【免疫学】炎症反応を制御する新たな分子を発見 過剰な炎症反応が起きないようにする仕組みの一端を解明at SCIENCEPLUS
【免疫学】炎症反応を制御する新たな分子を発見 過剰な炎症反応が起きないようにする仕組みの一端を解明 - 暇つぶし2ch1:もろ禿HINE! ★@\(^o^)/
15/12/19 22:17:32.11 CAP_USER.net
炎症反応を制御する新たな分子を発見 | 理化学研究所
URLリンク(www.riken.jp)
炎症反応を制御する新たな分子を発見 | 60秒でわかるプレスリリース | 理化学研究所
URLリンク(www.riken.jp)

私たちの体をウイルスや細菌から守っているのが免疫系です。ウイルスや細菌が感染すると、樹状細胞(樹状の突起をもつ白血球)という免疫細胞が病原体を認識して
“炎症反応”という免疫反応を起こし、侵入した病原体を攻撃します。ただ、何らかの要因で、この炎症反応が過剰に起きる状態が続くようになると、アレルギー疾患や
自己免疫疾患を発症することも知られています。このことから、生体は免疫系を活性化するだけでなく、逆に抑制するシステムも備えていて、炎症反応が過剰にならないように
調整していると考えられます。
樹状細胞が炎症反応を発動させるために重要な働きをしているのが「NF-κB」といわれる転写因子です。NF-κBは普段は細胞質に存在していますが、活性化されると
核内に移動し、炎症性サイトカインなど炎症反応に必要なさまざまな遺伝子を活性化させ、炎症反応を誘導します。一方で、NF-κBの過剰活性が、炎症性疾患や
自己免疫疾患を発症させる原因にもなります。理研の研究者は、2007年に核内タンパク質「PDLIM2」が、NF-κBの分解を誘導することによって炎症反応を抑制することを
明らかにしています。PDLIM2は、炎症反応を抑制するため核内に移動したNF-κBにユビキチンというタンパク質を付加(ユビキチン化)します。ユビキチン化されたNF-κBは
タンパク質分解酵素の標的になり、NF-κBは分解され炎症反応が抑制されます。
今回、共同研究チームは、PDLIM2と似た構造をもち、樹状細胞に強く発現している「PDLIM1」というタンパク質について、炎症反応の誘導をどのように調節しているかを、
マウスを用いて調べました。その結果、PDLIM1はNF-κB と結合しNF-κBの核内への移動を妨げることで、炎症反応を抑制していることが分かりました。また、PDLIM1 による
NF-κBの核内移動の抑制には、PDLIM1が細胞骨格タンパク質であるアクチンに結合している「αアクチ二ン」というタンパク質と結合することが重要だと分かりました。PDLIM1を
欠損させたマウスの樹状細胞ではNF-κBの核への移動が大幅に増え、正常なマウスに比べ、炎症性サイトカインの産生量が2~3倍に増えていました。
PDLIM1による炎症反応の抑制メカニズムの解明は、アレルギー疾患や自己免疫疾患の治療など人為的な免疫制御法の開発ターゲットになると期待できます。また、PDLIM1や
PDLIM2などのタンパク質は炎症反応を制御するタンパク質の新しいファミリーであり、それぞれ異なるメカニズムで炎症反応を抑制していると考えられます。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch