ここは規制議論板7~ISP規制、通報と解除について議論しましょう~at SEC2CHDここは規制議論板7~ISP規制、通報と解除について議論しましょう~ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト150:がる ★ 11/01/25 00:49:48 0 >>148 >>89に何か感じる事はないですか? ないのならそれで構わないです。 ただ、私は以後そういう人だと思う事にします。 151:名無しの報告 11/01/25 01:56:21 3QOgOcx30 アスペルガーの人は、多くのアスペルガー以外の人と同様に、またはそれ以上に強く感情の反応をするが、何に対して反応するかは常に違う。 彼等が苦手なものは、「他人の情緒を理解すること」であり、自分の感情の状態をボディランゲージや表情のニュアンス等で他人に伝えることである。 多くのアスペルガーの人は、彼等の周りの世界から、期せずして乖離した感覚を持っていると報告されている。 例えば教師が、アスペルガーの子供に(あなたは何かの統括でもしているんですかと問いただす意味で) 「 reffiさんが「門戸を開いてる」ということは、reffiさんが受け付けていてreffiさんが採用するとそういうことですか? 募集をかけたレスはどこでしょう?」と尋ねたら、 その子はその表現が理解できなければ押し黙り、教師に僕にそんな権限はなく。僕がどうして解除人になったかはの経緯を説明する必要があるのかどうか考えようとする。 つまり教師が、表情や声のトーンから暗に意味している事を理解できない。 先生は、その子が傲慢で悪意に満ち、反抗的であると考え、フラストレーションを感じながら歩き去っていくかもしれない。 その子はその場で何かがおかしいとフラストレーションを感じながら、そこへ黙って立ち尽くすことだろう。 アスペルガーの子供は、言葉で言われたことは額面どおり真に受けることが多い。親や教師が励ますつもりで「テストの点数などさほど大事ではない」などとあまりきれい事ばかり聞かせたり、 反対に現実的なことばかり教えたりすると、真に受けてしまい、持つべき水準からかけ離れた観念を持ってしまう危険がある。 彼らは、“大人の発言には掛け値がある”という疑いを持ちにくく、持ったとしても、はたして掛け値がどのくらいなのかを慮ることが困難であるため、 発言者の願望を載せて物事を大げさに表現すると狙った効果は効き過ぎることになる。 この傾向を助長する要因の一つに、通常であれば日常生活で周囲の人の会話などから小耳に挟んで得ているはずの雑多な情報を、 アスペルガーの人は(アスペルガー特有の“興味の集中”のため)“聞こえてはいる”ものの適切に処理することができないことが考えられる。 例えるならこうですか?良くわかりません。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch