16/09/03 22:55:36.49 CAP_USER.net
URLリンク(president.jp)
―ユーチューバーとはどんな人たちでしょうか。
【鎌田】ユーチューバーのルーツについては諸説ありますが、私が最初にユーチューバーの存在を知ったのは2013年に
日本における先駆者であるHIKAKINと会った際、「ユーチューブスター」と呼ばれる人たちがアメリカにいると聞いたときです。
「ユーチューバー」は日本で使われている言葉で、海外ではユーチューブスター、あるいはユーチューブクリエイターという表現が使われています。
13年当時、すでにアメリカではユーチューブスターにスポンサーがついたりインフルエンサーマーケティングが行われたり、
ユーチューブスターを束ねてマーケティング活動をしたりする動きが広がっていました。こうした動きがユーチューバーのルーツだと私は考えています。
アメリカではやがて、企業と仕事をする人や自分で商品を出す人、会社を立ち上げる人が出てきました。ミシェル・ファンという女性は化粧品が毎月送られてくる
サブスクリプション・サービスを立ち上げて3年で1億2000万ドル(約120億円)の売上を達成しています。最近は映像制作を行ったり、
映画監督になったり、自分たちでプロダクションを立ち上げるユーチューブスターも出てきています。ユーチューブスターが自分で事業を始めたり、
個人としてより高みに行ったりする現象が起こったのです。
―日本でブレイクしたのはいつ頃ですか。
これも私の主観でお話しますが、13年に私がUUUMを立ち上げて「日本初のユーチューバープロダクション」というプレスリリースを出したところ
日経新聞に取り上げられ、年末にはHIKAKINがアンファーのテレビCMに起用されたので、その辺からコツコツきている感覚がありました。
そして翌14年にUUUMはエイベックス・エンタテイメントと提携し、5月にはHIKAKINが『SMAP×SMAP』に出演しました。
この時期になると「やたらユーチューバーって言葉を耳にするぞ」という状況になっていたので、私のなかではユーチューバーが日本でブレイクしたのは14年だと思っています。
13年の段階では企業がユーチューバーにお金を払って物事をお願いすることを視聴者が受け入れなかった部分がありました。
何もわかっていない人が「ステマ」と騒いだり、企業と仕事をするユーチューバーを「お金の亡者」と批判したり、みたいな。
しかし私たちが会社をつくり、個人でもできるユーチューバーがプロダクションに所属しマネジメントを受ける意味を何百回も説明し、それを認めてもらってブレイクしたのが14年です。
―どんな人がユーチューバーの動画を見ているのでしょうか。
基本的には若年層です。ただし、チャンネル単位で見ている人はいろいろです。トップの男性ユーチューバーを見ているのは小中学生が多いですが、
たとえば30代の女性のチャンネルだと20~30代の女性が9割だったりします。要は今の若い人たちがあまりテレビを見なくなってユーチューバーを見ているという
意味で若年層という言葉を使っていますが、視聴者層はそれぞれのチャンネルがやっているコンテンツの内容に依存しています。
―あまり詳しくない人にとってユーチューバーといえばHIKAKINさんのイメージがありますが、ユーチューバーも多様になっているのですね。
コンテンツにもトレンドの移り変わりがあります。初期はiPhoneの新機種が発売されるたびにユーチューバーが行列して、
というガジェットのレビューから始まって、日常のおもしろ商品や食べ物がトレンドになった時期もありました。現在のトレンドはゲーム実況で、ガジェット系は少なくなっています。また、個人ではなく2人や4人、7人といったグループでチャンネルをやるのも最近のトレンドですね。
―ユーチューバーをやっているのはどんな人たちですか。
かなりバラバラです。他に仕事をしていないユーチューバー専業の人もいれば、学生と両立していて試験の時期になると「今日は更新しません」
という人もいます。専業主婦もいるし、子供を主役にして父親が撮影と編集をしているチャンネルもあります。
先日は佐賀で釣りのチャンネルを運営しているグループにお会いしてきました。それってもうCS放送の釣りチャンネルみたいなもので、
ついにYouTubeで釣り番組をやるクリエイターが生まれたんだと嬉しくなりました。ガジェットからどんどんすそ野が広がって、各カテゴリーにクリエイターがいるようになってきたんです。