【健康】体の調子が悪いのは「小麦」のせいだった!グルテンフリー健康法at BIZPLUS
【健康】体の調子が悪いのは「小麦」のせいだった!グルテンフリー健康法 - 暇つぶし2ch1:海江田三郎 ★
16/11/15 12:58:19.31 CAP_USER.net
URLリンク(toyokeizai.net)
ビジネスマンにとって、コンディションは大きな課題です。 しかし、どんなに睡眠や食べ物に気を使っても、
頭痛、腹痛、疲労が抜けない人は多いもの。そんな人は、思ってもみない食材が悪さをしているかもしれません。
その食べ物こそが、「パン」。パンをつくる小麦の成分が、体に大きな負担となっている可能性があります。
ジョコビッチの食事法で一躍有名になり、世界中の一流セレブが実践している小麦抜きの食事法、
「グルテンフリー」。夫のグルテン過敏症を機にこの食事法を8年前から実践している
第一人者であり、『長生きしたけりゃパンは食べるな』の著者でもあるフォーブス弥生氏が、
日本のビジネスパーソンに合わせた現実的な食事法を提案します。
頭が重い、肩こり、疲れがとれない、集中できない。メタボ、糖尿病、肌荒れ、不眠、生理不順、ボケ、食事のあとの下痢―。
医者から「異常はありません。ストレスはためないでくださいね」と言われ、対処法も見当たらず、あきらめてしまった持病はありませんか?
実は、あなたの不調の原因は、もしかしたら「毎日のパン」にあるかもしれないのです。
小麦の成分「グルテン」が腸に穴を開ける
近年、小麦に含まれるたんぱく質「グルテン」が、脳に炎症を起こし、腸に小さな穴を開けると注目されています。
米国でベストセラーになった神経科医デイビッド・パールマター氏などがその著書の中で
指摘しています(邦訳『「いつものパン」があなたを殺す』)。世界屈指のテニスプレーヤー、
ジョコビッチが実践し、話題になった小麦抜き食事法「グルテンフリー」という言葉を聞いた人もいるかもしれません。
ケーキやラーメン、パスタ、うどん、クッキー、菓子パン……。小麦粉の食品は私たちの生活に深く入り込んでいます。
知らず知らずに、グルテンを大量に摂取しているのが現代人の食生活です。それだけではありません。
●グラノーラは塩分が控えめだから、朝食にピッタリ!
●全粒粉のパンはカラダにいい
●パスタの食物繊維で美容効果が期待!
そんな間違った情報や思い込みが一般に広がっています。では、いったいなぜ、これほどの症状が現れてしまうのでしょうか。
自身もグルテンフリー生活を14年続けている、東京大学医学部附属病院の稲島司医師は、次のように解説します。
小麦の主成分はブドウ糖ですが、グリアジンとグルテニンという2つのたんぱく質も含みます。
グリアジンとグルテニンは水を含むと、ネバネバとしたグルテンとなります。この「グルテン」が、腸に穴を開けてしまうのです。
グルテンは水を吸うと、ネバネバとした粘着性を発揮します。小麦粉は水を混ぜてこねるとネバネバし、
粘着性と弾性が出ます。パンやピザ生地、麺類、焼き菓子が作れるのは、その性質のおかげです。
これが腸の表面に薄く付着することで、腸は十分に働けず、消化と吸収の作業が妨げられてしまいます。
こうなると、腸の表面についたグルテンの消化が進まなくなります。
(以下略)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch