジャケ買い!確定

145:名無したちの午後
10/07/04 10:15:42 I8RXYiX80
>>59
ああ、噛み付いたつもりは無い。
こっちも冗談のつもりで返した(だから「w」をつけた)
誤解を与えたらすまん。

146:名無したちの午後
10/07/04 10:22:14 8lVM7cRT0
消費税いじるならインボイス方式導入しないかな。
脱税も今より難しくなるし。

147:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 10:27:30 vbN8Btkv0
>>145
こちらこそすいません、ワシも脊髄反射的に突っかかったのは謝ります。
>噛みついた
で、某シスターの如き歯形が残ったのであった。ちゃんちゃん。
>>146
通販では消費税が付くからイヤだなあ<ドジン誌
虎もweb 通販部が稼働し始めた頃はおおらかだった、
メッセはちょっと不手際だったなあ、メールは来たが、結局沈静化したねえ(掘り返す

148:名無したちの午後
10/07/04 10:44:42 zRPZqlaZ0
そういえば、「マンガ論争勃発」のサイトって
URLリンク(www.mangaronsoh.com)

ここでいいんですよね?

どうやら見られなくなってるみたいなんですが・・・

149:名無したちの午後
10/07/04 10:45:40 WnS4/sud0
産経の児ポマンガ叩きはどうなった?

150:名無したちの午後
10/07/04 10:51:04 wcICH7Dv0
>>148
これ明らかに削除だろ…
昼間氏はこのこと知ってるのか?

151:名無したちの午後
10/07/04 10:53:56 NvFinibZ0
>>143
選挙終わったら、いつの間にか逆進性対策もなかったことになりそうだね。

古舘 「経費の無駄を考えると還付や複数税制を考えるより、その分を社会保障
にあてて福祉を手厚くした方が低所得者も安心するように思えますが」

アナ 「そこで街の声を拾ってみました」

主婦A 「複数税制だと食料品でも加工品だと税率高かったりするんでしょ。還付
方式でも後払いだと、それまで困るわ。先払いだと財源はどうするのかしら」

年金生活者 「400万が基準なんだろ。個人的には助かるが、そうすると半分近く
が対象でしょ。やる意味あるのかね。そんなことするぐらいなら、年金や社会保障
に使って欲しいよ」

主婦B 「逆進性対策は嬉しいけれど、財政を考えるとねー」

会社員 「選挙直前の支持率低下に驚いて、還付とか言い訳しただけでしょ。期待して
ませんよ」

アナ 「やはり全体としては逆進性対策に反対する声が強かったです。主な理由として
は経費の無駄が増える。財政が心配という声が多かったですね」

古舘みの 「そうですか。ご苦労様でした。破綻して一番困るのが低所得者や年金生活
者のような弱者の人たちですからね。厳しく聞こえますが、場当たり的な逆進性対策を
講ずるよりも、長期的なスパンも考えながらギリシャのようになるのだけは、避けたいも
のです」

こんなのが少し続いて逆進性対策の議論がタブーになる。

152:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 10:54:12 vbN8Btkv0
傍観しよう。 このスレとは何の関わりも接点もないし。

153:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 10:55:46 vbN8Btkv0
>151
そしてコンビニではよく見られるあのレシートを集めまくって、還付額を稼ぐ奴が出てくるね。多分。

154:名無したちの午後
10/07/04 10:57:48 uTdvdwQY0
読売はまた憲法かよ。
今回の選挙で憲法の話ばかりしているのは読売ぐらいだろうに

155:名無したちの午後
10/07/04 10:58:02 I8RXYiX80
>>136
いや、ばあちゃんから聞くに、一旦は円も紙切れ化したみたいだぞ。(そもそも「円」が最小単位じゃなかったわけだし)
だから食料を得るのに、物々交換せざるを得なかったわけで。
復興が進んできたらきたらで、経済成長によるインフレで、金よりも物でためといたほうがいい感じだったらしい。特に土地。
思うに、日本人にとって、土地が「金貨」の代わりだったから、バブルになったんじゃなかろうか?

156:名無したちの午後
10/07/04 10:59:49 I0sDu8Uz0
90年代後半に読売が「ボクの考えた憲法草案」を発表しまくってたときはどうなることかと思ってたが
それから10年以上よく持ったもんだ

157:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 11:08:37 vbN8Btkv0
>>155
確かに。 朝鮮特需に始まるインフレがスゴい勢いで神武景気へ。
その時、無理しても借金して土地買って家買った人は、見る見る借金額のケタが低くなって自然消失。
貯金に廻った人は手堅く利息は得たがどうもイカンかったという話しは聞いたことがあるねえ。
実は戦後の明暗を分けるスゴいフラグだったという訳で<大インフレ
>日本人にとって、土地が「金貨」の代わり
そりゃあ一所懸命ですので。 鎌倉幕府が倒れた遠因は、北条一門やその系類(身内人)に土地が集中。
対して御家人は子が出来るたびに土地を分け、最後は無足の御家人になってしまい借金苦(元寇出陣費用は自分持ち)
でも、徳政令では銭が問題ではなく、土地を御家人に返せが主眼だったような。
正長の土一揆が単純に銭のチャラだったとはちょっと趣が違いそうだ(○○年以降は負い目無し

158:名無したちの午後
10/07/04 11:09:06 Hb6CzaE10
>>148
>>150
やっぱこれって昼間さんを叩いてた801のメスブタどものせいか?

159:名無したちの午後
10/07/04 11:12:30 R61c0Ne60
産経は割合中立の記事書いてたな。珍しいことだと思った
石原は9月にだすきだけど、自民公明は12月まで長く準備期間を置いて条例案を組み直したいらしい

記事じゃこの問題が政争の材料になってる的なことを書いてたけど、自民公明は問題外だ
この勢いのまま都知事選と都議会選挙まで持ちこして、都知事と自民公明を追い払うのが一番の理想

160:名無したちの午後
10/07/04 11:13:27 WnS4/sud0
>>158
・・・・・・・・・・悪書追放運動をしていた連中と一緒だな本末転倒とはこの事を言う。

161:名無したちの午後
10/07/04 11:15:35 k23MuxFuO
10でも15でも十分狂気だよ
菅は国民殺す気なら、自分も死ぬ覚悟はあるんだろうか?
上げるのに失敗したら死ぬみたいだが

162:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 11:15:41 vbN8Btkv0
とりあえず、あの反対勢力諸派は思うところがあるだろうからねえ。
長引かせると不利なのは両方だよなあ。 基本、反対諸派は看板だけ掲げておき
後は普通の対応をすればよい、条例案のことを蒸し返すような話しになったら話を切ればよい。
単純な話だ。 

163:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 11:16:56 vbN8Btkv0
>>161
物品税に戻そう。それと外食税。
若いのは外食税ってのは経験無いだろうなあ、確か3000円以上だったかな税が掛かり始めるのは。

164:名無したちの午後
10/07/04 11:17:54 I8RXYiX80
>>157
で、今タンス預金(現金)が流行ってるのは、
日本円に対する信頼というよりも、
単に他の貯蓄手段(土地とか)への信頼が無くなった、というほうが正確かと

165:名無したちの午後
10/07/04 11:18:46 5StHoopY0
亀井正論だな。
経済次第でやりようはいくらでもある。
景気を固定して考えるから、増税という話が直ぐになる。

166:名無したちの午後
10/07/04 11:19:20 WS3n1WXl0
>>158
>>160
分断工作乙

167:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 11:19:50 vbN8Btkv0
>>164
そして、溜まりすぎて税務署がぁゃιぃとにらみ、止む終えず竹藪に束で捨てるのですね。
おお、まさに竹取物語、結局落とし主は現われなかったなあ。

168:名無したちの午後
10/07/04 11:22:16 OHqeJWhM0
一年ぶりにこのスレ来たけど、だいぶマシな流れになってるね。去年は純愛ゲー作ってるやつは規制派の豚とかソフ倫潰すためなら規制派と手を組む
とか完璧に敵を間違えている状態だったのにね

169:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 11:24:19 vbN8Btkv0
本や雑誌がたくさんあるなら、それに二冊か三冊に一枚か二枚挟むって方法もあるなあ。
どこに入れたか分からなくなるトラップや、火事の場合は全部喪失、
地震の場合は本雪崩で遭難、消防庁の救出中、本に挟まれた大量の万札が発見され
事後、事情を聞かれるとかだったら泣ける。 まあ、災害や犯罪に遭った場合は控除もあるが。

170:名無したちの午後
10/07/04 11:24:30 l0aG3ndI0
ここまで増税議論が活発になるとD層の漏れでも、み党は次の衆議院選挙までの
3年間限定ならありかもって思えてくるから怖い。

171:名無したちの午後
10/07/04 11:24:54 Dc7zwN9s0
>>168
ついさっき規制反対派の中心人物のサイトを潰して喜んでる規制派の豚どもが801にいたのが発覚したけどな

172:名無したちの午後
10/07/04 11:24:59 +OUizx+m0
>>168
同レベルのやつはまだ良くわくよ
ウヨウヨサヨサヨ五月蝿いからすぐ分かるけど

173:名無したちの午後
10/07/04 11:25:49 g9AH6T6h0
アメリカの奴隷丸わかりで恥ずかしいんだが・・・。

174:名無したちの午後
10/07/04 11:28:46 R61c0Ne60
てか今度の選挙、用事で行けなくなってしまった。期日前投票も行けそうにない
籍を地元において県外に仕事に出てるから、地元まで戻ることが出来ないわ…

今回の選挙は保坂が当落線上に入れないって話だし、力になりたかったが…

175:名無したちの午後
10/07/04 11:28:50 oQqwRrii0
悪書追放って何が悪いんやろな。
うんこ流すだけの話じゃんかよ。
恣意的に判断されるったって、うんこかどうかの判断はおおよそ明らかだろ。
鬼畜ロリエロとその周辺が消滅するだけなんだから、日本のためにもよいことだ。

176:名無したちの午後
10/07/04 11:29:47 WS3n1WXl0
>>171
荒らす手口が毎回同じすぎてバレバレなんですけどね
この子は何と名付けようか

177:名無したちの午後
10/07/04 11:34:50 k23MuxFuO
>>163
一度の食事に3000円って事?
そんなに食う金無いぜ

178:名無したちの午後
10/07/04 11:35:14 g9AH6T6h0
歴史的に、治安維持法とかある訳で、
何もその轍を踏む危険性を考慮する必要はなかろ。
つーか何で恣意的に判断する部分に誓約をかけようとしないんだろうね。

179:名無したちの午後
10/07/04 11:38:19 jUmyI5NbO
マンガ論争の携帯版は生きてる?

180:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 11:39:19 vbN8Btkv0
>>177
昔はレストランというのは結構敷居が高かったんだよ。
値段もそれなり、二人で食えば簡単に突破だった。
今のファミレスからは想像も付かないだろうなあ。
>そんなに食う金無いぜ
本やフィギュアやDVDに化けていくんですね、分かります。

三千円、今夜一晩にてくんろ。

181:名無したちの午後
10/07/04 11:39:33 oQqwRrii0
戦前と戦後で同じこと言われてもな。
今時治安維持法やら言うのは左翼だけだ。


182:名無したちの午後
10/07/04 11:41:53 k23MuxFuO
>>180
そんなに高いのか
今3000円なら3日分の食費だ…

183:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 11:42:25 vbN8Btkv0
佐天、喫茶店 茶店 サテン と言う事ではないな。

184:名無したちの午後
10/07/04 11:42:29 r6H2oDbpO
スルー検定実施中ですかね。

185:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 11:43:50 vbN8Btkv0
>>182
3000円あれば、米と味噌、その他の調味料はフル装填であると仮定すると、五日は持つなあ<食材
レタス、89円也~

186:名無したちの午後
10/07/04 11:43:58 g9AH6T6h0
同じ事言われてもなって何で? 意味が分からん。
普通に恣意的に使えるようにしなければいいだけだし、
今の自主規制で何が問題なのかさっぱりわからないです。
というかこの関連の法案に+のメリットが、一般人にはまるで見えないのに、
なぜ不自然な形で無理を通そうとするのか?

187:名無したちの午後
10/07/04 11:44:02 uRUf2tCk0
>>175
「日本の漫画家は犯罪組織の一員」などと海外の会議でデマを流し、日本と日本人を
誹謗中傷するのが「日本のため」?w

笑わせるなよ、えせ保守www

188:名無したちの午後
10/07/04 11:44:17 LQCMiKJu0
最近のラーメン屋は一杯1000円近くするとこもあるから、うかつに入れないよ。
それにしても減税でもめてる名古屋が羨ましすぎるんだが。
いつから、そんな民度が上がったんだ。

189:名無したちの午後
10/07/04 11:44:25 FIdL8DaN0
荒らしは毎日毎日暇なのねぇ。

190:名無したちの午後
10/07/04 11:46:23 g9AH6T6h0
ファミレスで家族で食事すれば3000なんてすぐ。
つーかなくなってたんだ、外食税。

191:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 11:48:06 vbN8Btkv0
東京駅のステイションの中にある、とある飲食店舗のとあるラーメンは(禁則事項)
(自主規制)であり(暴論であり削除)まったくこんな豚(差別的文言により削除)だった。
しかし、知人に曰く、基本(禁則事項)だからそんなもんですよと(自主規制)で、
我ながら大人げないと思った。

>>190
物品税と共に廃止だったなあ。

192:名無したちの午後
10/07/04 11:49:01 oQqwRrii0
萌えエロゲ・ロリエロゲという名のうんこが存在している。
そのうんこを自分たちでは処理しない、できない。
そのままでは臭くて汚いから、お国が世のため人のために処理する。
当たり前じゃね?


193:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 11:49:14 vbN8Btkv0
昼飯でも食って昼寝しよう。

194:名無したちの午後
10/07/04 11:49:18 g9AH6T6h0
それはいいことでいいんだよね? めずい。

195:名無したちの午後
10/07/04 11:49:35 t2ItMi/50
学会員3世なのだが、
親に今回の選挙比例では別に入れたい人が居るからと話したらキレられたわw
挙句幹部にまで話が渡って、議員さんに直接説得してもらうって話までに・・・
考えようによっては
中の人に規制問題についての話が聞けるチャンスだとも思うんだが・・・

196:名無したちの午後
10/07/04 11:50:00 k23MuxFuO
>>185
外で食うならね
そんな金無いから2日に一度しか飯食わんけど

197:名無したちの午後
10/07/04 11:50:33 Cymbfr+R0
>>186
完全なもんにしたら恣意的運用ができなくなるし利権でウマーできなくなるからだろ
まぁ一生懸命隠そうとしてるけど答弁がちぐはぐでバレバレなんだけどね
挙句の果てに隠しきれなくなってゲスな野次を飛ばして本性を現す始末…

198:名無したちの午後
10/07/04 11:51:26 k23MuxFuO
>>195
親2世だよな?
2世は信仰心薄くなってるんじゃなかったのか…

199:名無したちの午後
10/07/04 11:51:52 TGtovPF90
>>195
可能なら色々聞いてみてよ。
ついでに自分と同じような考えを持った学会員も少なくないとアピールも。

200:名無したちの午後
10/07/04 11:52:16 uRUf2tCk0
>>192
うんこではないから、処理する必要などない。
それだけ。

ついでだから聞くけどさ、あなた方自称「保守派」って、
「日本本来の恋愛観性愛観」と、「外国製の社会思想」が衝突した場合、どっちを優先するの?

201:名無したちの午後
10/07/04 11:52:55 g9AH6T6h0
>>195
えらス。実態をきちんと見てきてくれ。
とにかく従えとかだったら、仏教の教義に普通に反するからな。
ってゆーか、思ったんだけど強制って普通に選挙違反なんじゃ。

202:名無したちの午後
10/07/04 11:53:08 cpTHlf8S0
【話題】秋葉原メイドが「マスコミは情報を隠蔽・捏造・歪曲してる」と怒り マスコミに情報操作されている
スレリンク(newsplus板)

>産経新聞だけは信用できると思っているようである。

もう馬鹿すぎて涙が出てくるわ


203:名無したちの午後
10/07/04 11:53:33 KWHIheaZ0
世のため人のためなんていっている時点で、自分が曖昧で移ろい易いものに
流されていることさえ分かっていないんだなぁと。哀れみさえ覚えます(独り言)。

204:名無したちの午後
10/07/04 11:54:04 Cymbfr+R0
>>198
2世でも信仰心があるやつはあるって

205:名無したちの午後
10/07/04 11:54:10 TkHtNrOU0
>>174
URLリンク(www.city.imabari.ehime.jp)
こういうしくみもあるから地元の選挙管理委員会に問い合わせてみ
明日問い合わせればまだ間に合うはず


206:名無したちの午後
10/07/04 11:54:42 uTdvdwQY0
>>202
そのオチ以外ならまだわからなくもないがそのオチはない

207:名無したちの午後
10/07/04 11:54:39 k23MuxFuO
>>202
投資家って時点でアレなのわかってるだろ…

208:名無したちの午後
10/07/04 11:55:04 Cymbfr+R0
>>198
2世でも信仰心があるやつはあるって

209:名無したちの午後
10/07/04 11:56:09 k23MuxFuO
>>204
そんなもんか
親の醜態見ても信じられるってすげぇ

210:名無したちの午後
10/07/04 11:56:28 FIdL8DaN0
NG ID:oQqwRrii0

鏡を見てごらん

211:名無したちの午後
10/07/04 11:57:48 Cymbfr+R0
>>209
洗脳ってこわいよね~マジで

212:名無したちの午後
10/07/04 11:57:57 oQqwRrii0
仮にうんこじゃなくても、ゴミではあるな。
世間の人に、こんなのポイしてもいいですか?って聞けば、大半の人はポイした方がいいですって言うだろう。
その程度の卑しいものなんです。

213:名無したちの午後
10/07/04 11:58:09 lJBdjk2n0
なんでこんなに俺には全てが見えているみたいな奴らばかりになっちゃったの

214:名無したちの午後
10/07/04 11:58:19 r6H2oDbpO
今度はうんこマンですか。

215:名無したちの午後
10/07/04 11:58:25 t2ItMi/50
>>198
薄まる人と深入りする人で両極端になる気がする、うちの親は後者
うちは真剣に活動してるポーズを取ってるだけに立場的に・・・

>>200
強制はできないけど理由とか話を聞かせてもらいたいとかなんとか
親としては投票しなかった事を後で公開させたくないとかなんとか

216:名無したちの午後
10/07/04 12:00:33 1/Il2gEU0
なんか、女性候補多すぎて悩ましい
新日本婦人の会、とか大丈夫なんだろか・・・

217:名無したちの午後
10/07/04 12:00:40 KWHIheaZ0
>世間の人に、こんなのポイしてもいいですか?って聞けば、大半の人はポイした方がいいですって言うだろう

そういうことは実行してから言ったほうが良かったな。所詮推論、信用に値しない(独り言)。

218:名無したちの午後
10/07/04 12:00:56 TGtovPF90
>>215
公開って、実際の投票行動なんて把握できないと思うけど。
10人1チーム投票とか本当だったの?

219:名無したちの午後
10/07/04 12:01:08 ZCKZxcjKO
>>174
役所に連絡して聞いてみたら?
郵便で遠方から投票できないかどうか?

220:名無したちの午後
10/07/04 12:02:07 r6H2oDbpO
>>217
世間の人に、税金泥棒の官僚ポイしてもいいですか?って聞けば、大半の人はポイした方がいいですって言うだろう。
その程度の卑しいものなんです。

こう受け取った。

221:名無したちの午後
10/07/04 12:02:30 t2ItMi/50
>>218
公開じゃない、後悔だ・・・スマソorz
チーム投票だとかそんなのはデマっす
実際、公選法に触れないようにかなり気を使ってる

222:名無したちの午後
10/07/04 12:02:41 g9AH6T6h0
その調子でポイしてったら、何が残るのかねぇ・・・。
つーか・・・あぁ、もういいや。人はいずれ死ぬ。あんたもな。
幸福な老後が過ごせるよう、お互いがんばろう。あぁ、ばかばかしい。

223:名無したちの午後
10/07/04 12:02:56 Cymbfr+R0
なんだまた価値観押し付け君が来てんのか?

224:名無したちの午後
10/07/04 12:03:13 uRUf2tCk0
>>212
うんこでもゴミでもないから、処理する必要がない。
それだけ。
あと、たとえ「卑しいもの」であっても、それが存在してはならない理由はないよ。
もしあるのなら、まずあなたが消えるべきでは?
(言葉遣いが卑しいから)

で、>>200の質問には答えないの?

225:名無したちの午後
10/07/04 12:03:21 lgAmTgtr0
>>216
敵も味方も多いから見極めが重要だな。


226:名無したちの午後
10/07/04 12:06:41 k23MuxFuO
>>221
地域差があるんかね
俺の所は、平然と投票依頼が来るし

227:名無したちの午後
10/07/04 12:07:19 1/Il2gEU0
>>225
なんか、新人ばかりで悩ましい・・・

228:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 12:08:01 vbN8Btkv0
>>225
佐天ちゃんも味方も多いが敵も多いみたいだな!
みろ、向こうを。 シスターが七分で、残り三分が佐天さんの大群だ!

何時の間に量産してたんだ。

229:名無したちの午後
10/07/04 12:08:26 SYKXoMj40
エロゲーの90%はゴミである
ただしあらゆるものの90%はゴミである

230:名無したちの午後
10/07/04 12:09:22 I8RXYiX80
>>228
だがちょっと待ってほしい。
シスターとはどっちのシスターだろうか?(インなんとかさんとクローン的な意味で)

231:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 12:10:21 vbN8Btkv0
佐天さんの魅力の90%は無能力にあるが、
残り10%はアンチエスパーの亜種であることである。
エスパー対応の武器や機器が全て効かない。
上条と似た様なタイプである。

これでいいですかおこさま先生

232:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 12:12:53 vbN8Btkv0
>>230
それは、おにいちゃんが、どちらのシスターで蹂躙され凌辱されたいかと言う問題だと、
ワシのゴーストが囁いている。 シスターズもええが、やはり歯形が付く方がいいな。
前方七分を覆い尽くすインデックスの大群が、お昼ご飯マダーと突撃してきた。
ああ、俺はここで死ぬんだなと思った(ウソ

233:名無したちの午後
10/07/04 12:13:48 TGtovPF90
>>229
人の趣味なんて、それに興味のない他人から見れば無駄な行為だしな。
無駄を楽しむことこそ人生を楽しむコツだとじっちゃんが言ってた。

234:名無したちの午後
10/07/04 12:16:52 TGtovPF90
マスコミは白鳳まで攻撃し始めたか。
花札の賭けもダメなのか。
そもそも「マスコミと機密費問題」を放置してる業界が、他業界を
非難する資格はあるのかね。

235:名無したちの午後
10/07/04 12:17:48 M2/tbRlz0
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>青嵐会以来の親友といわれる石原慎太郎と、高速道路を走行中の車内で激しい言い争いとなり、
>怒った亀井が車から石原を引きずり出し路上に置いてけぼりにしたことがあるという。
>亀井は「あいつ(石原)はわがまま過ぎる」と話していると言うが、石原は「オレのような上品な人間には、
>亀井みたいな下品な人間がいた方が丁度いいんだ」と話している。

wikiの亀井さんのページ見てたら吹いたw

236:名無したちの午後
10/07/04 12:17:50 Cymbfr+R0
>>215
薄まる人は宗教以外に心の拠り所を見つけられた人なんだろうね
逆に深まる人は見つけられなかった残念な人なのだろう

>>229
90%のゴミを受け入れられる寛容さが欲しいね

237:名無したちの午後
10/07/04 12:21:21 uRUf2tCk0
>>235
作家だって、ある社会思想からすれば「卑しい職業」だしなwww

238:名無したちの午後
10/07/04 12:22:00 uTdvdwQY0
大手、人気シリーズしか無い虚しさを国内パソゲー市場は教えてくれた
もうおわっとる

239:名無したちの午後
10/07/04 12:22:23 I8RXYiX80
>>232
なるほど。量子力学的に不確定な状態にある「シスター」なのだな。(超能力的に考えて)
では俺の観測ではビリビリしてるのが出てきそうだ。素直クールはいい。

あと前方10割を埋め尽くす軍勢(シスター+サテン)すげえw宇宙怪獣以上だw(スパロボ的に考えて)

240:名無したちの午後
10/07/04 12:22:44 Cymbfr+R0
>>235
自分の事を上品な人間って言っちゃう人って…

241:名無したちの午後
10/07/04 12:23:36 SYKXoMj40
>>236
というかゴミの中には後に優秀なものを作る人の初期作品や習作も含まれるわけだしな
90%のゴミを消したら先細りになるだけだ

242:名無したちの午後
10/07/04 12:24:16 bNEdcHZZ0
選挙も近いですが、何か新しい情報はありますか?

243:名無したちの午後
10/07/04 12:25:24 g9AH6T6h0
規制おいとくとしても、まちがいなくすそ野を死滅させた文化は、
確実に衰退しているしねぇ・・・。
つーか戦前でまるで同じ事した訳で、
つーか庶民の活気源泉とか基本おおらかな娯楽な気がするが、
もうねバカかと。

244:名無したちの午後
10/07/04 12:25:47 k23MuxFuO
>>242
社民のバカな発言と、映画協会が反対声明出したくらいかね

245:名無したちの午後
10/07/04 12:26:32 FI+rhhrgO
>>242
今日は保坂展人氏がアキバに来るよ

246:名無したちの午後
10/07/04 12:28:40 uRUf2tCk0
>>243
文化を理解しない者が文化人扱いされてる(石原とか)から、笑えるよなw

247:名無したちの午後
10/07/04 12:29:11 FI+rhhrgO
>>195
ガンガレ

よんど駄目ならその一件をピンさんと菅直人にチクれ

248:名無したちの午後
10/07/04 12:29:28 eD2NTilp0
今北産業

249:名無したちの午後
10/07/04 12:31:08 Cymbfr+R0
>>244
社民は党の方針を増税論に転換したんだっけ?

250:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 12:32:37 vbN8Btkv0
>>239
憂憂うい佐天。
>ビリビリしてるのが出てきそうだ
ちなみにその場合は七割のほぼ全部が同時にお兄ちゃんをインサイトした時点でロックオン!
レールガンスタンバイ!シューツ!と言う状況になるので、覚悟されたし。CAUTION!レールガン警報!

>素直クールはいい。
Yes!Yes!Yes!(凛子
>(スパロボ的に考えて)
それだ!(何が

八巻攻略中

251:名無したちの午後
10/07/04 12:33:26 aeSys1o0O
>>249
一人がほざいただけだろう

252:名無したちの午後
10/07/04 12:33:35 FI+rhhrgO
>>249
いや、社民の中で意見がわれてるだけ
ちなみに保坂展人氏は反対派からも賛成派からもモテモテ

253:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/07/04 12:35:17 vbN8Btkv0
モテモテ王国とな。
ジークナオン!これは協議会の陰謀じゃよー

254:名無したちの午後
10/07/04 12:37:43 prycGU920
>>252
mjd?
保坂まで増税論になったら酷すぎる…

255:名無したちの午後
10/07/04 12:39:13 Cymbfr+R0
>>251>>252
だよね
社民のバカな発言って書かれると誤解されそうな気がするんだけど

256:名無したちの午後
10/07/04 12:43:00 I8RXYiX80
>>250
>レールガンスタンバイ!シューツ!と言う状況になるので、覚悟されたし。CAUTION!レールガン警報!
何か問題が?我々の業界ではごほうびですよ。
幻想殺しかベクトル変換があれば上条さんごっこができてなおよい。
>それだ!(何が
ほんとに何が?w
>八巻攻略中
黒子主役だから、おっちゃん的に楽しめると思う。
もっとも、サテンさんは出てこないが

257:名無したちの午後
10/07/04 12:50:12 yXl/H4uo0
電撃買った
佐天さんおっぱいでかかったわ

258:名無したちの午後
10/07/04 12:51:10 jt6jqm530
>>248
平和だ…

259:名無したちの午後
10/07/04 12:56:27 WnS4/sud0
所で引越しで一度別の場所に移って3ヶ月満たない内にまた別の場所に引越した場合最初の引越し転出先から4ヶ月過ぎて
名簿から消えた場合は選挙権は消滅します?


