【国内】20代ゆとり世代を批判してきた 50代ゆでガエル世代の残酷な現実at BIZPLUS
【国内】20代ゆとり世代を批判してきた 50代ゆでガエル世代の残酷な現実 - 暇つぶし2ch1:海江田三郎 ★
16/08/22 09:27:57.39 CAP_USER.net
URLリンク(blogos.com)

ビジネスシーンで批判されがちな「ゆとり世代」だが、批判する側の中心だった50代が逆に「ゆでガエル世代」と指摘されている。
これは概ね1956?1966年くらいまでに生まれた世代であろう。大学時代を学園紛争で闘い、
のちに高度成長を支えた団塊世代と、バブル崩壊後の就職難を経験した45歳以下のデジタル世代の両世代にはさまれた年代である。
生まれた時から平和と経済成長を享受し、大学を合コンの場にし、就活ではらくらくと複数社の内定を得ながら、
社会人になってすぐにバブル崩壊し、いわゆる日本経済の失われた20年を経る中で自主的に挑戦する感覚もなく、
会社に飼いならされてしまったまま挑戦心を失った世代と分析されている。
そしていま彼らは、55歳前後で役職定年のふるいにかけられ、その大半がパワー不足としてポストから外され、収入がダウンしている状態だ。
■ゆとり世代批判の実態
さて、1988?1996年生まれのゆとり世代は、重要な連絡をメールやLINEで済ませたり、上司からの飲みの誘いをスルーしたりと、
コミュニケーションの不得手を指摘され、ビジネスシーンでは何かと批判されがちである。
しかし筆者の個人的な印象ではあるが、デフレ経済とインターネットがネイティブのゆとり世代は、現代のビジネス環境において、きわめて有能である
彼らが重要な連絡をLINEで済ませようとするのは、電話が相手の時間を浸食するものだと認識しているだけである。
上司にとって得体の知れないコミュニケーションツールであるLINEは、彼らにとってはオーソドックスなツールである。
また、上司からの飲みの誘いを断るのも、酒を介在しないと本音を語れない旧世代の方にこそ、むしろ問題がある。
かつては会社に所属していれば毎年昇給し、社内での出世競争に勝ち残れば高給を得る可能性も高かった。
株式や不動産に投資をすれば資産形成もできた。50代がゆでガエル化したのもその為だが、ゆとり世代にはそういう幻想はない。
彼らは会社にも経済の成長にも、期待していない。していないからこそ、自主的な挑戦心も旺盛だし、
シェアリングやリサイクルなどを組み合わせた、新しいビジネスを生み出すことが出来るのだといえる。
■ゆとり世代の自分探し
生まれた時からデフレで、十代でリーマンショック報道を見てきたゆとり世代にとっては、就職できなかったり、
既存のキャリアが中断することに対して、旧世代が感じているほどの危機感をもっていない。
バブル経済ピークの1992年の大卒平均初任給は186,900円、そして2016年は204,000円である。正社員でなくとも、
最低賃金は上がっている。バブル時と現在とでは生活物価はむしろ下がっているので、若者は相対的に豊かになっている。
更にいえば、車は要らない、恋人も要らない、家も洋服もシェアできる彼らは、フリーター程度の収入でも経済的には充分なのだ。
そんなゆとり世代特有の行動が「自分探し」である。その為に就活せずに大学を卒業したり、簡単に会社を辞めたりする。
物欲が薄く、低所得でもどうにか暮らしていけるゆとり世代にとって、自分が本当にやりたい事を探す心の旅は、就職するよりも重要なことなのだと言える。
社会の中核をなす現在の50代からすれば、自分のキャリアや家族の扶養などを考えると理解できない行動だったが、
いまやその50代が、自分の価値を問われ始めている。

関連
かつての「アッシー君」、25年後の現実
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.shinoby.net)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch