08/04/26 23:30:32 O
そんな時にもc26は涼し顔
420:root▲▲ ★
08/04/26 23:31:57 0 BE:5107878-DIA(100256)
>>419
私も確認しました。
c26とc27は明らかに他のフロントよりも健康的ですね。
421:root▲▲ ★
08/04/26 23:33:44 0 BE:1094562-DIA(100256)
c26のほうがより健康的かな。
HDDをアクセスしない系で枯れた動作させるなら、
32bitのほうに分があるのかも。
422:root▲▲ ★
08/04/26 23:38:27 0 BE:3648858-DIA(100256)
c20 起動完了。
423:番犬 ★
08/04/26 23:41:03 O
あした出来たらc209を復帰させようと思うけど
月曜日になるかも
424:root▲▲ ★
08/04/26 23:50:29 0 BE:3284249-DIA(100256)
c21 起動完了。
今日はこれで早寝するです。
cフロントはLAが100を超える状況になったら、リブート依頼かけてくださいです。>各位
特に土・日は携帯の利用者多いので以下略。
>>423
了解です。
425:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/27 02:23:49 aBYt9K9aO
( (●)ω(●)) お疲れ様です おやすみなさい
426:番犬 ★
08/04/27 05:32:48 0
貴重な経験が出来て嬉しいです
427:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/27 11:04:08 GTAGmDGD0
c24はなんか作業してる?>>400なのかな?
428:番犬 ★
08/04/27 13:15:33 0
再インストール中ですー
>400 参照
429:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/27 17:21:53 GTAGmDGD0
>>428
乙乙。FO・・・じゃないのかw
お稲荷さんのままでいいのにwww
430:番犬 ★
08/04/27 21:29:20 0
おっ c21が
431:未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
08/04/27 21:51:51 TQCvp7A40
リーブト要請発射?
432:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/27 22:00:00 rcT63ez+0
生き残った鯖の耐久テストでもしてるの?
433:未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
08/04/27 22:01:59 TQCvp7A40
した。@c21
434:番犬 ★
08/04/27 22:18:13 0
どもです
435:番犬 ★
08/04/27 22:34:36 0
c20 100.56
c21 4.68
c22 5.78
c23 5.60
c24 -.-- 再インストール中
c25 0.01 再インストール中
c26 2.78 FreeBSD7.0R(i386)
c27 8.23 FreeBSD7.0R(amd64)
436:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/27 22:45:45 tgr2bcP+0
いつから狐たんは犬になったの?
437:未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
08/04/27 22:46:11 TQCvp7A40
100越えてきましたね@c20
ちなみにc21はhttpd restartしてくださったもより♪@そう伝えてみた。
438:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/27 22:57:29 Czgrba6OO
なんか携帯から繋がりにくなってれけど、この影響?
439:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/27 23:01:42 auoHxVpGO
携帯めっさつながりにくいわー
440:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/27 23:04:34 Lls3y3AJ0
c20 117.92
c22 104.65
c27 53.56
わお
441:番犬 ★
08/04/27 23:11:02 0
c20 117.92 ボロボロ
c21 -.-- 落ちた?
c22 104.65 ボロボロ
c23 9.64
c24 -.-- 再インストール中
c25 0.01 再インストール中
c26 3.46 FreeBSD7.0R(i386)
c27 53.56 FreeBSD7.0R(amd64) ボロボロ
442:番犬 ★
08/04/27 23:12:21 0
c26 3.46 FreeBSD7.0R(i386) すげーな
こりゃ 方針変更で cxx は全部 この仕様で行くかぁ
443:こうすけ ★
08/04/27 23:13:05 0
c21とc22のリブート要請します
c27はもう少し様子見ますか?
444:こうすけ ★
08/04/27 23:14:00 0
c20もですね
445:こうすけ ★
08/04/27 23:24:37 0
c20のhttpd restartしてもらった
c21とc22は落ち着いてきたので要請してないです。
446:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/27 23:58:58 st0keS2OO
滅茶苦茶繋がりにくくなったぞ…
無能が
447:番犬 ★
08/04/28 00:00:33 0
まだまだ これから・・・
448:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/28 01:30:47 IvrUQywI0
c20おちました
449:番犬 ★
08/04/28 01:36:09 0
落ちてはいないようですよ
last pid: 14926; load averages: 7.85, 17.32, 52.95 up 1+02:08:52 09:36:00
326 processes: 9 running, 316 sleeping, 1 zombie
CPU states: 61.2% user, 0.0% nice, 5.6% system, 4.3% interrupt, 28.8% idle
Mem: 548M Active, 1644M Inact, 251M Wired, 12K Cache, 112M Buf, 807M Free
Swap: 8192M Total, 8192M Free
450:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/28 02:31:16 UTlkj2jD0
ちょっと高めだな。2台落ち状態では持たないのか?
451:番犬 ★
08/04/28 15:44:44 0
今日は c24,c25が 7.0R(i386) で出来上がってきて再稼動
かわって c20,c21をはずして再インストールへ
六台だと苦しいようなので c209を臨時に投入。
7.9R(amd64)を作るのは難しいのだ。
452:番犬 ★
08/04/28 16:26:47 0
今の状況
c20 T-Banana32 稼動中 本日再インストールへと
c21 T-Banana32 稼動中 本日再インストールへと
c22 T-Banana32 稼動中
c23 T-Banana32 稼動中
c24 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 再インストール中、本日復帰予定
c25 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 再インストール中、本日復帰予定
c26 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) RAM8G いざとなればBG
c27 T-Banana64 FreeBSD7.0R(amd64)RAM8G いざとなればBG
C209 yutori 臨時用 稼動中
2ちゃんねる サーバ負荷監視所 URLリンク(ch2.ath.cx)
453:番犬 ★
08/04/28 17:30:18 0
c24 c25 が完成した。すばさま投入します。
同時に c20 c21 を再インストールに回します。
受け取りに行ってきます。
454:番犬 ★
08/04/28 17:40:02 0
受け取ってきた c24 c25
pwは携帯用に変更済み
455:番犬 ★
08/04/28 18:57:36 0
今の状況
c20 T-Banana32 再インストール中
c21 T-Banana32 再インストール中
c22 T-Banana32 稼動中
c23 T-Banana32 稼動中
c24 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c25 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c26 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) RAM8G いざとなればBG 稼動中
c27 T-Banana64 FreeBSD7.0R(amd64)RAM8G いざとなればBG 稼動中
C209 yutori 臨時用 稼動中
2ちゃんねる サーバ負荷監視所 URLリンク(ch2.ath.cx)
456:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/28 19:49:47 k4ca0q6WO
稼働中なの? c24,c209
<c20> -.-- [Error] 19:00 1
<c21> -.-- [Error] 19:10 0
<c22> 1.71 [02] 19:40 72
<c23> 1.41 [01] 19:40 3
<c24> -.-- [Error] 22:40 70
<c25> 0.78 [01] 19:40 0
<c26> 1.20 [01] 19:40 3
<c27> 1.35 [01] 19:40 3
<c209> -.-- [Error]
457:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/28 20:07:26 55VVuCL90
c24/banana3244
URLリンク(traffic.maido3.com)
458:番犬 ★
08/04/28 20:21:14 0
うん >>456
_service とかなんとかの問題だと思うけど
私、直し方しらないのよ
459:[03] ◆MUMUMUhnYI
08/04/28 20:27:35 jSuI/zno0
>>458
私がやり方をここに書いて、
cセッティング標準作業メニューに入れていただく、というのがよさげなのかしら。
もしよければそのようにしますので、その際にはお申しつけくださいです。
基本的にファイルとcronの設定追加。
460:root▲▲ ★
08/04/28 21:01:24 0 BE:5746379-DIA(100256)
帰宅。
これから設定仕込みます。
で、作業内容をここに書くです。
標準メニューに入れるかどうかのご判断は、おまかせいたしますです。
461:番犬 ★
08/04/28 21:03:38 0
c22 2.40 FreeBSD6.2
c23 3.30 FreeBSD6.2
c24 1.46 FreeBSD7.0R i386
c25 1.55 FreeBSD7.0R i386
c26 1.72 FreeBSD7.0R i386
c27 1.94 FreeBSD7.0R i386
c209 --- FreeBSD7.0R amd64
そろそろ忙しい時期に入ってまいりました。
>>459
よろしくでーす
462:root▲▲ ★
08/04/28 21:08:22 0 BE:821333-DIA(100256)
cron の設定は以前のものが保存されていたようです。< c24, c25
>>461
では、こちらに。
<追加作業内容>
1) cセッティングのホームディレクトリを戻すと、
./bin/fakef22.sh
./bin/servicesweep.sh
の2つのファイルが入っています。
これらはそれぞれ、
・F22互換の形でLAを記録する
・_service/ を掃除する
ためのものです。
2) それらを動かすための crontab への追加内容が、
ホームディレクトリに crontab-add.txt という名前で入れてあります。
入っているファイルは以下のように c20 用のものになっていますので、
c20 のところのユーザ名を適宜変更します。
$ cat crontab-add.txt
*/10 * * * * /home/ch2c20/bin/fakef22.sh
5 0 * * * /home/ch2c20/bin/servicesweep.sh
(続く)
463:root▲▲ ★
08/04/28 21:11:15 0 BE:2918584-DIA(100256)
ということで、ユーザの crontab に crontab-add.txt の内容を
(1)ユーザ名にあわせて適宜変更して(ch2c20 → なんちゃら)、
(2)*追加*します。
(置き換えではないので注意が必要です)
これにより、
・F22互換の形で _service/ に LA がとられ、
・F22が来なくても _service/ が自動的に掃除される
ようになります。
464:root▲▲ ★
08/04/28 21:12:37 0 BE:912825-DIA(100256)
ということで、c セッティングをされる場合、この作業を追加していただければ、
URLリンク(ch2.ath.cx) とかに LA が反映されるようになり、
F22 が来なくても _service のクリーンアップが自動的にされるようになりますです。
465:root▲▲ ★
08/04/28 21:13:46 0 BE:2189164-DIA(100256)
ということで、新しい c24/c25 の dmesg 、確認してきます。
466:root▲▲ ★
08/04/28 21:26:03 0 BE:2189164-DIA(100256)
>>465
両サーバとも dmesg 問題なさげ。
更新しました。
URLリンク(mumumu.mu)
467: ◆BFzK/mtqM2
08/04/28 22:47:58 pAxbJcK70
FreeBSD7.0R amd64 で4G以上が上手くいかないのはintelのCPUだからなのかな?
opteronでは4G搭載して問題ないですよ。
468:番犬 ★
08/04/29 04:35:00 0
最近あきらめ気味
469:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/29 10:41:58 WKT+QENZ0
rootたんが64bitの謎といてくれたから大丈夫なんじゃないの?
470:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/29 13:03:18 +pIWul7v0
あきらめたらそこで試合終了だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
471:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/29 15:09:01 WVBNoCef0
試合が終わったら打ち上げだー、呑むぞー。
472:番犬 ★
08/04/29 23:35:37 0
おっ c20 c21 復帰しているな
受け取ってこよう
473:番犬 ★
08/04/29 23:37:50 0
受け取った。
パスワード変更済み < c20 c21
474:番犬 ★
08/04/29 23:41:27 0
明日c22,c23,c209をはずして六台での稼動実験
c22 c23 はFreeBSD7.0R(i386) へと再インストール
c209はまた予備機へと、
今の状況
c20 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c21 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c22 T-Banana32 稼動中
c23 T-Banana32 稼動中
c24 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c25 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c26 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) RAM8G いざとなればBG 稼動中
c27 T-Banana64 FreeBSD7.0R(amd64)RAM8G いざとなればBG 稼動中
C209 yutori 臨時用 稼動中
2ちゃんねる サーバ負荷監視所 URLリンク(ch2.ath.cx)
475:root▲▲ ★
08/04/29 23:46:53 0
c20, c21 とも、FreeBSD 7.0R/i386 になっているのを確認。
システムメッセージ問題なし。
crontab も正しく設定されていました。
476:root▲▲ ★
08/04/29 23:48:10 0 BE:1642829-DIA(100256)
そういえばどこかに「FreeBSD 7.0R/i386に変更いただいた」
というような記述があった気がしますけど、
少なくともcフロントについては、積極的にi386版を選択したかんじがしますですね。
477:root▲▲ ★
08/04/29 23:50:33 0 BE:1460328-DIA(100256)
あと、c209.2ch.net という名前が、
DNSから「なくなっている」みたいです。
予備機にしたいので、c.2ch.net のラウンドロビンは消しても、
c209.2ch.net というのは残しておいたほうがいいような気がしますです。
$ dig +norec c209.2ch.net @ns1.maido3.com
; <<>> DiG 9.4.2 <<>> +norec c209.2ch.net @ns1.maido3.com
;; global options: printcmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NXDOMAIN, id: 52606
;; flags: qr aa; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 1, ADDITIONAL: 0
478:番犬 ★
08/04/29 23:51:35 0
c27 7.0R(amd64) を残しておいて
以降暇なときにでもさらに精進かなと、
今回の目標は「cフロント四台でこなそう」だったけど
ちと無理ですなぁ、あした6台にしてみてさらに減らせるかどうかを考えてみよう。
479:番犬 ★
08/04/29 23:52:08 0
>>477
あいや、了解。
480:番犬 ★
08/04/30 17:30:50 0
c209.2ch.net をDNSに追加。
c22,c23 は再インストールへ 7.0R(i386)に改装
c209 は戦線離脱、予備機へ
481:番犬 ★
08/04/30 17:47:30 0
今の状況
c20 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c21 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c22 T-Banana32 再インストール中
c23 T-Banana32 再インストール中
c24 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c25 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c26 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) RAM8G いざとなればBG 稼動中
c27 T-Banana64 FreeBSD7.0R(amd64)RAM8G いざとなればBG 稼動中
C209 yutori 臨時用 待機中
2ちゃんねる サーバ負荷監視所 URLリンク(ch2.ath.cx)
482:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/04/30 18:41:38 DG0+jUfJO
>>471
試合に負けた場合は...
483:番犬 ★
08/05/01 15:54:42 0
6台で余裕だったようだ
今日は5台に挑戦だ
484:番犬 ★
08/05/01 16:33:14 0
c21 をはずして
今の状況
c20 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c21 T-Banana32 お休み中
c22 T-Banana32 お休み中
c23 T-Banana32 お休み中
c24 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c25 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c26 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) RAM8G いざとなればBG 稼動中
c27 T-Banana64 FreeBSD7.0R(amd64)RAM8G いざとなればBG 稼動中
C209 yutori 臨時用 待機中
2ちゃんねる サーバ負荷監視所 URLリンク(ch2.ath.cx)
485:番犬 ★
08/05/01 16:53:19 0
げっ 落ちちゃった
【告知】今晩は携帯重くなるかもです。2ちゃんねるからのお知らせ。★1
スレリンク(newsplus板)
486:番犬 ★
08/05/01 16:57:23 0
c27はBIOSのアップデートを突然やります。
その時はc27をラウンドロビンからはずしてです。
一瞬4台態勢の出現。
487:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/01 17:43:39 ewwUBGogP
携帯厨涙目w
488:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/01 20:02:45 l++ybPDS0
>>486
c21復帰させればいいじゃんかw
489:番犬 ★
08/05/01 20:08:35 0
そしたらまた5台になっちゃうじゃん
490:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/01 21:07:03 l++ybPDS0
>>489
つ>>483
自分で宣言してるだろうがw
4台は持たないじゃなかったのか
491:番犬 ★
08/05/01 21:07:35 0
だれも知らないのだ。
492:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/01 21:12:57 l++ybPDS0
おいおいw
478 :番犬 ★ :2008/04/29(火) 23:51:35 ID:???0
c27 7.0R(amd64) を残しておいて
以降暇なときにでもさらに精進かなと、
今回の目標は「cフロント四台でこなそう」だったけど
ちと無理ですなぁ、あした6台にしてみてさらに減らせるかどうかを考えてみよう。
↑これはどこいったんだよwww
493:番犬 ★
08/05/01 21:13:42 0
わかります
494:root▲▲ ★
08/05/01 21:24:37 0 BE:2280555-DIA(100256)
7.0R/i386 4台ならいけるのか、っていう話かと。
495:番犬 ★
08/05/01 21:46:19 0
c27 くるしぃな
last pid: 98601; load averages: 46.56, 29.21, 20.40 up 6+06:14:59 05:44:59
219 processes: 7 running, 212 sleeping
CPU states: 76.4% user, 0.0% nice, 20.2% system, 0.0% interrupt, 3.4% idle
Mem: 487M Active, 3117M Inact, 380M Wired, 272K Cache, 214M Buf, 3845M Free
Swap: 8192M Total, 8192M Free
これがBIOSのアップデートで改善されるのかどうか
改善されなかったら・・・ 32bitに軍配が上がるなぁ
496:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/01 21:46:33 pgWzzVxp0
amd64はいらない子なんですね
497:番犬 ★
08/05/01 21:46:45 0
ちなみに c26
last pid: 86162; load averages: 3.29, 3.94, 3.86 up 6+08:12:30 05:46:26
162 processes: 2 running, 160 sleeping
CPU states: 61.9% user, 0.0% nice, 10.3% system, 0.0% interrupt, 27.8% idle
Mem: 240M Active, 2502M Inact, 182M Wired, 100M Cache, 112M Buf, 222M Free
Swap: 8192M Total, 8192M Free
498:(=`ー´=) グヘヘ ◆GuheheWiqY
08/05/01 22:02:17 9Sh0Xaur0
c27更にくるしく、成って行く
てかんじだねー
499:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/01 22:03:57 z/sk5qOz0
c27だけ飛び抜けてるw
500:root▲▲ ★
08/05/02 12:04:53 0 BE:1642436-DIA(100256)
c27リブート入ったので、BIOS更新されたのかも。
501:番犬 ★
08/05/02 14:35:23 0
c27のBIOSのアップデートは無事終了しました。
さて今晩どうなるか・・・
502:(=`ー´=) グヘヘ ◆GuheheWiqY
08/05/02 17:22:07 YhqWPZRn0
明日から4連休更に苦しくなる可能性あり
グヘヘ
503:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/02 17:45:38 adPdrwX80
連休は最終日くらいだろ…
504:番犬 ★
08/05/02 18:06:36 0
今晩はこのまま c27 を観察
あす c27をはずしてc21を復帰させます
505:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/02 20:05:43 v0POQkQg0
外してしまうと聞いて珍しくc27がc26より低くなった・・・
last update : 2 May at 20:01
c26 2.67
c27 2.15
URLリンク(ch2.ath.cx)
506:番犬 ★
08/05/02 22:31:23 0
c27 またLA上がって来たな
CPUが足りないのか・・・
last pid: 8948; load averages: 9.69, 10.24, 9.65 up 0+11:21:32 06:30:52
310 processes: 42 running, 267 sleeping, 1 lock
CPU states: 83.2% user, 0.0% nice, 16.4% system, 0.0% interrupt, 0.4% idle
Mem: 662M Active, 798M Inact, 368M Wired, 580K Cache, 214M Buf, 5993M Free
Swap: 8192M Total, 8192M Free
507:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/02 22:38:27 QVVdO53A0
>>506
ApacheとかPHPが64bit版でないと言うオチは無いよね。
508:番犬 ★
08/05/02 22:39:57 0
どうやったらわかるべか
509:root▲▲ ★
08/05/02 22:43:55 0 BE:7387799-DIA(100256)
>>507
そのへんは、大丈夫なんじゃないですかね。
%file *
apc.so: ELF 64-bit LSB shared object, x86-64, version 1 (FreeBSD), not stripped
eaccelerator.so: ELF 64-bit LSB shared object, x86-64, version 1 (FreeBSD), not stripped
510:root▲▲ ★
08/05/02 22:44:26 0 BE:2919348-DIA(100256)
っていうか、apcとeacceleratorは同居させるといまいちなんですが、
どうなってるのかしら。
511:root▲▲ ★
08/05/02 22:45:40 0 BE:4469377-DIA(100256)
#extension="apc.so"
zend_extension = "/usr/local/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20060613/eaccelerator.so"
eaccelerator.debug = "0"
大丈夫そうですね。>>510
512:番犬 ★
08/05/03 13:34:58 0
c20 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c21 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c22 T-Banana32 お休み中
c23 T-Banana32 お休み中
c24 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c25 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c26 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) RAM8G いざとなればBG 稼動中
c27 T-Banana64 FreeBSD7.0R(amd64)RAM8G いざとなればBG お休み中
C209 yutori 臨時用 待機中
2ちゃんねる サーバ負荷監視所 URLリンク(ch2.ath.cx)
513:番犬 ★
08/05/03 21:44:20 0
c20どうした
c20 7.81
c21 4.04
c24 4.78
c25 3.75
c26 4.15
514:番犬 ★
08/05/03 21:45:53 0
一瞬だけの出来事だったか
c20
last pid: 77302; load averages: 3.81, 6.19, 5.12 up 4+23:09:39 05:45:13
173 processes: 14 running, 158 sleeping, 1 zombie
CPU states: 64.3% user, 0.0% nice, 10.5% system, 0.0% interrupt, 25.2% idle
Mem: 260M Active, 2470M Inact, 185M Wired, 120M Cache, 112M Buf, 211M Free
Swap: 8192M Total, 8192M Free
515:番犬 ★
08/05/03 23:14:12 0
今日は携帯大忙しですな
516:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/03 23:29:50 qS49XNb10
×規制中 ×寄生虫 ○帰省中とかかな。>携帯使用者増
517:番犬 ★
08/05/03 23:31:59 0
この期間を乗り切ったら
フロントは5台で十分ですね
3台返却しよう。
次はさらに半減、究極の1台運用を目指して
新タイガーの開発にいそしもう。
518: ◆NAO/2MXDEk
08/05/03 23:49:08 YPV2yQMe0
流石に1台はまずいような・・・
519:(=`ー´=) グヘヘ ◆GuheheWiqY
08/05/04 00:03:56 eF37ePyO0
仮想雪だるま
520:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/04 00:24:05 qJx4ibwR0
>>517
4台で乙ったじゃねーかw
1台はないな。LA100どころか、見たことも無い様な数字
叩き出して鯖が燃えるだろうなw
521:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/04 00:26:09 8O/wIzBhP
もう携帯鯖停止でいいんじゃね。
522:(=`ー´=) グヘヘ ◆GuheheWiqY
08/05/04 01:30:02 eF37ePyO0
>>519
訂正
仮想雪だるま >NG
仮想ロードバランサー >OK
523:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/06 00:38:20 UVYfYJOI0
last update : 6 May at 00:31
c20 6.04
c21 11.13 (current LA : 10.12, 11.13, 12.42)
c22 0.00
c23 0.00
c24 5.84
c25 5.68
c26 4.88
c27 0.00
c209 1.32
c21(banana3239)が調子悪いな・・・何か順番に悪いのが移転してないか?
524:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/06 00:42:36 FDtBz8Do0
今年の風邪はタチが悪いらしいし
525:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/06 01:02:45 UVYfYJOI0
む。一瞬だったか?
last update : 6 May at 00:51
c20 5.07
c21 5.93
c22 0.03
c23 0.02
c24 4.87
c25 3.90
c26 4.28
c27 0.01
・・・?c22,23,27はお休み中じゃないの?何か内部サービスが動いてるのかな?
526:root▲▲ ★
08/05/06 09:18:11 0 BE:2918584-DIA(100256)
DNSでロードバランシングをした場合、
au携帯からのアクセスはきれいにロードバランスされないです。
理由はよくわからないです。ゲートウェイがそういう仕様なんだと思います。
DoCoMo/SoftBank/Willcomはきれいにロードバランスされるようです。
527:番犬 ★
08/05/07 17:56:03 0
はーとびーと&ろーどバランシングが望まれますなぁ
携帯が忙しい連休も終わったので
今週は5台態勢 (c20-c24) にします
c25,c26,c27 は返却ー
足りなかったらc209を応援に
次は新タイガーに期待。
528:番犬 ★
08/05/07 19:28:34 0
現在の状況
c20 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c21 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c22 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c23 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c24 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
C209 yutori 臨時用 待機中
2ちゃんねる サーバ負荷監視所 URLリンク(ch2.ath.cx)
529:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/07 19:46:31 cDudW0WV0
んー大丈夫なんじゃろか?
530:root▲▲ ★
08/05/07 20:37:36 0
>>527
c26, c27を返却ということは、
「いざとなればBGになれるマシン(= 8」が2台とも一時的になくなった、
ということでいいんですかね。
そのへんも含めて、
> 次は新タイガーに期待。
ということかしら。
531:root▲▲ ★
08/05/07 20:39:05 0
おっと、
>>530
> 「いざとなればBGになれるマシン(= 8」が2台とも一時的になくなった、
(= 8 → (= 8GBytes memory)
532:root▲▲ ★
08/05/07 20:53:49 0
DNSからの削除も確認しました。< c25/c26/c27
台帳から消去しました。
URLリンク(mumumu.mu)
533:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/07 20:55:41 M3n4QHoA0
四虎だけは勘弁してください。
534:こうすけ ★
08/05/07 23:32:14 0
c22とc23のパスワードの変更おねがいします。
535:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/07 23:41:43 JE29irTA0
bg20使わせていただいてます。以下発症しているようです。
URLリンク(bg20.2ch.net)
スレリンク(gline板)
bg20経由だと474番までしか取得できません。
URLリンク(bg20.2ch.net)
スレリンク(gline板)
bg20経由だと359番までしか取得できません。
536:root▲▲ ★
08/05/08 00:03:24 0
>>534
私も入れませんでした。
受け取りをしていただけないと、どうしようもないかと。
537:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/08 00:04:21 Cq+0uMC30
てことは最速でも4時間後くらいか…
538:root▲▲ ★
08/05/08 02:14:20 0
地震で携帯フロントの負荷が爆発した模様。
539:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/08 02:22:40 HHgrMYDOO
やっぱそういうことか。
c20とc21のカウンタがはね上がってる。
540:番犬 ★
08/05/08 19:51:09 0
ああっと 受け取ってきます。
541:番犬 ★
08/05/08 19:53:21 0
c22 c23 受け取りました。
542:ピロリ
08/05/08 22:59:38 AUyScOMz0
ぎりぎりっすねー
c209 を追加してみよう。
543:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/10 21:40:07 MxEVxptc0
短パンマン捕まえました。
URLリンク(bg20.2ch.net)
スレリンク(recipe板)
URLリンク(bg20.2ch.net)
スレリンク(seikei板)
URLリンク(bg20.2ch.net)
スレリンク(kankon板)
544: ◆ula/HMKG4M
08/05/10 21:41:48 Ofg2+ree0
これがいつどのタイミングで解消されるかですな
そしてそのタイミングをどう改善するか、
545:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/10 21:44:53 MxEVxptc0
もう一つ有ったんですがDATが更新されたタイミングで短パンマン消えました。
546: ◆ula/HMKG4M
08/05/10 21:46:04 Ofg2+ree0
つまり
短パンマンが出たら書き込めば直るのか、現状
547:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/10 22:36:27 MxEVxptc0
URLリンク(bg20.2ch.net)
スレリンク(handygover板)
548:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/10 22:53:39 MxEVxptc0 BE:798908055-2BP(3100)
URLリンク(bg20.2ch.net)
スレリンク(live板)
squidのTCP_MISS/416な(ほとんどDAT落ち)中から手動で拾ってますんで大漁とはいきません。
549:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/11 00:28:46 VX+AE3xK0
これ、もしかしてbg20だけで起きてる?
550:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/11 00:29:43 ThMYw01w0
>>549
そ れ だ
551:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/11 01:05:16 DLy5L5Ro0 BE:1789553287-2BP(3100)
bg20はbg21~bg23とは違うの?単にcユーザーの報告が名古屋うぜーなだけでは??
URLリンク(bg20.2ch.net)
スレリンク(cgame板)
552:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/11 01:59:32 VX+AE3xK0
>>551
そのbg20をbg21-23でアクセスすると正常なんだよね。
つか各cXXからどのbgXXに取りに行くかはどうやって決めているんだか。
553: ◆ula/HMKG4M
08/05/11 04:19:32 dcBOgulv0
cが決めているのだ
554:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/11 13:03:42 PMHYgf0J0
過去ログ漁るのが面倒だからここで聞いちゃうけど
各bgはbg21が●●.2ch.netを担当、bg22が■■.2ch.netを担当という
感じで振り分けてるんだったっけ?
bg20は外部のiMonaとかにも開放してるから全鯖を担当している形になるけど。
555:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/11 15:59:52 VX+AE3xK0
>552 訂正
> そのbg20をbg21-23でアクセスすると正常なんだよね。
そのbg20をbg21-23にしてアクセスすると正常なんだよね。
bgXX間でデータの受け渡しまではやってないのかな?
556: ◆ula/HMKG4M
08/05/11 16:02:29 NR30DAVn0
やってない
それぞれ独立、そして全く同じ機能
557:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/11 16:19:43 SIZDQqr/O
名古屋野郎、アニメ漫画板の絵本スレ(虎馬になった絵本)に潜伏中 >>名古屋はエ~エ~で ♪
スレリンク(ehon板)
558:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/11 23:02:13 ijKNdLuv0
おーい、誰かbgのセッティングのログ持ってる人は貼ってもらえないだろうか。
20と21-24で変に違う記述がある所為だと思うんだが・・・
559:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/12 21:21:19 VAvnSF5z0 BE:1150427849-2BP(3100)
URLリンク(bg20.2ch.net)
スレリンク(ggirl板)
URLリンク(bg20.2ch.net)
スレリンク(gcomic板)
URLリンク(bg20.2ch.net)
スレリンク(x3板)
URLリンク(bg20.2ch.net)
スレリンク(female板)
URLリンク(bg20.2ch.net)
スレリンク(diet板)
逃げ足速そうな短パンマンですが、のんびりなスレがお好みのようです。
560:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/13 00:08:54 uF9sV5XJ0
ここまでbg20以外に症状出た報告なし
561:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/13 02:17:58 GOnSvkYf0
確か差分取得するようにしたんだよね。
どっかのメニューが変なリクエストして、0バイトdat(キャッシュ)作ってたりして。
562:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/18 18:36:47 35aZ4O7uO
ちっとも繋がんない!
@ドコモ
URLリンク(same.u.la)
563: ◆ula/HMKG4M
08/05/18 20:54:58 9PNz7x8Y0
今日も大渋滞ですな
Target Name: same3.u.la
IP: 206.223.148.155
Date/Time: 2008/05/18 20:50:29
7 30 ms 118 ms 31 ms 30 ms 30 ms 30 ms ix-ote206.kddnet.ad.jp [59.128.7.81]
8 25 ms 25 ms 26 ms 26 ms 32 ms 26 ms AS6461.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.163]
9 192 ms 192 ms 193 ms 193 ms 192 ms 193 ms so-7-0-0.mpr1.sjc2.us.above.net [64.125.27.54]
10 193 ms 191 ms 190 ms 189 ms * 192 ms so-4-0-0.mpr3.pao1.us.above.net [64.125.28.221]
11 192 ms 190 ms * 195 ms 202 ms 199 ms 209.249.122.194.available.above.net [209.249.122.194]
12 195 ms * 192 ms * 194 ms 194 ms same3.u.la [206.223.148.155]
JPIX
↓
sjc2.us.above.net
↓大渋滞
pao1.us.above.net
↓大渋滞
available.above.net
↓
2ch(PIE)
564:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/18 23:57:19 THSWwxJwO
auから繋がんね
はやく直せやボケ
565:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/19 00:01:52 KH8/VFUGO
毒男板のスレッドが表示されんぞ
検索もできねえぞ、おデブちゃん
グズグズすんな、さっさと直せやグズ
566:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/19 00:06:08 KH8/VFUGO
表示されたわ
グズとか言ってごめんな、おデブちゃん
でも、どうせまた非表示になるんだろ?
グズグズしないでさっさと直せよな、童貞
567:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/19 00:17:40 cKc0Dr7O0
君は恥の上塗りしてないで黙って去ってた方がいいと思うんだ
568:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/19 00:51:47 YuD+T8OpO
上に表示される気持ち悪い携帯みたいなやつ何なの?
569:stream ◆PNstream2s
08/05/19 01:17:28 A3VV6FTZ0
auの回線が細いのが改善されないから、au限定で画像表示してさらに悪化させて対策を促そうという意図らしい。
570: ◆ula/HMKG4M
08/05/20 20:40:49 kz13NWmC0
c201.2ch.net のテストをして欲しい > 携帯厨の皆様方
URLリンク(c201.2ch.net)
571:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/20 20:44:09 Nvory6Vb0
auからだとさっきまでは「このページは未対応です。」と出た。
572:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/20 20:48:00 6syLvmcYO
エラー2304 DoCoMo べっかんこ
573:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/20 21:17:37 PYVGiLGwO
auだが>>572と同じエラー
574:SoftBankです
08/05/20 21:22:30 o757qNK8O
>>570
ERROR = 2304
e_mes = []
好[0]
p.so ver 2006/12/16 - べっかんこ作戦 by FOX ★
575: ◆ula/HMKG4M
08/05/20 21:23:37 kz13NWmC0
c201.2ch.net 受け取ってきましたー
pw変更済み
フロントになるように作ってくださいー
576:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/21 13:22:35 QSAj/K83O
>>569
無駄パケ増えてau純正EZ速度規制続出かw
577: ◆ula/HMKG4M
08/05/21 15:24:23 IemOhkpl0
ようし c201 を入れてみよう。
578:root▲▲ ★
08/05/21 15:30:06 0 BE:1916137-DIA(100256)
こっちですたか。
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド11
スレリンク(operate板:360番)
cの中身は私のほうではチェックしていないです。
579: ◆ula/HMKG4M
08/05/21 15:47:12 IemOhkpl0
現在の状況
c20 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c21 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c22 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c23 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c24 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c201 A-Tiger FreeBSD7.0R(amd64) 稼動中 期待の新型機(RAM8G)
c209 yutori 臨時用 稼動中
2ちゃんねる サーバ負荷監視所 URLリンク(ch2.ath.cx)
580: ◆ula/HMKG4M
08/05/21 16:55:28 IemOhkpl0
c2chサーバ負荷監視所
URLリンク(c2ch.uptime.ula.to)
というのが出来た。 LAだけじゃなくCPU idleもでます。
581: ◆ula/HMKG4M
08/05/21 17:23:36 IemOhkpl0
c24 をはずしてみよう!!
582:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/21 17:25:58 7cGuks0g0
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
583:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/21 17:38:27 BTuzByQ6O
26日から通信制限されるからここも軽くなるかもな
俺は制限される方だけど
584: ◆ula/HMKG4M
08/05/21 17:49:36 IemOhkpl0
c201 が・・・
585:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/21 17:52:34 r5TmdUQG0
落ちた?
>c201 cannot get LA 500 Can't connect to tiger3502.maido3.com:80 (connect: Invalid argument)
586: ◆ula/HMKG4M
08/05/21 17:54:51 IemOhkpl0
りぶーと中。
あがるかな
587: ◆ula/HMKG4M
08/05/21 18:04:33 IemOhkpl0
あがった、
588: ◆ula/HMKG4M
08/05/21 19:06:00 IemOhkpl0
c209よりc201の方が強そうだな
現在c201のハンデはvip一個
19時04分15秒 更新
★c.2ch
c20 1.41 52.6%
c21 1.12 53.9%
c22 0.93 64.2%
c23 1.16 50.4%
c24 0.00 95.5%
c201 0.94 73.2%
c209 1.52 70.6%
※サーバ名 / LA / CPUidle
589:root▲▲ ★
08/05/21 19:59:17 0 BE:1276872-DIA(100256)
また落ちた模様、、、。< tiger3502
590: ◆ula/HMKG4M
08/05/21 19:59:41 IemOhkpl0
うん
591:root▲▲ ★
08/05/21 20:01:03 0 BE:912825-DIA(100256)
ハードウェアっぽい感じの落ち方ですね。
ログインしてましたが、特に負荷がかかっていた様子なさそうですし。
592: ◆ula/HMKG4M
08/05/21 20:24:44 IemOhkpl0
c201 撤退、、、
c24 復帰
現在の状況
c20 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c21 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c22 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c23 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c24 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c201 A-Tiger FreeBSD7.0R(amd64) 期待の新型機(RAM8G) 撤退
c209 yutori 臨時用 稼動中
2ちゃんねる サーバ負荷監視所 URLリンク(ch2.ath.cx)
593: ◆Ula.cc/xs.
08/05/30 19:54:40 wHuM4GyO0
c.2ch.netのリンク先変更のお願い
URLリンク(c.2ch.net) のBBSPINKのリンク先をURLリンク(ula.cc)に変更お願いいたします。
元 URLリンク(u.la)
新 URLリンク(ula.cc)
594: ◆Ula.cc/xs.
08/05/30 19:55:39 wHuM4GyO0
理由はドメイン変更になったためなんです。
詳しくは
【携帯2ch】べっかんこのURL URLリンク(ula.cc)へ変更
スレリンク(esite板)
595:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/30 20:38:22 CKMNiZm/0
ついにlaはつかわないことにしたのか。
596:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/30 20:44:40 BD6HOMGY0
使えなくなったというのが正解かと
597:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/30 22:25:16 kYAQArf40
一文字.la ドメインが使えなくなるってニュースが2月頃にあったけど
よく今まで維持できたね。
598:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/30 22:39:49 AzpM+LSvP
それで◆Ula‥だったのか。
c.2chは大丈夫なのかな
599:こうすけ ★
08/05/31 00:00:37 0
>>593
完了
600:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/31 00:52:56 8Zrs/At/0
>>599
おつかれさまです!
601: ◆Ula.cc/xs.
08/05/31 04:14:38 xyEDAVxD0
どうもありがとう
602:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/31 09:12:31 Q1pBhBBO0
>>598
ドメイン契約してるのって同じ会社だっけ?
でもc.2chドメインって使い道無い様なw
603:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/31 17:09:02 3w1rjhDY0
マジレスすると登録ドメインは 2ch.net。
604:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/31 17:24:03 sa0DyN05O
la.nicだったのね(>>594
べっかんこだけか
605: ◆Ula.cc/xs.
08/05/31 19:00:22 9m5N2mzw0
c202 A-Tiger3503
c203 A-Tiger3504
できた、いきなり投入。
606: ◆Ula.cc/xs.
08/05/31 19:04:36 9m5N2mzw0
c202,c203 投入
現在の状況
c20 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c21 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c22 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c23 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c24 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c201 A-Tiger FreeBSD7.0R(amd64) 期待の新型機(RAM8G) 撤退
c202 A-Tiger FreeBSD7.0R(amd64) 期待の新型機(RAM8G) 稼動中
c203 A-Tiger FreeBSD7.0R(amd64) 期待の新型機(RAM8G) 稼動中
c209 yutori 臨時用 稼動中
c2chサーバ負荷監視所 URLリンク(c2ch.uptime.ula.cc) CPUidle付き
2ちゃんねる サーバ負荷監視所 URLリンク(ch2.ath.cx)
607: ◆Ula.cc/xs.
08/05/31 19:39:15 9m5N2mzw0
今のところ落ちてないな
c24 と c209 はずしてみよー
608:暇人仮面 ◆ZvRsHxoayA
08/05/31 19:47:37 BnrYwo5DO
なんか携帯スムーズになったありがとう
609: ◆Ula.cc/xs.
08/05/31 19:59:50 9m5N2mzw0
現在の状況
c20 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c21 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c22 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c23 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 稼動中
c202 A-Tiger FreeBSD7.0R(amd64) 期待の新型機(RAM8G) 稼動中
c203 A-Tiger FreeBSD7.0R(amd64) 期待の新型機(RAM8G) 稼動中
--------
c24 T-Banana32 FreeBSD7.0R(i386) 待機中
c201 A-Tiger FreeBSD7.0R(amd64) 期待の新型機(RAM8G) 撤退
c209 yutori 臨時用 待機中
c2chサーバ負荷監視所 URLリンク(c2ch.uptime.ula.cc) CPUidle付き
2ちゃんねる サーバ負荷監視所 URLリンク(ch2.ath.cx)
610:root▲▲ ★
08/05/31 20:08:24 0 BE:1916137-DIA(100512)
きたく。
c202 と c203 って、私、もう入れるんでしたっけ。
611:root▲▲ ★
08/05/31 20:08:57 0 BE:365322-DIA(100512)
入れました。
携帯系のパスワードのほうに変えておきます。
612:root▲▲ ★
08/05/31 20:10:37 0 BE:2189546-DIA(100512)
>>611 done.
fakef22, servicesweep の設定済、確認しました。
613: ◆Ula.cc/xs.
08/05/31 20:10:39 9m5N2mzw0
あっ すんません
また間違っちゃった、
614:root▲▲ ★
08/05/31 20:12:06 0 BE:2736465-DIA(100512)
携帯系広告配布リスト 更新済。
615:root▲▲ ★
08/05/31 20:16:03 0 BE:2280555-DIA(100512)
Limiting closed port RST response from 202 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 230 to 200 packets/sec
が出てますね。< c202/c203
これだと、せっかくの能力が活かしきれないのではないかと。
net.inet.icmp.icmplim: 200
が、サーバの規模の割に小さすぎだと思うので、
# see スレリンク(operate板:666-676番)
net.inet.icmp.icmplim=3000
net.inet.icmp.icmplim_output=0
を /etc/sysctl.conf に入れて、
/etc/rc.d/sysctl restart
で、出なくなるはず。
616:root▲▲ ★
08/05/31 20:17:53 0 BE:4377986-DIA(100512)
今見ましたが、c2? とかも同じ状況ですね。
同じものを入れればいいはず。
617: ◆Ula.cc/xs.
08/05/31 20:18:27 9m5N2mzw0
ほいほい
618: ◆Ula.cc/xs.
08/05/31 20:19:32 9m5N2mzw0
これから順次作業しますー
619:root▲▲ ★
08/05/31 20:21:45 0 BE:2463539-DIA(100512)
私のほうでは、とりあえず dmesg みてみます。
620:root▲▲ ★
08/05/31 20:23:00 0 BE:1095034-DIA(100512)
あと、最近のサーバ(6.xあたりだっけか)では、
net.inet.tcp.rfc3042=1
net.inet.tcp.rfc3390=1
は最初から1なので、設定不要です。< /etc/sysctl.conf
621:root▲▲ ★
08/05/31 20:25:19 0 BE:3192375-DIA(100512)
6.xあたり → 6.xあたりから
622:root▲▲ ★
08/05/31 20:29:26 0 BE:2188883-DIA(100512)
あと、老婆心ながら、
ここからコピペする場合には、末尾に空白が入ってしまうことにお気をつけくださいです。
(いただいたサーバの /etc/make.conf に、しっかり入ってました、、、)
623: ◆Ula.cc/xs.
08/05/31 20:35:54 9m5N2mzw0
>>615 の作業が以下のサーバでおわりました。
c20,c21,c22,c23,c24
c201,c202,c203,c209
624:root▲▲ ★
08/05/31 20:38:55 0 BE:2554447-DIA(100512)
あと、VLANの設定の関係で、これ↓が出てますね。
arp: 192.168.0.194 is on em1 but got reply from 00:1b:21:0c:fd:2e on em0
これを防ぐには、/etc/sysctl.conf に、
net.link.ether.inet.log_arp_wrong_iface=0
を入れて、
/etc/rc.d/sysctl restart
してくださいです。
# たぶん、どくおさんの日記を見る限り、
# このスイッチの 206.223.150.* のネットワークと 192.168.0.* のネットワークが、
# 同じ VLAN に所属しているのでしょう。
# これは、A-tiger 2台だけが該当している模様。
625:root▲▲ ★
08/05/31 20:39:18 0 BE:2918584-DIA(100512)
>>623
了解です。
メッセージ、出なくなったみたいですね。
626:root▲▲ ★
08/05/31 20:41:36 0 BE:1460328-DIA(100512)
c21 も該当してました。
(IPアドレスが 206.223.150.* な c フロントが該当している)
同様に、>>824 で直るはず。
627:root▲▲ ★
08/05/31 20:41:58 0 BE:1459182-DIA(100512)
ロングパスしてしまった。>>624 だった。
628:root▲▲ ★
08/05/31 20:43:02 0 BE:2919348-DIA(100512)
あとは、エラーメッセージ的には変なものはないようですね。
他のメッセージ(dmesg)チェックしてみます。< c202/c203
629: ◆Ula.cc/xs.
08/05/31 20:43:28 9m5N2mzw0
りょうかいです
直ちにやります
630: ◆Ula.cc/xs.
08/05/31 20:46:31 9m5N2mzw0
>>624
c21,c202,c203 で修正終わりました。
631:root▲▲ ★
08/05/31 20:48:01 0 BE:5746379-DIA(100512)
>>630
おつですた。
これで、変なメッセージが出なくなれば成功ということで。
632:root▲▲ ★
08/05/31 20:53:07 0 BE:912252-DIA(100512)
dmesg 確認終了。
両方とも同じスペックのサーバですね。
しかしなんか少しさわった感じ、超パワフルっていう感じがしました。
これに高速ディスクがつけば、もう無敵に近いんじゃないかなと。
633:root▲▲ ★
08/05/31 20:54:21 0 BE:1094843-DIA(100512)
で、>>615 は、
通常の T-banana においても、効果があるような気がしますです。
(私が仕込んでいるサーバには入っています)
634:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/31 21:02:02 9GzOI+AqO
それよりvip短パンマンとかいうバカがしょっちゅう出てくるわ
エラー出て書き込めないんだがなんとかしろ
635:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/31 21:36:35 LcRkkSfuO
//ACEPT
/DONE
ありえない。
636: ◆Ula.cc/xs.
08/05/31 21:38:01 9m5N2mzw0
>>633
はいー
来週他のサーバにも入れて見ます
URLリンク(stats.2ch.net)
637:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/05/31 22:13:38 fEna0LMN0
お二人乙カレー
638: ◆Ula.cc/xs.
08/06/01 04:20:06 Te3Cvmmz0
c202,c203,c209 の3台でいけそうな気もするが、
どうだべか?
639:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/01 08:02:08 d35UlNyO0
前も誰かが言ってたけど209が参加してるときだけひっかかる系の申告が多い希ガス
640:root▲▲ ★
08/06/01 08:20:17 0 BE:2189546-DIA(100512)
>>638
どっかの機会で、OS上げたりしたいところですね。 < c209/yutori
yutori, namidame を 次の A-tiger に入れて、
tiger3501 の OS を 7.0R に更新し、そのうえで c209 に専念させてみるとか。
# なんだか、チューニングしっかりやれば、
# 202, 203 の2台でもいけるような気もしてきました。
641:root▲▲ ★
08/06/01 08:22:20 0 BE:1459744-DIA(100512)
>>639
きっと、掲示板サーバと兼業しているからなのではないかと。
あと、OS が 6.2R/amd64 だし(PHPアクセラレータの動作に不安がある)。
642:root▲▲ ★
08/06/01 08:24:18 0 BE:3283766-DIA(100512)
あ、でも、究極のrootスペシャル詰め込みテストするなら、
バーチャルホストは絶対一個がいいですね、、、。
今の mamono のように。
そうすると mod_speedycgi が使えるので、
動作中に pid がほぼ全く進まなくなります。
今の mamono のように。
643:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/01 09:42:42 m5AJyfOq0
>>641
単純にc209/yutoriのネットワーク帯域が足りないためと思う。
privateもないし、100Mめいっぱい使用していたよ。
URLリンク(traffic.maido3.com)
644:root▲▲ ★
08/06/01 10:45:36 0 BE:2919348-DIA(100512)
>>643
そうか、c209 = yutori はプライベートなしでしたね。
645:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/01 18:00:12 xyZRRASV0
一応貼っておきます
スレリンク(operate板:981番)
981 名前:番犬 ★[] 投稿日:2008/06/01(日) 17:51:14 ID:???0
そいえば・・・
Docomoの携帯だけど今のser番号から例の契約者番号(?)に移行するぞ
こないだ実験した11桁だかの番号を通知しないと2ちゃんねるにかけない
今のser番号での方法は廃止だ。
だれかスレ立てておいてくれー
そして 携帯めにっゅーの人に改造おねがいしておいてくれー
規制のほうはおいおい考えるということで、
646:root▲▲ ★
08/06/01 18:07:14 0 BE:1095034-DIA(100512)
>>645
7桁の文字列、ってやつですね。
規制のほうはiモードIDに大文字小文字情報に付加した、例の仕様がよさげですね。
iモードID-大文字小文字情報 を id種にする、と。
(例)
abCD123-1100000
1 が小文字フラグで。
647:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/01 18:15:21 xyZRRASV0
>>646
一回テストしてるので簡単かな?
応援しちょります
648:root▲▲ ★
08/06/02 15:47:22 0 BE:1094843-DIA(100512)
c.2ch.net って、まだ utn 属性ついているんでしたっけ。
もう、はずしてOKのはず。
というか、よろしくおながいいたしますです。
649: ◆Ula.cc/xs.
08/06/02 18:51:06 SFNZU3wh0
>>615 のこと
2chの掲示板用サーバ(Rなしのやつ)
URLリンク(stats.2ch.net)
も全台チェックした。
live27 のサーバと game13のサーバおよび bbm2のサーバが同様の現象だった
それらを含めて全台修正した。
650: [´・ω・`] P219108007138.ppp.prin.ne.jp[03] ◆MUMUMUhnYI
08/06/02 18:57:57 /a3X5ody0
>>649
了解です。おつでした。
651:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/03 01:35:08 mI0Jx9570
これで昆布だけじゃなくイクラも追加だな
652: ◆Ula.cc/xs.
08/06/03 05:01:15 LJP6bwby0
おっ
いくらもおいしいよー
でもむつかしなぁ・・・
季節とか空輸とか
653:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/03 05:04:10 RKRFQjUDO
書き込めん。死ね
654:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/03 05:06:40 +npICeIy0
>>652
要チェック「それみたことか」
655:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/03 08:51:50 F1pfNodM0
お願い。
各板に散らばる全ての誹謗中傷スレッドを削除してください。
1週間待って削除されないのなら、2ちゃんねるを見るのを止めます。
656:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/03 09:05:29 cpD+VfLs0
>>655
今すぐ2ちゃんねるを見るのをやめることをお薦めします
657: ◆NAO/2MXDEk
08/06/06 01:40:47 242H0GcQ0
c22 c24 を、現在触っていたりしますか?
658: ◆Ula.cc/xs.
08/06/06 06:14:33 m4OaGr3G0
私は何もしていませんー
659: ◆Ula.cc/xs.
08/06/06 16:11:21 KYpB73aB0
Q9550 が品薄らしい、16日入荷予定とは聞いている。
A-Tiger 3505 c204.2ch.net 携帯フロント
A-Tiger 3506 c205.2ch.net 携帯フロント
A-Tiger 3507 namidame.2ch.net 涙目(rootスペシャル)
A-Tiger 3505 h.ula.cc ふらだんす
なんて考えていますー
660: ◆Ula.cc/xs.
08/06/06 16:11:40 KYpB73aB0
3508 だった、、
661:root▲▲ ★
08/06/06 22:21:12 0 BE:547823-DIA(100512)
>>659
了解です。
とすると携帯フロントは A-tiger 4つ、ということですかね。
662: ◆Ula.cc/xs.
08/06/06 22:25:07 KYpB73aB0
>>661
あまるようだったら3台へと
bg23もあまっているからその時に返却かと、、
663:root▲▲ ★
08/06/06 22:29:29 0 BE:1642436-DIA(100512)
>>662
了解で。
664:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/07 06:48:36 S3DveU/iO
書き込めるようになってよかった~
665:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/07 07:09:11 u5NY4SubO
ファイルシークから書き込めるようにしろ
666:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/07 07:13:43 yfuEmG/d0
遠まわしの規制の催促来ました
667:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/07 09:03:28 u5NY4SubO
書き込めるようになった!ありがとう
668:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/07 09:06:02 u5NY4SubO
書き込めなくなったぞ!シネッ!
669:番犬 ★
08/06/07 19:27:48 0
# IPアドレスブロック一覧(CIDR形式)
# アドレスレンジが追加された場合、ここに加えていく
# URLリンク(www.au.kddi.com)
my @ezwebcidr = (
"210.169.40.0/24",
"210.196.3.192/26",
"210.196.5.192/26",
"210.230.128.0/24",
"210.230.141.192/26",
"210.234.105.32/29",
"210.234.108.64/26",
"210.251.1.192/26",
"210.251.2.0/27",
"211.5.1.0/24",
"211.5.2.128/25",
"211.5.7.0/24",
"218.222.1.0/24",
"61.117.0.0/24",
"61.117.1.0/24",
"61.117.2.0/26",
"61.202.3.0/24",
"219.108.158.0/26",
"219.125.148.0/24",
"222.5.63.0/24",
"222.7.56.0/24",
"222.5.62.128/25",
"222.7.57.0/24",
"59.135.38.128/25",
"219.108.157.0/25",
"219.125.151.128/25",
"219.125.145.0/25",
"121.111.231.0/25",
"121.111.231.160/27",
"121.111.227.0/25"
);
670:番犬 ★
08/06/07 19:29:22 0
これらのアドレスからのアクセスはルータその他の機器での
防御機能を完璧にスルーしてくれとPIEに再度念を押して言ってみる。
671:root▲▲ ★
08/06/07 19:36:09 0 BE:1915373-DIA(100512)
>>669-670
そういう話なんですか、、、。
もしそうだとしたら、docomoやSoftBankのアドレスではどうして、
そういうことが起こらないんだろう、とか。
# ちなみにそのアドレスは、しばしば追加されたりするので注意が必要です。
672:番犬 ★
08/06/07 19:39:57 0
たぶん違うと思うけど
念を押せるところは念を押す作戦だす
673:番犬 ★
08/06/07 19:40:59 0
aboveとは縁を切るという噂もでているだす。
674:番犬 ★
08/06/07 19:44:02 0
>>671
もし時間があれば、
なぜか bg21.2ch.net から ex25.2ch.net が見えない
ping ex25.2ch.net とやって100%パケロス
どうなってんだかちょっと見てもらえます?
ex25.2ch.net の名前が解決できていない挙動なんですが、
675:root▲▲ ★
08/06/07 19:44:53 0 BE:1095034-DIA(100512)
>>672-673
なるほど、
やれるところ(少しでも疑わしいところ)は全てやっておくということですか。
# Aboveじゃないとすると、日本方面にとって都合の良いISPは、
# NTT Com. / SoftBank Telecom 以外には、どこがいいだろうか。
# あるいは、安価なダークファイバがあればそれを買って
# JPIX か JPNAP あたりに直結してみるとか。
676:root▲▲ ★
08/06/07 19:45:50 0 BE:1641492-DIA(100512)
>>674
みてみます。
例の 207 で始まる「外向けの ping が通らないPIEのネットワーク」
なのかも。
677:root▲▲ ★
08/06/07 19:46:57 0 BE:2463539-DIA(100512)
bg21 は
inet 206.223.151.140 netmask 0xffffff00 broadcast 206.223.151.255
inet 206.223.151.144 netmask 0xffffffff broadcast 206.223.151.144
なので、そのネットワークには該当しないですね、、、。
で、、、。
678:番犬 ★
08/06/07 19:48:35 0
>>675
そんな季節風が吹きはじめたんかな
679:root▲▲ ★
08/06/07 19:49:57 0 BE:1368353-DIA(100512)
ex25 がつながっているネットワークは「ばっちり該当」でした。
いつだかも話題にしましたが、
PIE の 207.29. なんたらのネットワークに特有の「妙な動き」ってやつですね。
以下、bg21 からの結果。
bg21:~$ ping ex25.2ch.net
PING ex25.2ch.net (207.29.247.60): 56 data bytes
^C
--- ex25.2ch.net ping statistics ---
4 packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss ← ping は通らない
bg21:~$ telnet ex25.2ch.net 80
Trying 207.29.247.60...
Connected to ex25.2ch.net. ← でも、port 80 (www) はつながる
Escape character is '^]'.
^]
telnet> q
Connection closed.
680:番犬 ★
08/06/07 19:51:35 0
うーむ
どうしたもんだか・・・
直してもらうしかないとは思いますが
681:root▲▲ ★
08/06/07 19:51:48 0 BE:1824454-DIA(100512)
3桁目(207.29.* の * 部分)までは把握しきっていませんが、
PIE の 207.29. なんたら、のネットワークは、
ネットワーク側自体が何か、よく言えば「インテリジェント」に作られているようです。
前にも、何度もはまっています。
悪く言えば「単なる土管になっていない」。
682:root▲▲ ★
08/06/07 19:53:10 0 BE:3192375-DIA(100512)
ネットワーク機器のほうで、ICMP を止めているんでしょう。
そうとしか思えない動きです。
セキュリティ上の理由かもな、とは推測しています。
683:root▲▲ ★
08/06/07 19:58:41 0 BE:1368353-DIA(100512)
で、ping (というかICMP)止める理由は、わからなくはないですが
(実際、外からのping止めているサイトは結構あります)、
内部ネットワーク(しかも同一顧客)からのものも止まってしまう、というのは、
確かに、ちょっと微妙かも。
684:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/07 20:18:46 6QeEYnt60
リスク面から見ると内部からのpingを止めるのも効果あるはず。面倒になるのも分かるけど。
685: ◆WMaLhm.gkw
08/06/07 23:11:11 JiXAhDzm0
>>681
('A`)さんの日記の58日目になるIPアドレスと同じグループなのはただの偶然なのか、それとも、、、
URLリンク(www.maido3.com)
>えーと、昨夜は数台のサーバが突然ネットワークに繋がらなくなる、という
>アクシデントが発生して、疲れた体に鞭打って復旧作業を進めていました。
(略)
>で、どうもネットワークの設定を調べてみると、電源を落としたサーバ達のVLAN
>設定の1つに Spanning Tree Protocolというのがあるのですが、その設定が
>おかしい内容だったので、VLANで設定されていたIP大台(207.29.247.xxx)を持つ
>幾つかのサーバで通信が不定期に遮断される、という現象を引き起こしていました。
686:root▲▲ ★
08/06/07 23:21:38 0 BE:1094562-DIA(100512)
>>685
ありそうな話、かも。
687:ざる ★
08/06/16 01:19:31 0
そろそろ gif をはずす季節かも・・・
あきらめきしょう~♪
688:root▲▲ ★
08/06/16 01:25:33 0 BE:3283294-DIA(100512)
>>687
c もですか。
あきらめるというか、とりあえずその作戦は休止、みたいな。
てなわけで、cの中の方、おながいいたしますです。
689:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/06/20 22:16:12 QsSTRUF1O
あきらめるのは構わないけど名古屋短パンツ野郎対策はきちんとやってよね。
ここ数日特撮板嵐回ってるから
690:root▲▲ ★
08/06/30 12:06:35 0 BE:2736465-DIA(100512)
cの現状:
c20 T-banana32
c21 T-banana32
c22 T-banana32
c23 T-banana32
c24 T-banana32、ラウンドロビンから外し中
c202 A-tiger
c203 A-tiger
c204 A-tiger
c205 A-tiger、プライベート側ネットワークトラブル発生中、連絡済
「切り離し」多発はこれが原因
c205のトラブルが今日13:00以降も続くようなら、
DNSを緊急更新して、c24をラウンドロビンに一時的に復活させて
c205を一時的に外すようにお願いしておきます。
691:root▲▲ ★
08/06/30 13:11:36 0 BE:5107878-DIA(100512)
URLリンク(c205.2ch.net)
状況改善しないため、>>690 いきます。
692:root▲▲ ★
08/06/30 13:36:09 0 BE:2736465-DIA(100512)
>>690 作業完了しました。
障害の原因が特定されるまでは、とりあえずこの状態で動かすということで。
以降もc.2ch.netで「切り離し中」が頻発する場合、
それはこれまでとは別の原因ということになるです。
693:root▲▲ ★
08/07/01 13:33:18 0 BE:729942-DIA(100512)
中の人からメールいただきました。
URLリンク(c205.2ch.net)
復活したようです。
原因は接続しているスイッチングハブの設定上の問題であったとのこと。
DNSを元に戻すのは、
かっこいいおにいさんの「受け取り」完了後にしようかなと。
694:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/07/01 14:48:03 SSKWQwrDP
ありがとうございます
695:ざる ★
08/07/01 16:40:36 0
受け取るのは・・・
c204,c205?
696:ざる ★
08/07/01 16:43:47 0
c204 c205 受け取ってきました
携帯用にパスワード変更済み
697:まみら ★
08/07/01 17:06:31 P
同期してきます
698:root▲▲ ★
08/07/01 17:12:09 0 BE:4104959-DIA(100512)
>>696
どもです。携帯の広告配布サーバの更新してきます。
で、健康を確認したら、DNSを変更前の状態に戻す申請をします。
699:まみら ★
08/07/01 17:17:49 P
>>697
しました
700:root▲▲ ★
08/07/01 17:22:20 0 BE:2918584-DIA(100512)
>>698
広告配布用ファイルを更新しました。
また、サーバの健康を確認したので、
DNSを変更前の状態に戻す申請をしてきます。
701:ざる ★
08/07/01 17:54:01 0
c201も直ったらしいので
組み込みますよ
設定が出来上がったら
702:root▲▲ ★
08/07/01 17:57:22 0 BE:2280555-DIA(100512)
>>701
了解です。
tiger3502 は、c201専用でいくですか。
であれば ex25 は花子さんに収容する方向ですすめます。
703:root▲▲ ★
08/07/01 18:04:25 0 BE:1459182-DIA(100512)
>>690 更新
c20 T-banana32
c21 T-banana32
c22 T-banana32
c23 T-banana32
c24 T-banana32、ラウンドロビンから外し中
c201 A-tiger 再構築中、デビュー間近
c202 A-tiger
c203 A-tiger
c204 A-tiger
c205 A-tiger
704:ざる ★
08/07/01 18:26:48 0
どもども
705:ざる ★
08/07/01 19:01:23 0
c201 A-tiger 再構築中、デビュー間近
できました、受け取ってきます。
ラウンドロビンに追加してやってくださいー >>703
706:ざる ★
08/07/01 19:02:47 0
c201 受け取ってきました
携帯用にパスワード変更済み
707:root▲▲ ★
08/07/01 19:05:34 0 BE:7387799-DIA(100512)
確認しましたが、プライベート側 I/F 装備してないんですね。< c201
100Mbps があふれたりしそうな気がします、、、。
708:root▲▲ ★
08/07/01 19:06:14 0 BE:5107878-DIA(100512)
で、ちとこれからオフラインになります。すみません。
次は帰宅後の予定(出先からアクセスするかもですが)。
709:root▲▲ ★
08/07/01 19:07:17 0 BE:3648858-DIA(100512)
というわけで、もしそれが可能であれば、
他の携帯用のA-tiger同様、
ネットワークカードの増設と設定をいただけると、
とても助かりますです。
710:ざる ★
08/07/01 19:08:42 0
>>707
ありゃりゃ
でなおし
711:ざる ★
08/07/01 21:12:01 0
c全台を雪だるまのサブネットとおなじにする作戦やるです
712:[03] ◆MUMUMUhnYI
08/07/01 21:25:40 DpUCtNDM0
>>711
おお、りょうかいです。
713:ざる ★
08/07/01 21:28:13 0
雪だるまとcってバランサ共有で行けるんですかね?
その場合バランサには沢山IPが必要だったりする?
714:[03] ◆MUMUMUhnYI
08/07/01 21:52:37 LLVrYwJT0
>>713
いける気がしますが、自信ないです。
帰宅後に調べて返事します。
ただ、もしオンラインでしたら、
SunOSさんにお返事いただけるのが、たぶん一番確実です。
で、もし仮にそのような構成にした場合、
サービスごとにそれぞれ、サービス用のIPアドレスが必要になるです。
つまりこの場合、バランサにログインするための実アドレス、
雪だるまサービス用アドレス、cサービス用アドレス、
という具合になります。
715:root▲▲ ★
08/07/02 04:32:51 0 BE:1276872-DIA(100512)
>>713 ですが、できそうなかんじです。
matd 内で IPアドレスとポート番号を指定しているので、
雪だるま用の matd と c 用の matd を動かす感じでいけるような気がします。
で、ucarp でのバランサ二重化の部分も問題なさそうです。
なお、二重化の際に片方を雪だるま用、もう片方をc用、
というふうに設定して通常時は同時に稼働させることも
できるような気がしますが(ucarpを2つ動かすことで)、
これはちょっと、実際に入れてみないとわからないところがあります。
でももし上記ができなくても、今の banana403 と banana404 のように、
主と副、という状態では動かせると思います。
(続きます)
716:root▲▲ ★
08/07/02 04:36:55 0 BE:729942-DIA(100512)
(続き)
で、matd を動かすバランサー2台はプライベート側ネットワークへの接続性は必要なく、
替わりに、互いをクロスケーブルで直結する必要がありますので、
こんな構成で組めばよいはずです。
─┬────────┬── 206.223.150.0/24 on 電車男SW
T-banana64―クロスケーブルで直結―T-banana64
<要件>
1) T-banana64 2台 には、206.223.150.* のアドレス普通に一つずつつける
2) T-banana64にはネットワークI/Fをそれぞれ増設し、それによりクロスケーブルで直結する
3) 1) とは別に、206.223.150.* の IP アドレスを2つ用意する
このアドレスが「サービス用アドレス」となります
サービス用アドレスはT-banana64のどちらかにつくことになる
なお、T-banana64がいいのは、
単に32より64のほうが私にとって扱いやすく、パフォーマンスも出しやすいからです。
717:ざる ★
08/07/02 04:39:06 0
挑戦 挑戦 !
一歩づついきましょ
718:root▲▲ ★
08/07/02 04:41:52 0 BE:4378368-DIA(100512)
>>717
そうですね。
まずは >>716 のハードウェア構成を組めば、
少なくとも c のバランサとしては間違いなく使えるようになります。
そこにうまいこと、雪だるまのバランサも入れられれば、
banana403 と banana404 をリプレースできる、
という感じでしょうか。
719:ざる ★
08/07/02 04:45:59 0
おきとるんかい!!
720:root▲▲ ★
08/07/02 04:48:17 0 BE:730324-DIA(100512)
>>719
一度寝たんですが、目が覚めてしまって、、、。
もうねます。
明日も朝から普通に仕事なんで。
721:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/03 06:53:15 nC9Zk/7v0 BE:19397298-DIA(100721)
>711の作業を本日より順次開始(^_^;)サービスに影響は出ない予定
722:root▲▲ ★
08/07/03 13:31:28 0 BE:1095034-DIA(100512)
>>721
おつです。
こんなかんじなんですかね。
変更対象サーバをcラウンドロビンからはずす
↓
サーバのIPアドレスを変更する
↓
c??.2ch.netのDNSを変更する
↓
変更対象サーバをcラウンドロビンに戻す
723:root▲▲ ★
08/07/03 13:32:27 0 BE:4104195-DIA(100512)
で、今見たところ現状はこんな感じにみえます。
c20 まだ
c21 ○ (既に150)
c22 まだ
c23 まだ
c24 まだ
c201 まだ
c202 ○
c203 ○
c204 まだ
c205 まだ
724:root▲▲ ★
08/07/04 14:13:34 0 BE:2463539-DIA(100512)
今見たらこうなってました。
c20.2ch.net : 206.223.147.220
c21.2ch.net : 206.223.150.200
c22.2ch.net : 206.223.149.45
c23.2ch.net : 206.223.151.25
c24.2ch.net : 206.223.149.230
c201.2ch.net : 206.223.150.105
c202.2ch.net : 206.223.150.25
c203.2ch.net : 206.223.150.30
c204.2ch.net : 206.223.150.130
c205.2ch.net : 206.223.150.230
c201, c204, c205 が 206.223.150.* に変わった模様。
725:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/04 17:01:09 SsjoVfv00 BE:2694252-DIA(100721)
あと一台c24を206.223.150.XXXにする(^_^;)明日早朝に完了予定ー
726:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/04 17:23:21 SsjoVfv00 BE:9429375-DIA(100721)
現在サブネットを雪だるまと統一できているサーバ
c21.2ch.net : 206.223.150.200
c201.2ch.net : 206.223.150.105
c202.2ch.net : 206.223.150.25
c203.2ch.net : 206.223.150.30
c204.2ch.net : 206.223.150.130
c205.2ch.net : 206.223.150.230
明日(7/5)の早朝にサブネットを変更する予定のサーバ
c24.2ch.net : 206.223.149.230 → 206.223.150.150
727:まみら ★
08/07/04 18:50:47 P
c201
c203
c204
c205
の広告がリンク形式になってないんですけど、
やり方教えていただけませんか?
728:まみら ★
08/07/05 01:25:14 P
>>727
こうすけさんに教えてもらえました
729:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/05 14:37:28 rOIyH/D80 BE:3233434-DIA(100721)
IPアドレス変更完了(^_^;)
tiger3502 c201 206.223.150.105
tiger3503 c202 206.223.150.25
tiger3504 c203 206.223.150.30
tiger3505 c204 206.223.150.130
tiger3506 c205 206.223.150.230
banana3239 c21 206.223.150.200
banana3244 c24 206.223.150.150
730:root▲▲ ★
08/07/05 14:58:12 0 BE:547632-DIA(100512)
おつですた。>>729
現c21とc24がバランサになり、
c201~c205がフロントとなる、
ということですかね。
731:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/07/05 16:00:06 6ebLkdDB0
20,22,23は退役?
732:ざる ★
08/07/05 23:50:20 0
さて、食材はそろったですかね?
c20,c22,c23 はどうなったですか?
733:root▲▲ ★
08/07/06 16:32:15 0 BE:6566898-DIA(100512)
DNSラウンドロビンな c は、>>703 の状態のはず。
;; ANSWER SECTION:
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.147.220 c20
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.150.200 c21
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.149.45 c22
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.151.25 c23
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.150.25 c202
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.150.30 c203
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.150.130 c204
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.150.230 c205
c24 c201 ラウンドロビンから外し中
734:root▲▲ ★
08/07/06 16:33:57 0 BE:3648858-DIA(100512)
で、これからはこんなかんじでしょうか。
もし c201 が準備OKなら、
上記 0) と 1) は同時にやってもOKかなと。
0) まず c201 を c DNSラウンドロビンに復活させる(c201の動作確認のため)
1) A-tiger 5台で問題なくいけることを確認するため、
c DNSラウンドロビンから c20 c21 c22 c23 を抜く。
安全をみるため、これで1日動かしてみる
2) どのサーバにも割り当てられていないIPアドレスを一つ、
206.223.150.* に準備する
3) c21 と c24 を「バランサ仕様」に改築し、セットアップする
3-a) プライベート側ネットワークをはずし、c21 と c24 をクロスケーブルで直結する
3-b) matd、ucarp等をしかるべく設定する
3-c) telnet を使った動作試験をする
3-d) バランサを片方落としてみる試験をする
4) DNS設定を変更し、c.2ch.net をDNSラウンドロビンからバランサ仕様に移行する
5) c20 c22 c23 は空いたので、返却するなりなんなり
735:root▲▲ ★
08/07/06 16:37:01 0 BE:1916137-DIA(100512)
ログインして少し確認してみましたが、
2nd Ethernetカードは正しくインストールされ、
アドレスも設定されているようです。< c201
動作も問題ない様子です。
URLリンク(c201.2ch.net)
736:root▲▲ ★
08/07/06 16:42:49 0 BE:6566898-DIA(100512)
おっと、一点問題があるようです。
一部ホストのDNS逆引きがおかしいです。
IPアドレスを変えたことが理由だと思いますので、
修正をお願いできますでしょうか。
c20.2ch.net = 206.223.147.220 = banana3237.maido3.com 正しい
c21.2ch.net = 206.223.150.200 = banana3239.maido3.com 正しい
c22.2ch.net = 206.223.149.45 = banana3233.maido3.com 正しい
c23.2ch.net = 206.223.151.25 = banana3243.maido3.com 正しい
★c24.2ch.net = 206.223.150.150 = banana381.maido3.com おかしい
★c201.2ch.net = 206.223.150.105 = banana394.maido3.com おかしい
c202.2ch.net = 206.223.150.25 = tiger3503.maido3.com 正しい
c203.2ch.net = 206.223.150.30 = tiger3504.maido3.com 正しい
★c204.2ch.net = 206.223.150.130 = banana396.maido3.com おかしい
★c205.2ch.net = 206.223.150.230 = banana2859.maido3.com おかしい
737:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/07 13:07:07 2VZdF+lD0 BE:3771672-DIA(100721)
>736
ありゃ(^_^;)直します
738:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/07 13:16:29 2VZdF+lD0 BE:6466346-DIA(100721)
>736
修正した(^_^;)
すまんこってす。
739:ざる ★
08/07/07 13:21:57 0
>>734 の 0) 1)一気にやろう
0) まず c201 を c DNSラウンドロビンに復活させる(c201の動作確認のため)
1) A-tiger 5台で問題なくいけることを確認するため、
c DNSラウンドロビンから c20 c21 c22 c23 を抜く。
安全をみるため、これで1日動かしてみる
お願いしますー >>738
740:root▲▲ ★
08/07/07 13:38:21 0 BE:4469377-DIA(100512)
>>738
おつです。修正を確認しました。
206.223.147.220=banana3237.maido3.com
206.223.150.200=banana3239.maido3.com
206.223.149.45=banana3233.maido3.com
206.223.151.25=banana3243.maido3.com
206.223.150.150=banana3244.maido3.com
206.223.150.105=tiger3502.maido3.com
206.223.150.25=tiger3503.maido3.com
206.223.150.30=tiger3504.maido3.com
206.223.150.130=tiger3505.maido3.com
206.223.150.230=tiger3506.maido3.com
>>739
申請的には、
(削除)
+c.2ch.net:206.223.147.220:300
+c.2ch.net:206.223.150.200:300
+c.2ch.net:206.223.149.45:300
+c.2ch.net:206.223.151.25:300
(追加)
+c.2ch.net:206.223.150.105:300
のはず。
741:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/07 14:24:35 2VZdF+lD0 BE:6465964-DIA(100721)
>739
ack(^_^;)
742:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/07 14:40:38 2VZdF+lD0 BE:4041353-DIA(100721)
c021(tiger3502)のグラフー(^_^;)
パブリック側
URLリンク(traffic.maido3.com)
プライベート側
URLリンク(traffic.maido3.com)
743:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/07 14:41:00 2VZdF+lD0 BE:10776285-DIA(100721)
>742
c201です(^_^;)
744:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/07 14:43:36 2VZdF+lD0 BE:4850036-DIA(100721)
>739-740
done(^_^;)
745:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/07/08 01:27:19 9/QUe05J0
3502帰ってきたのね。。
746:root▲▲ ★
08/07/08 07:25:43 0 BE:1277827-DIA(100512)
無難にこなしたみたいですね。
URLリンク(ch2.ath.cx)
URLリンク(ch2.ath.cx)
2) 以降を進めておkと。
747:ざる ★
08/07/08 14:13:36 0
>>734 の 2) 3)一気にやろう
2) どのサーバにも割り当てられていないIPアドレスを一つ、
206.223.150.* に準備する
3) c21 と c24 を「バランサ仕様」に改築し、セットアップする
3-a) プライベート側ネットワークをはずし、c21 と c24 をクロスケーブルで直結する
3-b) matd、ucarp等をしかるべく設定する
3-c) telnet を使った動作試験をする
3-d) バランサを片方落としてみる試験をする
お願いしますー >>744
748:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/08 14:48:39 qdmU02Ej0 BE:4041735-DIA(100721)
>747
ack(^_^;)
749:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/08 14:58:32 qdmU02Ej0 BE:1078122-DIA(100721)
>747
2)done(^_^;)
750:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/08 15:18:52 qdmU02Ej0 BE:5388645-DIA(100721)
>749
確保したIPアドレス(^_^;)つ206.223.150.14
751:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/08 17:43:04 qdmU02Ej0 BE:7544047-DIA(100721)
matdとucarpのインストールできた(^_^;)
クロスケーブルは明日の午後までに接続する予定
752:stream ◆PNstream2s
08/07/08 17:56:08 fniC8oL10
サーバー用の機器ってAutoMDI/MDI-Xには対応してないものなの?
753:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/08 18:01:30 qdmU02Ej0 BE:17242188-DIA(100721)
>752
接続するのはNIC同士だからねー(^_^;)
754:root▲▲ ★
08/07/08 18:06:45 0 BE:2188883-DIA(100512)
>>751
c21 と c24 の プライベート側 IP アドレスですが、
そのままでもいけることはいけますが、
運用上とてもまぎらわしいので、10.なんちゃら とか、
別系統のIPアドレスをつけたほうがいいです。
で、現在の雪だるまのバランサの設定をそのまま適用できると
非常に都合が良いので、
c21 = banana3239.maido3.com の em1
ifconfig_em1="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
c24 = banana3244.maido3.com の em1
ifconfig_em1="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0"
に、設定を変えてリブートしておいていただけるとうれしいです。
この2台は既に使用していないので、今やっても大丈夫なはず。
(続きます)
755:root▲▲ ★
08/07/08 18:09:53 0 BE:1277827-DIA(100512)
で、それぞれの2台のサーバの /etc/hosts を編集して、
1) 今ある bg 系のプライベート IP アドレスを削除する
そのネットワークからは切り離されるので、
書いてあると思わぬ弊害が生じる可能性があります。
2) 以下を追加する
# private addresses
10.0.0.1 banana3239-private.maido3.com banana3239-private
10.0.0.2 banana3244-private.maido3.com banana3244-private
を、やっておくとよいです。
(とりあえずここまで)
756:root▲▲ ★
08/07/08 18:13:40 0 BE:1460328-DIA(100512)
>>752
対応している可能性はありますが、
ちゃんとしたクロスケーブルを用いたほうが、より安全・確実でしょうね。
757:まみら ★
08/07/08 18:15:17 P
スクリプトにbgのアドレス書いてある箇所があるのですが
変更の必要はありますか?
758:root▲▲ ★
08/07/08 18:15:49 0 BE:1277827-DIA(100512)
>>757
cフロントの中身については、まったく変更の必要はないはずです。
759:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/08 18:25:09 qdmU02Ej0 BE:2694825-DIA(100721)
>754-755
やりますー(^_^;)
760:まみら ★
08/07/08 18:37:20 P
>>758
了解です。
「# private addresses」と書いてあるのを見て、
つい、どっちだっけ?と思ってしまいました。
761:root▲▲ ★
08/07/08 18:37:39 0 BE:1368735-DIA(100512)
>>759
どもです。
で、きっと、c21 とか c24 という名前にしておくのはいまいちですが、
これは今日今じゃなくてもいいので、あとでじっくりやればいいかなと。
機能で名づけるなら、
cfront1.2ch.net / ch2cfront1
cfront2.2ch.net / ch2cfront2
とかですかね。
(どくおさんは今たいへんそうなので、これはあとのTODOにしておきましょうです)
762:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/08 19:00:20 qdmU02Ej0 BE:7273793-DIA(100721)
1) /etc/rc.conf の修正
em1のIPを変更する
(banana3239側)
#ifconfig_em1="inet 192.168.0.168 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_em1="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
(banana3244側)
#ifconfig_em1="inet 192.168.0.171 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_em1="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0"
2) /etc/hostsの修正
bgのホストをコメント化して、新たなプライベートIPを追加
# blackgoat 2.0
#192.168.0.193 bg21.2ch.net bg21-private.2ch.net
#192.168.0.194 bg22.2ch.net bg22-private.2ch.net
#192.168.0.195 bg23.2ch.net bg23-private.2ch.net
# private addresses
10.0.0.1 banana3239-private.maido3.com banana3239-private
10.0.0.2 banana3244-private.maido3.com banana3244-private
そしてリブート完了(^_^;)
763:root▲▲ ★
08/07/08 19:02:07 0 BE:4377986-DIA(100512)
>>762
おつです。
これから外勤&直帰につき、帰宅まで原則オフライン。
764:root▲▲ ★
08/07/09 01:03:15 0 BE:1368735-DIA(100512)
さてと。
「兄貴」の設定など相違のある点もあるかと思いますが、
まずはこういう順番でやってみるのがよさそう、っていう例を一方的に。
1) c21 = banana3239 単体で、matd を使ってロードバランサを動かす(単体テスト1)
2) c24 = banana3244 単体で、matd を使ってロードバランサを動かす(単体テスト2)
3) c21 と c24 を ucarp で結合する設定をする
765:root▲▲ ★
08/07/09 01:08:26 0 BE:1095034-DIA(100512)
ただし、まず最初にやることがあります。
これをやらないと何もはじまりません。
0) c201~c205 = tiger3502~tiger3506 の lo0 に、206.223.150.14 の IP アドレスを追加する
# added for matd
ifconfig_lo0_alias0="inet 206.223.150.14 netmask 255.255.255.255"
上記をフロント5台の /etc/rc.conf に追加します。
で、
ifconfig lo0 206.223.150.14 netmask 255.255.255.255 alias
を手で入力します。こうすればリブートは必要ありません。
766:root▲▲ ★
08/07/09 01:14:50 0 BE:3831067-DIA(100512)
次に、5台のフロントの em0 のMACアドレスを調べます。
ifconfig でわかりますが、一番楽なのはこの方法でしょう。
1) c21 = banana3239 にログインする
2) tiger3502~tiger3505を順に ping する
3) arp -a | grep tiger350 | sort
tiger3502.maido3.com (206.223.150.105) at 00:1c:c0:4c:e2:cd on em0 [ethernet]
tiger3503.maido3.com (206.223.150.25) at 00:1c:c0:26:a7:08 on em0 [ethernet]
tiger3504.maido3.com (206.223.150.30) at 00:1c:c0:4d:39:c4 on em0 [ethernet]
tiger3505.maido3.com (206.223.150.130) at 00:1c:c0:56:75:f0 on em0 [ethernet]
767:root▲▲ ★
08/07/09 01:15:38 0 BE:1824454-DIA(100512)
っと、もう1台あるか。
tiger3502.maido3.com (206.223.150.105) at 00:1c:c0:4c:e2:cd on em0 [ethernet]
tiger3503.maido3.com (206.223.150.25) at 00:1c:c0:26:a7:08 on em0 [ethernet]
tiger3504.maido3.com (206.223.150.30) at 00:1c:c0:4d:39:c4 on em0 [ethernet]
tiger3505.maido3.com (206.223.150.130) at 00:1c:c0:56:75:f0 on em0 [ethernet]
tiger3506.maido3.com (206.223.150.230) at 00:1c:c0:56:7d:83 on em0 [ethernet]
これで、MACアドレスがわかりました。
これをもとに matd.cf ファイルを作ります。
768:root▲▲ ★
08/07/09 01:19:20 0 BE:7387799-DIA(100512)
banana3239 に入れる、/usr/local/etc/matd.cf を作ります。
ただし、まだこの時点では matd は起動しません。
# listen の address はホスト名または IP アドレス,
# port はサービス名またはポート番号で指定.
listen=206.223.150.14:80
# output_if は targets と同一セグメントにあるネットワーク I/F 名.
output_if=em0
# targets の address はホスト名,IP アドレスまたは MAC アドレスで指定.
# weight を省略した場合は 1 となる.
targets=00:1c:c0:4c:e2:cd,00:1c:c0:26:a7:08,00:1c:c0:4d:39:c4,00:1c:c0:56:75:f0,00:1c:c0:56:7d:83
769:root▲▲ ★
08/07/09 01:21:42 0 BE:5837388-DIA(100512)
で、/etc/ipf.rules を書いて、banana3239 が返事をしないようにします。
でも、まずその前に念のため、banana3239 で動いている httpd の Listen 行を、
Listen 80
から、
Listen 206.223.150.200:80
に変更しておきます。
これで、間違って banana3239 の httpd が返事をすることはなくなりました。
770:root▲▲ ★
08/07/09 01:23:31 0 BE:3648858-DIA(100512)
/etc/ipf.rules は1行でよいです。
他の行は必要ありません。
block in quick proto tcp from any to 206.223.150.14 port = 80
771:root▲▲ ★
08/07/09 01:25:09 0 BE:1642436-DIA(100512)
これで準備できたので、
ifconfig_em0_alias1="inet 206.223.150.14 netmask 255.255.255.255"
のような行を書いて(既に書いてあるみたいですね)、サーバをリブートします。
>>769 とか >>770 の影響を防ぐため、単に reboot しておくといいかも。
772:root▲▲ ★
08/07/09 01:32:50 0 BE:6567089-DIA(100512)
次に、matd を起動するための設定をします。
このサーバは matd に最大限の資源を与えるべきなので、
rtprio コマンドを使って、鼻薬をかがせます。
こんな起動スクリプトを準備して、daemontools 配下に置くのが楽です。
matd のエラーログをとるため、以下のように log も準備します。
mkdir /home/matd
chmod +t /home/matd
mkdir /home/matd/log
mkdir /home/matd/log/main
chown users:users /home/matd/log/main
(/home/matd/run 作成)
exec env - PATH="/usr/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin" \
/usr/sbin/rtprio 31 /usr/local/sbin/matd -F \
-f /usr/local/etc/matd.cf \
-s /var/log/matd.stats
(/home/matd/log/run 作成)
#!/bin/sh
exec setuidgid users multilog t ./main
chmod +x /home/matd/run
chmod +x /home/matd/log/run
773:root▲▲ ★
08/07/09 01:35:16 0 BE:2553874-DIA(100512)
で、
cd /var/service
ln -s /home/matd
とすると、matd が起動するはずです。
10秒程度以上経過してから、
svstat /var/service/matd
で、matd が起動して10秒程度以上経過していることを確認します。
何かエラーがあった場合、/var/service/matd/log/main/current にログができていくので、
対応する必要があります(エラーがない場合ログは何も出ません)
774:root▲▲ ★
08/07/09 01:39:53 0 BE:821333-DIA(100512)
ここまでで、*外部*から、
telnet 206.223.150.14
すると、それぞれのフロント tiger3502~3506 の httpd が「こんにちは」するはずです。
ただしそれには、tiger3502~3506 のほうで、
バーチャルホストの設定を済ませてある必要があります。
具体的には、tiger3502~3506 の httpd.conf で、
従来からある、
NameVirtualHost 206.223.150.105:80
などの行に追加して、
NameVirtualHost 206.223.150.14:80
の行を追加してやり、
<VirtualHost 206.223.150.105:80 206.223.150.96:80>
のように、VirtualHost の行にも IP アドレスを追加して、httpd を再起動します。
775:root▲▲ ★
08/07/09 01:44:11 0 BE:4104195-DIA(100512)
ここまでで、
a) 単体で banana3239 がバランサとして動作し、
b) 5つのフロントサーバ tiger3502~3506 に負荷が均等に配分される
ようになったはずです。
確認はこのようにすればいいでしょう。
*外から* telnet で port 80 につないで、c.2ch.net がこんにちは、
すれば、問題ないわけです。
念のため、数回やってみるとよいです。
telnet 206.223.150.14 80
Trying 206.223.150.14...
Connected to 206.223.150.14.
Escape character is '^]'.
GET / HTTP/1.1 <= 入力
Host: c.2ch.net <= 入力
<= 空行を入力
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 08 Jul 2008 16:41:53 GMT
Server: Apache/なんちゃら
Last-Modified: Fri, 23 May 2008 03:42:31 GMT
ETag: "90-44ddd9e9c57c0"
Accept-Ranges: bytes
。。。
776:root▲▲ ★
08/07/09 01:47:04 0 BE:3283294-DIA(100512)
ここまでできると、
>>764
> 1) c21 = banana3239 単体で、matd を使ってロードバランサを動かす(単体テスト1)
が、できたことになります。
自分でやるなら、っていうことで、
以前のことを思い出しつつ、メモや過去ログをみつつやったので、
手順に抜けや間違いなど、あるかもしんないです。
ここまでは、c21 と c24 をクロスケーブルで直結していなくてもできますので、
たんたんとテストをすすめておくとよいと思います。
ということで、今日はここまでで。
# 実は、明日午後から金曜まで外勤だったりする私。
777:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/09 02:31:08 XgGHltZ90 BE:2694252-DIA(100721)
うおー(^_^;)どもですどもです
778:root▲▲ ★
08/07/09 02:36:09 0 BE:4925096-DIA(100512)
>>777
まだ先があるので、
この先はまた、明日夜以降にでも時間とれれば。
779:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/07/09 08:39:47 gQGlzCEb0
こんぶ
780:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/07/09 11:21:58 FzmwweUfO
また昆布だな。
781:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/09 15:18:49 fyHi+6Z80 BE:6735555-DIA(100721)
>747
3-a)完了(^_^;)相互に通信を確認
782:[03] ◆MUMUMUhnYI
08/07/09 16:31:53 Xz+g7p0B0
>>781
おつです。物理的にはこれでおkですね。
時間取れて気力があれば、今夜にでも昨夜のの続きの部分を。
783:[03] ◆MUMUMUhnYI
08/07/09 16:38:24 Xz+g7p0B0
> ・206.223.150.14 のIPを em1に割り当て済>(rc.confに記述&オンラインで有効化)
> ・10.0.0.1のIPを lo0に割り当て済(rc.confに記述&オンラインで有効化)
206.223.150.14 は c21 の em0 に alias で割り当てましょう。
10.0.0.1 が em1 です。
で、c24 の em1 に 10.0.0.2 です。
c24 の em0 は、今の段階ではそのままです。
784:[03] ◆MUMUMUhnYI
08/07/09 16:42:25 Xz+g7p0B0
で、c21/c24のlo0にはデフォルトの127.0.0.1とかだけです。
しかし、、、ううむ。
以前特化型スレに書いた、
matdの動作原理を再度良く勉強した方がいいような気がします、、、。
785:root▲▲ ★
08/07/09 17:08:50 0 BE:5107878-DIA(100512)
> 206.223.150.14 のIPを em1に割り当て済
c24 のほうは、c21が*できてから*やることになるので、
まだ/etc/rc.conf的に有効にしない(間違ってリブートしても有効にならない)
ようにしておくのが安全です。
で、重要なことを。
ものごとを複雑にするので、今は c24 の存在は*忘れて*ください。
ただし、c21 と c24 の em1 に 10.0.0.1 と 10.0.0.2 をつけて、
互いに ping がとおるところまでは、確認しておいてください。
そのあとは、c24 は*さわらないで*ください。
206.223.150.14 というアドレスは、現時点では c24 には*一切設定しない*こと。
まずは、c21 を単体で動かすことに専念するです。
すべては、それからです。
基礎ができていないうちに一階を作ろうとしたり、
ましてや二階、三階を作ろうとしても、ずぶずぶと深みにはまるだけです。
「ステップ・バイ・ステップ」を忘れないように、ということで。
786:root▲▲ ★
08/07/09 17:09:50 0 BE:3283294-DIA(100512)
で、再度オフラインになるです。ごめんなさい。
次は、、、深夜かも。
787:root▲▲ ★
08/07/09 17:33:45 0 BE:730324-DIA(100512)
ちょっとだけ時間とれたので、c21 と c24 をみてみています。
推敲無しで一気に書くので、口調がぞんざいです。すみません。
c24 とても変な状態ですね。
em0 lo0 に 206.223.150.14 というアドレスがついてしまっています。
これだと、既に c21 の 206.223.150.14 とバッティングしています。
既に設定を直しておられる途中かもしれないですが、
さきほども書いたように、いったん c24 からは 206.223.150.14 というアドレスは、
全て*外して*ください。問題を複雑にするだけです。
具体的には、
ifconfig_em0_alias1="inet 206.223.150.14 netmask 255.255.255.255"
ifconfig_lo0_alias0="inet 206.223.150.14 netmask 255.255.255.255"
これ @ c24 をコメントアウトしてください。
で、c21 / c24 の em1 ですが、現在 100Mbps でつながってしまっているようです。
クロスケーブルでつないでいて速度が自動判別なのに 1Gbps にならないのは、
おかしいです。
きっと、ケーブルの品質が悪い(Cat 5Eの品質を満たしていない)んだと思います。
このケーブル使い続けるのはトラブルのもとなので、
ちゃんとした(1Gbpsが出る)ケーブルに交換したほうがよいです。
あと、c24 の em1 に 10.0.0.2 のアドレスがついていないようなので、つけましょう。
#ifconfig_em1="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0"
これを復活させればいいはず。
788:root▲▲ ★
08/07/09 17:37:34 0 BE:2919348-DIA(100512)
c21 のほうは、/etc/rc.conf 的には現時点では大丈夫そうです。
というか直し中かしら。
c21 をいじる*前に*、>>787 を先にやっておくほうがよいです。
では、こんどこそそういうことで。PCたたみます。
789:元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s
08/07/09 17:41:47 fyHi+6Z80 BE:15086887-DIA(100721)
>既に設定を直しておられる途中かもしれないですが、
>さきほども書いたように、いったん c24 からは 206.223.150.14 というアドレスは、
>全て*外して*ください。問題を複雑にするだけです。
外しました(^_^;)
790:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/07/09 17:49:57 SwwNOgJB0
↓む
//
/ / パカッ
//⌒)∩__∩
/.| .| ノ ヽ
/ | | ● ● |
/ | 彡 ( _●_) ミ
/ | ヽ |∪| /_ ('A`)もちつけ
// │ ヽノ \/
" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/))ボイン
/_______/
" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"
791:む@まだ出先
08/07/09 22:27:13 Gvcz8VQj0
c21 単体で動きましたか。まずはよかったです。
次は、c24 単体で matd を動かすテストをしましょうです。
もろもろは帰宅後に、エネルギーが残っていれば。
792:ざる ★
08/07/10 04:55:09 0
何も無言わずに付き合ってくれて♪
さんきゅ
793:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/07/10 05:28:56 ndfugr680
どりかむ乙
794:[03] ◆MUMUMUhnYI
08/07/10 08:34:47 ISQHjd2D0
昨夜は帰宅後間もなく、倒れるように寝てしまいますた。
今しか時間取れない気がするので、電車にゆられつつ。
c24をしこむにあたり、まずc21をおやすみさせます。
といってもお休みさせるのはmatdと代表IPアドレスだけです。
以下の操作をc21でします。
この操作はのちのucarpでの設定の際のヒントになります。
・matd.cf を編集して、206.223.150.14 で待たせなくする
matd.cf の 206.223.150.14 を 127.0.0.1 に変えます。
で、
svc -h /var/service/matd
をします。
これで matd は 206.223.150.14 からいなくなります。
ここでのみそは、 matd を待機させるだけで、
終了させるわけではないということです。
・次に /etc/rc.conf を編集して、206.223.150.14 のアドレスがつかないようにする
該当行をコメントアウトします。
で、
ifconfig em0 206.223.150.14 delete
をします。
これで再起動をすることなく、206.223.150.14 が
c21 から消えました。
(続く)
795:[03] ◆MUMUMUhnYI
08/07/10 08:37:57 ISQHjd2D0
これができたら、とりあえず15分ぐらいほっておきます(わけは後で話します)。
その後、c24でc21出やったことを忠実に再現して、
c24でmatdを使ったロードバランシングが動くようにします。
ここまでできたら、第二段階は終了です。
796:[03] ◆MUMUMUhnYI
08/07/10 08:44:10 ISQHjd2D0
その道の識者の方:
使われないARPテーブルって、15分もあればクリアされましたっけ。
最近ここでしか現場をやってないんで、ちと自信なかったり。
797:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/07/10 09:59:13 Y40F/kVq0
>>796
識者じゃないけど…
arp -d IP address で明示的にクリアしちゃうのは?
798:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/07/10 10:34:04 EBNKK7x80
これかな? net.link.ether.inet.max_age
普通は1200で20分かと
799:root▲▲ ★
08/07/10 11:27:09 0 BE:1824454-DIA(100512)
>>798
ふむふむ。
15分 → 20分ということでおながいします。
>>797
えっと、クリアされてほしいのは、
PIEのルータにあるARPテーブルだったりして。
800:root▲▲ ★
08/07/10 11:51:33 0 BE:3192757-DIA(100512)
>>768 で、1行目にあった、
proto=tcp
を私、コピペし忘れたんですね。
どくおさんごめんなさい。
801:root▲▲ ★
08/07/10 11:55:45 0 BE:1094843-DIA(100512)
1Gbps になっているみたいですね。< c21とc24の間
でも、
em1: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=9b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM>
ether 00:1b:21:10:1d:ed
inet 10.0.0.2 netmask 0xffffffff broadcast 10.0.0.2
media: Ethernet autoselect (1000baseTX <full-duplex>)
status: active
ネットマスクの設定が間違っているみたいで、ping が通りませんでした。
/etc/rc.conf はあっているみたいなので、手で入力するときに間違ったのかも。
802:root▲▲ ★
08/07/10 11:56:14 0 BE:729942-DIA(100512)
>>801 は c24 ですね。
c21 はあっているみたいです。
で、いったんオフライン。
803:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/07/10 13:50:17 EBNKK7x80
>>799
ルータ専用機はどうなってるかIOS調べたら…
URLリンク(www.cisco.com)
Defaults
14400 seconds (4 hours)
だそうです^^;
要確認ですね…
804:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
08/07/10 16:20:23 Y40F/kVq0
>>799
む~さん… net.link.ether.inet.max_age も FreeBSD の kernel configuration っしょ?
apr table に関する RFC 的な何かという意味なら… 特に規定はなかったかと。
っうことで、スイッチ/ルータのモノと設定を見るしかないかと…
805:[03] ◆MUMUMUhnYI
08/07/10 16:53:40 GBE49Czb0
>>804
ですね、たしかに。
で、自分の経験ではPIEのルータでは10分も開ければ、
割とクリアされたような予感も。
806:root▲▲ ★
08/07/10 18:44:26 0 BE:4104195-DIA(100512)
無事、両サーバとも単体で動く状態になったみたいですね。
次の段階(ucarp設定)に進むときが来たと。
帰宅後(たぶん深夜の予定)にでも。
で、ちょっと仕事抜けてきたので、またオフライン。
807:root▲▲ ★
08/07/11 02:47:09 0 BE:1642829-DIA(100512)
さて、いよいよ ucarp の設定にいきます。
まずは仮想IPアドレスがちゃんとサーバ間を移動することを確認するです。
主サーバを c21、スタンバイサーバを c24 にすることにします。
808:root▲▲ ★
08/07/11 02:49:58 0 BE:5746379-DIA(100512)
daemontools 配下にすべく、以下のコマンドを c21 と c24 で投入します。
mkdir /home/ucarp
chmod +t /home/ucarp
mkdir /home/ucarp/log
mkdir /home/ucarp/log/main
chown users:users /home/ucarp/log/main
(/home/ucarp/log/run 作成、両サーバとも共通)
#!/bin/sh
exec setuidgid users multilog t ./main
chmod +x /home/matd/log/run