【貿易】TPPよりマシと識者 中国主導“広域FTA”日本へのメリットat BIZPLUS
【貿易】TPPよりマシと識者 中国主導“広域FTA”日本へのメリット - 暇つぶし2ch1:海江田三郎 ★
16/11/25 09:26:31.64 CAP_USER.net
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
 TPP問題に詳しい東大大学院教授の鈴木宣弘氏(農政)が言う。
「政府がTPP承認案の成立に固執するのは、誰あろう、交渉のちゃぶ台をひっくり返したトランプ氏のためかもしれません。
トランプ氏は多国間ではなく2国間の貿易協定を志向しています。
政府は『日米FTAが実現したら日本はここまで譲歩します』というラインをTPP承認案で示そうとしているのだと思います」
 政府はTPPのために「攻めの農林水産業への転換」名目などで約1兆1900億円の関連予算を組んだ。
TPPが頓挫したのに自然承認に必要な10日前後、国会を延長すれば、単純計算で30億円のムダな税金がかかる。
どうせなら、TPPの代わりに急浮上している広域FTA「東アジア地域包括的経済連携(RCEP)」について議論した方がムダを省けるのではないか。
■AIIBと同じ構図
 TPPに反対の専門家は「むしろRCEPの方が日本にメリットが大きい」と口を揃える。
「2013年に中国主導で始まったRCEPは、日中韓とASEAN加盟国など16カ国で交渉が進められてきました。
はっきり言って、経済的なメリットはRCEPの方がTPPの2倍あります。
日本の輸出総額に占める割合はTPPよりRCEP参加国の方が多いうえ、GDPの増加率も大きい。
それなのに、安倍首相がRCEPの早期妥結に今も消極的なのは、中国憎しで経済的主導権を握られたくないからでしょう。
中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を拒んできたのと同様の構図です」(鈴木宣弘氏)
 日本では、RCEPについて「貿易の自由化水準が低い」といった批判もある。だが、それは必ずしも日本にとって悪いことばかりではない。
立教大教授の郭洋春氏(経済学)が言う。
「貿易の自由化レベルが低いということは、自国産業の弱点をカバーしながら、
輸出増加につなげることができるということです。柔軟な交渉を可能とするRCEPは、
日本の農業団体などにも理解を得やすいはずです。“例外なき関税撤廃”を訴える弱肉強食のTPPとは真逆で、
経済的に成熟期に入った今の日本には合っていると思います。参加国それぞれと共存しながら、経済域全体を底上げしていくことができるかもしれません」
 わざわざニューヨークにトランプ詣でに行った直後に赤っ恥をかかされた揚げ句、
未練がましくTPPに固執している安倍首相。中国憎しよりも“真の国益”を考えたらどうか。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch