暇つぶし2chat BIZPLUS
- 暇つぶし2ch1:海江田三郎 ★
16/09/27 10:21:59.25 CAP_USER.net
URLリンク(diamond.jp)
9月20、21日に開催された金融政策決定会合で日銀は、これまでの“お金の量”を重視する政策から、
金利(イールドカーブ)を重視した政策に軸を移した。それが“長短金利操作付き量的・質的金融緩和”の導入だ。
 今回の日銀の決定は、ある意味では画期的といってよいだろう。
これまで、「お金の量を増やしさえすれば、物価は上昇し経済は回復する」としてきた、金融政策の基本的な考え方を大きく変えたからだ。
 日銀の積極的な量的緩和策にもかかわらず、わが国経済の状況が期待したほど回復していない状況を見て、
ようやく日銀も目を覚まし、政策転換をせざるを得なくなったのだろう。それは歓迎すべき転換だ。
 また、今回日銀はサプライズ重視の「短期決戦型」から、金融機関への配慮など市場との
コミュニケーションを通した「長期視点の金融政策」に転換したともいえる。
 日銀はマイナス金利を続けつつ、当面は長期金利がゼロ%近傍に推移するよう国債を買い入れる。
これは市場動向に応じて買い入れが柔軟化されることを意味する。それは、一定の資金量を提供するこれまでの政策の大転換と見るべきだ。
 一方、日銀は“オーバーシュート型コミットメント”を導入し、安定した物価上昇が確認されるまで金融緩和を続けると表明した。
これはマネタリーベースの増加を目安として示し、金融政策に対する信認・期待のつなぎ留めを目指している。
ただ、注意が�



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch