16/10/11 09:35:53.34 CAP_USER.net
<公共サービスの民間委譲が既定路線となっている日本だが、世界各国と比較すると、
日本の公務員数の比率は先進国で最も低い、その分収入は民間より優遇されている>
筆者の以前の記事「育児も介護も家族が背負う、日本の福祉はもう限界」において、
保育を誰が行うべきかという意識の国際比較を行った。その結果、北欧の保育は「公」型、日本の保育は「私」型と性格付けられることがわかった。
介護に関しても同様の実態がある。
保育や介護といった福祉は、あまり民間サービスに委ね過ぎるのは好ましくない。
市場原理に委ねると利用料が高額になり、サービスの利用機会に格差が生じる。ぜいたく品と違い、
福祉のような生存に関わるサービスの利用機会は公的に保障されるべきだ。
【参考記事】家事をやらない日本の高齢男性を襲う熟年離婚の悲劇
社会を成り立たせる事業には、公でしか担えないものもある。どの国でもこういう線引きがされていて、
働く人たちの中には公的機関での就業者(公務員)が一定数いる。その割合は国によって大きな差があり、
日本はおそらく低いが、旧共産圏の国々ではいまだに高いことが想像される。
そこで、就業者に占める公務員比率の国際比較をやってみた。2010~14年にかけて、各国の研究者が共同で実施した
『第6回世界価値観調査』のデータを用いる。就業者のうち、公的機関で働いていると答えた人の割合を国ごとに計算し、高い順に並べてみた。
日本は10.7%で,調査対象の58か国の中では下から2番目だ。公務員比率が1割という日本の現状は、国際的に見ると特異だ。先進国の中でも格段に低い。
58カ国の平均値は32.6%で、就業者の3人に1人が公務員というのが国際的な標準のようだ。これより高い国は、
北欧のスウェーデンが46.2%、旧共産圏の国々では60~70%となっている。
何から何まで「私」依存、好んで使われる言葉が「自己責任」の日本だが、そんな風潮が就業者の公務員比率にも反映されている。
次のページ 現場からは人手不足で悲鳴が
(続きはサイトで)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)