【TPP】発効絶望なのに “TPP関連セミナー”開催に血税投入のムダat BIZPLUS
【TPP】発効絶望なのに “TPP関連セミナー”開催に血税投入のムダ - 暇つぶし2ch1:海江田三郎 ★
16/12/17 15:35:28.28 CAP_USER.net
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
トランプ米次期大統領の離脱表明で、発効が絶望的になったTPP協定。
ところが、この期に及んでも安倍政権は国会採決を強行し、今も対策予算を使い続けている。
 13日に新潟・上越市で開かれたジェトロ(日本貿易振興機構)主催の「TPPセミナー」。
定員60人に対し、集まったのはわずか15人だった。
「10月の長岡開催は50人が参加しましたが、参加人数はだんだん少なくなっています」(ジェトロ新潟)
 7日の兵庫・姫路市で行われたセミナーでは、案内文に「TPPは、世界のGDPの4割、
日本からの輸出の3割を占める経済圏において、日本企業に新たな事業機会を創出するものと期待されます」と
アピールされていたが、結局、参加者は10人。主催したジェトロ神戸によると、今年1月の参加者は100人だったが、
11月は30人に激減した。
東大阪や東京など大都市で開くセミナーは、定員近く集まっているものの、
TPP関連セミナーの“客離れ”は明らかだ。そりゃあそうだ。TPPを主導してきた米国が
「TPP離脱」を明言しているのだ。安倍政権がどんなに頑張っても、今の段階で発効はほぼムリ。
日本企業だって「TPPの理解を深めよう」なんて気にはなれない。
 にもかかわらず、各地で開かれているTPP関連セミナーには、血税が投入されている。
これまでTPPの啓発や相談会費用で国費が13億円(15~16年度)も計上された。と
ころが、今後も税金を使うセミナーが予定されているからクビをひねりたくなる。
 ジェトロは「政府の方針に従っている」(広報課)と説明するが、これぞ、お役所仕事だ
。TPP問題に詳しいアジア太平洋資料センターの内田聖子氏はこう言う。
「“TPPセミナー”では人が集まらないのは、主催者も分かっているはず。しかし、『TPP対策費』だから、
『TPPセミナー』と掲げざるを得ないのでしょう」
 まったく意味がないのは言うまでもない。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch