10/05/22 03:31:27 r6hWHo4B0
使い捨て100円ライター、来夏までに販売禁止 経産省(1/2ページ)2010年5月22日3時0分
子どもによるライター火災を防ぐための安全規制を検討していた経済産業省の作業部会は21日、来年夏までに今の「100円ライター」の販売を禁じ、原則すべてのライターを
子どもが使いにくくすると決めた。
規制の対象は、燃料を再注入できない「使い捨てライター」すべてと、注入式のうちプラスチック製で「使い捨て」に似た汎用品。年間約6億個流通しているライターの9割以上を対象にする。
高級品など一部は除く。
◇
ライターの安全規制の方向性は決まったが、古いライターをどう回収するのか、安全なライターをいかに早く市場に広めるかといった新たな課題が浮上している。
民間調査会社「サーベイリサーチセンター」が3月、ライター所有者1千人に自宅にある数を聞いたところ、半数が4個以上で、11個以上も1割近くいた。
そこで消費者庁は不要になったライターを回収する仕組みができないか検討している。だが、爆発の恐れがある製品を回収箱などで集めることには慎重な意見が強い。
廃棄するにも、中に燃料が残ったまま捨てると、ごみ収集車や処理施設の火災の原因になる。ごみとしての出し方も自治体によって異なる。福島瑞穂・消費者担当相はこの日の会見で
「関係省庁や日本喫煙具協会と連携し、適切な廃棄方法について注意喚起を展開していく」と述べた。
また経産省は来年夏を待たずに安全なライターを普及させようと、21日、業界団体の日本喫煙具協会(91社加盟)に対し、子どもが使いにくいライターを早く国内で販売するよう要請した。
だが、安全なライターに付ける「PSCマーク」が、早期投入には足かせになる恐れがある。安全なライターでも、規制前にマーク無しで出荷すると、規制後は販売できないからだ。
URLリンク(www.asahi.com)