16/05/08 13:24:16.45 CAP_USER.net
URLリンク(blogos.com)
現在、ぼくのメイン機はMac miniなのだが、予備としてWindows機を持っている。とは言え、もう8年以上前に10万程度で買ったデスクトップ機だ。
ハード構成は、メモリとハードディスクを増設したくらいで大きな変更はしていない。OSは最初に買った時はVistaであったが、これをWin7にアップグレードしている。
ここ2、3年は2週間に1回位しか電源を入れていない。電源をいれても、ほとんどの時間をメンテナンスに費やしている。セキュリティ関連やソフトのアップデート。
ウィルスの定義などをダウンロードし、更新を行う。必要があれば再起動し、セキュリティ周りを最新のものにして電源を落とす。そんなことをずっと続けていた。
使わないのだから、OSを新しくする必要もないのかなと思っていたが、無償であるということと、セキュリティの問題を考えると、早めにアップグレードをする
必要性は感じていた。ただ、互換性を調べるのがめんどくさいなとは思っていた。
とはいえ、必要なデータはすでにメイン機であるMac miniなりクラウド上に移してあるので、もしアップグレードに失敗しても、
新しいPCを買えばいいやという気持ちで「えいやっ!」とアップグレードを開始してしまった。クリーンインストールとかめんどくさいことは無しで、そのまま上書きインストールだ。
結果。特に大きなトラブルもなく、アップグレードは成功した。Win7に比べて起動は早くなったし、その他の速度でWin7より重くなった部分も見当たらない。