【技術】Google、オラクルなどがARM並の省電力で動作するオープンなRISCプロセッサ用命令セットを開発を目指す団体「RISC-V」に参加へat BIZPLUS
【技術】Google、オラクルなどがARM並の省電力で動作するオープンなRISCプロセッサ用命令セットを開発を目指す団体「RISC-V」に参加へ - 暇つぶし2ch1:スターダストレヴァリエ ★
16/07/18 16:18:58.12 CAP_USER.net
ARM並の省電力で動作するオープンで新しいRISCプロセッサ用命令セットの開発を目指す団体「RISC-V」(リスクファイブ)に、Google、オラクル、ヒューレット・パッカード・エンタープライズなどが参加することが、米EE Timesで報じられています。
fig
RISC-V
まだRISC-Vからの正式発表は行われていませんが、RISC-Vの公式ツイッターアカウントがEE Timesの記事を紹介しています。
フォローする
RISC-V @risc_v
Really looking fwd to the 3rd @RISC_V workshop starting on Tuesday. Thx to @Oracle for hosting!! @rickbmerritt URLリンク(www.eetimes.com)
2016年1月4日 10:23
Photo published for Google, HP, Oracle Join RISC-V | EE Times
Google, HP, Oracle Join RISC-V | EE Times
The RISC-V open source processor core is rising as an alternative to ARM with support from Google, Hewlett Packard Enterprise and others.
eetimes.com
9 9件のリツイート 8 いいね8件
また、1月5日に行われるイベント「3rd RISC-V Workshop」は、オラクルがホストとして会場を提供し、アジェンダの中にGoogleやヒューレット・パッカード・エンタープライズなどのセッションがあることが確認できます。
おそらくこのイベントで、これらの企業の参加が発表されるものと予想されます。
プロセッサのオープン化は進むか?
RISC-Vはカリフォルニア大学バークレイ校のコンピュータサイエンス科が開始したプロジェクトで、創立メンバーにはRISCプロセッサの基礎を築いた計算機科学者のデイビッド・パターソン博士らがいます。
パターソン博士が主導して開発した「バークレイRISC」は、その後サン・マイクロシステムズが「SPARCプロセッサ」として商用化しました。
RISC-Vは当初は教育に使うための命令セットとして始まりましたが、現在ではRISV-V Foundationの下で商業用プロセッサの命令セットの開発を目指しています。
RISC-Vの目的は、完全にオープンで自由に使える命令セットアーキテクチャの開発です。命令セットはBSDオープンソースでライセンスされます。
この命令セットをx86やARMの実行速度と比較した場合、実装に依存するとの断り書きを加えつつも
「We believe there are no fundamental reasons that a RISC-V implementation should be less efficient than x86 or ARM」(RISV-Vの実装がx86やARMよりも非効率になるだろうという根本的な理由があるとは思えない)とし、
電力効率においてもARMプロセッサに劣らないものが実現できるとFAQで説明されています。
プロセッサのオープン化は進むか?
オープンなプロセッサの開発は、POWERプロセッサをベースにし、IBM、Google、NVIDIA、Mellanox、Canonicalなどが参加する「OpenPOWER」や「OpenRISC」などがあります。
GoogleはOpenPOWERへも参加しており、x86以外への関心を絶やさないように動いているように見えます。ヒューレット・パッカード・エンタープライズはかつてPA-RISCプロセッサを開発し、
現在ではインテルと共同開発したItaniumをPA-RISCの後継として抱えています。オラクルはサン・マイクロシステムズを買収し、現在でもRISCプロセッサの代表的存在と言えるSPARCを作り続けています。
現時点でこれらのベンダがRISC-Vへの参加を表明したことは、今後のRISCプロセッサの動向を見る上で興味深い動きだと言えるでしょう。
OSやミドルウェア、クラウド基盤ソフトウェアなど、ソフトウェアの分野ではオープンソース化が進むなかで、プロセッサの分野は企業独自のアーキテクチャが主流です。果たしてこの分野でのオープン化は進んでいくのでしょうか?
URLリンク(www.publickey1.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch