06/05/23 01:07:36
>>272 概ね了解。
>>273 憶測にコメントさせていただきます。
> 学校のテストを例示されても意味はないと私は思います。
意味あるでしょう~
だって、学校で教えることは「これからこうあるべきだ!」という一種の”正しい”指針みたいのを与える場であって、かつ教育委員会の方針です。
教育委員会は、将来の子供達に「行なう」っていう送り仮名を使うことは
望んでませんよ。だから「行う」って教えるのです。
デジタルで申し訳ないのですが、インターネットプロトコルでは、ヘッダーに
1バイトでもゴミデータがあれば、パケットが届かなくなる、という例もあります。
> 「行った」「断った」などの読み方が
> 一目ではわかりにくいための、妥協の産物だろうと想像しています。
これについては一理ありますね。
私は最初、古文に余計に送り仮名を振っている例があり、その解釈を正当化するものだと想像したのですが、、、
特に日本国憲法の送り仮名はメチャクチャだったと記憶してますし。