260:名無したちの午後
10/07/04 13:00:56 uRUf2tCk0
>>258
ちょうど1時間前なら、面白い展開になる可能性もあったけどね。
自称保守派くん(うんこ君)とか。

まぁ彼の場合「ものごとに対して卑しい卑しくないを論じられるまでには達していない」程度の
知見で、表現規制論を語れると思いこんでる点が、こちらには卑しく見えた。
あと、質問から逃げてるのも卑怯、つまり卑しい態度だし。

261:名無したちの午後
10/07/04 13:02:02 rC++xsJ40
>>248
保坂先生
秋葉原で
壮行演説

262:名無したちの午後
10/07/04 13:07:03 rC++xsJ40
場所変更ですー

>新宿の保坂&森原イベントはホコテン中止のためアルタ前に変更!#jipo #hijitsuzai #hosaka

>3分前 Keitai Webから
>syuu_chan
>しゅうちゃん@のぶ党
URLリンク(twitter.com)

263:名無したちの午後
10/07/04 13:09:35 +6AkRLxD0
組合系でもないようだし、保坂を支持してる組織ってどこになるの?

264:名無したちの午後
10/07/04 13:18:05 eD2NTilp0
>>258,261
㌧!
現状は「日常」か。

265:名無したちの午後
10/07/04 13:18:48 1tyUYI1d0
自民党や公明党への投票や、諸手を挙げての支持はする気もないが
見放さずに抗議した方が良いとは思うよ。
こういう意見まで擁護扱いしている人は、
推進派の思考停止を咎める資格はないね。

しかし、昨日は酷い途中送信(?)を見た@ネギのエロゲ規制問題スレ

266:名無したちの午後
10/07/04 13:19:21 JSJRarHU0
日常と言えば、今度京アニがアニメ化するらしいがどうなるんだろうな。

267:名無したちの午後
10/07/04 13:19:38 oQqwRrii0
エロゲは文化じゃないから。
つか、エロゲだけじゃなく、マンガやゲームは文化じゃないな。
ただの娯楽。
消費すりゃそれでおしまい。
小説などの高尚なものと同じにしないでおくれ。

268:名無したちの午後
10/07/04 13:19:53 FI+rhhrgO
>>263
ツイッタとかに推薦人一覧があるよ

予想以上に推薦人が多くてビックリした

269:名無したちの午後
10/07/04 13:21:16 Cymbfr+R0
おいまた来たで~

270:名無したちの午後
10/07/04 13:21:57 JSJRarHU0
ゲームの違法ダウンロード、6年で被害9540億円
URLリンク(www.asahi.com)

>確認できた違法サイトのサーバーはすべて海外に設置されており、米国と中国の2カ国で6割を占めた。

やっぱりこいつらが原因かw

271:名無したちの午後
10/07/04 13:23:49 V85oDY5fO
娯楽がないと人心がすさみます
娯楽も文化と同様なくてはならぬものです
娯楽ポイしていいですかとインタビューすればロボット級の仕事人間でなければノーと言うでしょう

272:名無したちの午後
10/07/04 13:27:52 /cih1EjR0
>>271
そもそも文化=高尚なものという発想が浅はか

273:名無したちの午後
10/07/04 13:29:31 r6H2oDbpO
娯楽の無い国って維持可能なのかねぇ。生きている意味は働くだけか。下らぬ。

274:名無したちの午後
10/07/04 13:30:03 gSIcn6ii0
>>272
そそ
低俗も含めて文化だ

275:名無したちの午後
10/07/04 13:30:26 ns8RSIGp0
高尚なものだけ残して低俗なものは抹殺してよいという考えこそが浅はか

低俗なものこそ守ることが高尚な文化を守ることになる
低俗あっての高尚

276:名無したちの午後
10/07/04 13:33:46 KWHIheaZ0
高尚は高尚、低俗は低俗の中でヒエラルキーが発生することさえわかっていないのかなぁ(独り言)。
高尚は高尚なものしかないなんて、大嘘の領域。さっきから言うことがコロコロ変化している辺り、
この辺が限界ですかね(独り言)。

うんこ→ゴミ→娯楽

277:名無したちの午後
10/07/04 13:34:43 Cymbfr+R0
ボランティア君頑張るなぁw
漫画ゲームアニメは文化じゃないから規制と言ってみたり
一方で○○党は規制慎重派だとデマを流したり
いい加減考えを統一したらw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch