16/05/24 17:58:13.43 CAP_USER.net
【プレスリリース】南海トラフ想定震源域のひずみの分布状態が初めて明らかに - 日本の研究.com
URLリンク(research-er.jp)
南海トラフの想定震源域において、海底における地殻変動の実測データに基づき、広範囲にわたりプレート境界の「ひずみ」の蓄積分布を推定しました。これは、世界でも初めての画期的な成果です。
今回の成果が、将来発生が懸念される南海トラフ巨大地震の長期評価に役立てられ、地震被害の軽減に資することを期待します。本研究成果は5月24日0時(ロンドン時間:5月23日16時)に英国の科学雑誌「Nature」電子版に掲載されました。
○研究成果の概要
本研究では、南海トラフの海底に設置した15箇所の観測点で平成18年度から27年度にかけて取得した海底の地殻変動の実測データを用いて分析を行いました。
その結果、南海トラフ巨大地震の想定震源域におけるプレートのひずみ状態が初めて明らかになりました。(図1)
本研究によって明らかになった重要な点は、以下の2点です。
•1940年代に発生したM8クラスの地震の震源域西側の沖合と、想定東海地震の震源域の南西側に、ひずみの強い領域が延びていること(図2)。
•以前から予測されていた、沈み込む海山やゆっくり地震(注)の活動域とひずみの弱い領域が合致することが、初めて実際に確認されたこと(図3)。
(注)ゆっくり地震:近年発見された、通常の地震よりもゆっくりと破壊が進む地震現象
(以下略)