【経営】トップになるにはサイコパス度が高い性格であることが有利at BIZPLUS
【経営】トップになるにはサイコパス度が高い性格であることが有利 - 暇つぶし2ch1:海江田三郎 ★
16/08/27 21:24:13.79 CAP_USER.net
URLリンク(president.jp)
URLリンク(president.jp)
「企業トップ」と「連続殺人鬼」……。一見、両極端の人格であるように見えるが、心理学的には深い共通点があった。
トップになるのに有利な“性格”とは
―「冷酷」「恐れを知らない」というようなサイコパス特有の性格は、生まれつきのものでしょうか。
【オックスフォード大学教授 ケヴィン・ダットン】ある程度はそうだと思います。乳幼児期から、サイコパス気質である人と、
そうでない人の脳を比べると、違いが実際に多く見つかっています。しかしそういう性格は必ずしも精神に刻み込まれたものではありません。
後天的な理由で、冷酷な性格や恐れを知らない性格になったり、リスクを人よりも多く取るというサイコパス的な性格になる場合もあります。
―会社のCEOは、サイコパス度が高い職業調査でトップに選ばれました。CEOのサイコパス度が高いのは、
サイコパス度の高い人が出世したからでしょうか。あるいは、肩書がその人のサイコパス度を高めたからでしょうか。
実際はその両方の要素が影響していると思います。権力のある地位につくと、すべての人がそうなるわけではありませんが、
相手の気持ちを理解する力が下がることを示唆する証拠があります。
私の研究では、いかなる専門職でも、成功するには2つの要素が必要であることがわかっています。一つはその仕事をするのに
必要な「スキル」で、もう一つはそのスキルを最適に運用できるようにする、いくつかの「人格」です。
ビジネスを例に取りましょう。財政上の洞察力、企業経営能力、あるいはMBAなどの「スキル」を持っていたとしても、
それだけでは不十分です。「スキル」を実際に運用するための「人格」として、「必要なときにリスクを取る能力」や、
「緊急時、重要な問題に集中する能力」「失敗のあと回復するメンタル面の強さ」が必要です。またときには従業員を解雇することも厭わないような
「冷酷な性格」も必要です。これらの人格のうち、どれかが欠けていれば、CEOになれる可能性は低くなります。
ですから、サイコパス度がもっとも高い職業がCEOであることは驚くべきことではないと思います。もちろん、そうであるからといって、
すべてのCEOがサイコパス的なわけではありません。トップになるにはサイコパス度が高い性格であることが有利で、
それを適切な状況で使うことが必要である、ということです。
―CEOがサイコパス的であることは諸刃の剣であると思います。それが、その企業に与える影響についてどのようにお考えですか。
サイコパス度が高い人は、もしある従業員の能力が必要な水準に達していないと考えたら、冷酷に解雇の判断を下すことができます。
経営リスクを伴う決断を下したり、それが失敗した場合でも精神的に回復する能力があるので、ビジネスの面はプラスになります。
しかし、その悪い面は、例えば自分が権力を持っているという理由だけで人を解雇したり、十分に計算せずにリスクを取ったりする
ことがあることです。それらは単なる「無謀な行動」です。失敗の後、精神的に回復する能力があっても、その失敗から学ぶことをしなければ、
それはビジネスにはマイナスになります。サイコパス度が高いということは諸刃の剣で、その性格が間違って使われると、会社の状況が悪化します。
―サイコパス度が高い経営者の具体例があれば、教えていただくことは可能でしょうか。
現役の経営者の名前を挙げることはできますが、それをすると、私は頭がおかしくなったと思われるでしょう(笑)。
なぜなら、私が「サイコパス度が高いことは必ずしも悪いことではない」といくら主張しても、一般社会では「サイコパス」
という言葉にかなりネガティブなイメージがあるからです。
―では歴史上の人物ではいかがでしょうか。
例えばウィンストン・チャーチルは誰もが知っているイギリスの元首相ですが、彼は非常にサイコパス度が高い。
それは誰にとっても驚くべきことではないでしょう。ビジネスでも同じですが、周囲の反対にもめげず、決断をしなければならない
立場の人には、サイコパス的な性格が必要です。政治家にサイコパス度が高い人が多いことは簡単に理解できると思います。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch