16/10/07 20:59:57.88 CAP_USER.net
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
<量的緩和を進めても、なかなかインフレにならない日本。世界のスター経済学者らは種々の日本経済再生案を提示しているが、
果たしてそれに従ってよいものか。実は過去に、そうした実験場になった国があった>
(中略)
こうした動きはかつてもあった。マネタリストとして知られる経済学者のミルトン・フリードマン氏は、
自らの経済理論の正しさを証明するため、1980年代から2000年にかけてチリ政府に働きかけ、
数々の経済的な実験を行った。実際の経済政策の遂行は、シカゴ大学におけるフリードマンの教え子たちが担当したことから、彼等はシカゴ・ボーイと呼ばれた。
当時のチリ経済は、インフレ率が100%を超えるなどかなり厳しい状況にあり、ピノチェト大統領は、
フリードマン氏のアドバイスに従い、自由主義的な経済改革を次々と断行した。国営企業の民営化などが強力に推し進められ、
競争力のない企業に対しては市場からの撤退が促された。
その結果、チリは他の南米諸国を上回る安定した経済成長を実現し、チリでの成果は最終的に
米国など先進各国の経済政策に生かされることになった。一方で、所得格差が拡大したことなどから、
一連の政策を否定的に捉える人や、フリードマン氏の政治的なモラルを問う声も一部にはある。
ピノチェト大統領はクーデターで政権の座についた元軍人であり、非民主的な独裁