16/06/26 09:41:52.67 CAP_USER.net
URLリンク(www.sankei.com)
英国の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決まり、急激な円高と株安が進行していることを受け、
財務省と金融庁、日銀は25日、幹部会合を開き、対応を協議した。円高阻止の円売りドル買い介入に踏み切るかどうかが最大の焦点だ。
ただ、日本単独の介入では効果が期待できないうえ、先進7カ国(G7)による協調介入も、
足並みがそろわず実現は困難だ。日銀の追加金融緩和策も切れるカードは乏しい。
日本経済に大きな打撃となる円高株安を阻止する有効な手立ては見当たらないのが実情だ。
「月曜日、東京(市場)から始まっていろいろな動きがあるだろうから、それに備えて情報を共有した。万全の対応をとる」
幹部会合を終えた財務省の浅川雅嗣財務官は記者団にこう強調した。
政府・日銀が最も神経をとがらせているのが円相場の動向。急激な円高は企業業績の悪化や株安を引き起こし、
景気を悪化させる。麻生太郎財務相は24日夜の会見で「必要に応じて対応を行っていく」と、為替介入も辞さない可能性を示唆した。
ただ、一時1ドル=99円を付け一気に8円近くも円高が進んだ24日のように、大量に円が買われている状況で、
日本が単独で小規模な円売り介入を行っても、投機筋に円買いを浴びせられればとても歯が立たない。
単独でも相手国の米国の意向は無視できず、了解が得られないと、市場に足元を見透かされるだけだ。
野村証券の池田雄之輔氏は「1ドル=96~100円レンジでは、単独介入の可能性はかなり低い」と指摘する。
協調介入のハードルはさらに高い。東日本大震災直後の平成23年3月に円高が進んだ際にはG7が円売りの
協調介入で合意したが、今回の当事者は英国とEU。ポンドやユーロ防衛の協調ならあり得るが、
輸出にプラスとなる通貨安は英国やEUにはむしろ好都合だ。円高で困っている日本だけのために協調介入を行うことは想定できない。
そもそも、米国は「競争的な通貨切り下げを避けることが重要だ」(オバマ大統領)と介入に否定的な姿勢を崩していない。
一方、日銀の次回の金融政策決定会合は7月28~29日に開かれる。追加金融緩和策としては
(1)マイナス金利幅の拡大(2)国債の買い増し(3)上場投資信託(ETF)の買い入れ枠増額-などが取り沙汰されている。
ただ、英国発の危機に日銀が追加緩和で対抗しても、投資家心理を改善させるのは容易ではない。
そもそも副作用が大きく評判の良くないマイナス金利を拡大しても円高に歯止めが掛かるか不透明だ。
「これから何が起こるか分からない」(財務省幹部)という状況にもかかわらず、政府・日銀の手詰まり感が強まっている。