【技術/遺伝学】特定のヒト細胞内タンパク質を素早く取り除いて機能を探る方法を開発 CRISPR/Casゲノム編集技術を応用at SCIENCEPLUS
【技術/遺伝学】特定のヒト細胞内タンパク質を素早く取り除いて機能を探る方法を開発 CRISPR/Casゲノム編集技術を応用 - 暇つぶし2ch1:もろ禿HINE! ★@\(^o^)/
16/03/26 08:17:51.63 CAP_USER.net
共同発表:取り除けば働きがわかる!
URLリンク(www.jst.go.jp)

国立遺伝学研究所 分子機能研究室の鐘巻 将人 准教授らのグループは、「ヒト培養細胞」で特定のタンパク質を素早く分解除去する方法を開発しました。これまでモデル生物注1)でしかできなかった精緻な遺伝学研究が、ヒト細胞でもできるようになる画期的な手法です。
利用したのは、同グループが2009年に開発した「AID法注2)」というタンパク質分解除去システムです。これは、動物細胞の特定のタンパク質を分解除去し、そのタンパク質を司る遺伝子の役割を解析できるシステムです。このシステムをヒト細胞にも導入できるよう、ゲノム編集注3)技術を応用し、ヒト細胞内のタンパク質の分解除去を自在に操ることに成功しました。
今回開発した手法を使うと、これまで数日を要していたタンパク質の分解除去が、1時間程度で行えるようになり、細胞分裂や増殖などの、細胞の基本現象に与える影響を直接観察することが可能になります。また新技術では、分解除去のタイミングも任意に設定できるため、今までの技術では解明が難しかった、生存に不可欠な「必須遺伝子」の機能解析ができるようになります。本技術により今後がん細胞を含めた、ヒト細胞が増殖するための仕組みの解明が大いに進むことが期待されます。
本研究成果は、2016年3月24日(米国東部時間)に米国科学誌Cell Reportsオンライン版に掲載されます。

(以下略)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch