【金融】マイナス金利政策導入から3か月 貸出もあまり変わらず企業の資金需要は低迷 効果は限定的との声at BIZPLUS
【金融】マイナス金利政策導入から3か月 貸出もあまり変わらず企業の資金需要は低迷 効果は限定的との声 - 暇つぶし2ch1:海江田三郎 ★
16/05/16 14:17:31.44 CAP_USER.net
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
日銀がマイナス金利政策を導入してから16日で3か月となります。世の中の金利全般が大きく低下し、住宅ローンの
借り換えの申し込みは急増していますが、投資や消費を刺激する効果はまだ限られており、日銀は政策の効果が実体経済に
及ぶまでには、なお一定の時間がかかると説明しています。
2月から導入された日銀のマイナス金利政策で、長期金利の代表的な指標とされる満期までの期間が10年の国債の利回り
がマイナスになるなど金利全般が低下し、各大手銀行は住宅ローンの金利を過去最低の水準まで下げています。
この結果、返済中の住宅ローンを借り換える人が急増しており、大手銀行5行の合計で4月の
住宅ローンの借り換えの申し込み件数は、去年の同じ月と比べて3.3倍に上っています。これに対して
4月の新規の住宅ローンの申し込み件数は、5行で10%の増加にとどまっています。
日銀は住宅ローンの借り換えによって返済の負担が軽くなれば、消費に回すお金が増えるとしていますが、
個人消費の実態を正確に把握しようと、日銀が公表を始めた指標でも消費の回復は確認されていません。
また、マイナス金利政策で企業による積極的な投資を促そうとしていますが、先週、決算を発表した大手銀行の経営トップからは、
企業は投資の増加になお慎重だという発言が相次ぎました。
日銀の黒田総裁は先週13日の講演で「企業にとっては、これまで経験したことのない低い金利になっており、
空前の投資チャンスだ」と、積極的な投資を呼びかけていますが、政策の効果が実体経済に及ぶまでには、なお一定の時間がかかるとも説明しています。
大手銀行の反応は
日銀のマイナス金利政策について、みずほフィナンシャルグループの佐藤康博社長は、先週13日に行われた決算発表の記者会見で
「足元の円高や世界的な経営環境の下押し要因のようなものを経営者が感じているので、
マイナス金利だから必ずしも設備投資をするという雰囲気ではない」と述べ、市場の動きや世界経済の先行きが不安定ななかでは、
マイナス金利のもとでも企業は投資を増やすことには、なお慎重だという見方を示しました。
また、三井住友トラスト・ホールディングスの北村邦太郎社長は、先週12日の決算会見で
「資金需要については不動産向けを中心にある程度出ているが、マイナス金利政策の導入で企業の借り入れ
姿勢が積極化したかというと、それは確認できていない。国内の資金需要は依然として低迷を続けている」と述べ、
現時点では企業の設備投資の姿勢に変化はみられないという見方を示しました。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch