16/02/26 17:18:14.31 CAP_USER.net
URLリンク(jp.reuters.com)
[東京 26日 ロイター] - 日銀が物価の基調を判断する上で重視している生鮮・エネルギーを除く
消費者物価指数(日銀版コアコアCPI)が、昨年12月の前年比プラス1.3%から今年1月に同1.1%へと伸び悩んでいる。
2月はプラス幅が再拡大すると日銀は見ているが、物価の専門家の間では先行きはプラス幅縮小が続く
との予想も少なくない。物価2%必達を掲げる日銀の今後の対応が注目される。
日銀は展望リポートで、コアCPI(除く生鮮)の見通しを示し、物価動向の「目安」としてきた。
だが、原油安が多くの市場関係者の予想を超えて下落。その影響がコアCPIにも波及したことで、
原油動向の影響を除いたベースでの物価の動きに注目。昨年夏からは、日銀版コアコアCPIを物価の基調を判断する材料として公表してきた。
円安進展を要因とした加工食品の値上げが昨年は目立ち、日銀版コアコアCPIは、昨年春から夏にかけて順調にプラス幅を拡大してきた。
市場関係者や一部政府関係者の間では「日銀版コアコアがプラス1.5%を超えれば出口準備に入るのではないか」との観測も一時は浮上した。
しかし、昨年9月以降はプラス幅の拡大が一服。プラス1%強での推移が続いている。
今年1月は、外国パック旅行や宿泊料などのプラス幅縮小、暖冬による衣類価格の下落が響いた。
また、牛丼やからあげ・焼き魚などの調理食品が、前年の値上げの反動でプラス幅が縮小したのも指数を押し下げた。
もっとも先行指数である2月の東京都区部コアCPIは、外国パック旅行や宿泊料、衣料品のプラス幅が再拡大。
日銀内では物価の基調的な動きに変化はない、との見方が主流のようだ。
また、4月以降の賃上げが、サービス価格にどう波及するかを確認したいとの分析も聞かれる。
現時点で日銀は17年度前半にコアCPIが2%に達するとの見通しを示している。
一方、物価動向を丹念にフォローしている専門家の見方は厳しい。東京大学大学院・経済学研究科の渡辺努教授は
23日の講演で、スーパーの販売データの分析から、1)値上げして販売を拡大した店舗数の減少、
2)値下げして販売も減少した店舗数が拡大─がトレンドとして続いており、日銀版コアコア指数のプラス幅がいずれ1%を下回るのは「明らかだ」と指摘した。
SMBC日興証券・シニアエコノミストの渡辺浩志氏は、今後の動向について「商品市況の下落や円安効果はく落による
輸入デフレの影響が顕在化する」と予想。プラス幅が今年11月には0.1─0.2%まで縮小すると見る。
2017年度には原油価格下落の前年比の影響がはく落し「(17年4月の消費増税の影響を除き)コアCPIは1%程度、
日銀版コアコアは0.3─0.4%で推移する」と予測している。