エロゲ表現規制対策本部419at HGAME
エロゲ表現規制対策本部419 - 暇つぶし2ch2:名無したちの午後
10/05/21 22:27:20 wZadIMR+0
1950年6月 ロレンス『チャタレ-夫人の恋人』の翻訳が猥褻罪で摘発される
1957年3月 チャタレ-裁判最高裁判決(上告棄却で有罪)
1993 年11月 コンピュ-タ-ソフトウェア倫理機構(ソフ倫)発足
1998年3月 与党児童買春問題等プロジェクトチーム、「児童買春、児童ポルノに係わる行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律案」要綱を発表
1999年11月 「児童買春・児童ポルノ禁止法」施行
2000年 5月 参議院自民党が「青少年有害環境対策法案(素案)」を発表
2005年6月 ECPAT東京?宮本潤子が「萌え」関連は888億円というレポートを、児童の性的虐待コンテンツで利益を得ているかのごとく紹介
2008年3月 日本ユニセフ協会のキャンペーンでの「準児童ポルノ」違法化の要望、MSとヤフーが賛同
2008年5月 民主党?円より子、下田敦子により「成人向けアニメ、雑誌、ゲームを規制する請願」国会提出
2008 年6月 与党?児童ポルノ改正案国会提出
2009年1月 英国会で並行輸入されたレイプレイが問題としてとりあげられる
2009年2 月 民主児童ポルノ改正案国会提出
2009年5月 イクオリティ・ナウのレイプレイ告発 イリュージョンはレイプレイを販売中止
        ソフ倫が陵辱などの表現規制強化
        野田聖子、山谷えり子、池坊保子、経産省の勉強会 ソフ倫の規制強化が報告される
2009年6月 児童ポルノ改正案国会審議
        自由民主党女性局「性暴力ゲームの規制強化に向けた提言」を政府与党に対して提言
2009年7月 総選挙に伴い児童ポルノ改正案廃案;
2009年8月 政権交代(保坂氏落選)
2009年10月 自民党児童ポルノ改正法案再提出
2009年11月 日本ユニセフ協会が民主党・石関貴史議員(法務委員長)に児童ポルノ法案陳情
2009 年12月 東京都等、青少年健全育成条例による規制の流れが生まれる
2010年1月 自民党児童ポルノ改正法案再提出(衆議院で審議中)
2010 年3月 東京都等、青少年健全育成条例による規制を強行推進

■関連リンク
日本でのマンガ表現規制略史(1938~2002)
URLリンク(picnic.to)
メディア規制や有害情報規制の歴史(1989~2008)
URLリンク(svcm.moemoe.gr.jp)
日本表現規制史年表
URLリンク(homepage2.nifty.com)

3:名無したちの午後
10/05/21 22:27:41 wZadIMR+0
1950年6月 ロレンス『チャタレ-夫人の恋人』の翻訳が猥褻罪で摘発される
1957年3月 チャタレ-裁判最高裁判決(上告棄却で有罪)
1993 年11月 コンピュ-タ-ソフトウェア倫理機構(ソフ倫)発足
1998年3月 与党児童買春問題等プロジェクトチーム、「児童買春、児童ポルノに係わる行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律案」要綱を発表
1999年11月 「児童買春・児童ポルノ禁止法」施行
2000年 5月 参議院自民党が「青少年有害環境対策法案(素案)」を発表
2005年6月 ECPAT東京?宮本潤子が「萌え」関連は888億円というレポートを、児童の性的虐待コンテンツで利益を得ているかのごとく紹介
2008年3月 日本ユニセフ協会のキャンペーンでの「準児童ポルノ」違法化の要望、MSとヤフーが賛同
2008年5月 民主党?円より子、下田敦子により「成人向けアニメ、雑誌、ゲームを規制する請願」国会提出
2008 年6月 与党?児童ポルノ改正案国会提出
2009年1月 英国会で並行輸入されたレイプレイが問題としてとりあげられる
2009年2 月 民主児童ポルノ改正案国会提出
2009年5月 イクオリティ・ナウのレイプレイ告発 イリュージョンはレイプレイを販売中止
        ソフ倫が陵辱などの表現規制強化
        野田聖子、山谷えり子、池坊保子、経産省の勉強会 ソフ倫の規制強化が報告される
2009年6月 児童ポルノ改正案国会審議
        自由民主党女性局「性暴力ゲームの規制強化に向けた提言」を政府与党に対して提言
2009年7月 総選挙に伴い児童ポルノ改正案廃案;
2009年8月 政権交代(保坂氏落選)
2009年10月 自民党児童ポルノ改正法案再提出
2009年11月 日本ユニセフ協会が民主党・石関貴史議員(法務委員長)に児童ポルノ法案陳情
2009 年12月 東京都等、青少年健全育成条例による規制の流れが生まれる
2010年1月 自民党児童ポルノ改正法案再提出(衆議院で審議中)
2010 年3月 東京都等、青少年健全育成条例による規制を強行推進

■関連リンク
日本でのマンガ表現規制略史(1938~2002)
URLリンク(picnic.to)
メディア規制や有害情報規制の歴史(1989~2008)
URLリンク(svcm.moemoe.gr.jp)
日本表現規制史年表
URLリンク(homepage2.nifty.com)

4:名無したちの午後
10/05/21 22:28:13 wZadIMR+0
■まとめサイト
エロゲ販売規制問題まとめwiki
URLリンク(www28.atwiki.jp)
政治対策まとめWiki
URLリンク(www12.atwiki.jp)
非実在青少年問題まとめサイト
URLリンク(mitb.bufsiz.jp)
二次元規制問題まとめサイト
URLリンク(save2d.com)
『東京都青少年の健全な育成に関する条例』よく使われる用語のまとめ
URLリンク(glossary.xxxxxxxx.jp)

■ 理論武装参考
[規制反対側]
・山本弘
URLリンク(hirorin.otaden.jp) 
・宮台真司
URLリンク(www.miyadai.com)
・非実在青少年関係 「青少年育成条例改正? ふーん、いいんじゃない? と言う人へ 
URLリンク(heboro.blog.so-net.ne.jp)
・gigazineまとめ(非実在青少年の経緯)
URLリンク(gigazine.net)

[規制賛成側参考]
URLリンク(hp1.cyberstation.ne.jp)

■表現の自由を守るために何をすればいいか
URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)

■■■■■■■■■■■■テンプレここまで■■■■■■■■■■■■

5:名無したちの午後
10/05/21 22:37:22 clSYDWH2O
山口貴士弁護士の書き込み
URLリンク(twitter.com)
継続審議というのは、とりあえず議論を続けるということ。
規制反対派が勝った訳ではない。時間は規制反対派にも
規制推進派にも平等に流れる。規制推進派は、この時間を
使って必ず粘り強いロビイングを続ける。規制反対派の情熱が、
「のど元過ぎれば」の一時的なものかどうか、議員さんは注視している。
otakulawyer

藤本由香里氏のmixi・twitterにあった書き込み
URLリンク(mixi.jp)
民主党都議から連絡がありました。
現在、自公と青少年治安対策本部が、もともと改正条例に賛成だった生活者ネットに
相当な勢いで攻勢をかけているとのことです。
生活者ネット3人の都議が賛成に回れば、改正条例は可決される可能性が高くなります。
早急に生活者ネットへのロビー活動が必要です。
こちらも『反対派の数がこれだけいるんだ』ということを知らすために
是非とも生活者ネットへのメールを!

URLリンク(twitter.com)
少数でしょうが、表現や創作物が神域であるかのように思っていらっしゃる人がいる気がします。
何度も言いますが、「表現の自由」は「権力からの自由」です。市民から表現の責任を問われ、
配慮を求められることがあるのは当然ですし、それにきちんと応えることが規制を遠ざけることにもなるのです。

735名前:109◆Vm0e9XVoB6Ud[sage]投稿日:2010/04/20(火)21:29:31ID:/0V/nL5L0[92 /144]
一般方向 協議会
目標 非実在青少年
何も変わらないぞ。

6:名無したちの午後
10/05/21 22:38:27 JvzjyB8KP
東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案に反対する請願署名
URLリンク(yama-ben.cocolog-nifty.com)

今、署名がなぜ必要なのか
URLリンク(ameblo.jp)

都条例反対の署名を取るときの解説資料
URLリンク(eeg.jp)
都条例反対のチラシ
URLリンク(www.kt.rim.or.jp)
東京都青少年健全育成条例反対 配布資料倉庫
URLリンク(www.kt.rim.or.jp)
東京都青少年条例改正案の問題点
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

東京弁護士会
東京都青少年健全育成条例「改正」案についての意見
URLリンク(www.toben.or.jp)
日本弁護士連合会
東京都青少年の健全な育成に関する条例」の一部改正に関する会長声明
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)

PCあるけどプリンタ持ってない人用 pdf印刷できるコンビニ一覧
セブンイレブン URLリンク(www.sej.co.jp)
ローソン URLリンク(www.lawson.co.jp)
ミニストップ URLリンク(www.ministop.co.jp)


7:名無したちの午後
10/05/21 22:40:10 JvzjyB8KP
日時】5月22日 OPEN12:00 / START12:30
【場所】Naked Loft 東京都新宿区百人町1-5-1 百人町ビル1F
【費用】前売¥1,000 / 当日¥1,200(共に飲食代別)
【出演】橋爪研吾(「平和神軍観察会」運営者)/ 山口貴士(弁護士) / Beyond(「悪徳商法?マニアックス」運営者)/
天羽優子(「水商売ウォッチング」運営者)/ ほかゲスト模索中
【司会】藤倉善郎(日本ペンネット代表、やや日刊カルト新聞社主筆)
【主催】日本ペンネット
【協賛】やや日刊カルト新聞社

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

メモ 支援 非公式RT @HAL_0 【5/22(土)】非実在青少年規制にフィーチャーしたクラブイベント
「二次元規制反対ナイト」やります!URLリンク(erogekinshihantai.blog93.fc2.com)
イベント内にて昨今のエロゲ業界への規制についてのレクチャータイムがあります。
さらに凌辱系エロゲ製造・販売禁止について反対署名も行う予定です。
署名についてはご協力いただける方のみの実施になりますので、ご協力いただける方は宜しくお願いします。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

よくわかる"青少年健全育成"入門」
 日時:5月23日(日)14:00~
 場所:あんさんぶる荻窪 第一会議室(定員27名)
 講師:吉田武史さん(コンテンツ文化研究会参与)
 参加費:500円
 主な内容
  ・青少年健全育成条例とは何か
  ・不健全図書類は本当に青少年に"有害"か?
  ・自主規制の取り組みなど、現場の対応
  ・このような条例が通るメカニズム
  ・条例制定の真の狙い
  ・安全安心条例などの防犯政策との関連性
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

8:名無したちの午後
10/05/21 22:40:54 JvzjyB8KP
日時:2010年5月23日(日)13:30~17:00【京都精華大学国際マンガ研究センター学術シンポジウム】
マンガ×ミュージアム脱限界論 -マンガ表現規制問題をめぐって-
URLリンク(yama-ben.cocolog-nifty.com)
会場:京都国際マンガミュージアム 1階 多目的映像ホール
主催:京都精華大学国際マンガ研究センター/京都国際マンガミュージアム
参加無料(ミュージアム入場料は必要)申込不要・定員先着200名
<ミュージアム入場料:大人500円 中高生300円 小学生100円 >
出演者(五十音順)
・伊藤剛氏(マンガ評論家/東京工芸大学芸術学部マンガ学科准教授)
・斎藤光氏(近現代文化誌・性科学史研究/京都精華大学人文学部教授)
・竹宮惠子氏(漫画家/京都精華大学マンガ学部教授)
・ジャクリーヌ・ベルント氏(美学・マンガ研究/京都精華大学マンガ学部教授・国際マンガ研究センター副センター長)
・レベッカ・ジェニスン氏(ジェンダー論/京都精華大学人文学部教授)
司会:吉村和真氏(思想史・マンガ研究/京都精華大学マンガ学部准教授・国際マンガ研究センター研究統括室長)

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

日時:5月25日(火)18:30~20:30【出版労連】
東京都青少年育成条例改悪反対集会
URLリンク(www.syuppan.net)

場所:中央大学駿河台記念館670号室
講師:藤本由香里氏(評論家、明治大学国際日本学部准教授)
田島泰彦氏(上智大学新聞学科教授)
他交渉中
参加費:500円
主催:日本出版労働組合連合会

9:名無したちの午後
10/05/21 22:43:07 JvzjyB8KP
URLリンク(twitter.com)
私の地元千代田区でも青少年条例についての集会やります。
◆5月30日(日) 18:30-21:00 @千代田区立内幸町ホール
都議会民主党 青少年条例プロジェクトチームよりこの問題に
力を入れている議員が各々自分の考えと今後の展望について語ります。
有識者、国会議員も多数参加予定。

10:名無したちの午後
10/05/21 22:50:33 Xrz5HxZcO
>>1
コミケ期間中にも開催されるなら遠方からとはいえ絶対に行くんだが……


11:名無したちの午後
10/05/21 23:23:26 SIkRw9lK0
>>10
遅いだろw

12:名無したちの午後
10/05/21 23:29:40 uhH6AKNS0
>>1
さすがに京都には行けないなあ……。

13:名無したちの午後
10/05/21 23:31:04 VPNwla/X0
乙ー。ちょっと目を放した隙に色々新情報が来てるなあ。
とりあえず>>6に目を通して、行けそうなイベントのスケジュール調整するか。

14:名無したちの午後
10/05/21 23:47:29 ZDiY6zVvO
>>1

月末の規制派側イベントにスネークする人って居るかな?

15:名無したちの午後
10/05/21 23:50:41 kYh78zI60
 ○  >>1 乙 もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |


16:名無したちの午後
10/05/21 23:51:27 clSYDWH2O
>>6の補足

81 名無したちの午後 sage 2010/05/20(木) 15:45:33 ID:+Ubbd3Xh0
>>55
この署名セブンイレブンのネットプリントに登録してきた
プリント予約番号は
65480368
これで呼び出して全国のセブンイレブンのコピー機でプリントできるはず
最初は20円かかるけど呼び出した後はそれを元にコピーすればOK

17:名無したちの午後
10/05/21 23:51:30 au+pbMSc0
>>14
いつものメンツ、いつもの主張、行く価値はない。時間の無駄。
そんなのに時間費やすんだったら、署名に参加してくれる知り合いを一人でも多く増やそうぜ。

18:名無したちの午後
10/05/21 23:51:43 kYh78zI60
>>10
行かなくても他やること山ほどあるだろ

19:名無したちの午後
10/05/21 23:53:18 zPBt83O+O
【ネットワーク】ISP業界が一転、児童ポルノのブロッキング実施に前向きな姿勢を表明(10/05/18)
スレリンク(pcnews板)
憲法13条と21条違反だ。

20:名無したちの午後
10/05/21 23:55:41 waolNz9iO
いや、格好よく「異議あり!」と立ち上がって、規制派の言い分を論破するんだよ。

…間違いなく警備員にしょっぴかれて、警察呼ばれるけど。

21:名無したちの午後
10/05/21 23:56:17 FgTlXuBY0
>URLリストを作成・管理する第三者機関について、運用の中立性・透明性が確保されることが必要であると強調した。

この世に完璧な中立性・透明性の機関なんて存在しませんよ

22:名無したちの午後
10/05/21 23:59:04 VPNwla/X0
>>20
最近、流行ってるみたいだけどね。
「ルーピー!」とか「民主党こそ仕分けされるべきだ!」とか。

23:名無したちの午後
10/05/22 00:01:15 zPBt83O+O
反対請願は紹介議員見つかった?見つからないと陳情になる。

24:名無したちの午後
10/05/22 00:03:52 zj+ihfxS0
twitter見てたらこんなのが

日本版フェアユース、24日にもパブリックコメント募集
「一般規定」小幅導入案も、著作権分科会では反対相次ぐ
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)

25:イモー虫
10/05/22 00:09:06 86IAVHKAO
【~架空記者と俺様による会談~】

Q 性交類似シーンというのは、フェラチオ・手淫の事ですよね?
A そうですね。

Q バナナやキュウリなどを舐める咥える描写はフェラチオで、シコシコするのは手淫となるのでは?
A 手淫とは、フェラチオとは、対象が男性器でなければ成立しない言葉です(※これは法律用語として使用されている)。

Q 現行条例では「ロリが規制できない」と猪瀬さんが申されていますが本当ですか?
A 完全に嘘ですね。現行条例のどこにもキャラクターの年齢設定による規定は存在しません。

Q 非実在青少年うんぬんの部分は明確だと思うんですが、何が問題なんですか?
A 違憲です。そのような法律用語ありませんからね。それから、施行規則が変わってないようなので、この部分の改正にはなんら意味がない。

Q 児童ポルノの蔓延防止の項目に問題があると聞いたのですが?
A 思想の規制と、明らかに児童ポルノと関係ない表現の規制が含まれていますね。どう考えても違憲です。


26:名無したちの午後
10/05/22 00:18:37 5dU7T6xg0
>>16
おつ、さっそくプリントするお。
それにしても、変なヤシが居たもんだな。

表現の権利は権力からの自由、ここまでは分かっているはずなのに、
権力が市民に置き換わった瞬間、規制が正当化されるなんて、本気ですかい?

市民、市民と言いますが、市民とて誰かの意志なのです。それが権力を介して表現が規制される。
そこからの自由こそ、民主主義社会の表現の自由なのです。

市民全体の一般意思が存在するようなことを言うのはおよしなさい。
それこそ、ある表現者や読者層を特殊な人間として扱うトリックです。

権力は、民主主義社会においても、誰かの意志を政策に反映させるシステムです。
市民による規制、それは「ノーマル」な市民による「アブノーマル」な市民への規制となるのです。

規制推進派による「市民」の標榜は、私達も市民であることを忘れているのです。
権力は究極的には誰かの意志です。

「市民」による規制は、それ自体が特定の意志による規制であり、それがすなわち権力なのです。

通りすがったらどえらいこと言うとるヤシがおる。どうせ見てんだろ、ここ?
規制派の連中はすり替えのトリックに気づいてんのか?

27:名無したちの午後
10/05/22 00:22:19 MwOpVVso0
愛です、子供の中にその純粋性を見ます。
しかし、その愛はひとたび暴走すると暴力となり、
そしてそれは(国家)権力に依って踏みにじられます。
                   トルストイ最晩年に、当時南アフリカに居たガンジーに向けた手紙より

28:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 00:23:01 MwOpVVso0
>権力は究極的には誰かの意志です。
その通りです。

29:名無したちの午後
10/05/22 00:23:30 vG3zsiGN0
>>25
>>26
ルーピー!

30:名無したちの午後
10/05/22 00:23:56 R36XIzFVO
数字板のほうに人脈利用して署名100人分くらいメドがついたと書き込みあったぞ。
本気になった腐女子の行動力怖い。

31:名無したちの午後
10/05/22 00:24:34 vG3zsiGN0
>>26
すり替えのトリック使うな!

32:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 00:26:11 MwOpVVso0
ただ、色々あるが今回のこの署名運動、PTAがやっている署名運動に対する
牽制や圧力として効果が認められるかもしれないが、それで全てを何とかすることは出来ない。

これはあくまでも、非実在青少年に対する一戦術であって、
その戦略ではないし、あくまでも戦略の下で運用されるべきだろう。
でなければ、署名という行為が肥大化し、そして手段から目的になり
それが、規制派の付け入る隙となろう。

33:名無したちの午後
10/05/22 00:26:30 vG3zsiGN0
>>30
署名しないと何されるかワカランからな

いじめや差別は日常的に行われてるし

34:名無したちの午後
10/05/22 00:26:52 iCsJTyUS0
>>30
もう、ホント尊敬の念しか浮かばない。

ちょっと前のBL規制の際の、「大阪の書店全部めぐってみた」と言い・・・

35:名無したちの午後
10/05/22 00:26:53 pfd5m3mp0
>>24
あ…なんかやなのが出てきたな…

36:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 00:28:04 MwOpVVso0
ある意味、こちらも、”相手の土俵”に乗り動いてしまった感はある。
その対策でも考えておきますわ。

37:名無したちの午後
10/05/22 00:28:08 Y5bBykC3O
>>30
橋下は眠れる獅子のまわりでどんちゃん騒ぎやってしまったな

ライオンってメスがハントするし

38:名無したちの午後
10/05/22 00:29:52 HNB0uyxW0
>>32
今回の反対派の署名は、規制派がPTAを通じて親御さんを騙して集めた署名を
振りかざして「小さな子を持つ親は皆改正案に賛成しています!」というのを
無力化するためのものだということは、みなさん、わかっていると思いますよ。


39:名無したちの午後
10/05/22 00:29:53 Y5bBykC3O
>>36
おっちゃんこんばんは

署名が思ったより集まらなかったときの策?

40:名無したちの午後
10/05/22 00:32:03 rheGBg8V0
>エロゲのタイトルで
>「叔母穴」って書いてオーバーホールってのがあった

これってホント?

41:名無したちの午後
10/05/22 00:33:52 HNB0uyxW0
>>36
反対派も署名活動を始めてしまった時点で、”相手の土俵”に乗ってしまった
わけですが、都議の先生も「反対派も署名をやったら?」と言っていましたし、
反対派内部からも「なぜ、こちらはやらないんだ!」という声がくすぶっていたので、
反対派も署名活動をやらないわけにはいかなかったと思います。

42:代行 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 00:33:53 MwOpVVso0
テンプレからこれが消えてるぞ
・都条例改正案の全文
URLリンク(fr-toen.cocolog-nifty.com)

・藤本由香里が指摘する問題点
URLリンク(mixi.jp)
URLリンク(kill-the-assholes.x0.com)(mixi アカウント無し用)

・山口貴士が指摘する問題点
URLリンク(yama-ben.cocolog-nifty.com)

・現在の条例の施行規則
URLリンク(www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)(有志によるテキスト化)

・「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?
URLリンク(gigazine.net)

・反対表明団体・著名人まとめブログ
URLリンク(erogekisei.blog24.fc2.com)

43:名無したちの午後
10/05/22 00:34:43 M1Sx8nVHO
請願や陳情は意思表示のための一番オーソドックスなもの。オリジナルも含めて、無理に一本化せず旺盛にやろう。

44:名無したちの午後
10/05/22 00:35:11 pfd5m3mp0
>>36
でも署名についてはあっちが先に動いた事もあるし
801の人の署名のお願いに関しても別段無理矢理感は感じなかった
PTAの方の署名は意識的圧力が高いしなーと
組織だって見えても
山口弁護士はブログやツイッターで呼び掛けただけで

あとの拡散が一般の手によるものってのは今回の件で特徴的だよね
どこそこに置いてもらったは結局個人が自主的に動いた結果でもあるし

45:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 00:35:31 MwOpVVso0
>>39
運動が暴走した場合に備えて。

46:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 00:36:04 MwOpVVso0
>>41
それは分かるのです。
しかし、悪い予感がします。

47:名無したちの午後
10/05/22 00:37:29 ay46CygZ0
石原の定例会見。会見の冒頭は自画自賛。
都条例の質問に対しては、都合の悪い部分は回答のはぐらかしと質問記者に対する恫喝。
横暴極まりない態度は亀田親子どころじゃないな。。。

この質問は地雷なのかなとも思った・・・相当抗議を食らってイライラしているという印象。

URLリンク(www.metro.tokyo.jp)

5・21最新版参照。画質は期待せぬよう。。。



48:名無したちの午後
10/05/22 00:38:07 R36XIzFVO
>>38
騙されて署名をさせられた人は気の毒だ。
取りあえず教師やってる友達に頼んでみる。

49:名無したちの午後
10/05/22 00:38:56 iCsJTyUS0
悪い方向に転ぶ場合ってあるかなあ?
あまりに強制的に署名させたのをマスコミに広められるとかそういう事態?

50:名無したちの午後
10/05/22 00:39:07 HNB0uyxW0
>>46
最悪の事態は想定しておいたほうがよいでしょうね。
とりあえず、数をたくさん集めるのを優先しないように。無理強いや偽装はしないようにと
訴えることも必要かもしれません。
私も出来るだけ慎重に、問題をよく理解している人から確実に署名を集めるつもりです。

51:名無したちの午後
10/05/22 00:39:22 M1Sx8nVHO
無理に一本化する必要はない。各人が好きにやってな。

52:名無したちの午後
10/05/22 00:40:27 M1Sx8nVHO
無理強いや偽装は人権侵害だからやめとけよ。

53:名無したちの午後
10/05/22 00:41:00 IGyuH9Qu0
>32
マスコミがこの問題を一貫してスルーおよび、矮小化していることが
この署名対署名の暴走を防ぐ抑止になる気がする、皮肉なことだが
数のみ報道になる(もしくは無視される)だろうし、目的化するほどの価値を生まないのではないか

条例文が変更されるもしくは一部条例文が破棄される力の一つになれば良い
過大な期待はしていない
だが、やらないよりやって後悔したい

54:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 00:43:17 MwOpVVso0
>>44
>山口弁護士はブログやツイッターで呼び掛けただけで
ここが非常に不安要素でね。
山口氏は大丈夫と思うが、途中から手段が目的に変化し
運動が明後日の方向に向かってしまった時のことも考えているかどうかがね。
何事もリスクはあるのは理解している。

作戦というものは次の事を考えればよい。

妥当・目標に向かった作戦か?
効果・作戦は目標への打撃に効果的か?
受容・それに伴うリスクや損害を担保出来、次に生かせるか?

実際古今東西の戦争ではこの三つを基本に作戦は立てられる

55:名無したちの午後
10/05/22 00:43:29 Y5bBykC3O
>>47
逆ギレかよ
なら端から規制なんぞやるなってんだ

56:名無したちの午後
10/05/22 00:43:58 NtAWV3SB0
こういう署名は基本、意に反してやってますからね。おつきあいで。
今までどんくらい書かされたか。あんまり気にしすぎない方がいいと思います。

自分の分は反対で書きますが。

57:名無したちの午後
10/05/22 00:45:42 pfd5m3mp0
>>46
腐女子の行動力と拡散力をちょい不安に思ってるんだと思いますが
積極的にちょっとアレな方向に行動する人もたまにいる反面
内部の締め付けや突飛な行動に出る人への目やかなり厳しい性質も持ち合わせてるんで
元々政治的な話を嫌がる等
大きく動ける人はそのあたり考慮してうまく立ち回れる人だと思うので
楽観視とは言わないまでも酷く危ない橋は渡らないんじゃないかと思います

この人も釘は刺した上で動いてるみたいだし


982 名前:風と木の名無しさん メェル:sage 投稿日:2010/05/21(金) 16:46:46 ID:oSJO+W9qO
署名用紙を大学のサークル仲間やゼミ仲間に配って、それぞれバイト先で拡散しています。
私はカテキョのバイトをしているので、生徒とその家庭に拡散中。
家庭向けに解説したPDFも添えて、差し支えなければお願いしますというスタンス。
そのうち一人の保護者から協力申し出があり、学校でも配布出来ないか掛け合ってくれるそうです。
取りあえず月末には100人分くらい送れそうなので、頑張りたいと思います。


関西人だけど。

58:名無したちの午後
10/05/22 00:46:46 zj+ihfxS0
>>54
まぁ、暴走する感じはちと感じるな

59:名無したちの午後
10/05/22 00:47:01 M1Sx8nVHO
とりあえずやれることはやっとけ。改悪されたら、弾圧対策やら裁判支援とか、負けたら人生に関わる運動も加わりかねんからな。

60:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 00:47:20 MwOpVVso0
妥当・目標に向かった作戦か?
効果・作戦は目標への打撃に効果的か?
受容・それに伴うリスクや損害を担保出来、次に生かせるか?

具体的に>>53

妥当・目標に向かった作戦か?
#マスコミがこの問題を一貫してスルーおよび、矮小化していることが
#この署名対署名の暴走を防ぐ抑止になる気がする、皮肉なことだが
#数のみ報道になる(もしくは無視される)だろうし、目的化するほどの価値を生まないのではないか

効果・作戦は目標への打撃に効果的か?
#条例文が変更されるもしくは一部条例文が破棄される力の一つになれば良い

受容・それに伴うリスクや損害を担保出来、次に生かせるか?
#過大な期待はしていない
#だが、やらないよりやって後悔したい

うーん。

61:名無したちの午後
10/05/22 00:49:19 pfd5m3mp0
自分的にはPTAの署名に対する抑止力?というか
ちゃんと情報を入れなおす切っ掛けかな
どういう署名をさせられそうになったのかが伝わってくれればいいかなという楽観論ですが

62:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 00:49:37 MwOpVVso0
>>57
まあ、時代遅れのおっさんが口を出すことでもないさあ。
そう言う心配することが既に老いていることだからねえ。
やれるだけやればいい。 後で何か変な方向に進みそうな時のフォローや対策は
おっさん等老兵の仕事だろうし。 

63:名無したちの午後
10/05/22 00:50:20 4ZiHUlq90
手段が目的化とか暴走とかアホか?
そんなもん気にせずに署名集めりゃいいだろうが、表現規制を防ぐためなんだから迷うことなんかないだろ?

64:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 00:51:02 MwOpVVso0
>>61
まあ、様子を見よう。
少なくとも、その通りだ、やって後悔した方がいい。

65:名無したちの午後
10/05/22 00:51:03 lShMILU10
・安易にしてはいけないものだから、お願いするときはしっかりと説明して
相手の表情をよく見て納得してもらわない限り強要は絶対しないこと
・自分の署名だけでも充分力になるのだから他人を説得できる自信がないのなら
自分の分だけでも確実に届けることを考えよう
・そして署名だけすれば安心ってモンじゃないと肝に銘じておくこと

留意する必要があるのはこのあたり?


66:名無したちの午後
10/05/22 00:51:41 Lq4/UGLh0
おっちゃんは例のウェブ署名の時みたいな方向に行くのを危惧してるん?

67:名無したちの午後
10/05/22 00:52:49 zj+ihfxS0
>>63
そういう考えが極端にいったらカルトと変わらん

68:名無したちの午後
10/05/22 00:52:56 EfWn/jbWP
腐女子に負けないよう署名はノルマ一人100枚な
ピンク板にこれる歳ならそんぐらいの知り合いはいるだろ

69:名無したちの午後
10/05/22 00:54:00 M1Sx8nVHO
ようは在特会みたいに、告訴を招くようなことは避けるべきだな。署名の無理強いは強要、偽装だと公文書偽造だし。
確かにプロ市民系の機関紙とかだと、「家族や知り合いの名前を書いた」とかかかれてるが、あれを反対請願でまねると、確実に刑事処分を招く、くらいに警戒はしていい。

70:名無したちの午後
10/05/22 00:54:19 R36XIzFVO
数字板の対策スレ991の書き込みを見る限り、強制するどころか保護者から協力申し出まであったようだよ。
煽ってるわけでもなく、『規制に疑問を持たれたならお願いします』って感じ。
お付き合い上等、やり方しだいでみんな気楽に書いてくれるようだから、気構えずにやればいいんだと思う。

71:名無したちの午後
10/05/22 00:54:58 iCsJTyUS0
いません!!

>>63
状況を正しく説明しなかったり、嘘をついたりして
「とにかく数集めたいから名前だけ書いてくれ!」っていう状況になったら問題だろ?

72:名無したちの午後
10/05/22 00:55:04 BhOmtcXBP
署名を頼むときは資料を一緒に渡してじっくり考えてもらった方がいいね。
条例の危険性を多くの人に知ってもらうことが第一で、署名はそのおまけって
感じでいいんじゃないの。

73:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 00:55:11 MwOpVVso0
>表現規制を防ぐためなんだから迷うことなんかないだろ?
これが怖いんだよなあ。 防ぐなんてのは戦略レベルの話で、
表現規制への動きは永遠に続くだろう、それは歴史が証明している。

今回の署名とは、あくまでも非実在青少年を潰す為にあり、いろんな作戦の一つであり、全てではない。
そしてその目的とは、その署名の数により、PTAの中の一部規制派がやっている署名に対し、
”有効な抑止力として機能させる”ことだ。

74:名無したちの午後
10/05/22 00:55:17 pfd5m3mp0
>>64

あとおっちゃんついったー
めんどくさいかもしんないけど見るだけでも登録しても面白いと思います
書店でどういう風に置いてもらってるかとか写メとかもツイートで上がってるので

75:名無したちの午後
10/05/22 00:56:04 oe0KyEWdO
>>26
けだし名文

76:名無したちの午後
10/05/22 00:56:13 9cw+UfS4O
>>65
そのあたりだね、特に他人ヘの強要や勝手に名前を使ったりだとかは絶対に止めるべき

77:名無したちの午後
10/05/22 00:56:24 M1Sx8nVHO
相手が憲法の権利の調整とかわかってれば、話やすいが、「権利=報酬」みたいに考えている人だと、誤解されやすいから気をつけて。

78:名無したちの午後
10/05/22 00:56:51 M1Sx8nVHO
>>67
意味わからない。

79:名無したちの午後
10/05/22 00:57:44 HNB0uyxW0
>>65
例え、家族でも他人の名前は勝手に書かない、というのも付け加えたほうが
良いと思います。理由は69さんと同じです。

80:名無したちの午後
10/05/22 00:58:08 zj+ihfxS0
>>78
お前がアホなだけだろ

81:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 00:59:39 MwOpVVso0
>>66
いや、それはない。 PTAの一部規制派が署名の山を築き重きとするなら
こちらも、対抗する同じ署名の数を揃え対峙する事が必要だ。
そしてこの方面(都条例関係の署名)で均衡を成立させれば、
それは、署名という戦域での勝利となるし、相手もリソースを裂かざる得なくなる。

しかし、こちらが全力で署名移った場合、
元々の人的リソースの少なさゆえに、他方面がお留守になることを恐れる。
それだけだねえ

82:名無したちの午後
10/05/22 01:00:36 NtAWV3SB0
まあ。署名集めしてるくらいで、どうこういわれたりはないですから。
労組のある会社だと日常ですし、署名もカンパも。

今回の規制反対は筋はいい方ですよ。

ただ好みじゃない←さんざん書かされて嫌な思いしてるから。多分PTAで書いてるおばちゃんもそうだと思う。絶対いやいや書いてるはず。
個人的に冤罪逮捕は平気だけど署名お願いするのは、無理。
たとえ今回の場合、真実を知ったら共感してくれるに違いないとしても。

まあ。自分が悪いイメージ持ってるいわゆる「署名」とは違う形になると思うので大丈夫でしょう。多分。

83:名無したちの午後
10/05/22 01:01:12 M1Sx8nVHO
>>80
ようは合法的な手段でやればいいってこと。後は自信がなければ、無理に周囲に頼む必要はない。

84:名無したちの午後
10/05/22 01:01:32 iCsJTyUS0
ろくに説明もせず、ただ書かせた署名も、
きちんと事情を話し、同意の上で書いてもらった署名も、
数の上では同じでしかない。

数字って残酷ね。

85:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:01:50 MwOpVVso0
>>82
それでいこう。 楽天的に行動しよう。

86:名無したちの午後
10/05/22 01:03:21 R36XIzFVO
間違えちゃいけないのは、『署名の数』が重要なんじゃなくて、
署名活動を通してみんなに『都条例問題を知ってもらうこと』がポイントだよね?
だから代筆とか、取りあえず書いてってスタイルは意味がないってこと。

87:名無したちの午後
10/05/22 01:04:17 M1Sx8nVHO
>>82
俺も組合で書名は日常茶飯事wただこれに関しては、組合が割れかねないから、組合ではやれないってさ。一応提案だけはしてみたw
うちのところは有害コミック騒動のときに、一部割れたみたい。

88:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:04:48 MwOpVVso0
>>84
>数字って残酷ね。
うん。 しかしね数には変わらない。
まあ、理想的には、規制派の署名数と反規制派の署名数が同等(パリティー)になればよい。
そうすれば、署名数は余り問題ではなくなる。 要するに規制派の署名を、
都条例に対する影響力として、無効化することが望ましい。

つまり核の均衡理論だ

89:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:05:57 MwOpVVso0
>>86
>都条例問題を知ってもらうこと
うい、その通り。つまり、この署名運動の真の目的はそこに定まると思う。

90:名無したちの午後
10/05/22 01:06:16 oe0KyEWdO
>>85
数の上での均衡は成立しうる?
いや、実は均衡しえなくても牽制たりうれば作戦目的は達するのに
それにこうでい(変換できない)することこそ危険ということかな

91:名無したちの午後
10/05/22 01:06:26 zj+ihfxS0
>>83
ま、それなら別にいいが
最悪な場合もありそうではある




92:名無したちの午後
10/05/22 01:06:46 NtAWV3SB0
>>87
やだよね。いっつも内容見ねーで書いてたよ。
これは出版社の組合が回すべき。

93:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:07:12 MwOpVVso0
つまり、規制派が世間一般の民意民意として論拠と為す「条例賛成署名」の数を
使わせないことなのさあ。(CV 光月未夢

94:名無したちの午後
10/05/22 01:07:49 M1Sx8nVHO
100条調査権でも使われて、署名簿を調べられなければ、代表者以外は名前出ないから、そこは安心していい。
自分でオリジナルつくって代表者になると、名前が委員会で読み上げられ、議会図書館で公開されるのでご留意を。

95:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:08:17 MwOpVVso0
>>90
#こうでい 拘泥 ね登録をおねがいおにいちゃん。

96:名無したちの午後
10/05/22 01:08:23 iCsJTyUS0
>>88
相手の剣と切り結び、抑えられれば効果ありって事か。
相手の肉体に届かせるまでには至らないんでしょうか。数次第?

97:名無したちの午後
10/05/22 01:09:12 HNB0uyxW0
>>84
それでも、こちら(反対派)は署名活動も誠意を尽くしてやりましょう。
手紙・メール作戦ではこちらが誠意を尽くしたおかげで、反対派に好意を持った
都議の方もいらっしゃいますし。

98:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:10:21 MwOpVVso0
ワシとしては、今回の署名は上手くいくと思うよ。
もし圧倒的な数になって均衡前提の署名が崩れ去った場合、
それでもなお、都議会風呂敷方面の腹が決まるか…それが不安だ

99:名無したちの午後
10/05/22 01:11:14 M1Sx8nVHO
規制派の今までの言動からするに、仮に規制請願より反対請願が上回っても、何か難癖つけてくる可能性がある。
その難癖に反論するのは、シチュとしてはかなりかっこいいが、そのときに偽装や強要があると、せっかくの見せ場がつぶれるわけだ

100:名無したちの午後
10/05/22 01:11:16 oe0KyEWdO
>>96
自然に届くならいいけどってことでしょ
斬ることに拘泥しちゃいかんと

101:名無したちの午後
10/05/22 01:11:53 Y5bBykC3O
>>96
急所にあたればいいなあ

逆に斬られないように頑張ろう

102:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:12:02 MwOpVVso0
出版界、流通、そして民意の数、これだけ揃っても廃案に動かないなら
もう不信任しかなくなる。>都議会議員

103:名無したちの午後
10/05/22 01:12:15 PYUcMiTk0
 Qなぜ自民党を批判して民主党を支持するの?
 ___
/wwww\
|/-O-O-ヽ| < 自民だと児童ポルノが・・・・   
| . : )'e'( : . |9   このままでは児童ポルノが・・・・
`‐-=-‐ '     

Qなぜ民主党の外国人参政権には危機感を持たないの?
 ___
/wwww\
|/-O-O-ヽ| < 国民の主権より表現の自由の児童ポルノが・・・・   
| . : )'e'( : . |9   このままでは児童ポルノが・・・・
`‐-=-‐ '     

Qなぜ安全保障が危機的の民主政権を支持するの?
 ___
/wwww\
|/-O-O-ヽ| < 安保がどうなろうと児童ポルノに比べたら大したことじゃない
| . : )'e'( : . |9   このままでは児童ポルノが・・・・
`‐-=-‐ '  

Q原口総務大臣が児童ポルノサイトへのブロッキング実施に向けて法整備を始める予定ですが?
 ___
/wwww\
|/-O-O-ヽ| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| . : )'e'( : . |9   
`‐-=-‐ '     

104:名無したちの午後
10/05/22 01:13:21 2vZGt5Ms0
>>103
宮崎の牛が惨劇になってるのに、このスレの連中は児童ポルノポルノ・・・・・・
もう病気だな、日本のゴミ。

105:名無したちの午後
10/05/22 01:13:33 HNB0uyxW0
>>98
>>それでもなお、都議会風呂敷方面の腹が決まるか…それが不安だ

そんな事態になっても腹が決まらない風呂敷議員が仮にいたとしたら、そういう
議員は何に迷っているのでしょうか?やはり浮動票より目に見える組織票が欲しいの
でしょうか?

106:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:13:49 MwOpVVso0
>>99
金持ち喧嘩せずだ。(貧乏だけど
相手の挑発は数を揃えられることが怖いからであり、それを予測しているからだ。
つまり、妨害やネガティブなキャンペーンが始まったのなら
それは、こちらが有利であり、そしてその署名が規制派の恐れる者であることが分かる。

先に言わせ、その言葉をそのままそのお口に戻してやる。

107:名無したちの午後
10/05/22 01:13:50 lShMILU10
>>79
あ、確かにそうだね。ありがとう、説明する際はそれも言うようにする。
自分以外の人間を署名欄に勝手に書くとか論外すぎて思い至らなかったんだけど
一部署名活動では横行してるのか…

まー、これは一般層にも情報規制の危険性を知らせるチャンスでも
あるわけで、地道に誠実にやってこう

108:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:14:32 MwOpVVso0
>>104
宮崎の県政が如何に酪農家に対して無知で無策であったかが分かっただよ。

109:名無したちの午後
10/05/22 01:14:39 oe0KyEWdO
>>98
あ、逆の心配なのかな?

110:名無したちの午後
10/05/22 01:15:07 M1Sx8nVHO
あと個人的にはFAXはやめといたほうがいいかと。国籍法のときに法務大臣だった森氏が業務妨害とか言ってたからなw

111:名無したちの午後
10/05/22 01:15:08 6A56DG+10
しかし、本当に引き出しの数が少ないんだな 工作員というのは
なんか狭い世界でしか生きていないんじゃないかと心配になる。

112:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:15:17 MwOpVVso0
>>105
>議員は何に迷っているのでしょうか?
石原ドン

福岡だったら、麻生知事に刃向かうようなもんだ。

113:名無したちの午後
10/05/22 01:15:20 2vZGt5Ms0
>>108
これは酷い民主脳だなw

114:名無したちの午後
10/05/22 01:16:06 TrSAQ0vS0
東京都民の署名じゃないから見る価値なし・・・とか言われないよね?

115:名無したちの午後
10/05/22 01:16:28 iCsJTyUS0
おっちゃんウンコつついちゃらめええ
>>104のお尻おかしくなっちゃうよぉ・・・。

116:名無したちの午後
10/05/22 01:17:02 Y5bBykC3O
>>108
変なのと遊ばんでくださいw

117:名無したちの午後
10/05/22 01:17:28 M1Sx8nVHO
>>107
共産党系の機関紙だとたまにそういうのがあるんだorz

118:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:17:33 MwOpVVso0
>>116
>>115
ごめん

119:名無したちの午後
10/05/22 01:17:36 HNB0uyxW0
>>112
>>石原ドン
>>福岡だったら、麻生知事に刃向かうようなもんだ。

・・・。そういう民主党議員は政治家を辞めるか、公明党からでも出てくださいと
言うしかないですね・・・。

120:名無したちの午後
10/05/22 01:19:05 iCsJTyUS0
>>114
ねーよ・・・と言いたいが前例あるからなあw
まあ、あの時より話はでっかくなってるから、無視した場合のリスクも増大してそうだけど。

121:名無したちの午後
10/05/22 01:19:40 M1Sx8nVHO
>>114
都議会だと都民かどうかなんて集計では分けてないよ。まあ名前が出る代表者は、都内に住所がある個人か、都内に主たる事業所がある関連業界の法人がなったほうがいい。

122:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:20:20 MwOpVVso0
>>119
だがねえ、条例をいったん廃案にして、一から検討することでこの危機は即座に回避出来る。
このままズルズル伸ばせば、石原ドンの議会運営能力が問われかねない。
ワシは、この問題が何故長引くかの裏の裏にあるものは、
都政云々ではなく、招来行われるであろう選挙で、
石原ドンの立場を弱めておく一つの布石だと睨んでいるよ。

123:名無したちの午後
10/05/22 01:21:04 Zbzg0tGj0
クリエイターや出版社は売れなくてもいいから文化的な作品を作る事を優先すべきである

124:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:21:28 MwOpVVso0
規制派はそれを理解しているのかねえ。
自分らは走狗でしかないのに

125:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:22:12 MwOpVVso0
>>123
モノ書きたる者ええものが書けたら、もう、その辺でのたれ死ぬ覚悟が居る(鬼のおくび

126:名無したちの午後
10/05/22 01:22:20 NtAWV3SB0
民主の話になったから言うけど・・・小沢不起訴でマスコミは逃走はじめた印象ですけど。どう?
今日の産経も何かアグネスと里中さんの記事大きさ同じだったし。

127:名無したちの午後
10/05/22 01:23:15 HNB0uyxW0
>>122
>>都政云々ではなく、招来行われるであろう選挙で、
>>石原ドンの立場を弱めておく一つの布石だと睨んでいるよ。

なるほど!目から鱗でした。そう考えれば、自公がなぜ早期成立にこだわって、
民主が継続審査とか修正案とか言い出すのか合点がいきます。そして、石原知事は
自分の議会運営能力にケチがつきはじめていることにいらだっているわけですね。




128:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:23:54 MwOpVVso0
>小沢不起訴でマスコミは逃走はじめた印象ですけど。どう?
負けの深追いとしか見てない。 特捜部が頼れ、その存在意義すら握っているものはただ一つ

                 法律だ。

今回大いに株を下げたね、特捜部。

129:名無したちの午後
10/05/22 01:24:14 zj+ihfxS0
ま、今は反対派もピークであるからな
規制派も慌ただしいし

130:名無したちの午後
10/05/22 01:24:16 M1Sx8nVHO
>>105
議員だから票は意識するだろうな。自営でもなく年金前なら落選したら無収入になりかねんし。

131:名無したちの午後
10/05/22 01:26:15 Y5bBykC3O
>>126
そら逃げるでしょう
散々叩いて収穫なしではね

たしかに何度も挑めるけど正直立証はもう無理ゲー

132:名無したちの午後
10/05/22 01:26:25 M1Sx8nVHO
>>126
後は検察審査会が勝手にやれ、ってことだろ。どんな結果になっても、もう検察はタッチしようがないからね。

133:名無したちの午後
10/05/22 01:27:17 HNB0uyxW0
>>130
票が欲しいなら、なぜ反対派につかないのかがいまいち、よくわからないのです。
組織票が欲しいのならば、業界団体とか労組とかが「次回の選挙では先生を応援します」
と言って篭絡するという手が使えると思うのですが・・・。

134:名無したちの午後
10/05/22 01:27:18 6A56DG+10
二谷英明と大滝秀治にまかせればいいと思うよ<特捜部

135:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:27:57 MwOpVVso0
>>127
>自分の議会運営能力にケチがつきはじめている
そもそも、何事もなく通過する予定だったんだからなあ。
それが、上手い具合に事態収拾の方向へ向かえば良かったが
実際は広がるばかりだからねえ。

ある意味、石原ドンはここで決断すべきだよ。 
首長として条例案を撤回する。ただそれだけだ。
膨大な条例案の一つ一つを精読なんて出来やしない、こっちだってそうだ。
その辺は、上手くやれるはずだ、都庁で何年も首長をやってきた訳でもないだろうし
毎年二回のな有明戦域の開催に盲判を押してきた訳でもあるまい。

腹を決めるのは、石原氏かもねえ

136:名無したちの午後
10/05/22 01:28:28 M1Sx8nVHO
検察は小沢さんなり鳩山首相がなんか言ってきても、検察審査会や検察役弁護士が勝手にやってるだけ、と言い訳できる。

137:名無したちの午後
10/05/22 01:28:30 oe0KyEWdO
小沢の件は危険運転致死傷罪みたいな流れにならないかこわい

138:名無したちの午後
10/05/22 01:28:30 BhOmtcXBP
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
小沢で思い出したが、酷いもんだね検察は。
これの裏のたかじんでは、批評家の官房機密費問題をやったとか。
もうこの国はどうかしてるよ。

139:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:28:49 MwOpVVso0
>>132
責任遠投ってわけですなあ

140:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:30:32 MwOpVVso0
>>138
>もうこの国はどうかしてるよ。
少なくともワシが棲んでいる国を悪し様に言わないでくれ。
問題は、国ではなく、その中にいる一部の破落戸共だ

141:名無したちの午後
10/05/22 01:31:18 ZjsW9fZ00
でも読売あたりはここ一ヶ月ほどは連日小沢小沢小沢だしな
今日の朝刊からパタッと減るとは考えにくい
社説で国民の声を聞いて止めるべきだと書いてくるんじゃね

142:名無したちの午後
10/05/22 01:32:14 HNB0uyxW0
>>134
特捜最前線を思い出して、Wikipediaで調べてみたら・・・、EDを歌っていたのが、
クロード・チアリじゃなかったことを初めて知りました(笑)

143:名無したちの午後
10/05/22 01:32:35 M1Sx8nVHO
>>133
結局はどれだけ数を示せるか、なんだよ。反対が賛成より少ない、と思われていれば、いくら憲法基準で正しくても、政治の世界だと負けることがある。

144:名無したちの午後
10/05/22 01:34:31 HNB0uyxW0
>>135
石原知事が「文言が曖昧で都民に誤解を招いているので、撤回する」と宣言する
可能性があると私も思います。そして、ネウヨたちが「さすが!石原閣下!」と騒ぎ
だすのではないかと。

145:名無したちの午後
10/05/22 01:34:54 NtAWV3SB0
>>132
本当に終わりだね。市民感覚だと特捜部とマスコミ辞任していただかないとw。
石川議員が罰金払った後に、冤罪リーク問題でボッコボコにされるね。

小沢が金の出入りいちいちチェックしてねって。
自由党の政党助成金を同党と民主の選挙に使ってるじゃん(笑)?
そんな小銭裏金で貰わねーっての…と最初から思ってたよ。スレにも書いてたし。事実は知らんけど。

146:名無したちの午後
10/05/22 01:36:04 IGyuH9Qu0
>>135
「あなたには名誉を わたしには利益を」というクルドの言葉がある

都知事には名誉(非実在~の条例文を民のために改訂する)という名誉を与えて
実利を取れれば理想
実質ここの綱引きだと思う
そのためにもペンクラブが反対したのは、良い材料
データや、数はひょっとしたら都知事には無意味かもいれないと危惧しているので

147:名無したちの午後
10/05/22 01:36:15 6A56DG+10
この国はアメリカと官僚が支配しているのですよ
他の国ではクーデターによって政変は起きるけど
ここでは検察によって政変は起きる

そう考えるとタイは遅れているのではなくて日本の三歩先にいるのかもしれない

148:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:36:25 MwOpVVso0
>>144
それはそれでいい訳で。
撤回された後の主導権は、確実に反規制派と今回反対した諸勢力や組織が握る。
名を捨てて実を取れってね

149:名無したちの午後
10/05/22 01:37:32 Y5bBykC3O
>>144

勝ちにはなるけど徒労感ハンパない終わりだな
そのオチだったらダグラムのフィギュアをあのポーズにして燃やすw

150:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:38:19 MwOpVVso0
>>146
>「あなたには名誉を わたしには利益を」というクルドの言葉がある
先に言われてしまったにょ。
まあ、その線が一番いいし、現行案が潰れてダメージが一番デカイのは規制派なのは自明だからねえ
いや、ダメージ所か、崩壊して消滅するかもね。

151:名無したちの午後
10/05/22 01:38:27 NtAWV3SB0
>>149
心に牙を持ったものは皆死んでしまいますのうw。

152:名無したちの午後
10/05/22 01:39:22 6A56DG+10
もう帰れない もう戻れない

にしてもいつも片乳出している主人公は卑猥だと思う

153:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud
10/05/22 01:39:24 MwOpVVso0
戦国史をしよっと。 いやあタマランな勢力均衡。

154:名無したちの午後
10/05/22 01:42:36 HNB0uyxW0
>>148
いくらネウヨが騒ごうと、反対派の都議の先生方ががんばってくれたことを多くの人が
知っているわけですからね。我々も改正案がつぶれてくれれば万々歳なわけで。

>>149
倉○あたりが都庁でからんできた工作員に「この寄生虫が!」と叫んで撃たれるわけですね。
わかります。(笑)

155:名無したちの午後
10/05/22 01:45:15 NtAWV3SB0
良輔さんはいいよね。
ガンオタだけど常に尊敬してるのは良輔さんの方だったな。そういえば。

156:名無したちの午後
10/05/22 01:46:48 VjLLDOhjP
となると、石原都知事と生活安全課の力の均衡はどんなもんなんだろうな
つぶしあうことになるのかしら

157:名無したちの午後
10/05/22 01:48:19 6A56DG+10
ガサラキはちょっとアレだったけどね

158:名無したちの午後
10/05/22 01:53:25 HNB0uyxW0
>>157
ガサラキ、けっこう面白かったと思いますよ。
イラクっぽい国の情勢とか海外派兵に反対した大臣が謀殺されるとか、妙に
リアルなところが。ラストで、はあ?となりましたが。
美鈴ちゃんの出番が多ければもっと良かった・・・。

159:名無したちの午後
10/05/22 01:57:02 6A56DG+10
最終回直前までヒロイン間違えていたな

160:名無したちの午後
10/05/22 01:57:44 NtAWV3SB0
穀物モラトリアム

161:名無したちの午後
10/05/22 01:58:34 xkZNBK7C0
>>108
このルーピー爺、宮崎の人達はほとんど寝ずに頑張ってんだよ
ここまで被害が広がったのは消毒薬を一箱も送らず何も対応しなかったせず大臣が外遊にいったりした
民主の責任だろうが県で出来る事なんて限られてるから対策は国でやらなきゃいけないんだろう
てめえ本当にいい加減にしろよ宮崎の人達がどれだけ苦しんでると思ってるんだよ
頑張ってる宮崎の人達を悪く言うのは許さねえ




162:名無したちの午後
10/05/22 02:03:19 wzcvWc2B0
まったく、表現規制興味ないくせにスレには張り付いてるんだな

163:名無したちの午後
10/05/22 02:04:09 zj+ihfxS0
規制マダー?

164:名無したちの午後
10/05/22 02:06:41 6A56DG+10
地方分権も考え物ですな

165:名無したちの午後
10/05/22 02:09:28 ed7fWG3B0
>>162
わざわざエロゲ板にまで出張してくるあたりネトウヨのキチガイぶりは
常軌を逸してるな。ま、ニュー速+にスレ貼られたのもあるだろうが
あの板はもうまともじゃない。

166:名無したちの午後
10/05/22 02:10:43 6A56DG+10
飽和して溢れ出してきたのかな?

167:名無したちの午後
10/05/22 02:13:46 wzcvWc2B0
>>165
あそこってどこの誰が書いたかわからんコピペとそのまとめウィキを信仰してるよな
ぶっちゃけあれに比べたらまだワイドショーのほうがマトモだわ

168:名無したちの午後
10/05/22 02:15:16 R//FWmdg0
>>122
まあこの問題がこじれれば、『表現弾圧を指示した石原』としての知名度が高くなるわけですね。分かります。
なんか戦う相手が変わってきてる感じがしますね。今動いている連中はアグネスの背後に蠢いていた連中な
悪寒がします。

169:名無したちの午後
10/05/22 02:15:23 JN+qPQMZ0
口蹄疫はニュー速+か↓でやれ

宮崎★口蹄疫の状況2
スレリンク(agri板)

ソウカガー
ケンショクインガー
アカマツガー
ヒガシガー
言っても何も進展しねー

170:名無したちの午後
10/05/22 02:18:57 xkZNBK7C0
>>165
エロゲ、エロ漫画と食どっちが大事が聞いてみろよ
食よりもエロ漫画やエロゲを優先するお前らが異常って見られるだろう




171:名無したちの午後
10/05/22 02:19:39 iVSQVy0K0
>宮崎の人達はほとんど寝ずに頑張ってんだよ

一方ネトウヨは顔真っ赤にしてネットに書き込みをしていた

172:名無したちの午後
10/05/22 02:21:55 wzcvWc2B0
エロゲか食って……なんでその二択なんだよ、そういえば去年は国かエロゲだったかw
単純思考にもほどがあるわ


173:名無したちの午後
10/05/22 02:22:07 6A56DG+10
某サン○イによればその台詞は死亡フラグだそうだけどな

174:名無したちの午後
10/05/22 02:25:24 R//FWmdg0
>>135
石原は撤回しないでしょ。
東京都浄化作戦の要だもん。悪所の浄化(三次の歌舞伎、二次の秋葉)の壊滅の
手柄を持ってきれいで安全な東京都の成功を宣言し、都営カジノ場(石原裕次郎的な)
を大々的にオープンさせ、公営ギャンブル運営委員会には警視庁の天下りが多数参入

違法化された漫画アニメはそのまま893の新しい収入源となり、その資金を元手に、
若年層の薬物汚染と児童売春の被害は深刻化。捜査しようにも検索の段階でフィル
タリングに跳ねられるので警察は児童売春の情報入手元がなくなり手に負えなくなる。
続発する幼女誘拐に都内に廃棄される売春使用済みの多数の幼女遺体。
アグネスが望んだすばらしい世界だな。

175:名無したちの午後
10/05/22 02:38:13 HNB0uyxW0
>>174
東京がそういう風に荒廃したときに、アグネスはカナダで左うちわというわけですね。
石原がメンツのために自ら改正案を撤回する可能性はありますが、そうは高くはないでしょう。
174に書かれた未来にしないために、私たちはやれることをやりましょう。

ただ、ちょっと気になるのは、カジノ利権とかを狙っている割には、今回はやり口が余りにも
雑じゃないかということなんですがね・・・。

176:名無したちの午後
10/05/22 03:00:16 9cw+UfS4O
>>168
動いてるだろうね統一や創価といった純潔教育が大好きな連中が
それに新しい利権と出世の得点が稼げる警察官僚とそのOBとか

177:名無したちの午後
10/05/22 03:06:05 DNDZepSZ0
マジキチ
URLリンク(www.akaneshinsha.co.jp)
 ・日本国内基準のエロ漫画表現が配慮なく海外などに流出すれば、無駄な国際摩擦を起す可能性があります。
  最悪の場合、漫画業界の規制につながる恐れが(かなり現実的に)起きてしまいます。未成年が見てしまう恐れもあり、問題は
  深刻です。

178:名無したちの午後
10/05/22 03:09:38 ZjsW9fZ00
レイプレイのこともあるし違法アップするなって話だけじゃないの

179:名無したちの午後
10/05/22 03:10:05 zj+ihfxS0
>>177
何処がだよ?

180:名無したちの午後
10/05/22 03:11:55 BhOmtcXBP
>>177
なにが?

181:名無したちの午後
10/05/22 03:13:38 6WR8szus0
保坂のぶと氏の事務所からパンフが来た。
参院選の公約に「アニメや漫画の表現規制に反対します」と盛り込まれてるw
あと児童ポルノ法改正にも「まず定義から議論し直せ」と意見している。
流石や。

182:名無したちの午後
10/05/22 03:18:33 zj+ihfxS0
>>181
保坂さんは昔から反対してるし、ブレる訳がない

183:名無したちの午後
10/05/22 03:28:43 2O85+tnU0
LOの意見広告はいいね

184:名無したちの午後
10/05/22 03:30:03 tuTEmzBi0
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
安全機能の搭載義務化=使い捨てライター、来夏にも規制―子供の火遊び対策・経産省

種類は違うがこっちも規制の話でやんす
『ピストルやお菓子の形をしたり音や光を出したりするなど、子供の気を引くような仕様の商品も禁止する。』
とあるが、ピストル型ライターが無くなるのはさみしいと思う

185:名無したちの午後
10/05/22 03:31:27 r6hWHo4B0
使い捨て100円ライター、来夏までに販売禁止 経産省(1/2ページ)2010年5月22日3時0分

 子どもによるライター火災を防ぐための安全規制を検討していた経済産業省の作業部会は21日、来年夏までに今の「100円ライター」の販売を禁じ、原則すべてのライターを
子どもが使いにくくすると決めた。

 規制の対象は、燃料を再注入できない「使い捨てライター」すべてと、注入式のうちプラスチック製で「使い捨て」に似た汎用品。年間約6億個流通しているライターの9割以上を対象にする。
高級品など一部は除く。
     ◇
 ライターの安全規制の方向性は決まったが、古いライターをどう回収するのか、安全なライターをいかに早く市場に広めるかといった新たな課題が浮上している。

 民間調査会社「サーベイリサーチセンター」が3月、ライター所有者1千人に自宅にある数を聞いたところ、半数が4個以上で、11個以上も1割近くいた。

 そこで消費者庁は不要になったライターを回収する仕組みができないか検討している。だが、爆発の恐れがある製品を回収箱などで集めることには慎重な意見が強い。

 廃棄するにも、中に燃料が残ったまま捨てると、ごみ収集車や処理施設の火災の原因になる。ごみとしての出し方も自治体によって異なる。福島瑞穂・消費者担当相はこの日の会見で
「関係省庁や日本喫煙具協会と連携し、適切な廃棄方法について注意喚起を展開していく」と述べた。

 また経産省は来年夏を待たずに安全なライターを普及させようと、21日、業界団体の日本喫煙具協会(91社加盟)に対し、子どもが使いにくいライターを早く国内で販売するよう要請した。

 だが、安全なライターに付ける「PSCマーク」が、早期投入には足かせになる恐れがある。安全なライターでも、規制前にマーク無しで出荷すると、規制後は販売できないからだ。
URLリンク(www.asahi.com)

186:名無したちの午後
10/05/22 03:36:08 r6hWHo4B0
そもそもライター火災って言うのは多いのか。

187:名無したちの午後
10/05/22 03:51:00 0ilAyenJ0
シナリオさんのブログが炎上してるのを想像した

188:名無したちの午後
10/05/22 04:12:08 r6hWHo4B0
海外製の安ライター締め出しかなぁ…

189:名無したちの午後
10/05/22 04:24:05 BhOmtcXBP
内需拡大にはいいのかも。

190:名無したちの午後
10/05/22 04:27:27 hjZBiyPR0
公明がやっきになって導入させている女性専用車両を規制してくれ。


191:名無したちの午後
10/05/22 05:10:43 LPfIjCEf0
スレ違いだが、欧米ではすでに子どもが簡単に火を付けられないライターの販売が
義務づけられている。火事で死んじゃう現実の被害児童がいるわけだから、
安全なライターの販売を義務づけるのは大歓迎だな。ただ、いま持っているライターの
単純所持規制が行われたら困るけど(苦笑

192:名無したちの午後
10/05/22 05:20:59 qhQ8J7u40
>>170 ID:xkZNBK7C0


それ以前に表現規制に反対する「エロゲ板」で「食の安全云々」とか
わざわざレスしにきてるお前の行動自体が異常だということに気が付かないのかww
さすがネトウヨ
頭が発狂しとるな

193:名無したちの午後
10/05/22 05:24:45 oe0KyEWdO
わざわざ掘り返すのも相当(ry

194:名無したちの午後
10/05/22 05:38:23 swWJdnpE0
>>191
そのうち、ライターの18禁化とかカッターの18禁化が起こるなw
危ないものを危ないと教えないで、規制で解決しようとするのはどーなんだ。
純粋培養でマトモな大人に育つとは思えん。

195:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/05/22 05:41:11 IZIilvgrP
■■■■■■■■■■■■準テンプレここまで■■■■■■■■■■■■

・TBS RADIO 954kHz | 荒川強啓 デイ・キャッチ!
URLリンク(www.tbs.co.jp)

木曜日は編集者で評論家の山田五郎が、その週に気になったニュースの側面を解説します。

続・緊急提言!ポルノがなくなれば、芸術もなくなる!!(第149回 2010年03月18日(木))
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)
緊急提言!都の「青少年育成条例」改正案にモノ申す!(第148回 2010年03月11日(木))
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)
続・青少年健全育成条例。やっぱりいらない!(第155回 2010年04月29日(木))
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)

・東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案のポイント
URLリンク(www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp)
※条文が全て!この資料に拘束力はない

・東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案 質問回答集
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
※上に同じ

・都条例新旧対照表
URLリンク(www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp)

・パブコメが公開されました(昼間氏ブログ)
URLリンク(www.mangaronsoh.com)

196:名無したちの午後
10/05/22 05:46:05 pC3j4dMC0
>>192
まあ、このスレ的には、喩え、大ショッカーやデストロンや黒十字団が世界征服に成功し、地球が彼らの支配下に置かれたとしても、
表現の自由が脅かされるという事態にでもならなければ、スレ違いだな。

197:名無したちの午後
10/05/22 05:47:22 hwic16640
なんで女は16歳で結婚できるのに16~18歳で”児童”ポルノと呼ばれるんだろう
結婚できる年齢も18歳以上にしないといけないんじゃないのか

198:名無したちの午後
10/05/22 05:51:32 Bw6rq23VO
>>185
経産省なんか無視しちまえよ、民主党
いつまで官僚の犬やってるんですか?

199:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/05/22 05:59:49 IZIilvgrP
全てのエロゲをやるにはの人の一生は短い。
ヒロイン喰わぬはオタクの恥。

命短し、エロゲせよ男子ですわ。

200:名無したちの午後
10/05/22 06:30:48 tuTEmzBi0
>>197
その理論を表現規制と当てはめてみた

・18歳以下の物は児童ポルノ→18歳以下で性行為などをするのはもちろん児童虐待
・児童ポルノに当てはまる物は過去の物でも所持不可能→
  18歳以下で性行為に及んだことがある人は、たとえ過去のことで、相手の同意があったとしても児童虐待として適用

201:名無したちの午後
10/05/22 06:34:11 zjOqLWGW0
>>192
ほっとけよ
痛ニューでもフルボッコにされてるからw

202:名無したちの午後
10/05/22 07:02:06 g/N6le+N0
>>198
日本には、官僚の出した法案は全部通さなきゃいけないって法律があるんだよ

203:名無したちの午後
10/05/22 07:05:01 YAlFd85I0
>>202
そんなくだらない決まりは今すぐ撤廃して欲しいな。
くそったれ官僚に支配されるとか冗談じゃない。

204:名無したちの午後
10/05/22 07:11:10 g/N6le+N0
>>203
議員が狗やってるから、選挙しても無意味だからな

205:名無したちの午後
10/05/22 07:41:21 r6hWHo4B0
「国が滅びそうになると、法制が煩瑣になる」

左伝

206:名無したちの午後
10/05/22 07:43:11 Nk5ALeI0O
>>204
まぁ、一部の特権階級にだけ金(税金)をバラ蒔き、全体を納得させる、
という政治手法が、もう限界にきてるんだよね。

政治は、とにかく効率を求めるものでも、
裁判のように、無理矢理に白黒付けるものでもないよ。

207:名無したちの午後
10/05/22 07:46:27 g/N6le+N0
>>206
特権階級にバラ撒くのがダメになったから、逆に庶民から搾り取るんだろ?
やってる事の本質は同じだよ

208:名無したちの午後
10/05/22 07:53:25 Nk5ALeI0O
>>207
構図としてはその通りだが、
官僚、政治家にその意識(庶民から擦り取るという)は無いと思う。
そこが問題。

繰り返すが、政治は裁判じゃないんだからw。

209:名無したちの午後
10/05/22 07:53:33 RU/DKL4z0
規制がつぶれても一部団体が書店にエロを置くなと
「民間」で運動したり抗議電話したら書店側がどう動くんだろう

210:名無したちの午後
10/05/22 07:54:39 pC3j4dMC0
やつらに取られた税金で、どれだけのエロゲとクイーンズブレイドフィギュアとトランスフォーマーのコレクションを購入できたかと思うと
頭にくる。


211:名無したちの午後
10/05/22 07:56:29 Dq+/W7fs0
>>209
そういうことがやれるようになる取っ掛かりが欲しいんですよ。
書店側も風評被害を恐れて取り扱わなくなるから、法律に頼らずとも
気に食わない書籍を合法的に抹殺できる。

現時点でもあると思います>一部団体が書店にエロを置くなと「民間」で運動したり抗議電話

212:名無したちの午後
10/05/22 07:56:44 pC3j4dMC0
>>209
そのためにも藤本氏の集会は重要だな。
PTAのマッチポンプと、婦人団体などまともな団体ほど、規制に反対している事実を天下にさらし、
規制推進が一部の基地外でしかないことを周知させる必要がある。

213:名無したちの午後
10/05/22 08:01:23 FQCCJAPl0
このスレだんだん日刊ゲンダイっぽくなってきたな

214:名無したちの午後
10/05/22 08:02:10 g/N6le+N0
>>208
いや、どう見ても自覚してるだろ
「自分たちからは取られないようにする」=「庶民から搾り取る」なんだから

>>209
今でもあるが、反対派もそれは容認って話だったがね

215:名無したちの午後
10/05/22 08:04:28 Dq+/W7fs0
[■[児童ポルノ・児童買春]児童ポルノ規制で京都府 条例制定向け 有識者で検討:奥村徹弁護士の見解]
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

何だか「トーンダウン」しているとのこと。腰でも引けたか?

216:名無したちの午後
10/05/22 08:09:36 YAlFd85I0
余裕がある人このイベントに参加してみて下さい。

「日本ペンネット」旗揚げ!
最高裁と大マスコミはネット表現の敵ですか? 有罪確定の「平和神軍観察会」運営者を囲む会

ラーメン花月チェーンと右翼カルト「平和神軍」の関係(事実です)を暴いたら、
訴えられて最高裁でも負けちゃった。
大手新聞からは、取材もないまま愉快犯扱いされて誹謗中傷されちゃった。
最高裁も大マスコミも「ネット表現の自由」の敵確定。いま、ブロガーは何をすべきか。
“前科一犯”にされた「平和神軍観察会」運営者を囲み、裁判(係争中含む)経験者のブロガーたちが語る。
ネットで活動する一般市民を中心に、ネット表現の自由を守るため結成された
「日本ペンネット」旗揚げイベント。

【日時】5月22日 OPEN12:00 / START12:30
【場所】Naked Loft 東京都新宿区百人町1-5-1 百人町ビル1F
【費用】前売¥1,000 / 当日¥1,200(共に飲食代別)

【出演】橋爪研吾(「平和神軍観察会」運営者)/ 山口貴士(弁護士) /
Beyond(「悪徳商法?マニアックス」運営者)/ 天羽優子(「水商売ウォッチング」運営者)/ ほかゲスト模索中
【司会】藤倉善郎(日本ペンネット代表、やや日刊カルト新聞社主筆)
【主催】日本ペンネット
【協賛】やや日刊カルト新聞社

217:名無したちの午後
10/05/22 08:10:00 pC3j4dMC0
京都府知事は、就任直後の地元TVのインタビューで、「創作物は規制しない」と明言していたし、
また、選挙の直前についても東京の非実在のことを知らないで、マニュフェストを書いたが、
その後、東京のことを知って、修正するよう指示したといったから、トーンダウンではないと思う。
現知事の想定している児ポは、現行法を基準にしているらしいから。

218:名無したちの午後
10/05/22 08:11:44 g/N6le+N0
>>215
あいつの狙いもネット検閲じゃなかったっけ?

219:名無したちの午後
10/05/22 08:13:03 hwic16640
京都のサイバー●リスはなんであんなに幅きかせていられるんだ

220:名無したちの午後
10/05/22 08:22:02 zrQaZVC70
>>215
209みたいな形での抗議に移れば結局目的は達せられるんだろう

221:名無したちの午後
10/05/22 08:23:59 zrQaZVC70
>>219
残念なことに違法ダウンロードだのエロゲ画像だのを置く馬鹿がいるから
てのはあるだろうな

とにかくまず買え!署名だけじゃなく共有ソフトとか図書館とかやめて
金で業界を支えろ

222:名無したちの午後
10/05/22 08:33:30 g/N6le+N0
ユーザー舐めきったエロゲ業界支える気なんかねーよ

223:名無したちの午後
10/05/22 08:36:10 pC3j4dMC0
方法論などについては批判があるとしても、曲がりになりにも動いた出版業界は支えないとな。

224:名無したちの午後
10/05/22 08:39:03 jyjeoWJ3O
89 名無しさん@十周年 2010/05/20(木) 06:17:40 ID:OMoRTXM50
どんな実データや理論を並べて反論しても、彼らに納得させるのは無理だよ。
もともとそんなことは解った上でやってるんだからな。
彼らは子供を守るために規制を主張してるわけじゃない。

>著作権団体:「児童ポルノはありがたい存在」、児ポを口実にしたWebフィルタリング構想
URLリンク(peer2peer.blog79.fc2.com)


P2Pとかその辺のお話
URLリンク(peer2peer.blog79.fc2.com)

【2次元児ポ規制】 「反対派は現実見ろ。子供らはセックスを『楽しい』情報でやり、性病や中絶増加…エロ漫画規制必要」…百家象鳴★4
スレリンク(newsplus板)

225:名無したちの午後
10/05/22 08:39:38 zjOqLWGW0
まあ、買う奴はちゃんと買うだろ
泥棒はそもそも1円でも買わないw

226:名無したちの午後
10/05/22 08:45:29 g/N6le+N0
何でもポルノだということにして検閲が合法化するんだからな
支配層には良い時代だよ

227:名無したちの午後
10/05/22 08:46:01 Nk5ALeI0O
(違法ダウンロードとかで、詐欺的商法やってる奴はともかく)
芸能なんて、分が悪い商売で当たり前。
昔の演歌歌手ではないが、10回、とにかく聴いて頂いて、
それでもまだ聴きたいという方に、初めてお金を使って頂く商売。

勿論、時代的にそんな悠長なことは言ってられないのは分かるが、
この原則は忘れてはいけないと思う。
(スレ違いだがw)

228:名無したちの午後
10/05/22 08:50:42 zQ9XvXCS0
創価政権誕生で日本消滅のためにポルノ規制するんだよな
規制されたら次は中国叩き禁止だ

229:名無したちの午後
10/05/22 08:51:27 S+sC2iUCO
>>227
いや、体験版とか一話タダ見とかあるじゃん。

230:名無したちの午後
10/05/22 08:54:23 swWJdnpE0
>>227
スレチガイだと思ってたけど、>>224のリンク先を見るとそーでもなさそうだなぁ。

231:名無したちの午後
10/05/22 08:57:24 pC3j4dMC0
まあ、著作権問題も奥深いところでは表現規制問題とつながっているが、
にわかにはピンとこないため、なかなか理解できない面があるな。

他の表現規制問題関連スレで、青少年条例などについては議論が活発でも、
著作権がらみだといまいち振るわないのはよくある。

232:名無したちの午後
10/05/22 08:57:55 zjOqLWGW0
>>230
交通事故起こるから道路を封鎖しろみたいな論調がまかり通ってるからな
嫌な時代だわ

233:名無したちの午後
10/05/22 09:02:25 g/N6le+N0
著作利権は全力で阻止しないと、結局は検閲や警察国家一直線だからなぁ

234:名無したちの午後
10/05/22 09:04:19 HoiUMisIO
>>222
ならエロゲやめたら?ユーザー馬鹿にしてるメーカーのゲームをタダなら
やりますとか馬鹿にしてるとしか思えないんだがね。

P2P関係も規制派が叩く一因になるし、それ以上にエロゲメーカーの体力を削ぐ
重大な問題だからこれも何とかしないといけないよな。

まあ、金の無いヤツはエロゲやめるか本数減らせよ。月購入スレとか金があるならいいが
絶対P2Pのタダ乗りの馬鹿も書いてるだろ。

235:名無したちの午後
10/05/22 09:05:17 swWJdnpE0
>>232
表現に携わる人が、児ポをダシにした全面ネット検閲に拍手喝さいして何の躊躇も無いというのが恐怖だな。
児ポの存在がケシカランというのは分かるけどさ。
まあ、アメリカの著作権団体も、こんな事言ってるけど、直球で著作権で訴えてるだけマシなレベル。

URLリンク(www.gizmodo.jp)
>>すべてのコンピューターに著作権保護スパイウェアのインストールを義務づけ、違法コンテンツは見つけ次第、自動で削除されるべきである。
>>すべてのISPは通信を検閲し、違法コンテンツのダウンロードやファイル交換を完全に阻止すべきである。
>>上記の規制を米国で警察の監視の下に徹底施行した後、全世界の未導入の国にも圧力をかけて実施を迫るべきである。

236:名無したちの午後
10/05/22 09:06:11 YAlFd85I0
警察官僚が望む世界は北朝鮮か……。冗談じゃない。

237:名無したちの午後
10/05/22 09:08:15 Dq+/W7fs0
>>235
三行とも「べき論」で限界が露呈していますよね。>引用元

238:名無したちの午後
10/05/22 09:09:17 g/N6le+N0
>>235
日本の著作権が守るのは「表現に関わる人」じゃないからな
あくまでも「管理団体」であって、表現者とは別

239:名無したちの午後
10/05/22 09:09:33 zjOqLWGW0
>>235
著作権のためにはスパイウェアおkの時点で十分狂ってるw

240:名無したちの午後
10/05/22 09:10:34 LaVkcWDB0
要は著作権違反に対する圧力を高めるために
著作権関連の法律を変えていく、ってのは理解できるんだけども
なんかすぐ違う方向に行くから困る

241:名無したちの午後
10/05/22 09:10:54 g/N6le+N0
>>239
日本はもっと酷いがな
著作権のためならネット禁止って、日本の著作利権は世界一
創作物は守られてないのにさ

242:名無したちの午後
10/05/22 09:12:03 swWJdnpE0
>>237
著作権だと限界だけどコレを。
>>すべてのコンピューターに児童ポルノ判定監視をするスパイウェアのインストールを義務づけ、児童ポルノは見つけ次第、自動で削除されるべきである。
>>すべてのISPは通信を検閲し、児童ポルノのダウンロードやファイル交換を完全に阻止すべきである。
>>上記の規制を日本で警察の監視の下に徹底施行した後、全世界の未導入の国にも圧力をかけて実施を迫るべきである。
に変えると、実現可能性を無視して有り得そうだろ?


243:名無したちの午後
10/05/22 09:12:40 pC3j4dMC0
>>240
確かに「東京に殺人犯がいるから、東京に核を落とす」と言っているようなものだからな。
青少年条例もそうだが、権力行使の法律を強化支持の思考はこれに近い。

244:名無したちの午後
10/05/22 09:13:55 19cDdvJg0
日本の場合、秘密保持に携わってる奴が平気でP2Pやってキンタマに引っかかって
情報漏えいとかまずそっちをどうにかしろよ
>>234
そのエロゲメーカーもしてる可能性はあるけどな

245:名無したちの午後
10/05/22 09:16:33 g/N6le+N0
>>242
日本の場合、著作権でも実現可能性高いよ
与党が著作利権の民主だもの
ポルノより通しやすい気がするしな

>>244
そもそも、何でウィルスを平気で踏むような奴がP2Pやってるのか理解できん

246:名無したちの午後
10/05/22 09:17:57 LaVkcWDB0
最近ウイルスにやられたクチだが
巧妙にできたウイルスはほぼ防御不能だよ

247:名無したちの午後
10/05/22 09:19:54 g/N6le+N0
つか、ウイルス作って流すのは合法なんだっけ?

248:234
10/05/22 09:22:24 HoiUMisIO
>>244
実際イタチごっこなんだよなあ。やってるヤツ全員罰金刑も無理だしな。

正直、P2P開発者は責任持ってケツ持ちして対策ソフトなりプログラム久組めと思うわ。
技術発展の阻害とか言うが、ダイナマイトや核理論書いたアインシュタインも
慈善団体や管理団体作って制作者の責任を一定てで取ってるんだし。

249:名無したちの午後
10/05/22 09:24:12 LaVkcWDB0
>>248
それとこれとはまた別の話だと思うぞ

250:名無したちの午後
10/05/22 09:31:34 swWJdnpE0
ウィルスか・・・
最近PCの調子が悪くて、起動してるアプリが次々に落ちるので、すわウィルスに感染か!と思ったら、
マカフィー(多分adobeのサイトでflashインストしたときだろうなぁ)とノートンがかち合っただけだったって
のがつい最近有った。

251:名無したちの午後
10/05/22 09:40:51 OlJnWCDDO
ウィーッス!!!

252:名無したちの午後
10/05/22 09:47:02 DNDZepSZ0
自販機規制半大意のためにタバコ業界はタスポ作ったんだからエロ業界もエロポ作れよ^^
何もせずに口だけで規制反対とか頭おかしい

253:名無したちの午後
10/05/22 09:51:40 jyjeoWJ3O
【社会】著作権…権利制限の一般規定導入へ
スレリンク(newsplus板)

254:名無したちの午後
10/05/22 09:53:52 LaVkcWDB0
URLリンク(www.sealonline.co.jp)

俺が食らったウイルス
まず対応しているアンチウイルスソフトが少なかった。
exe許可型のFWソフトも入れてたが、explorerを通して通信するので意味を成さなかった。
(explorerは通信許可設定になっていた、そうしないとあらゆる操作がブロックされる)
隠蔽だとかDLL展開だかの影響で、プロセスに出ない。解析してた人も結局公式見解が
出るまでプロセスが分からず、explorerの通信を追ってたらしい。

一応気をつけてたつもりだったが、見事に感染して個人情報抜かれた。
事後、対策を考えたが、自分の通信を常時見張るくらいしか手がない気がしている

255:名無したちの午後
10/05/22 09:57:59 g/N6le+N0
>>253
パロディ認めないってのは、やっぱり規制狙ってるからだよな
いずれ来る非親告化で、パロディ表現を含む著作物を全部対象にして、一切の創作活動を制限する

256:名無したちの午後
10/05/22 10:00:40 zrQaZVC70
パロディーとしての利用は対象から外された。

では?

257:名無したちの午後
10/05/22 10:02:52 g/N6le+N0
>>256
=パロディは公正な目的でないと政府が判断した

258:名無したちの午後
10/05/22 10:07:54 19cDdvJg0
ソースは毎日だけどな

259:名無したちの午後
10/05/22 10:09:12 YAlFd85I0
>>253
いずれ非親告化して創作物全てを規制する気だろ。
もう分かってるんだよ。

260:名無したちの午後
10/05/22 10:09:19 g/N6le+N0
>>258
元から話出てたし、毎日でも嘘じゃないとは思うけどな

261:名無したちの午後
10/05/22 10:14:54 YAlFd85I0
ああこれパロディは認めないって記事か。じゃあこれだけでも創作物規制には十分だね。
どこまで腐ってるんだよ。

262:アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY
10/05/22 10:17:19 kidckent0
>>253
カス関連の記事なのかな?

263:名無したちの午後
10/05/22 10:18:16 g/N6le+N0
つか、エロゲ業界は著作権強化を声高々に叫んでるのに、本編でパロディ使ってるよね
アホじゃないのか、こいつら

264:名無したちの午後
10/05/22 10:19:54 19cDdvJg0
>>263
味方を背後から撃ってる時点で何を今さら

265:名無したちの午後
10/05/22 10:20:28 zjOqLWGW0
これはこれで銭ゲバの著作団体が許さんと思うがなw

266:アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY
10/05/22 10:23:19 kidckent0
しかし、いかにして金儲けをするかどこも必死すぎるだろ。
本当に実際の現場に対しての現状を憂いて行動起こす人間なんて
皆無じゃないのかw

267:名無したちの午後
10/05/22 10:25:53 zjOqLWGW0
>>263
お前さんはパロディが違法ってのが嫌なのか、賛成なのか、どっちなんだよw

268:名無したちの午後
10/05/22 10:27:18 g/N6le+N0
>>267
俺は反対だが、強化賛成のエロゲ団体の矛盾っぷりが酷くてな…

269:名無したちの午後
10/05/22 10:29:12 RZ5cCFoz0
割れ対策云々と表現規制はまた別問題じゃないの?
終わってる品質で割れ対策ばっか優先する業界に疑問を感じるのは解るけど。


270:アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY
10/05/22 10:29:19 kidckent0
そのときの鬱憤は糞不倫光速土下座の際に皆爆発させていたよなw

271:名無したちの午後
10/05/22 10:29:57 ScHoCZFmO
きちんと著作権者に了解を得て著作権者に金が入る形式ならいいんだがな管理団体利権は勘弁だ

272:名無したちの午後
10/05/22 10:33:10 g/N6le+N0
>>269
法だと全部セットなんだから仕方ない

273:名無したちの午後
10/05/22 10:34:15 vHl6NrDy0
>>6
一般オタから、署名への信頼を増すためには、
有名な漫画家たちにも署名してもらうのがいいと思います。

署名は、信頼が第一ですから、
漫画家が参加してる方が、一般オタも、参加しやすくなるのではないでしょうか。

それで、署名をお願いする時には、
「漫画規制への反対署名には、漫画家も大勢、参加してます」
というように宣伝すれば、一般の方も署名しやすくなると思います。

どなたか、漫画家とお知り合いの人は、ぜひ頼んでみてください。

274:名無したちの午後
10/05/22 10:36:42 7FKlrKiQO
今すべき事は都議への陳情はもちろん、
改悪案反対の署名だよね?
煙たがられない具合に自分や家族・友人にも
協力してもらって。

275:名無したちの午後
10/05/22 10:36:46 KbYhmZBN0
パックマン30周年を記念してGoogleで和んできなされ

276:名無したちの午後
10/05/22 10:37:24 FgDy+1jK0
--日弁連が今日、反対する声明を出した(漫画児童ポルノを規制する)青少年健全育成条例の改正案。文言を修正するという件は議会に委ねるのか?

「そりゃ議会あっての条例ですからね。議会で十分討議することで。日弁連もある意味、偏った価値観を持っていると思うし。
その人間がどんな発言しようとこの問題を左右する問題じゃないと思う。やっぱり、目的は目的として確固としてあるわけだ。
それを分かりやすく、納得できる文言の条例にしようと言っている。これからそういう風に議論したらよろしい」

--改正案を都側が一度撤回修正して再提出することはあり得るのか?

「それはこれから議論の推移を見て、それは考えることでしょうけど。いずれにしろ、私は目的が間違ってるとは思いませんから。
何も言論を統制する、表現を拘束する訳じゃないんだから。子供の目に触れないようもの(本)を置けってことだから」

「その説明が舌っ足らずだからね、かえって誤解を与えたんでね。役人が文章を作ると得てして独りよがりで、こんなばかなもんになっちゃう。
非実在青少年なんて僕も分からんよ。幽霊かと思ったらね、漫画に書かれてる少年が非実在青少年。そりゃそうだろ。漫画は漫画だから。そこらにいる少年と違うんだから」

「こういう持って回ってくどくど。てめえらだけが納得して専門家ぶってるかもしれんけど。そんな文書でやっても世間は分からないよね。
政治家も分からない、弁護士も分からないから、ぐじゃぐじゃ言ってくるんで。言論統制する、表現を統制することは全くやりません。私だって物書きだからね。
そういうものに対する表現が拘束されるんだったら、体張って抵抗しますよ。そういう誤解を生みかねないような文書を作るなっていうんだよ。文書の専門家みたいな連中が」

--この間の都議会で…

「知らん! 都議会の議論なんて、いちいち聞いてない。君らが傍聴してるんだ。君らがもっとディテールをとらえてこういう議論が起こってるとしろよ」

--議会で宮台(真司)首都大学教授が、一律に規制をかけるのではなく…

「だから、そんなのは議会に聞いてくれ。結論ができたら私、言いますから。直った文言を見て」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

277:名無したちの午後
10/05/22 10:39:12 RZ5cCFoz0
>>272
割れ対策の著作権強化自体は別に良いとも思ってる。
問題なのは法律にすると必ず余計な規制まで可能となってしまうのが問題。
後は著作権者自体が全く得をせず、管理団体ばかりに利益が行く仕組みにも問題がある。


結局アクチなんかはユーザーが不利益を被るばかりで割れ対策にはあまりならなかったし。

278:名無したちの午後
10/05/22 10:41:43 g/N6le+N0
>>277
その割れ対策も、「バックアップの違法化」だから斜め上過ぎる
これも、CDからプレイヤーへの複製禁止して、カスラックが儲けるだけの仕組みだし

279:名無したちの午後
10/05/22 10:46:26 RZ5cCFoz0
>>277
割れ対策にすらなってないってのも問題かもな。

著作権者が損をせず、管理団体ばかりが儲かる仕組みにならず、余計な表現規制が可能に
ならない都合の良い法律なんてやはり無理なのだろうか。

280:名無したちの午後
10/05/22 10:46:37 zjOqLWGW0
そもそも一切模倣がない創作物なんてないから、パロディ認めないとかナンセンスな話だけどな

>>276
手前でまともに答えられない上に責任を他所に転化するぐらいなら、こんな条例なんざ作るなw
まあ、作ったの警察なんだろうが

281:名無したちの午後
10/05/22 10:46:58 ScHoCZFmO
>>273
漫画家は前回出版が纏めて出した筈だが今回の署名に重きをなすならば書いてない人もいるしそれすなわち望ましいな
>>276
都知事は表現に規制が掛かるなら体を張って抵抗しますよか良い証拠が取れた

282:名無したちの午後
10/05/22 10:49:23 g/N6le+N0
>>279
政治家が管理団体を儲けさせたいんだから無理だろ

283:名無したちの午後
10/05/22 10:52:01 Y5bBykC3O
ほとんどのロボットがヒュッケバインと同じ目にあうな

284:名無したちの午後
10/05/22 10:54:06 M1Sx8nVHO
>>271
法務局に一定の利用料を供託すれば、権利者の意志に関係なく、一定期間自由に利用できる制度をつくれば解決。

285:名無したちの午後
10/05/22 10:56:18 iCsJTyUS0
>>283
思い出させんなw
ゲームの方では何とか生き残れて良かった。

アレも言い掛かりもいいとこだよなー。

286:名無したちの午後
10/05/22 10:58:01 M1Sx8nVHO
>>252
表現の自由は他人の人権を不当に侵害しない限り、一切保障されねばならない。これが憲法の要請。

287:名無したちの午後
10/05/22 11:00:27 M1Sx8nVHO
>>221
ダウンロードは警察の所管外

288:名無したちの午後
10/05/22 11:02:27 g/N6le+N0
>>285
似てるからってアウトだからね
創痛もカスラックと同じで利権ヤクザだよ
そいつらの権利を守るためだけにあるのが著作権法

289:名無したちの午後
10/05/22 11:02:58 M1Sx8nVHO
>>197
結婚制度は売春契約みたいなもんだからな。その手の法律は整合性がない。

290:アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY
10/05/22 11:04:15 kidckent0
>>283
第4次だっけ?あれガンダムににていて
かっこよかったけどなんかあったの?wカトキデザインだよな確か。
ぐるんがすととか憶えてる。

291:名無したちの午後
10/05/22 11:05:09 M1Sx8nVHO
著作権法違反事件て、もろに権利と権利の衝突だからな。権利を主張して告訴・提訴してはじめて、土俵にあがれる現行法は合理的だ。

292:名無したちの午後
10/05/22 11:05:43 g/N6le+N0
>>290
創痛「ガンダムに似てるから違法な」
これでプラモ販売中止

293:アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY
10/05/22 11:06:53 kidckent0
>>292
おおお、すごいな。
主張も凄いが、それが通ってしまうのも凄い。
thank you。

294:名無したちの午後
10/05/22 11:07:38 g/N6le+N0
>>291
その土俵は不公平なんだけどな
管理団体はどんなに横暴しても敗訴しない。裁判が腐ってるのに正当な判断がされるわけがない

295:名無したちの午後
10/05/22 11:11:03 iCsJTyUS0
>>290
ちょっと前、アレが出演してるゲームがアニメ化され、地上波で流れたんですが、
すごく不自然にその機体だけがカットされておりました。

296:名無したちの午後
10/05/22 11:14:22 ZjsW9fZ00
海外だとパロディーの歴史が深く法的にもきちんとされている国が多いんだよ
シンプソンズや裸の銃、ほぼ300 [スリーハンドレッド]は面白かったな

297:名無したちの午後
10/05/22 11:14:41 ay46CygZ0
>>281

>都知事は表現に規制が掛かるなら体を張って抵抗しますよか良い証拠が取れた

こんなもん東京都の回答集と同じで何の担保にもなりませんよ。
議会で追求する際の材料にはなるかしれんけど・・・

無責任石原も来年で知事辞めるわけだしね。


298:名無したちの午後
10/05/22 11:16:24 g/N6le+N0
>>296
日本もパロディーの歴史は深いだろうが、政府と利権団体がクソ過ぎてどうしようもない

>>297
>無責任石原も来年で知事辞めるわけだしね。
残念ながら…
どうせまた出るだろ

299:名無したちの午後
10/05/22 11:29:23 Dq+/W7fs0
>>296
ロボコップVSターミネーターとかエイリアンVSプレデターとかどうすんの?
な領域ですが、容認はされているお国柄ですしね(後者は映画化もされている)

300:アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY
10/05/22 11:31:44 kidckent0
>>295
ひでぇw

>>276
全く管理してませんっていう宣言もらったなw

301:名無したちの午後
10/05/22 11:34:21 ZjsW9fZ00
アメリカは一つヒットすると大量に便乗品やらパロ系映画が生まれるからな
日本ではなかなか作られない風刺作品も多くある意味ハリウッドを支えているパワーの証かもしれない

302:名無したちの午後
10/05/22 11:35:16 8y7/eGHS0
ガンガルはおkなんだよな
間尺に合わない

303:名無したちの午後
10/05/22 11:41:20 g/N6le+N0
>>302
ガンガルの時代は、著作利権で儲けるって概念が無かったんじゃね?

304:名無したちの午後
10/05/22 11:43:46 j4Jtp1Ck0
まあ、ヒュッケバインは…
第四次の頃はガンダムカラーが選択できた位だし、どう見ても故意犯だから仕方ないかと

スパロボアニメサンライズに作らせたら良かってん

305:黒愛美 ◆quRbRHQLJQ
10/05/22 11:50:12 IZIilvgrP
Zガンダムだってバルキリーの変形機構をパクってるクセにね。

306:名無したちの午後
10/05/22 11:53:20 g/N6le+N0
日本の著作権は、著作者の意向は関係ないしな

307:名無したちの午後
10/05/22 12:02:54 r6hWHo4B0
児童ポルノ : 都条例改正案 アグネス・チャンさん「子育て条例だ」 (2010.05.21)
URLリンク(www.app-jp.org)

アニメや漫画での児童ポルノ的描写が蔓延(まんえん)しているとして、東京都が規制の強化を目指す青少年健全育成条例改正案。
青少年に健全な環境を与える“子育て条例”として改正案を支持する日本ユニセフ協会大使のアグネス・チャンさんと、条文のあいまいさを指摘し表現の自由への侵害を懸念する漫画家の里中満智子さんにそれぞれ意見を聞いた。

アグネス・チャンさん「子供の手の届かない所に」

─今回の東京都青少年健全育成条例改正案をどのようにとらえたか

「この条例は“子育て条例”です。どうしたら子供に健全な環境を整えられるのか、というのがポイントになる。
現行の条例では、今までの“成人指定”の枠に入りきらない児童の性的虐待もあるので、定義を明確にして、子供の手の届かない所に置いておきましょう、ということ」

表現の自由の規制ない

アグネス・チャンさん
─表現や創作活動の自由をめぐり、議論が紛糾しているが

「表現の自由は、今回は問題外です。規制もしていない。論点をすり替えられているのではないか。
有害図書に指定されたとしても、もし親が教育上必要だと判断すれば、買って読ませることもできる」

─“二次元児童ポルノ”と呼ばれたりするが、漫画などに登場する「非実在青少年」を対象にするのは難しい、との声もある

「子供に対する性的虐待を描いた漫画などを規制する際は、外国でも相当な議論があった。しかし、2つの問題点が浮かびあがった。
まず、子供を性的虐待の対象にしていいという誤ったメッセージにつながること。そして、読んだ子供が、強姦(ごうかん)や虐待されても応じなければいけない、といった間違った認識を吸収してしまう危険性がある。
それで、二次元でも規制が必要、という結果になった国がある」

(続く)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch