【生態学】ホホジロザメが子宮で「授乳」、サメでは初の発見 「頭の整理がつかないくらい驚きました」と研究者at SCIENCEPLUS
【生態学】ホホジロザメが子宮で「授乳」、サメでは初の発見 「頭の整理がつかないくらい驚きました」と研究者 - 暇つぶし2ch1:もろ禿HINE! ★@\(^o^)/
16/09/16 12:26:50.20 CAP_USER.net
ホホジロザメが子宮で「授乳」、サメでは初の発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)

 映画『ジョーズ』の大ヒットで一躍サメの代名詞になった一方、その生態は多くの謎に満ちたホホジロザメ。そんなホホジロザメのメスが、妊娠初期に子宮のなかで子どもに「ミルク」を与えていることを沖縄美ら島財団総合研究センターの佐藤圭一氏らが発見し、9月16日付けのオンライン科学誌「Biology Open」で発表した。サメで子宮ミルクが見つかったのは初めて。(参考記事:「ホホジロザメ 有名だけど、謎だらけ」)
 ホホジロザメは世界の熱帯から寒冷域の海に広く生息する大型のサメで、最大では全長6メートル、体重2トンを超える。最強の捕食魚とも言われるが、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは「危急種(vulnerable)」に指定されており、高い知名度の反面、研究報告は少ない。メスには子宮があり、体長1.3~1.5メートルの子どもを産むことはわかっているものの、特に妊娠したメスを調査した報告は出産直前の数例しかなかった。(参考記事:「“ホホジロザメ追跡”がネットで話題に」)
 今回の研究で佐藤氏らは、地元漁協の協力のもと、誤って漁獲されて死んでいたホホジロザメの妊娠個体を2014年と2016年に入手。子宮や胎児、子宮内の液体などを分析した結果、子宮の内壁が大量のミルク状液体(子宮ミルク)を分泌することや、過去に知られていない形の胎児などを確認した。(参考記事:「子どもにミルクやスープを与えるサメがいた! 研究室 佐藤圭一」)
 子宮ミルクはこれまでマンタ(オニイトマキエイ)などのアカエイ類については知られていたが、サメで見つかったことはなかった。また、妊娠後期には子宮ミルクの分泌が止まり、子宮の内壁が魚のエラのような組織に変化して、より多くの酸素を供給することなど、きわめて特異な繁殖生態をもつことが明らかになった。(参考記事:「マンタは大回遊せず、定説覆される」)
 子宮ミルクの発見について佐藤氏は「頭の整理がつかないくらい驚きました」と言う。「それで子宮の壁の組織を見てみると、マンタそっくりなんです。さらに観察を続けたところ、ミルクの成分である脂質を大量に分泌していることもわかって、間違いないことがわかりました」
 とはいえ、今回明らかになったことはホホジロザメの繁殖様式のごく一部に過ぎない。妊娠期間や繁殖場所、出産場所などはいまだ謎に包まれている。危急種であるホホジロザメの保護を行ううえでも、今後のさらなる研究が期待されている。(参考記事:「約400歳のサメが見つかる、脊椎動物で最も長寿」)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch