【金融】異次元緩和を総括、言い訳ばかりの日銀2トップat BIZPLUS
【金融】異次元緩和を総括、言い訳ばかりの日銀2トップ - 暇つぶし2ch1:海江田三郎 ★
16/09/23 09:43:23.68 CAP_USER.net
URLリンク(shukan.bunshun.jp)
日本銀行が9月20、21日に開く金融政策決定会合で2013年4月から続ける異次元緩和を、
「総括検証」する。前年比2%の物価上昇目標を掲げながら3年半近くたっても実現できない「ケジメ」をつけるのかと思いきや、
言い訳づくしとなりそうな雲行きだ。
 アベノミクス・第一の矢=金融政策を担うべく、黒田東彦氏が安倍晋三首相によって、日銀総裁に送り込まれたのは13年の3月。
物価目標を「2年程度で達成する」と高らかに宣言した。
「円安が進んだ影響で、輸入品を中心に昨年までは値上がり傾向だったが、2%に届かないまま円安は一服。
原油価格の急落などで物価は下落方向に。無理な目標を掲げたツケがいまになって回ってきた」(経済部記者)
 黒田総裁は9月5日の講演で、日銀による総括検証を先取りするように説明した。
 曰く、目標を実現できないのは(1)原油安(2)消費増税(3)新興国経済の減速の3点と、日本人がデフレに慣れ親しんだせいだと責任転嫁したのだ。
 だが、この総括は日銀内で批判の的になっている。
「黒田氏が日銀総裁として、進駐軍のようにやってきた時の挨拶で『理由はともあれ、やるべきことをできてないのは怠慢だ』と、
白川方明前総裁時代の日銀を批判した。この時の挨拶は日銀幹部の脳裏に焼き付いています。
白川時代の『100年に1度』のリーマン・ショックや東日本大震災に比べれば、今の方がよほど環境はいい。
それなのに『やるべきこと』はできていません」(同前)
 理由を並べて言い訳するのは、リフレ派の第一人者だった岩田規久男副総裁も同じ。
就任前の国会での所信聴取では「2年で達成できる」「最高の責任の取り方は辞職」とまで言い切った。
「市場に出回るお金の量を増やせば物価は上がると提唱し、日銀がそのとおり実践した結果は失敗。
辞めるどころか『説明責任が大事』と開き直り、主張も転換。昔の発言に触れると逆ギレする始末です」(日銀関係者)
 総括検証には、傷ついた中央銀行の信認を取り戻し、金融政策を立て直す狙いもあるが、
2トップが開き直る姿ばかり見せられては、国民からの信認は揺らぐばかりだ。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch