15/12/14 15:33:28.23 CAP_USER.net
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
(ブルームバーグ):日本銀行の企業短期経済観測調査(短観、12月調査)は、
大企業・製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)が横ばいだった。
先行きは大幅に悪化。中国をはじめとする新興国経済の減速を受けて、企業は慎重な見方を変えていない。
景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた割合を引いたDIは大企業・製造業がプラス12と9月の前回調査と同じだった。
日銀が14日発表した。非製造業もプラス25と横ばいだった。ブルームバーグ調査の
予想は製造業がプラス11、非製造業がプラス23だった。先行きは製造業がプラス7、非製造業はプラス18といずれも大幅な悪化を見込んでいる。
黒田東彦総裁は11月30日の講演で「新興国経済をめぐる不透明感の高まりが、
わが国企業のコンフィデンスを悪化させ、設備投資や賃金設定の慎重化につながるリスクは、
意識しておく必要がある」と語っていた。そして「2%の物価目標の早期実現のために必要と判断すれば、
躊躇(ちゅうちょ)なく対応する」と述べた。日銀は17、18日に金融政策決定会合を開く。
ゴールドマン・サックス証券の馬場直彦チーフエコノミストは発表後のリポートで、
「短観で特筆すべきは、製造業・非製造業、大企業・中小企業を問わず、すべてのカテゴリーで
業況判断の先行きDIが大幅に悪化した点にある。鉱工業生産などは底打ちの兆しを見せているものの、
日本企業は先行きに対する